慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

コロナ&パルスオキシメーター

2022年08月04日 | コロナ
🌸コロナ&パルスオキシメーター

 ☆新型コロナウイルスの感染が拡大している
 *パルスオキシメーターでの肺炎チェックの必要性が高まっている
 *感染者の肺炎の早期発見に有効なツールとして活用されている
 (肺炎の病状の重症度の判断には有効な手段)
 ☆医療機関・介護施設などでの患者の病状判断でも活用されている
 *急性呼吸不全を起こす可能性のある慢性疾患患者の日常管理として

パルスオキシメーター概要
 ☆動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を採血なしで測定する
 *動脈に含まれる酸素の飽和度を皮膚を通して測定する
 (測定値がSpO2)
 ☆酸素の飽和度(SpO2)とは
 *血液中の酸素の大半(健康なら99%近く)
 *赤血球の中にあるヘモグロビンにより運ばれる
 (飽和とは最大限の状態)
 *酸素飽和度とはヘモグロビンが運べる最高の状況
 ☆肺炎になり、肺がダメージを受けた個所が増えると
 *肺から血液に酸素が移せなくなる
 *酸素飽和度が下がってくる
 *パルスオキシメーターが重症度の指標として利用される
 (肺炎重症化の可能性を見つけるツール)
 ☆身体の酸素供給力が衰えた時にされるのは酸素の吸入
 *生きるために必要な酸素
 *健康に必要な酸素を確認するため酸素飽和度は測られる

パルスオキシメーターの数値
 ☆96~99%が標準値
 ☆90%以下の場合
 *十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態
 *呼吸不全になっている可能性があり早期対応が必要
 ☆慢性に肺や心臓の病気のある患者さん
 *息苦しさや喘鳴などの症状が強くなり
 *SpO2が普段の値から3~4%低下した場合
 *かかりつけ医に連絡するか受診が必要

コロナ患者、SpO2値から千葉県の対応
 ☆95%以下に落ちた場合
 *早期にコロナ対策室に連絡する
 ☆90%前後の場合、早期救急車対応
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『パルスオキシメー取扱書』他








コロナ&パルスオキシメーター
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランドの反露政策はマイナスだ4

2022年08月04日 | 国際情勢
🌸「ウクライナ問題」ロシアでなくEUが原因だ4

ポーランドの反露姿勢のリスク
 ☆今日ウクライナで起こっていること
 *ポーランド人が避けたいと思っていたことだ
 ☆ソ連の赤軍のポーランド人虐殺を許したことも忘れてはいない
 *ポーランドは、現状のウクライナとの国境線を認め
 *国境の修正要求は断念している
 ☆スターリンはポーランドにとって良いこともした
 *ポーランドの国境を動かし、問題のない境界線を与えた
 ☆東西ドイツが統一に向かい始めた以降
 *ポーランドにとり重要な問題
 *ポーランドの境界線ドイツ人が問題にするか?懸念は杞憂に終わった
 ☆今日、国境線問題再び動き始めている
 *ウクライナが破綻し、ロシアが台頭し
 *EUがその重要性を失いつつあるから
 ☆問題は、ロシアに対して
ポーランドが
 *分別ある行動を取る可能性少ないこどです
 ☆ポーランドは、ロシアに対す攻撃的な態度に慣れ過ぎている

ポーランドの反露政策はマイナス
 ☆今日のヨーロッパは、希望に満ちていたヨーロッパとは別物
 *ヨーロッパは、問題が起これば、ポーランドを放置するだけ
 *ヨーロッパは弱体化しており、偽善に満ちている
 ☆ロシアの力の回復は、後戻りすることのない長期的な現象
 ☆ポーランドは、ロシアと共存することを学ばなければならない 
 *ポーランドの主要な同盟国はEUだ
 ☆ロシアと敵対する政策、ポーランドにとって望ましいとは思えない
 *災難と失望の元となる

ポーランドは、ロシアとの共存以外に選択肢はない
 ☆西欧とポーランド人が恨みと負の感情に因われている一方
 *ロシア人は節度と常識を保っている
 ☆今日のロシア人こそ
 *失った誇りを取り戻すという原動力に突さ動かされている
 ☆ロシア人はナショナリストです
 *ナショナリズム自体は、愚かなものです
 *しかし、20年間、ロシア人は、ひどい仕打ちを受けてきた
 *いかなる大国も、我慢がきかないものです
 ☆「とても感じのよい大国」など存在しない
 *ポーランドは、均衡点を見つけて
 *大国と平和に共存することを学ばなければならない
 「ポーランドは西欧の一部である」と、ロシアは受け入れている
 ☆ロシアが力を回復したというのは明白な事実
 ☆ヨーロッパ人は、病める大国の世界に生きている
 ☆我々は、大いなる災厄に向かって進んでいる
 ☆西欧の人口減少という危機は、ポジティブな面もある
 *人口増加により、共存することがより容易になる
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『第三次世界大戦はもう始まっている』






ポーランドの反露政策はマイナス3
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロローグ(80歳の壁を超える)3

2022年08月04日 | 健康
 🌸プロローグ(80歳の壁を超える)3

「人生百年時代」の言葉が80歳の壁を高くしている
 ☆80歳は、以前は「人生のゴール」だった
 *ゴールがいきなり20年も先になった
 *幸齢者「長生きしなければならない」呪縛にかかっている
 ☆皆さん自身は、次のことに思い当たらないでしょうか
 *食べたいのに、健康に悪いからと、我慢してしまう
 *動くのがつらいのに、健康のためと、無理して運動をする
 *好きなタバコやお酒を、健康に悪いからと、控える
 *やりたいこと「もう年だから」と我慢する
 *効いている実感がないのに「長生きのため」と薬を飲み続ける
 ☆以上が、80歳を超えた幸齢者が、しなくてもいい我慢や無理

幸齢者になってまで、我慢をする必要はない
 ☆節制、運動、心配、気づかい快くできるのなら別だが
 *我慢や無理は、心と体には負担となる
 *確実に寿命を縮めることになる
 ☆「人生百年」という言葉が、逆に80歳の壁を高くしている
 *幸齢者ここまで頑張ってきたのだ
 *幸齢者はもっと自分を喜ばせるための行動をするべきだ

筆者が精神科医として思うこと
 ☆精神科医は、患者さんの話に耳を傾けるのが仕事
 *それは患者さんの人生に触れることでもある
 *想像もできない世界があるのだと知る
 ☆臨床の現場
 *医学書や論文の知識だけでは通用しません
 *患者さんご自身が生きた教科書です
 ☆どんな人にも、それぞれのドラマがある
 * 一人一人がその主人公
 *人には、優劣がないことに気づかされた
 ☆心のプロとして患者さんを導く立場なのに
 *逆に、患者さんから深い教えを受けていた
 ☆仏教が説く「生老病死」とはまた違う視座より
 *筆者は、人生を考えることになった
 ☆筆者を育ててくださった患者さんに感謝し
 *患者さんへのご恩返しのつもりでこの本でお伝えしようと思う
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁を超える』




プロローグ(80歳の壁を超える)3
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 3 AGU News

2022年08月04日 | 英語練習
🌸Days After N.Y. Speed Cameras Go Full-Time, 
Two Pedestrians Die in Crash

The crash in Inwood in Manhattan happened 
as speed cameras turned on 24-7 on Monday. 
New York City continues to struggle to reduce 
traffic deaths despite years of effort.

⛳5分間英語:世界の偉人(フランスの水中カメラマン)
 
⛳今日のセンテン
*Nothing special

⛳Cram school 
*Absent

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする