慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

The New York Times 12 AUG News

2022年08月11日 | 英語練習
🌸Boy, 14, Killed in New York City’s 
Second Teen Gun Death in Two Weeks

The 14-year-old boy was found in the lobby 
of an apartment complex in the Bronx, 
and the death is being investigated 
as potentially accidental, the police said.
(jikosi)

⛳5分間英語:世界の昔話(金の卵のアヒル)
 
⛳今日のセンテン4
*The deadline is next Monday.
*He has finished it, but B hasn't.
*We have to turn it by next Monday.
*I'm done with all my work for this week.
*get ready for my day.

⛳Cram school 
*Nothing special.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカはウクライナ戦争を更に引き延ばす1

2022年08月11日 | 国際情勢
🌸「ウクライナ戦争」の人類学1

軍事面での予想外の事態
 ☆ロシア軍は、ウクライナ軍を直ぐに潰すと思っていた
 ☆ロシア軍で、すぐに明らかになった事
 *ロシア軍はそれほど強力でも有能でもなかった
 ☆アメリカとイギリスによって増強されていたウクライナ軍
 *誰も予想していなかったような粘り強い抵抗を見せた

 ☆我々は、想像していたのとは異なる事態を目の当たりにしている
 ☆ウクライナでのロシア軍の無力
 *ロシアは、西欧にとり何の脅威でもないことを示している
 ☆ロシアがウクライナを征服できなければ、
 *ポーランドやドイツを征服することなどあり得ない
 ☆自国の国境に対するロシアの懸念にさえ理解を示せば
 *ロシアは国際社会にとって脅威ではない

経済面での予想外の事態
 ☆経済面でも、人々の予想は裏切られた

 *ロシアは、経済的に弱体化した貧しい国なので
 *ヨーロッパによる経済制裁に耐えられないだろうと思われていた
 ☆「ロシア経済の耐久力」
 *ロシア通貨ルーブルの相場は、いったんは暴落したものの
 *現在はほぼ通常レベルにまで回復している
 ☆戦争勃発時にロシアから逃げだした多くのロシア人
 *再び国に戻ってきている
 ☆アメリカとヨーロッパ
 *経済制裁で、プーチンの支持率が下がることを期待していた
 *軍事的に困難な状況のなかで芽生える愛国主義
 *プーチンの支持率は上昇し、80%程度にまで達している
 ☆我々が目の当たりにしているのは
 ☆軍事的にも経済的にも、意外にも”比較的安定した”状況
 *「世界戦争」が長期的なものになることを示唆している
 *今次の戦争は、「第一次世界大戦」を紡彿とさせる
 *本質的に、イデオロギーや思想をめぐる対立でない戦争だ

米国は戦争にさらにコミットする
 ☆アメリカがロシアの軍事的失敗を喜んでいるのは、明らか
 *ロシアに対する経済制裁で
 *ヨーロッパ経済、とくにドイツ経済が麻痺していくこと
 *アメリカは、ひそかに満足感を味わっている
 ☆中国に支援された「ロシアの経済的抵抗」で
 *アメリカ主導の国際秩序が窮地に追い込まれることを恐れている
 *ロシアは、中国に支えられながら、制裁に耐えている
 *今後、中国は、さらにロシアを支援することになる
 ☆中国はロシアが倒れたら、
 *単独でアメリカに対峙しなければならないこと承知しているから
 *中国にとって、戦略上の選択肢は他にない
 ☆アメリカ「中露陣営」に対して
 *「西洋陣営」を固めることに必死になっている
 ☆ロシアがこの戦争に耐えて生き延びるとすれば
 *世界の経済的支配力をアメリカが失うことを意味する
 ☆西側諸国のロシアに関する基軸通貨ドルを前提にした言説
 *ドルこそ世界の”真実”でドルの外に位置する国
 *世界から孤立するとの現実離れした言説である
 ☆アメリカの戦争の”真の目的”
 *アメリカの通貨と財政を世界の中心に置き続けることにある
 *アメリカは、この戦争早期の停戦をめざすのではなく
 *さらに深くコミットする覚悟でいる
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『第三次世界大戦はもう始まっている』










アメリカはウクライナ戦争を更に引き延ばす1
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチン「長期戦」でNATO壊滅狙う

2022年08月11日 | 国際情勢
 🌸プーチン「長期戦」でNATO壊滅狙う

 ☆インフレで西側諸国が混乱するなか
 ☆プーチン、資源と食糧を武器に米国支配を揺るがす

ゼレンスキー政権打倒の動きも
 ☆ロシアのウクライナ侵攻が泥沼化している
 ☆プーチン大統領は当初侵攻数日で、首都キーウを制圧する計画だった
 *いまや長期戦を覚悟し、国内のあらゆる資源を管理下に置き
 *「戦時体制」を強化している
 ☆軍事評論家が指摘する
 *ロシアはドンバス地方の制圧にかなり手こずっている
 (兵士死者数は1万5千人以上)
 *西側メディアは、全戦力が壊滅的かのように報じるが実態は違う
 *プーチンは最終的なNATOとの戦闘も見据え、兵力は温存させている
 *最小限の戦力で戦闘を長期化させウクライナ軍を消耗させる作戦だ
 ☆ウクライナ側の戦力の損耗も激しい
 *ゼレンスキー大統領は兵士の士気低下を懸念し死者数は公表しない
 *ロシア軍が反転攻勢し、キーウを攻略するとの分析も出始めた
 ☆クリミア奪還まで目指すゼレンスキー大統領の強硬姿勢
 *ウクライナ国内でも反対が多く、クーデターの動きも出てきた
 ☆米国もウクライナのクーデターを容認し
 * 一気に一時停戦に向かうシナリオも考えられる
 ☆西側諸国による経済制裁で
 *ロシアは実質的にデフォルトしたとされるが
 *中国やインドヘの天然資源の輸出は伸びており
 *撤退した西側企業の資産も接収する形でそのまま経済活動を続けている

ジョンソン英首相辞任表明の裏
 ☆プーチン大統領を、侵攻後も国内政権基盤は盤石だ
 ☆ブーチン大統領が核の個喝とともに仕掛けるのがサイバー攻撃
 *ウクライナ侵攻以降
 *米国では食品加工工場など食糧関連施設で原因不明の火災が相次ぐ
 *全米最大級のフーバーダムの水力発電所で爆発火災が発生した
 ☆ロシア制裁で結束していた西側諸国にも綻びが目立つ
 *制裁の″返り血"がインフレに拍車をかけ
 *国民に大きな不満が溜まっている
 ☆英国のジョンソン首相が辞任を表明した
 *ジョンソン追い落としを図ったロシア側からのリークと見られる

 ☆イタリアやエストニアでも首相交代が続く
 ☆プーチン大統領は天然ガスパイプラインの供給停止もちらつかせ
 *不安定なEU諸国を揺さぶり、NATO壊減を狙う
 ☆フィンランドとスウェーデンがNATOへの加盟、トルコが鍵を握る
 *トルコは一筋縄ではいかない可能性が出てきた
 *トルコはロシアから防衛ミサイルシステムを調達するなど関係が良好だ

ロシア領へポーランドが攻撃に踏み切るか
 ☆プーチン大統領が恐れるのは
 *フィンランドとスウェーデンが加盟後、両国に米軍基地ができる
 ☆ロシア加盟への対抗措置として
 *ロシアの飛地領『カリーニングラード』に
 *核搭載ミサイルを配備する可能性がある
 ☆懸念される、カリーニングラードに接するポーランドの姿勢

 *同地を攻撃する恐れがあることだ
 ☆ポーランドは、ロシアとの天然ガス契約を打ち切るなど
 *早くから、ロシアに対して強硬姿勢を保っている
 ☆ロシア、中国、イラン、北朝鮮などの「悪の枢軸」陣営と
 *西側諸国との第3次世界大戦に発展する可能性も出てくる
 ☆ロシアは日本にも牙を向けている
 *「サハリン2」もロシア新設企業に移管命令が出され
 *撤退も現実味を帯びてきた
 ☆代わりに中国が開発に参画すれば、
 *宗谷海峡やオホーツク海を中国LNG輸送船が航行し
 *その防護を名目に中口合同艦隊の日本近海への展開が常態化する
 ☆ロシアの個喝が激しくなるなか、日本にも覚悟が求められている
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS8月号』他






プーチン「長期戦」でNATO壊滅狙う
『THEMIS8月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資「FIRE」の落とし穴

2022年08月11日 | 人生訓
🌸投資FIREを考え直す

 ☆FIREとは、仕事を早めに引退し
 *貯蓄や資産運用で得たお金で生活すること
 ☆FIREは本当に幸せな働き方なのかを考察する

知っておきたい「FIREの失敗例」3つ
 ☆ 『お金』の問題、FIREの失敗例1
 *投資が思うようにいかず、お金が増えない
 *思わぬ出費でお金が足りなくなる
 *思ったより長生きしてしまい、お金が足らない
 (お金が足らなくなった時に再び働こうと思っても)
 (高齢者の場合、仕事を見つけるのはなかなか難しい)
 ☆『健康』の問題、FIREの失敗例2
 *仕事を辞めたことで、生活習慣が乱れ、健康に悪影響がでる
 *適度なストレスや、頭を使う機会が減り、健康寿命に影響がでる
 *FIREは、自分で自由に時間を使うことがでる
 *逆に生活習慣が乱れ、不健康な生活に陥ってしまう人もいる
 *痴呆やアルツハイマー病などの症状につながる
 ☆『人生の充実度』の問題、FIREの失敗例3
 *仕事や人間関係がなくなり、暇になる
 *承認欲求が満たされない
 *FIREで自分の趣味だけでは満足できない人も多い

FIREは本当に幸せなのか
 ☆FIREを目指す人の多く
 *現役時代はFIREするために収入が高く忙しい仕事に取り組む
 *倹約しながらお金を貯める生活している
 *仕事を早めに引退したら、貯めたお金を少しずつ切り崩し
 *引き続き倹約しながら生活する
 ☆FIREの失敗例や倹約生活を考えると
 *必ずしも仕事を早めに辞めることが
 *幸せにつながるとは限らない
 ☆闇雲にFIREを目指すのではなく
 *より充実した人生にするにはどうしたらよいのか考えるのも必要

FIREよりも大切なこと
 ☆仕事をし、やりたいことに取り組めれば FIREをする必要はない
 *仕事をしながら、自分の時間を確保する
 *やりがいのある仕事を見つける
 *子どもや家族と時間を共有する
 ☆毎日嫌な仕事に取り組むのではなく
 *やりがいを持って働ける仕事を見つけてみよう
 *仕事自体で達成感や楽しさを感じることができれば
 *FIREをしなくてすみます

まとめ
 ☆FIREは思いもよらないところで失敗してしまうリスクがある
 ☆仕事の早期完全引退を目指すのではなく
 ☆ポジティブに働ける仕事を探す方が賢い
 ☆自分にとって本当に幸せな人生とは何か
 *ゆっくり考えてみて下さい
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リーモ』


投資「FIRE」の落とし穴
『リーモ』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「抗がん剤治療」の厳しすぎる現実

2022年08月11日 | 医療
🌸1カ月約百万円のオプジーボでも延命効果は2.8ケ月

 ☆現在は1カ月約100万円のオプジーボ
 *肺がんに対する生存期間の延長効果は2.8カ月
 ☆ステージ4の固形がんに対する
 *標準治療の抗がん剤治療の現実

標準治療とは
 ☆科学的根拠に基づいた観点で、現在利用できる最良の治療
 *一般的な患者さんに行われることが推奨される治療を言う
 ☆医療で『最先端の治療』が最も優れているとは限らない
 *最先端の治療は、開発中の試験的な治療として
 *その効果や副作用などを調べる臨床試験で評価され
 *それまでの標準治療より優れていることが証明され推奨される
 ☆その治療が新たな『標準治療』となる
 ☆がん治療における標準治療は、現時点での最良の治療

薬物療法とは
 ☆標準治療の一つに位置付けられている「薬物療法」
 ☆目的は、「治癒」と「延命・症状緩和」
 ☆多くのがんでは、薬物療法のみで治癒を目指すことは困難
 *手術(外科治療)や放射線治療と併用する
 ☆がんが進行していた場合や手術後に再発した場合
 *治癒が困難な状況で薬物療法を行う
 ☆薬物療法を行わない場合と比べて
 *数カ月から数年程度の延命が期待できる
 ☆がんの薬物療法で使用される薬剤
 *抗がん剤、分子標的治療薬、ホルモン薬、免疫チェックポイント阻害薬等

抗がん剤治療の現実
 ☆筆者のステージ4の大腸がん、「治癒が困難な状況」なステージ
  ☆治癒困難なステージ4の固形がんに対する標準治療
 *基本的に抗がん剤治療
 ☆固形がんの抗がん剤治療の目的
 ☆抗がん剤治療では「がんを治すことは難しい」としている
  *抗がん剤が一時的に効果を発揮して
 *一定期間後には、その薬剤に耐性を持つがん細胞が出現し
 *がんは再び増大して、病状は悪化する
 ☆新たな抗がん剤が提案されるが、これもまた同じ経過を辿る
 ☆ステージ4の固形がんに使用される抗がん剤の実力
 *がんを抗がん剤で治療する場合の“効く”という表現
 *他の病気の場合とは異なる
 *“効く”という表現は通常は“治る”を意味して使うががんでは違っている
 ☆抗がん剤の効果を表現するときに
 *著効(がんが消失する効果)
 *有効(がんが半分以下に縮小する効果)

「免疫チェックポイント阻害薬」オプジーボの効果
 ☆オプジーボの奏効率は、がんの種類によって差異はあるにしても
 *従来の抗がん剤と同等といわれており
 *他の抗がん剤同様いずれ効果がなくなることは分かっている
 ☆オプジーボ登場以前には、もはやこれまでの状態に対して
 *もう一回だけ、期間限定の延命チャンスが出現したということ
 ☆薬価の高いことでも話題になった
 *2022年現在は1カ月約100万円のオプジーボでも
 *例えば、肺がんの生存期間の延長効果は2.8カ月
 *小康状態も含めた数カ月から数年の延命効果である
 ☆がん細胞を叩きのめすために使用される抗がん剤
 *正常細胞も攻撃するために、様々な副作用をもたらす
 ☆治癒を前提にはできないステージ4
 *延命された時間のほとんどが
 *副作用との闘いの日々に費やされてしまう場合も多い
 *副作用の症状が軽減したとしても
 *抗がん剤の持つ毒性が消失するわけではない
 *延命を目的にしていながら、副作用で縮命することも、また稀ではない
 ☆がんの進行は止められないのが現実である

治療医からの宣告
 ☆延命のための治療に取り組んできました
 *これ以上治療を続けるメリットは、なくなりました
 *もう治療は終了したほうがいいと思いますの宣告
 ☆治療法がない以上、通院する意味はなく、今日で終診です
 ☆冷静に考えれば、治療医には最初から分かっていたことを
 *その日改めて伝えられただけのこと
 ☆治療医からは治すことが目的ではなく
 *延命が目的の治療であることは伝えられていたとしても
 *苦闘の中で微かに抱いていた奇跡的な治癒への希望
 *その日断ち切られる。分かっていても切なくつらい瞬間だった
 ☆そして付け加えられる言葉
 *今後は在宅、もしくは緩和ケア病棟での療養を考えてください
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『週刊文春オンライン』画像割愛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする