慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本人、中国共産党の怖さ知らなすぎる3

2022年08月02日 | 歴史
🌸中国共産党の暗黒史3

中国の本質
 ☆日本が中国と国交回復をしたのは、文化人革命の最中
 *毛沢東が死んだ後、中国を率いることになった鄧小平
 *日本の金と技術を盗もうと考えた「日中平和友好条約」を結ぶ
 ☆鄧小平、中国国内で「日本ブーム」をこしらえた
 *中国は日本が人好きというアピールを国家とした
 ☆お人よしの日本人
 *中国に対して、親近感を抱くようになった
 ☆鄧小平に籠絡された日本の政治家や経営者
 *中国の甘言に乗って、多額のODAを実施
 *企業も中国に工場などを建て、技術も積極的に与えた
 ☆中国は日本を友好国などとは思っていなかった
 *日本の技術を吸い取り、経済大国になると
 *日本に対して尊大な態度を取るようになる
 ☆中国は、日本に対して内政干渉を行うようになった
 *首相の靖国参拝に対して抗議する
 *教科書にクレームを付けた
 ☆鄧小平が「棚上げしようや」と言った尖閣諸島の領有
 *中国は、主張するようになった
 ☆中国は、もうそれまでの恩義など、どこ吹く風

日本人は、中国の本質知らなさすぎる
 ☆中国が危機的状況に陥った「天安門事件」
 *民主化を訴える学生たちが天安門広場で集会を行った時
 *中国政府は、彼らを銃撃し戦車で蝶き殺した
 ☆中国の人権蹂躙の蛮行に自由主義諸国は慄然とした
 *中国は自分たちが付き合える国ではない
 *経済制裁を含む様々な制裁を加えた
 ☆日本政府の対応
 *制裁を「長期的、大局的観点から得策ではない」として
 *欧米諸国に対し、対中制裁に反対する文書を作っていた
 *日本が反対で、G7サミットで共同制裁は見送られた
 *日本政府は「自国のこと以上に必死になって」中国のために奔走した
 *日本が中国のために懸命に欧米のご機嫌を取った
 ☆日本は、中国に対して円借款の再開を表明
 *天皇陛下の訪中を画策し実現させた
 *中国は危機を脱し、急速に経済大国への道を歩んだ
 *まさに日本が助け舟を出したおかげです
 ☆中国は、そんな恩義は毛ほども感じないのが中国の本質
 *どれだけ世話になった相手でも
 *用が済めばたちどころに切り捨てるのが中国
 ☆多くの日本人は、中国の掌返しに驚いているが
 *筆者に、言わせれば、甘すぎると言わざるを得ない
 ☆日本の隣国に、平気で虐殺する中国
 *今や日本への領土的野心を隠さず
 *既に尖閣をはじめ侵略行為を強めている
 *危機感を日本人は、認識しているのか疑問だ

歴史に学ぶべき時
 ☆清の時代に女真族の数は当時の中国人口の約3%
 *3%の女真族が中国を完全制覇していた
 ☆元の時代も数%のモンゴル人が中国全土を治めていた
 ☆敢えて極端な喩えだが
 ☆「中国共産党」全国民の3%もいない圧倒的「少数民族」です
 *それが、残虐極まりない方法を用いて全中国を支配した
 *一握りの共産党幹部が14億人の中国を支配している
 ☆日本には中国人がどんどん入ってきています
 ☆中国には悪名高い国防動員法がある
 *習近平はじめ中国政府が、外国にいる中国人へ全員蜂起しろ
 *全員テロリストになれと指示したら
 *日本にいる中国人は全員蜂起しテロリストにならない
 *処罰されるという法律
 ☆冬季北京オリンピツクの時
 *チベットヘの弾圧に対する抗議の意思表示として
 *日本在住のチベット人とチベット解放を支持する団体の人達
 *抗議の意味で、チベット国旗を持ち、聖火リレーの沿道に立つ
 *そこへ在日中国人が大勢やってきて街道にいた
 *チベット人や日本人に襲いかかった
 ☆中国政府は大使館を通じて
 *「中国に文句を言う奴らをやっつけろ」と命じ
 *数千人の在日中国人が動員されたと言われている
 *まさに国防動員法の予行演習、下実験だったのでは
 ☆日本に来ている中国の人たち
 *すべてがテロリスト予備軍ではないが
 *中国共産党員でスパイ活動を行つている中国人もいます

日本と中国の軍事的緊張感が高まったときに
 ☆中国政府が国防動員法を持ち出し
 *在日中国人よ、 一斉に蜂起しろと命令したら
 *法律上は中国人はその命令に従わなければならない
 ☆国防動員法以外「国家情報法」という法律もある
 *中国の国民や組織は
 *中国政府の情報活動に協力する義務があるとされている
 *中国国民や中国企業は、中国政府からの指令があれば
 *スパイ活動をするのが義務で、拒否すれば罰せられる
 ☆50万人の中国人が武器を持って東京で蜂起したら
 *警視庁の全警察官はわずか4万5千人
 *十倍の武装中国人を鎮圧するのは不可能
 *東京は一夜にして、占拠されるでしょう

歴史を見ると、国の3%に人数で十分国を支配できる
 ☆中国だけではなく
 *白人による有色人種の植民地支配などの歴史を見てもそう
 ☆全人口のわずか数%の白人が
 *有色人種の国を支配していた例はいくらでもある
 ☆日本人は今こそ、歴史にしつかりと学ぶべき時なのでは
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『禁断の中国史』













日本人、中国共産党の怖さ知らなすぎる3
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロローグ(80歳の壁を超えて生きる)

2022年08月02日 | 健康
 🌸プロローグ(80歳の壁を超えて生きる)

80歳の壁を超えるに知っておくこと
 ☆男性は9年間、女性は12年間年間  
 *病気や認知症などで寝たきりになったり
 *誰かに介助されたりしながら生きる平均期間
 ☆誰だって、人生の最後まで好きなことをし、好きなものを食べ
 *自由に、自立した生活をしたいと願っている
 *しかし、そうはいかない
 ☆「世界一長生き」と吾われる日本の現実
 【健康寿命】とは
 ☆心身ともに自立して健康でいられる年齢
 *男性が72、3歳、女性が75、4歳(令和元年の調べ)
 ☆それ以後の年代は、誰かの介助が必要になることを示している
 *この年齢を超えても元気に生活できている人
 *「私は健康寿命の平均は超えた」と自信を持っていいのです
 【平均寿命】
 ☆「平均寿命」何歳まで生きるか、という平均年齢
 *男性81.6歳、女性87.7歳(令和2年の調べ)
 ☆今後は平均寿命が延び、100歳に近づいていくでしょう
 *長生きになっても、「健康寿命」が延びなければ
 *介護されたり、ベッドで過ごす時間が長くなるだけです
 *その期間が、現在、男性が9年、女性が12年となっている
 【死亡数】
 ☆「死亡数」とは、年齢別に亡くなった人の数を調べたもの
 *最も多くの人が亡くなった年齢は
 *男性が85歳、女性が90歳(平成17年の調べ)
 ☆超えて生きている人
 *85歳以上の男性208万人、90歳以上の女性192万人

幸せな晩年と不満足な晩年
 ☆日本に100歳オーバーの人が8万6千人いる
 ☆「人生百年」と言っても
 *全員が90歳、100歳を迎えられない
 *迎えたとしても全員が健康で幸せという保証もない
 (介助を受けてベッドで過ごしている人も多い)
 (ボケてしまい自分が誰かわからないケースもある)
 ☆極端な話、明日はどうなるかわからない
 *人はそれぞれ年齢も体型も違い、性格や考え方も違う
 *共通することは、全員がやがて死んでいくということ
 ☆晩年には、幸せな晩年と不満足な晩年がある

老いを受け入れ、できることを大事にする
 ☆80歳からの人生は、70代とは違ってくる
 *昨日までできていたことが今日はできない事態に何度も遭遇する
 *ガン、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎などの病気も発症しやすくなる
 *「認知症かな」と自信をなくすこともある
 ☆「生老病死」の大きな壁が、怒濤のように押し寄せてくる
 ☆老いを受け入れ、できることを大事にする、という考え方が必要
 *これが「幸せな晩年」と「不満足な晩年」の境目にもなると思う
 ☆「幸せ」とは、本人の主観によるもの
 *「ないない」を数えながら生きる人
 *「あるある」を大切にしながら生きる人
 (自分の老いを受け入れ、これはできると「ある」を大切にし生きる人)
 ☆臨床経験では「あるある」で生きる人のほうが幸せそうに見えた
 *家族や周囲の人とも、楽しそうにしている人が多かったのです
 ☆日本では
 *65歳以上を「高齢者」
 *75歳以上を「後期高齢者」と呼ぶ
 ☆80歳を超えた人は高齢者ではなく「幸齢者」と呼びたい
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』





プロローグ(80歳の壁を超えて生きる)
『80歳の壁』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者、もっと自分の生きたいように生きろ

2022年08月02日 | 健康
🌸70代・80代でも元気な人とそうでない人の差

70~80代はITリテラシーが高い 
 ☆最近の70代、80代。スマホやPCで、情報を入手している
 ☆筆者執筆の70~80代向けの本
 *「長生きよりも、元気でいること」を提案している
 ☆現在の高齢者向けの本やビジネス
 *長生きするための健康情報や終活、介護の分野が中心
 *高齢者が楽しむためのグルメ、ファッション等に力を入れてない

景気低迷を打破するのは団塊世代の消費力 
 ☆団塊世代の“消費力”こそ、今の社会が必要としている
 *生産力より、消費を伸ばすことが重要な今の時代
 *一番のボリュームゾーンの団塊世代の「消費力」
 ☆高齢者で、仕事を引退すると
 *自分はもう働いていないし、何の生産性も上げられない
 *社会の役に立っていない等、卑下する人もいます
 ☆高齢者は、消費で社会を支え、経済を動かしているのだ

70代で死ぬ人、80代でも元気な人の差
 ☆両者の差は、レジリエンス(回復力)と免疫力にある
 ☆「回復力と免疫力」を高める方法
 *その力は適度に身体を動かしたり
 *脳を使ったり、食事などで栄養を摂ることで高まる
 ☆最近の日本、回復力と免疫力を下げる方向に進んでいる
 ☆コロナによる不要不急の外出の自粛
 *高齢者の多くは、重症化のリスクを恐れ家に閉じこもる
 *1日中、誰とも話さず、テレビの前で過ごす
 *変化のない毎日を送れば、心の元気もなくなる
 *知らずしらずのうちに、うつ状態に陥ったりする
 ☆昨今、うつ病や認知症を発症する高齢者は増えている

世の中の流れに逆らっている人のほうが元気 
 ☆コロナ禍でも外来に訪れる患者さん
 *「外に出ないと歩けなくなるから」と歩いている
 ☆高齢者が外出しなくなったのは、子ども世代が親を心配して
 *行動を控えるように促しているケースが多い
 
物分かりのいい老人になるなかれ
 ☆今の高齢者は遠慮の塊になって暮らしている
 ☆若い世代から、高齢者へのプレッシャーが原因かも
 *「勝ち逃げだ」と恵まれた世代のように思われたり
 *高齢者の医療費や介護費で国の財政を圧迫しているとか
 *高齢者は、社会から疎まれていると感じている人は多い
 *社会の迷惑を考え、縮こまって生活する高齢者増えた
 ☆現在の高齢者、本来、気骨のある人が多い
 *周りからの同調圧力に負けずに、声を上げてほしい
 *物わかりのいい老人になろうとするのはやめてほしい
 *自分の生きたいように生きてほしい
 *それが、健康で元気に過ごせる
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』


高齢者、もっと自分の生きたいように生きろ
(『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする