慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

人類の起源(ホモ・サピエンス前史)1

2022年08月24日 | 歴史
🌸人類の起源(ホモ・サピエンス前史)1

神話から科学ヘ
 ☆世界の多くの文化に、自分たちの由来を説明する創世神話がある
 ☆神話では「人は神によって造られた」と説明されている
 ☆14世紀に始まるルネサンス以降の科学の進歩
 *私たちの世界観を大きく変え
 *自然現象は科学で説明されるようになった
 ☆「生物が進化する」という考え方
 *ダーウィンが進化論を発表するまで一般的ではなかった
 ☆ダーウィンが「進化による変化」の概念を提示した
 *人間の由来を自然科学として扱おうと宣言した
 ☆ダーウィンの登場以降
 *ヒトの祖先である動物がどのような姿から変化を経て
 *現在に至ったのかを捉えられるようになった
 ☆化石による検証
 *人類の由来を知る鍵として化石が重要視されるようになった
 *多くの化石人類学者が、人類進化の証拠を求めて地層の中を探索し
 *現在は、700万年におよぶ人類進化の道筋が示されている


神話と科学の違い
 ☆科学では宗教のように最初から結論が提示されていない
 *観察や実験によって仮説を検証していくという手順を踏む
 *真実に到達するためのたゆまない努力が要求される
 *発展の道のりは間違いと訂正の歴史である
 *「科学は間違うものだ」という認識も必要です
 ☆化石人類学者の話、信憑性に欠けるものだと思われがち
 *現在でも、アメリカでは今も半数近くの人
 *「神によって人は創造された」と信じている調査結果もある
 ☆日本では「神が日本人を創造した」と考えている人は少ないと思う
 ☆本書では、古代ゲノム解析で明らかになったデータを用いて
 *人類の進化がどのように進んだのかを説明します

人類につけられた学名
 ☆私たち現代人の学名がホモ・サピエンス
 ☆人類の場合、ホモが属名でサピエンスが種名
 *ラテン語でホモは人、サピエンスは賢いという意味
 *ホモ・サピエンスは「賢い人」という意味
 ☆日本語で「ヒト」とカタカナで書いた場合
 *生物学上の人間を指す
 ☆属とは、ある程度近縁関係にある種をまとめたカテゴリー
 *属と種は、氏名にたとえると姓と名の関係
 ☆「人種」のカテゴリーは、さらに下位の区分
 *生物学的な実態はない
 *「人種」を本書では生物学的に自由に交配して
 *子係を残すグループという視点を重視する
 ☆皆が生物学的に同じグループに属しているという前提
 *世界の集団形成を理解するにも重要です
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人類の起源』










人類の起源(ホモ・サピエンス前史)1
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本医師会「かかりつけ医」導入出来るか

2022年08月24日 | 医療
🌸日本医師会「かかりつけ医」の拡充急げ

 ☆日本医師会松本吉郎新会長に指導力に期待
 ☆コロナ禍拡大時の中川医師会、国民の願望に応えなかった

中川前会長の言動に批判沸く
 ☆日本医師会(以下、日医)は任期満了に伴う会長選を行う
 *松本吉郎新会長を選出した
 ☆日医は前任の中川氏が2年で会長の座から転落した
 *彼はコロナ禍で政府・与党と連携することができなかった
 *上から目線で政府の対策に反対した
 *自身は親密女性と寿司デートに出かけていた
 ☆中川会長時代の最大の問題
 *政府の対応を批判し続け、関係が悪化していたことだった
 ☆日医内部が「中川おろし」に向かった
 *彼が開業医の利益に反する政策を受け入れたことも大きい
 *決定的だったのは「リフィル処方箋」の導入を許したことだ
 ☆「リフィル処方箋」患者・国にとってはメリットも大きい
 *薬の為にだけの診療で、長時間待たされることがなくなる
 *財務省も医療費削減効果が期待できる
 ☆患者であふれる大病院の現場でも、勤務医から大歓迎の制度
 ☆開業医が仕切る日医だけが、収入源がなくなると猛反対してきた

英国の「家庭医制度」を参考に
 ☆政府と日医が今後、衝突することが避けられないのは
 *「かかりつけ医制度」の導入を巡る問題である
 ☆政府は、医療機関の役割分担を明確にしたい考え
 *導入されれば、大病院の混雑緩和や
 *膨張する医療費の抑制が期待される
 ☆「プライマリーケア(初期医療)」の充実は必要だ
 *政府の念頭にあるのは英国の家庭医制度
 ☆英国では自分で家庭医を決める
 *何かあれば家庭医に相談し
 *家庭医の判断で専門医の治療を受ける仕組み

新会長に医療改革は出来るか
 ☆かかりつけ医の制度化に大反対しているのは日医だ
 ☆英国のようにかかりつけ医を登録制にすれば
 *患者の奪い合いが激化し
 *登録者数が少ない診療所など
 *収入減に見舞われる懸念がある
 ☆松本氏は会長選出後の日医臨時代議員会での所信表明で
 *かかりつけ医の制度化、反対の姿勢を改めて鮮明にした

政府は医師の働き方改革の一環として
 ☆職種で仕事を分担する「タスクシェア」も進めたい方針
 *将来的には、看護師が医師の指示がなくても
 *1定レベルの診断や治療を行う制度化も視野に入れている
 *米国などでは既に導入されている

 ☆日本看護協会(日看協)が制度化を求めている
 *超高齢社会、自宅療養のニーズが高まることが予想される
 *医師の指示がなくても看護師が診断と治療を行うことが
 *可能なものがあってもよい
 ☆自民党内にも制度化を求める声は強い
 ☆日本医師会が自身の収入減につながる政策に
 *頑なに抵抗を繰り返すようでは
 *国民の信頼を得ることはできない
 ☆松本会長が日医を改革しようと決意するなら
 *国民のためかかりつけ医制度の拡充に邁進すべきだ
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS8月号』












日本医師会「かかりつけ医」導入出来るか
『THEMIS8月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の誤解がみんなを不幸にする1

2022年08月24日 | 健康
🌸ボケ・認知症の壁を超えて1

認知症の誤解がみんなを不幸にする
 ☆認知症は多くの場合、「もの忘れ」から始まる
 ☆次に起こる「失見当識(しつけんとうしき)」の症状
 *場所とか時間の感覚が悪くなる
 *道に迷うとか、いまの時間がわからなくなる
 *夜中に起きたのに朝だと思い外出しようとしたりする
 ☆次に起こるのが「知能低下」
 *人の会話がわからなくなるとか
 *本を読んでも読めない
 ☆認知症は、5分前のことを覚えていなくても
 *話してみるとちゃんと会話ができる
 *知能はまだしっかりしている

認知症患者、生きる知恵は残っている
 ☆世間は認知症に対して全て取り上げてしまう
 *残存機能はたくさん残されているのに
 *「認知症です」の一言で、それらをすべて奪われる
 ☆頑張って生きてきた晩年があまりにも悲し過ぎる

 ☆認知症の症状が出てからでも
 *優秀な人が結構な割合でいます
 ☆これを知っていれば
 *本人も家族も、もっと幸せに過ごせる

認知症患者は600万人
 ☆世間の、認知症患者への勝手な思い込みは多数ある
 *「ボケたら徘徊する」というのもその一つ
 ☆日本には認知症患者が600万人(国民の20人に1人)
 *全員が徘徊したら、日本中認知症の人だらけになっている
 ☆認知症は基本的には老化現象
 *少しずつ大人しくなっていくのが通常のパターン
 *家に閉じこもる人のほうがずっと多い
 ☆認知症は軽度から重度まで、幅のある障害
 ☆アルツハイマー疾患の著名人でも多数いる
 *レーガン元大統領やサッチャー元首相
 *在任中も軽度の記憶障害くらいはあったと思われる
 *認知症になっても、首相や大統領も務まる?
 ☆「認知症になったらもう終わり」と決めつけないで欲しい
 *残存能力をしぶとくキープしてほしい
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』








認知症の誤解がみんなを不幸にする1
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする