慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

皇室会議で常陸宮さま『1人の反乱』

2018年01月08日 | 皇室
天皇陛下と政府の考え方にある距離宮内庁の独善と無責任が広げている

宮内庁の独善
 ☆天皇陛下の議位を決める皇室会議では驚くべき異変が起きていた
 ☆会議のメンバーではない、官房長官が皇室会議に出席していた
 ☆皇族議員常陸宮さまが、皇室会議の内容を、テレビニュース以上の情報を聞いていない
 ☆経緯を知りたいので交渉担当者を呼んで下さいと語った
 (官房長官が「説明員」として会議に出席した)
 ☆会議では、常陸宮さまの怒りは収まらず注文をつけた
 (陛下は憲法を改正して制度的に辞められるようにしてほしいと思っておられる)
 ☆常陸宮さまは「陛下と宮内庁とどちらが偉いのですか」とまで聞かれていたという
宮内庁の無責任体質
 ☆宮内庁には、陛下のご意向を忖度するような行動がしばしば見られる
 ☆陛下と首相の間の溝が深まっているならば、それを少しでも埋めるべく努めるべきだ
 (宮内庁が無責任体質だから、陛下と首相の間の溝は深くなってしまった)
 ☆宮内庁は、皇室会議 議事概要を公表した
 (内容は、常陸宮さまや各議員が何を語ったのかは、何もわからない)
 ☆官房長官が説明員として会議に出たことは、政治主導的な会議であったのは事実だ
 ☆議事録には、その言葉を残さない、それこそ宮内庁の無責任体質だ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS1月号』 


皇室会議で常陸宮さま『1人の反乱』(『THEMIS1月号』記事より画像引用)

宮内庁は、官邸と打ち合わせの詳細を天皇陛下や皇族に伝えていない
陛下は、国民統合の象徴とは何かを常に考えられて行動してきた
陛下は、ヒヤリングで「天皇は国民に姿を見せなくても、祈っていればいい」などと批判された
 ☆陛下は「ヒアリングで批判されたことがショックだったとも新聞で報道された
天皇陛下は、改憲についても快く思われていない
天皇陛下の思いを、話されたのが常陸宮さまだった

天皇陛下は、わがままではないか?
両陛下の言動が見えなければ、国民から尊敬されなくなるというものではない
 ☆大きな災害に見舞われた被災地を訪れて、膝を屈して住民に声をかけられること
 ☆天皇に即位以降、両陛下は全国植樹祭や体育大会など含め全国を2巡された
好もしいという印象は薄まるかもしれないが、基本的に変わりはないのではないか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『英雄たちの死の謎』チンギス・ハーン

2018年01月08日 | 歴史上の人物
チンギス・ハーンのお墓は何処に?

チンギス・ハーン狩猟中に落馬し逝去
 ☆死は絶対の秘密にされた
 ☆死に立ち会った西夏国王とその一族、寧夏城の住民、出会った者は、皆殺戮された
 ☆ひそかに埋葬され、その場所は、800年経った今でも誰にも知られていない
 ☆昔のモンゴルでは、埋葬されたあとにそれを隠すために、墓標など立てず埋葬した
 ☆埋葬場所を隠すため、馬1,000頭で踏み固めたという話も残ってる
チンギス・ハーンの霊廟
 ☆モンゴルのアウラガ遺跡から、四角形の基壇上に造られた霊廟跡を発見
 ☆チンギスハンを祭った霊廟と考えられる
 ☆チンギスハンの陵墓を 発見する重要な手掛かりになるか?
チンギス・ハーンの墓が、聖なる山ヘンティーンに?
 ☆アメリカのチームが、チンギス・ハーンの墓の場所を「特定した」?
 ☆その場所は、聖なる山ヘンティーン、「頂上の天空の祠」ではなく別の祠
 ☆地下には、建造物と長方形の壁に覆われ下に墓らしき埋蔵物(X線撮影)
 ☆年代測定をしたところ13世紀のもの、本物のチンギス・ハーンの墓なのか?
カラコルム遺跡
 ☆チンギス・ハーンが大西征の兵站基地をこの地に造営
 ☆第2代大ハーンであるオゴデイが宮殿・城壁を築いてモンゴル帝国の首都に定めた
 ☆第5代大ハーンであるクビライが首都を大都に定めた
 ☆明より北伐を受け、モンゴル族が北方に追われた後は、北元の首都となった
 ☆チベット仏教の寺院エルデネ・ゾー建設の資材調達のためカラコルムは荒廃した
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、テレビ東京、たけしの『新・世界七不思議大百科』、WIKIPEDIA





















『英雄たちの死の謎』チンギス・ハーン(たけしの『新・世界七不思議大百科』テレビ画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は晴れ、今日も朝(人生)

2018年01月08日 | 人生訓
「昨日は晴れ」、「今日も朝」と思考する

昨日が嵐、豪雨でも、次の日には「昨日は晴れだった」と信じる
 ☆宇宙が誕生して以来、時間は先に進むけれどそれ以前には戻らない
 ☆昨日は「在る」ように感じるがすでに「無い」、
 ☆昨日は自分の記憶の中に残っているだけ
 ☆「嵐」と思えば嵐、「晴れ」と思えば晴れ、それなら「昨日は晴れ」と思う方が良い
「時」とは、「過去」は存在しても「未来」が来るかどうかはわからない
 ☆宇宙に未来があつても、人間は今日で終わりになるかも知れない
 ☆ベッドについたのが、この宇宙での終わりの時かも知れない
 (未来は来るかどうかわからないものだ)
朝、目覚める事は饒倖(思いがけない幸い)でもある
 ☆朝起きたとき「ああ、今日も朝が来たな、さあ、今日一日、楽しくやるぞ―」と決意する
 ☆人には自分でできることと、向こうから来るものがある
 ☆自分でできることの典型が「今日一日を過ごす」ということ
 ☆向こうから来るものの典型は「死ぬ」ということ
私たちはこの間でもがいている
 ☆昨日は晴れていて、今日に朝があればそれで充分
 ☆長期的な目標に到達するのは難しいのだが、今日一日、生きることは何とか出来る
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『武田邦彦 科学的人生論』


昨日は晴れ、今日も朝(人生)(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする