goo blog サービス終了のお知らせ 

A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

ルーシー・リー

2015年07月17日 13時16分00秒 | 陶芸
7月13日(月)

昨日我々がヨットに行っている間に
ミセスマスダが一人で「ルーシー・リーの展覧会」を観に行って
大層感激して帰って来た。

強く勧めてくれるので千葉市美術館の
「没後20年ルーシー・リー展」に出掛けて行った。
ミセスマスダは二日続いて鑑賞である。

千葉は遠い。駅に隣接したモノレールの駅には吃驚したが
駅前の交番のユニークさにはもっと吃驚した。フクロに見える 縁起ものと同じ。

駅前からバスに乗る。車窓から見る千葉の街は仙台に似ている。
10分ぐらいで千葉市役所に到着。この中に美術館もある。市役所の入り口の門にはルーシー・リー展のポスターが貼ってある。

この市役所の建物は「旧川崎銀行千葉支店」を包み込んで建てられている。
古い建物なので市の遺産として保存しているのであろう。


銀行のホールは昔のまま。


市役所の7階8階が千葉市美術館。ルーシー・リー展は8月末まで。
ルーシー・リーは20世紀後期のイギリスを拠点に活動した、
オーストリアはウィーン出身の陶芸家。
独自のモダンかつ情緒豊かな器物型スタイルを打ち立て、
世界的に高く評価された陶芸家である。






ロンドンの下積み時代に糊口を濡らすため作った「ボタン類」
イッセー・ミヤケがこのボタンを活かしたデザインのドレス
を作ったと言うエピソードがある。


ルーシーと歓談するミスターマスダ(バーチャル写真)


茶の湯

2015年06月29日 18時18分04秒 | 陶芸
6月22日(月)

或る日の陶芸教室。
教室の窯で焼いた茶器を持ちよりお茶会を催す事となった。
MSさんがお茶会の時いつもお世話になっている和菓子屋さんから
お茶菓子を買ってきて教室のお茶会を盛り上げている。
活花ははミスターマスダの家の庭の「麩入り水引き草」
花器はミスターマスダ作。
MSさんの裏千家流本格お手前

KMさんは陶芸の講師、茶の湯を習っている最中








ミスターマスダの我流お手前。


ミスターマスダの茶碗でお抹茶を愉しむEDさん 
88歳ながら矍鑠としている偶にはこんな時間も良いなあと言う事で又やることになった。


招福楼

2015年06月10日 09時06分53秒 | 陶芸
5月25日(月)


ミセスマスダの友人で歌人のSKさんと御主人を誘って久し振りのランチ。
ちょっと張り込んで今回は丸ビル最上階の招福楼
滋賀県八日市にある割烹の名店である。

老女将の行き届いたおもてなしが嬉しく勤め人時代に良く通ったものだ。

今日の料理の中で八寸の織部小皿が目を引いた。

陶芸の心がうずいた。参考資料として写真を撮っておこう。
いつの日かこんな雰囲気の小皿を作ってみたい。

食事が終った頃 大きな地震があったのには驚いた。
けたたましくスマホが地震だ地震だと叫び始めた。
ビル最上階なのでゆらゆら揺れて少し不安を感じた。
場内アナウンスでこのビルは「免振構造だから心配ない」と繰り返している。
そしてランチは無事お開きとなった。



中野童男 作陶展

2015年04月21日 16時42分50秒 | 陶芸
4月21日(火)


横浜高島屋7階・美術画廊で「中野童男 作陶展」を見学。

中野童男(なかの をぐな)は越後上布の販売から転じ、
セールスマン生活から一念発起 茨城県にて陶芸を志す。

1991年 45歳、茨城県城里町に木葉下(あぼっけ)古窯(六世紀)を再現、
独学にて焼締めによる「自然釉」の追求をはじめる。
ユニークなフォルムが特徴で、高島屋・三越等、各地デパート
及びギャラリーにて時々作陶展を開催している。
お値段は今が買い時。
中野童男氏とのお話は愉しかった




陶器売り場の展示場でちょっと目を引いたもの。
廣内俊之 作陶展
マヨルカ風の焼きものだし何か河井寛次郎の作品にも似ている。
会場に居合わせた作者の横内さんに訊ねた所
はっきりたは云わなかったがボソボソどうも
河井寛次郎の孫弟子だった様な事を云っている様だ。
心なしか河井寛次郎の作風に似ているはずだ。

美術品と言う訳にはゆかぬが普段使いには良いと思う。


急須

2015年03月10日 16時49分56秒 | 陶芸
3月10日(火)

ミスターマスダのヒット作品「急須」
昨年50個ぐらい作り友人に貰ってもらったり
御希望の向きには差し上げていた。

御茶を淹れる時 注ぎ口の漏れが無くスッキリ水切れが良いのが自慢。
急須は残念ながら割れ物 取っ手が割れてしまっても使い勝手が良くて
使っていると仰られるとどうしても替りを差し上げたくなる。
そこでこの間から少し作り始めた。
素焼きが出来上がった。

昨年と同じ仕上げにした。
黄瀬戸の釉薬を掛けその上に織部の釉薬を重ね掛け。
昨年の仕上がりより明るく焼きあがった。



昨年の作品とは異なり粘土と釉薬を変えて作ってみた。
仕上げの釉薬は「卯の麩」。
渋く仕上がった。希望者が出てくれば忙しくなる。


大岡川船上花見

2014年04月17日 19時03分15秒 | 陶芸
4月4日(金)



昨年に続き今年もセントメイ恒例の大岡川船上乗合桜観賞会。
今年もラッキー 桜は満開で少し散り始め 絶好の花見日和。
風に散る花の行方は知らねども
     惜しむ心は身にとまりけり 
西行法師

スレンダーな「オネイチャン」は桜見物クルーズ会社の看板娘
「行ってらっしゃーい」と見送りを受けていざ大岡川へ

川沿いの桜は満開状態 



少し興奮気味にカメラのシャッターを切る

乗合船は満席 赤ん坊までいる



船上ではビールの販売なし 手持無沙汰なミスターマスダ



桜の花弁が川面に漂っている  ここで一句
風が組み 風がまた解く 花筏




このクルーズボートは女船長・女船頭さんが運転している。


中々の美形だよ


大岡川に沿って三浦半島に行く京浜急行が走っている
テントの屋台も沢山 夕方からは混雑となる
知る人ぞ知る飲み屋街ハーモニカ横町を河側から見た写真



大岡川の桜見物は終わり。
サービスでミナトミライと横浜港湾内の見学。

御存じランドマークタワー

クイーンズスクエアー

昔の汽車鉄橋 今はレンガ街への散歩みち

神奈川の県警

昔の税関で横浜のランドマーク

レンガ街

メリケン波止場

横浜のスカイライン

にっぽん丸の近くにある乗船所に戻ってきた 一時間のクルーズも下船である



少し遅めのランチはチャイナタウンで。







高そうな中華料理店だなあ


笑顔の可愛いおねいさんのサービス



異常に美味しい紹興酒
口当たりも良くこの人数で週本あけたようだ 昼酒としては飲みすぎ!飲みすぎ!






伊勢崎晃一朗展

2014年04月16日 04時55分49秒 | 陶芸
4月2日(水)


横浜そごう百貨店のアートサロンで伊勢崎晃一朗展
が開催されている。
伊勢崎晃一朗と云うお名前をどこかでお聞きしたことがあるなあ
と思っていたら思い出した。
銀座の黒田陶苑の伊勢崎晃一朗さんの個展を昔拝見したのだった。
昭和49年生まれ 備前焼の2代目の新進気鋭の若手作家だと思う。



伊勢崎さんが御自身の作品について丁寧に説明してくれた。













作品を一点ぐらいは購入したいといつも思うのだが
家で飾る場所もないし実際に購入することは年に一・二度である。
今回もお付き合いいただいた伊勢崎さんには悪いが眼福だけで満足している。



祇園 なか一

2014年01月27日 14時03分25秒 | 陶芸
1月17日(金)夜


今朝は朝早く新幹線に乗り奈良から京都と回って漸く夕食となった。
昔よく通った祇園の割烹寿司 「なか一」 である。
前もって横浜から予約を入れておいた。
店の入り口でスーツの御婦人がにこにこして立っている。
女将であった。今日は休みで映画に行くつもりだが
我々が来るので挨拶をしたいと待っていてくれたのだ。

今日は私服の女将(左)と記念写真 中央が大将 
左奥の割烹衣の料理人はこの店の跡取りの長男 奥さんの若女将と店を支えている

昔と同じように[魯山人のぐい飲み](右上)を出して出迎えてくれた  
昔からの定席、大将の前に腰を下ろすとミセスマスダは思はず 
「家に帰ってきたみたい・・・・」 と。
これを聞いて大将は 「そう言ってもらえると・・・・」と。
このような商売をしている冥利に尽きるとも。

ミスターマスダお気に入りの[魯山人紅志野のぐい飲み]





これはミスターマスダの作品。
「なか一」の大将に見せるつもりで横浜から持参したもの





大将がミスターマスダ作品4点欲しいと言うので差し上げてきた

ミスターマスダの器でビールを飲む大将


なか一の大将は陶磁器の目利きでありコレクターである。
魯山人の酒器を棚から下ろし並べてくれた。


左から3番目以外はすべて魯山人の本物である
尚3番目はミスターマスダ作 大将がお遊びに並べてくれたという次第。

魯山人のコレクションの前でご満悦の大将

今日の料理の出色は[すっぽんの吸い物]
また「 なか一」に来たいな!

最終の新幹線で横浜に帰る。
79歳、年の事も省みず物凄いハードスケジュールであった。


現代の名碗

2014年01月03日 21時17分48秒 | 陶芸
1月2日(木)



明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します。

元旦には長男家族が来宅
「お節」を頂きながらお正月らしい一日を過ごすことが出来た。

二日は特に来客の予定もなく
昨年末より気に掛っていた美術展を観ることにした。

それはホテル・オークラの近くにある菊地寛美記念 智美術館である。
当館は設立者である菊池智の美意識を一貫して反映させた
個性的な空間である。
1階の受付から螺旋階段をくだりながらの空間はいつしか日常から非日常へと
うつり変わり、展示室では暗がりのなかから作品が
1点ずつスポットライトを浴びて姿をあらわす。
それはまるで、作品を見ながら自分と作品とが対話を交わすようであり、
ミスターマスダのお気に入りの美術館である。

今回は「現代の名碗」近現代における茶碗のあるべき様を求め、
川喜田半泥子、加藤唐九郎、鈴木藏、十五代樂吉左衞門から
若手作家にいたるまで名のある作家の作品は展示されている。

この美術展 1月5日までなので今日あたりに観に行かねば

天気も良いし美術館のブラブラ歩きには絶好



智美術館に隣接するこの西洋館は、大正時代に建てられた貴重な
建物として国の登録文化財に指定されている

美術館の入り口では篠田桃江の書が「どーん」と迎えてくれる



この螺旋階段が展示室に続いている

展覧会の名前が「現代の名碗」と云うだけあって
展示作品はビッグネームばかりである。

川喜多半泥子

加藤唐九郎

金重素山

鈴木蔵

楽吉左衛門

金重有邦




昼食は美術館内にあるフレンチ・レストラン ヴォワ・ラクテ(日本語で天の川)
庭の見えるレストランとして知る人ぞ知る。

昼は開放的な三面ガラスの窓越しに日本庭園を眺めながらのランチ

夜は行った事はないがパンフレットによれば「満天星」

ミスターマスダは牛の頬肉のシチュー

ミセスマスダは鴨のコンフィー 

毎年1月4日の誕生日には上野「鈴本」での初笑い。続いて「神田やぶ」で一杯。
その後「神田明神」・「湯島天神」への初詣でが習わしとなっているのだが、
残念な事に「神田やぶ」は火事で失われてしまって未だ再興はなっていない。
それに今年は4日には暮からスキーに行っていた次男家族が年始の挨拶に来る予定。
それでちょっと早いが今日のランチはミセスマスダからのお祝いという事。





オカリナ

2013年12月13日 13時34分59秒 | 陶芸
12月9日(月)


鎌倉で陶芸グループ作品展 弟の嫁がそこの生徒で作品を展示している。
ミセスマスダと連れだって見学に出掛けてきた。
指導の先生が「染付」を得意としているらしく
生徒も染付とか絵付けに熱心に挑戦している。
陶芸教室としてはレベルが高いと感心した。

会場は小町通りを少し入ったところ 



ミナさん 先生のアシスタント 
芸大卒で最近NYでの陶芸武者修行を終えて帰国



ミナさんの作品2点
磁器に「絵付け」を得意としている


時分時なので近くのレストランでランチ
フレンチでもイタリアンでもなく「洋食屋





チラシすし

ビーフ・ステーキ

チキンのソティ

カレーライス

牡蠣フライランチ

弟の嫁のMEさん姪のNさんヨット仲間のONさんなど
賑やかなランチであった。



帰り道 小町通りを歩いていると興味深いお店を発見。
オカリナ専門店。
ミスターマスダも陶器でオカリナを作っているが
これが中々難しい。



この店のオーナー白井進さんはオカリナを作るが演奏もする。
 
普通の形のオカリナだけでなく鳩とかフクロウ 狸の形の「変わりオカリナ」
も作っている

CDの音楽に合わせてオカリナを演奏してくれた。
大きなオカリナは低音 小さなオカリナは高音 面白い!




最後はミセスマスダが花屋の前で立ち止まった。
お正月用の花だという。
お友達にもあげたいという。
お正月まで3週間 それにしても早すぎない!





琉球月桃の実。 弾けて種子が見える























マーク・イズ

2013年07月13日 19時57分46秒 | 陶芸
6月28日(金)

体調は100%完全ではなく一応早起きはしたものの
止む無くゴルフ行きはあきらめる。
やったこともない早朝散歩 朝食後少し昼寝(朝寝)。

最近ミナトミライに新しくショッピング・ビルが出来たらしい。
ミセスマスダのお供をして早速探検に出掛ける。

名前は「マーク・イズみなとみらい」
静岡に続いて2号店が横浜に出来たのだそうだ。



それは横浜美術館の近くにある。

今まで色々なショッピングモール ショッピングアーケードを見て
きているのでこの「マーク・イズ」も特にユニークでも驚くべきスケールと
いうことでもなく,それなりであった。

個人的に注目を引いたのはレストラン。
レストラン街には力を入れているようだ。
マーク・イズの来店者のお目当ての一つかもしれぬ。

我々はそこのレストランの一つ「ラ・メール・プラール」でランチとなった。
フランスのノルマンディ モンサンミッシェルの
あのオムレツ屋さんの日本支店である。

キッチンからあの玉子を溶いている
「カタ・カタ・カタ」という音が聞こえてくる。

入り口には創業者の写真
時間も時間だったが評判の店らしく一時間がらい待たされた。

海老のサラダ

名物のオムレツ 食べたけど「名物にうまいものなし」
干潮の時大急ぎで干潟を渡ってきた殉教者にとってはさぞ美味しかっただろう

ミスターマスダはこのキャセロールのシチューが気に入った
グラス売りのシャンペンとローヌの白ワインは中々の美味



フランス系のレストランでは来店した有名人の写真を飾っている店が多い。
ここもご多分に漏れず大々的に写真を貼りだしている。


左上 創業者 
中上 マリリンモンローを囲むアーサー・ミラーとイブ・モンタン

藤田嗣治と猫のデッサン

中央 高松宮殿下と宮妃殿下

左上 トロッキー 中央 ジャン・ギャバン

帰りにそごう百貨店に回りそごうの美術画廊で渡辺國夫作陶展を見学。
出品中の「麦酒杯」を衝動買い。
この作家 渡辺國夫はまだ46歳 将来大物になるかもしれない。




季節の鮎の和菓子を購入
夕食後お抹茶とともに頂く





バローロ

2013年06月26日 09時58分42秒 | 陶芸
6月14日(金)



三週間に亘るイタリア旅行から帰ってきたSGご夫妻とランチ。
何の企画も予定もない、ただ青山のイタリアンでランチの後
どこかでお喋りをしようというだけだ。




オマール海老は美味しかった

ラム

レストラン内 中々凝ったインテリア

SGご夫妻のイタリアからのお土産は
1)イタリア赤ワイン バローロ  
ピエモンテ洲 バローロ村 セパージュはネピオーロ種
ここのソムリエがこれは良いバローロだと言っていた 嬉しい。

2)紅茶用のリキュール酒 右側。
ガラス瓶に描かれた RAVELLOの海の景色が美しい。

3)イタリアのお守り ワインボトルの横。
陶製で魔除の赤トウガラシ、にんにくがなかなか宜しい。






おかえしと言うわけではないが
ミスターマスダの最近の作品「急須」を一つ差し上げた。
最近作っている急須 この3点の評判が良いようだ。

黄瀬戸釉と織部釉の掛け合わせ

白乳濁釉

伊羅保釉





鯉のぼり

2013年05月05日 18時01分56秒 | 陶芸
5月5日(日)


5月の風物詩 鯉のぼり を焼き物の置物にしてみた。
なるべく素朴に仕上げた。







ゴールデンウイークの中 昨夜 次男家族たちと久しぶりの会食。
3月の次男家族のヨーロッパ旅行のお土産のチョコレートと一緒に
ドイツ・フランスの旅行談は楽しかった。
ミセスマスダが紹介したパリのフォアグラ専門のレストランは、
家族全員とても気に入ったようだ。
まだ中学生なのにフォアグラの味がわかるなんて
孫のTKクンはもしかしたらグルメかも。

好物の「しゃぶしゃぶ」を食べながら
お話は大盛り上がりだった。



器に九州の小鹿田焼 嬉しい限り



孫のTKクン 4人の孫でただ一人の男の子。
5月5日は「こどもの日」だが端午の節句で男の子のお祭り。
鯉のぼりの焼き物をTKクンに貰ってもらった。





プレゼント用木箱に詰めると「孫(馬子)にも衣装」

TKクンは中学3年生になるが上背もお父さんを超えそうだ。
言うことも中々しっかりしており自分の考え方を持っている。
意外に大物になるかも知れない。



「しゃぶしゃぶ」の後は「クリスピー・クリーム」でデザートのイートイン。



もう一つ、ドーナツ詰め合わせをお土産に貰い、目出度くお開き。
孫たちの成長した姿に接しられたのが本日の収穫。




陶芸展

2013年05月01日 20時16分43秒 | 陶芸
4月26日(金)

青山に出掛けてゆく。
六本木の国立新美術館や上野の東京都美術館の陶芸公募展で
何時もお世話になっていた陶芸家の園部さんが主宰して
陶芸展を青山で開催している。

会場は青山道りの一本裏側の道でちょうど「スパイラル」の裏側
この辺りはNYマンハッタンの5番街の上のほうの雰囲気
駐車してある車も4ドアーのポルシェ ロールスロイス。








園部さんの会は「陶花会展
小じんまりした落ち着いた雰囲気のギャラリーである。





園部さんの作品の前で見学した証拠写真をパチリ

園部さんの絵皿

園部さんの大壺

以下会員さんたちの力作







義理もあって軽く冷やかしの気持ちで会場へ行ったが
なかなか見ごたえのある展示会であった。
ミスターマスダは最近展覧会への出品をしていないが
これにインスパイヤーされ近々大尺物の制作に掛ろうと考え始めた。



会場を後にし神田へ向かった。
勤め人時代の同僚OTさんと「砂場」で蕎麦で一杯という段取り。
OTさんはヨット仲間でもあり定年退職後は得意の語学を生かし
チリのサンチャゴで働いていたが退職
その後JAICAより空手の師範としてバングラディッシュに派遣され
国際親善に貢献 学生時代の空手が役立ったということである。
現在は学生連盟の空手の公式審判員の傍ら母校KG大の
高等部の空手部員の指導に当たっている。
今月はアメリカNJのKG高等部に空手指導で行くらしい。
親しい友人が生き生きと活躍している話を聞くことは楽しい。

「藪そば」が休業しているせいなのか
この店は昼食時を過ぎても結構混んでいる



西端 正 展

2013年02月24日 20時29分17秒 | 陶芸
2月22日(金)



今年も”アエカ・ヴィーナス”が咲いた。
二十年ほど前に買った蘭だ。
すっかり我が家の庭に馴染んだようで毎年、
毎年、私達を幸せにしてくれている。



福寿草、これも二十年選手だ。
次男のJクンが就職して二年目でしたか研修員として
ベルギーへ行った年、お正月に飾っていたものだ。
地におろしてからは期待していたほどには殖えて来なかったが、
毎年咲いてくれている。
今年は寒さのせいでしょう、この福寿草もそうだが、蕗の薹も
紅梅も白梅も随分遅れている。。






今日は兵庫県三田市の丹波焼の窯元西端正さんより日本橋三越のギャラリー
での作品展のご招待を頂いたので出かけてゆくことになった。

西端正さんは六古窯の一つ「立杭焼(丹波焼)」の流れを継承している
代表的な作家だと思う。3~4回西端さんの工房をお訪ねしたことがある。
もう65歳ぐらいだろうか奥様と二人で会場に詰めておられた。
















隣の会場では若い四人の作家のグループ展示があった。
日本伝統工芸展に何度も入選している人達で腕は確かなようだ。
そのうちの一人 40歳ぐらいの小形すず恵さん 染付磁器と称しているだけに
白地を生かした染付が目を引いた。
お話をしてみるとなんと静岡県藤枝市在住だそうだ。
ミスターマスダの本籍地と同じではないか。
彼女の将来を期待したい。
急に親しみが湧き小形さんはじめグループ四人の方と
しばし芸術談義を楽しんだ。












帰りは散歩がてら東京駅まで歩いて帰った。
途中高島屋でお茶を飲みながら一服。

バレンタインが終わり街は雛祭り一色