goo blog サービス終了のお知らせ 

A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

中国 開平

2015年08月09日 13時01分23秒 | 老後
7月27日(月)


もう30年続いているシドニー会
毎年一回,40年前にシドニーでお付き合いをした3家族が会食をする。
ミスターマスダの80歳を先頭に夫婦6人一人も欠けずに会は続いている。

今年は目黒雅叙園のランチ。
えてして、こういう会ではテーブルでの話題は思い出話ばかりに
なりがちだが、毎年のことなので、そんな話も尽き
時勢の話題、芸術論、そして家族の話
中々賑やかであった。

食後は散歩がてら東京ミッドタウンへ。
今日はミスターマスダの弟が其処の「富士フイルムフォトサロン」で
やっている写真展を見学。



偶々会場に居合わせた弟が世にも珍しい開平の高層楼閣にに関して解説をしてくれた。

19世紀はじめのアメリカ西部のゴールドラッシュを目指し、
中国広東省開平の農民が華僑として北米大陸へ渡った。
稼いだ大金を故郷へ持ち帰ったが、それを狙う専門の盗賊もいたという。
そのため開平には3000棟を超す、防衛的な性能をそなえた望楼タイプの
高層楼閣住宅が建てられ「華僑洋館」とも呼ばれた。
そして時代と共に財力を誇示するためのものへ変化し、
屋上の装飾はより立派で豪華なものとなった。
2007年には世界文化遺産に登録された。
今まで見たことの無い強い存在感に溢れていた建築群。
その造形の無骨で、素朴で、そして美しさと優雅さが混在した
開平の不思議な近代建築の大切さを伝えている。




弟の増田彰久は建築写真家で数々の作品を発表しているし
講演会も行っているが写真集も多数出版している。
今回「歴史遺産近代建築のアジア」全3巻を
上梓したらしく会場にパンフレットが置いてあった。



百段階段

2015年08月01日 21時31分11秒 | 老後
7月27日(月)

もう30年続いているシドニー会
毎年一回,40年前にシドニーでお付き合いをした3家族が会食をする。
ミスターマスダの80歳を先頭に夫婦6人一人もかけずに会は続いている。

今年は目黒雅叙園のランチとなった。

雅叙園の内部は少し装飾過剰で驚いた。
通路の天井・壁には一面の極彩色の絵。

木彫りのレリーフになっている。

夏の飾りつけが楽しい。
秋田の竿灯祭りを思い出した
仙台の七夕も懐かしい
傘のお祭りは何処だったけ!
色々お客さんを愉しませてくれる。


ランチの後この雅叙園の百段階段(東京都有形文化財)を見学。
園内に現存する唯一の木造建築で、
その昔宴席が行われた7部屋を99段の階段廊下が繋いで居る。

今日は百段階段と「和のあかり」とのコラボらしい。

実際は99段の百段階段 厚さ5センチのケヤキで造られている。


この木造の建物の部分は創業者細川力蔵が当代一流の芸術家を駆使して
日本画・建具など破格の装飾で埋め尽くされている。

執筆者のリストがあるが山口蓬春、奥村土牛、杉山寧、川端龍子など
現代のビッグネームが散見される。



ねぶた これも「和のあかり」とのコラボらしい
お酒も入っているし年寄りはここらで一休み



これも「和のひかり」のコラボだが余りアプリシエートしない。
もっとあったが気に入らぬので写真は割愛
建具なども素晴らしい、柳宗悦の唱える民芸だろう。


実際、階段は99段だがここで百段階段は終り。「和のあかり」は兎も角百段階段は見学賃をを払っても見る価値はある。

これから散歩がてら「東京ミッドタウン」に向う。


ジャカランダ

2015年06月20日 09時25分45秒 | 老後
6月13日(土)


ジャカランダの花が咲いている。 
ここはシドニ^ではない、代官山である。
10月から11月にかけてシドニーではジャカランダが満開になる。
もう40年も前の事になろうか我々家族がシドニーに住んだのは。
ミスターマスダはジャカランダに特別の想いがある。

今日はそのシドニー時代に一緒に住んでいた友達家族とのランチである。
代官山猿楽町のレストラン・パッションへの道筋に
ジャカランダが咲いている。
嬉しいことである。


久し振りに3家族揃ってのランチ。
早速暖炉の前で記念写真をパチリ。

久し振りの再会なので、お店が閉まるまで目一杯お話を愉しんだ。

東急代官山駅への途中 「手拭い屋」に立ち寄った。
江戸の「粋」の極みである。
F夫人はアトランタの孫の為に手拭いで出来ている甚平を買っていた。
S夫人はニューヨークの3人の孫娘に上品な手拭き。

今度いつ会えるか、今の時間を大事に過ごして。


静岡小旅行(下) 97歳

2015年06月08日 19時27分20秒 | 老後
6月1日(月)

念願の蓬莱橋見学を終え昼食は国道150号線沿いの
遠州吉田町の鰻屋「うな雄」。
ちょっとした知り合いと云っても友達のお姉さんの嫁ぎ先。
本業は「鰻の養殖」。こちらに来ると昼食には必ず立ち寄る。
この辺りは養殖池が沢山あるが鰻屋さんも国道沿いに林立。

鰻重を待つ間お酒を飲みながら鰻の骨ホリホリ美味しい
鰻の肝に続いて「鰻の白焼き」これは絶品。そして鰻重となる。満足したところで本日のハイライト叔母さんの居る相良町に向かう。

相良町は田沼意次の城下町で知られている。
ここのお茶問屋の97歳のおばあさんがミスターマスダの叔母である。
御機嫌伺いにお墓参りとあわせて毎年訪ねるようにしている。

今は長男夫婦とその長男夫婦、ひ孫二人、4世代・総勢7人揃っての大家族で暮らしている。
健康に恵まれ、家族の者皆に感謝し、そして皆からは大事にされ平安な日々、
この叔母には10人のひ孫がいるが、その10人の名前と誕生日はしっかり覚えていて、
それぞれの誕生日には必ずお祝いの電話をするそうだ。

帰りは由比に立ち寄り「桜エビのかき揚げ」の夕食。
以前バス・ツアーで由比に立ち寄り試食した時の美味しさが
忘れられず来た訳だが体調もあるのか少し残念。


静岡小旅行(中)蓬莱橋

2015年06月05日 12時30分59秒 | 老後
6月1日(月)

義兄のお見舞いの次は変な順番だがお墓参り。
今回の小旅行のメインの目的である。
藤枝の大西町にある増田家先祖伝来の墓である。
大体毎年と思っているが今回は2年ぶりであった。
誰がお参りしてくれたのか御花が手向けて呉れてあった。
有り難いことである。

お墓参りに続いてミスターマスダ永年の念願の蓬莱橋見学。
島田市にある蓬莱橋(ほうらいばし)は、明治12年に大井川に架けられた木造の橋で、
その長さは897.4メートル。
「厄なし(8974)の橋」や「長生き(長い木)の橋」とも呼ばれている。
平成9年12月30日付けで「木造歩道橋として世界一の長さ」とギネスに認定された。

映画やテレビドラマなどの撮影にもたびたび利用され、観光スポットになっている。
時代劇のロケ撮影で良く登場する世界最長の木の橋である。




ギネスの認定書


木橋の受付で橋の往復通行料100円 水が出た時の橋桁の写真を見せてくれた。


橋桁の高さは7メートル 欄干が低いので高所恐怖症の征ちゃんの奥さんは橋の下で待っている。

木橋より見た大井川の流れ。











静岡小旅行(上) たまむしの里

2015年06月04日 12時03分24秒 | 老後
6月1日(月)


今日は弟の征ちゃん夫婦を誘って静岡地方へ小旅行。
主な目的は御墓参りだが色々立ち寄って愉しんでいきたい。
午前7時過ぎ鶴見を出発、征ちゃん達と合流、早速東名を走行。
海老名・足柄で小休止しながら先ず藤枝市のミセスマスダの実家の義兄のお見舞い。
股関節の痛みひどく手術もと言われて居り心配だ。
会ってみると思いのほか元気で少し安心。

義兄のところは代々茶問屋を営んでいるが茶問屋としての商売の傍ら、
「町おこし」で築百年ほど経つ茶工場を提供しコンサートから
陶器・アクセサリーの出店などボランティアでイベントを行っている。

その出店のひとつに「たまむし屋さん」がある。
正式には「玉虫研究所」所長・芦澤七郎氏
奈良の法隆寺の国宝「玉虫厨子・たまむしのずし」の「たまむし」である。

2年前から御茶問屋の工場の一角に常設の玉虫作業所を作ってしまった。
芦澤七郎と一緒に
飼育している玉虫



アクセサリーは店頭販売をしているが自分でも作れる。



この5月末には毎日新聞全国版に「たまむしの里」が紹介されている。
此の事を詳しく知りたい向きはネットで「たまむしの里」を検索してみて下さい。

御茶問屋が軒先を貸して母屋を取られることは無いだろう。




同窓会

2015年06月02日 11時18分00秒 | 老後
5月21日(木)


兵庫県の伊丹高校を卒業したミスターマスダ。
東京銀座 青百合飯荘 創作中国料理 で行われた
関東在住の同窓生の同窓会に出席。
銀座の「昼る酒」は大好きだ。

皆80歳~81歳 出席している人は元気な人。
当然のことながら特に女性が元気だ。










一次会の最後に記念写真をパチリ


いくつになっても踊りを忘れず。
2次会はカラオケ


最後は流れ解散。
幹事がしっかりしているので来年もやるらしい。


ブラッセリー

2015年05月16日 21時09分33秒 | 老後
5月12日(火)

今日は虎の門病院へ行かねばならぬ。
心筋梗塞でステント挿入手術をした関係で
アフターケアーの為3カ月に一回医師の診断を受けている。

当日は血液検査と心電図撮影を受けてからの診察である。
血液検査の為前日の夕食からアルコールストップ、
今朝は朝食抜きで採血に臨んだ結果、数値は良し
努力は報われるもの 先生よりおほめの言葉を頂いた。

採血は11時半 診察は2時なので昼食を摂るのに丁度良い。

近くの三井ビルの半地下に巴里のブラッセリーの雰囲気を持つレストランがある。
国籍は知らぬが外人が経営するミスターマスダお気に入りのレストランである。
ディナーに来る気は無いが気楽なランチには良いと思う。



丁度ランチタイムで近隣のビジネスマン・ウーマンで混雑。
外人ビジネスマンも沢山いる。



テーブルマットが印象的
日本語で話せば日本語、英語で話せば英語で返事が帰ってくる。
よく冷えた白ワイン シャルドネのハウスワインである。
粒々の玉蜀黍の入ったコーンスープ。
ラザーニア
コーヒー
クレーム・ブリュレ

虎の門病院で午後2時から診察。
ワインを飲んだことがばれぬよう、先生からなるべく離れて診察を受けた。
心臓の方はとくに問題なしとの事。


母の日

2015年05月09日 18時12分24秒 | 老後
5月9日(土)

明日は母の日。
何時頃から行われるようになったか知らぬが五月の第二日曜日は母の日。
お母さんへカーネーションを贈る習慣が定着している。
今年は五月十日である。




日頃より散歩の往き帰りに立ち寄り親しくしている花屋さんの前は
久し振りに御客で一杯。
庶民的な花屋さんなので客筋から言って
3千円ぐらいのカーネーション花束が売れ筋である。


感心な事にお客さんの多くはお母さんに直接手渡しする様だ。
多少義理の場合もあるかも知れぬが微笑ましい。

花屋さんからお母さんに送り届けてもらうだけのカーネーションは
気に入らない。少なくとも当日は電話ぐらいしてもらいたいものだ。

明日 母の日 当日はもっとお客が増えるだろう。
親孝行な娘さんが二人終日お手伝いに来てくれるそうである。
ハッピーなファミリーである。




ベスト オブ ザ ベスト

2015年04月28日 10時52分24秒 | 老後
4月26日(日)

久し振りにSG御夫妻とのランチ。
前回よりプラス・ワンでこれもシドニー時代を一緒に過ごした
TK夫人も参加、5人である。
ランチをしてお喋りをするだけでは芸が無いので美術館賞をひとつ。
東京駅から徒歩10分ブリジストン美術館入口が集合場所。


絵描きのSGさんの希望でベスト オブ ザ ベスト見学となった。
ブリジストンビルは老朽化の為、建替えで2~3年は休館になるらしい。


展覧会のピカソのポスター
青木繁のポスター 会場で久し振りに対面出来た。



過去の展覧会のポスター。
ブリジストン美術館のアクティビティの歴史である。
上野の西洋美術館共々西洋画の啓蒙に貢献した
無くてはならぬ美術館であった。







パンフレットから流用した展示されていた絵の一部。
セザンヌのサント・ヴィクトワール山
モネ ヴェニスの黄昏
ルオーのキリスト
マネの自画像
御存じルノアール
ジャックソン・ポロック
藤島武二
安井曾太郎の薔薇

ブリジストン美術館も当分閉館と言う事で来場者は多い。
センチメンタルな気持ちで来ている人も多いのだろう。
最近は海外の大美術館展やマニヤックな絵画展が開催されているので
今日は絵を観終わって愉しかったが、画家のガイドブックの様な感じで
又、いかにも昔のコレクションで古臭い。
最近購入した絵は無いのではないか。
しかし日本人の西洋画理解に大いに貢献したことは疑いない。



ランチは銀座の路地裏のフレンチ。
表通りにある豪奢なレストランではなくガタビシした木造の建物
銀座にもこの様な場所があるのだと驚くが
巴里の裏町のカフェの雰囲気がある。
ワインはシャルドネ スターターはリエット スープはエンドウ豆 メインはヒラメ
コーヒーはワンちゃんの絵でかざったカプチーノ
ワインセラーには良い物がありそう ディナーに来れば愉しいかも。

レストランはセカンドシッティングだったので食後ゆっくりさせてもらい
充分にお喋りすることが出来た。

食後 銀座の歩行者天国をブラブラ散歩。


ラオックスの前はパリのシャンゼリゼの様だ。
中国からの観光客で大混雑。
未だに爆買いが続いているのだろうか。
最後に黒田陶苑で陶磁器を鑑賞。
新橋のアーケイド街の骨董店を冷やかしてから帰宅。



琳派

2015年04月19日 14時37分28秒 | 老後
4月18日(土)

ミセスマスダの勧めもあり横浜高島屋の
琳派400年記念
京都・細見美術館
琳派のきらめき
ー宗達・光琳・抱一・雪佳ー

を観に出掛けた。



毛織物で財を成した実業家・細見亮市(1901-1978)と
その長男・細見實(1922-2006)、三代細見良行(1954- )の3代が
収集した東洋古美術品を展示するために開設されたのが細見美術館である。

細見家の収集品は、琳派や伊藤若冲らなど江戸時代の絵画や
平安時代の仏画をはじめ、仏像、仏具などから古墳出土品に至るまで、
日本美術のほとんどの分野にわたり、
重要文化財指定物件、重要美術品認定物件を多数含む。

2代目の細見實も早くから父の薫陶を受けていたが、
彼の関心の中心は琳派・若冲を中心とした江戸絵画であった。
父は宗教美術を至上と信じていたため、
息子とコレクションをめぐり確執があったという。
しかし、細見實は当時一般にはあまり知られていなかった若冲や
酒井抱一などの江戸琳派の作も、
後の研究に役立つとして念入りに収集した。
細見美術館に「琳派美術館」の異名があるのはこうした所以である。

今回の展示は俵屋宗達たちが400年前に創設した琳派、
それから約100年間隔で現われた琳派の名手たち
光琳・抱一・雪佳の時代に整理して展示している。



第1章 琳派誕生ー光悦・宗達の美ー
本阿弥光悦・書 俵屋宗達・下絵

本阿弥光悦・書 俵屋宗達・下絵



第2章 花咲く琳派ー光琳・乾山と上方の絵師ー
尾形光琳
尾形乾山
中村芳中



第3章 新たなる展開ー抱一と江戸琳派ー
酒井抱一
鈴木其一
酒井道一



第4章 京琳派ルネサンスー神坂雪佳ー
池田孤邨
神坂雪佳
神坂雪佳・画 高橋道八・作
神坂雪佳



尾形乾山の角皿の予約販売をやっていた。
12か月の色絵角皿12枚セットだがバラ売りもする。
予約の受付をしていたので気に入った絵柄2枚を注文。







シシリア料理

2015年04月16日 16時01分28秒 | 老後
4月15日(水)

友あり遠方より来たる また楽しからずや
毎年のようにシカゴ在住のMS御夫妻が日本にやって来た。
御夫妻とは我々のNY時代同じマンションだったと言う御縁で
御厚誼を頂いている。
御一緒にゴルフや食事 よくジャズも聞きに行ったものだ。
ベービーだった御二人のお子さんももう社会人 
娘さんは結婚 秒読み
坊ちゃんは今はオーストラリアに居てビジネスで日豪のかけ橋となっている。

今日は乃木坂にあるイタリアのシシリー料理店。
通い出してから10年位になろうか。
カジュアルで入りやすいレストラン 
オーナーシェフはいつ行っても気さくだ。






ギャレーは明るく整理整頓が行き届いている。


ダイニングルームにはシシリーの絵皿が壁にディスプレーされている。
シェフのお母さんがモザイクのタイルの装飾で有名なヴィッラ・ローマ遺跡
のあるピアッツア・アルメリーナの出身である事や、
ここの近くにある陶芸の町カルタジローネの事など、
この両所共、我々も昔訪れた事があるので話が弾んだ。

個室にはオーナー自慢のシシリーの細工物、操り人形が飾られている。




シシリーの白ワインが美人ソムリエの御勧めだ。
ドライで良く冷えていて飲みやすい。

水牛のミルクから作ったモッツレラは抜群 トマトと良く合うこの店の器はリチャード・ジノリに統一されている。

アンティパスタ
スパゲティー・ボンゴレ ミスターマスダのとどっちが美味いか?
ニョッキ
チーズプレート ウオッシュ・タイプのチーズが良かった。


世話人会

2015年03月03日 09時29分48秒 | 老後
2月22日(日)

勤め人時代を懐かしみ同じ職場で働いた人たちが年2回ぐらい
集まろうと会を開催している。

此の会の為の下打ち合わせの世話人会、歳のこうで
代表世話人になっているが何にもしてない。
世話人会に幹事が議題を出しそれを検討するわけだが
新宿ライオンでの御酒を飲みながらというのが楽しい。




下打ち合わせの為の世話人会は年5回ぐらいやっているが
本当に打ち合わせが目的か御酒が目的か?
いずれにしても楽しい会合なのでいつも出席している。


バリ20 帰国

2015年02月22日 17時59分59秒 | 老後
2月29日(木)    

御高覧頂いていたバリ島旅行の弊ブログも今回(バリ20)が最終回。

ミスターマスダも寄る年波か秋口に引いた風邪の治りが悪く弱っていた。
転地療法で常夏の国で毛穴を広げれば治るかもしれないと言う
素人考えでバリ島に行った次第。
幸い風邪の事は忘れてしまうぐらいの健康を取り戻した。

何しろ42年ぶりのバリ島と言う事もあり結構観光に時間を費やし
ビーチでのんびりする時間が少なかった。

バリは歴史のある島なのでインドネシアの民族遺産が沢山ある。
ゴルフとかマリンスポーツならいざ知らずインドネシアのカルチャーを
楽しみながらゆったりプール・ビーチで時間を過ごせる。

来年の冬に再訪の機会があれば
もっともっとビーチで過ごす時間を増やしたい。


民族舞踏劇の見学を終えホテルに帰ったのは午後8時半。
遅い夕食はホテルのプールサイドで。
バリ島に来て一度もインドネシア料理を食べていないので
最初で最後になるかもとインドネシア料理を食べることにした。
まずショーケースからキングプロウンを選んでバターソース焼き。
それに「ナシゴレン」鶏のサテー付きでデラックス版。
念の為マルゲリータ・ピッザを頼んだがこれは多すぎた。
食事にはインドネシア舞踊付き。
変な取り合わせながらエンジョーイアブルであった。



午後10時半 帰国の為バリ・デンパサール空港に向かう。
真夜中 成田に向けガルーダ機は離陸。

成田までの飛行時間は7時間。
そろそろ日本の空だ。
機窓から日の出が見える。

思えば今回の旅 
バリ島では夕陽だったがいつも太陽を追っかけていた旅でもあった。

(完)




バリ19 インドネシアの古典オペラ

2015年02月21日 15時23分23秒 | 老後
2月29日(木)


断崖の上のウルワツ寺院から下りて来ると
先ほど見おろしたスタヂアムに着いた。
インドネシアのケチャックダンスをはじめ古典民族舞踏劇の専用会場である。
観衆は1000人ぐらい入っている。夕暮れの開演に合わせて着々と観衆が集まって来ている。



先ずケチャックダンスの大合唱とアリア。
勿論インドネシア風ではあるが統制のとれた一糸乱れず
という合唱は聞かせる。これが典型的なケチャックダンス通称モンキーダンスのスタイル。。舞踏劇が始まる前に何やら「お清め」を行っている。



お姫さんがさらわれ皇子さんが取り返し結婚 
目出度し目出度しとお決まりのストーリー
暗くなると火の芸もあり1時間のパフォーマンス 
飽きさせず期待以上に大いに楽しませてくれた。


左の白いコスチュームは皇子の家来で猿 中央の二人は人攫いの悪漢。
御姫さん付きの女官達。



ケチャックダンサーはアカペラの合唱団でもあり
そのうち何人かはテナーで独唱もしストーリーを進めて行く。
しかし西洋音楽と言うより御詠歌の様な感じである。




時には演者が観客席まで来て観衆と一緒になって劇を盛り上げている。












最後は劇団の挨拶。カーテンコールの様なもの。


舞踏劇が終わった頃は綺麗な夕焼けだった。
ダンサー達と記念写真を撮って貰った。






これからホテルに戻り夕食をとり飛行場に向かう。
出発は夜中の12時50分。