goo blog サービス終了のお知らせ 

A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

コンサート

2016年10月31日 13時48分12秒 | 老後
10月22日(日)


すみだトリフォニーホールの大ホールで「女性合唱団シューベルト・コーア」が行われる。
勤め人時代の後輩のFYさんが
アンサンブル”アモーレ&ノービレ”のクラリネット奏者として出演する。
FYさんとはシドニー時代以来家族付き合いをしているので
ミセスマスダを伴って錦糸町のすみだトリフォニーホールに出掛けて行った。
FY夫人が我々の席を隣りに取っておいてくれたので
開演前・幕間に充分旧交を温めれ事が出来た。
大ホールはパイプオルガンもあり立派。
音楽に合わせてパイプオルガンに色彩照明を当て
ショーアップする演出も素晴らしい。 2500席ぐらいの会場は満席。

女性50数名による合唱団。
平均年齢70歳、80歳の方も参加されている。

アンサンブルの演奏はクラシックのドボルザークからミュージカルの
ウエストサイドストーリーまで聴衆を楽しませた。

女声合唱とアンサンブルの合同演奏も行われて会場は大盛り上がり。


新国立美術館独立展(公募展)

2016年10月28日 14時16分34秒 | 老後
10月21日(金)


今日は定期健診で虎の門病院へ。
担当の医学博士さんは「特に問題なし」との事。

折角街に出て来たので足を六本木まで伸ばし新国立美術館へ。
勤め人時代の後輩のMHさんが新国立美術館の「独立展」の
公募展に入選したそうで招待券を頂いた。


MHさんの作品「石切り場}
みな200号以上の大作・力作。



此の2点が気に入った。



今日は美術館内でランチタイム・コンサート
聴衆が多過ぎてバイオリンソナタの鑑賞も満足に出来ず。


よこはま赤レンガ街散歩

2016年10月26日 14時06分21秒 | 老後
10月16日(日)


今日の散歩は横浜赤レンガ街。
何処から来たのか知らぬが大型客船が大埠頭に接岸している。

広場ではオクトバーフェストの様なものをやっている。
余りにも混みあっているので入場を止めた。


我々はこの間ヨット仲間と行ったAー1でイタリアンのランチ。



上々な散歩であった。


友人の勇退

2016年10月25日 13時44分51秒 | 老後
10月11日(火)


昔勤めていた会社の後輩KMさんが勇退し相談役となった。
一応の区切りなので「飯でも食おう」と言う事で
代官山の「パッション」でランチョンと言うことになった。

「パッション」は日本におけるフランス料理界の草分け的
存在のフランス人パッションが1984年に開いたお店、
皇太子夫妻が訪問した写真が飾られており、
古くから名店として知られている。

奥には暖炉があり夏でも火を絶やさない。
ここでステーキ肉を焼いたりする。
外観もお洒落だが、店内はグランメゾンの雰囲気、

無事勤めあげたと言う事でまずは乾杯。
ロマネ・コンティとはいかぬが隣りの畑のボーヌ・ロマネ中々エンジョーイアブルではあった。












天然鮎

2016年08月23日 15時07分25秒 | 老後
8月18日(木)


今年は熊本地震とそれに続く天候不順。
球磨川の鮎も中々獲れ無かったらしい。
例年より大分遅れて人吉より送って来てくれたが遅くなった分だけ
鮎の育ちが良かったのか姿が大きい。

我々夫婦二人では食べきれないのでSGさんに貰ってもらうことになった。
SG家は大人5人にベービー2人の大家族。
貰ってもらうところがあって良かった。
新宿で落合い鮎を手渡しそれからお喋り2時間。
余り遅くなると鮎が夕食に間に合わなくなるのでそこそこに切り上げる。

帰り際SGさんの丹精の蘭を頂いて来た。


琉球布物語

2016年07月21日 11時42分54秒 | 老後
7月19日(火)

今日の散歩は北鎌倉駅から始まる。
円覚寺を左に見ながら10分も歩くと
本日のメインイベント北鎌倉古民家ミュージアム。



お目当ては「琉球布物語」展
沖縄の上布と芭蕉布の展示である。
気の遠くなるような手間暇で織なされた一枚の布。
そこには機能と美しさを兼ねた暮らしの知恵が凝縮されている






北鎌倉古民家ムージアムの常設展示は 
安部朱実創作人形「昭和の家族」。



良く出来ている。人形は良い表情をしている。

鎌倉駅に向って散歩は進む。槿が盛りだな。


ランチは「去来庵」中々席が取れないビーフシチューで有名な店。
ここも民家を改造した食事処である。







道々お庭の綺麗な花を愛でながら鶴岡八幡宮を目指す。

鶴岡八幡宮の山門に立つ。










鎌倉に来ると必ず立ち寄る若宮通りの骨董屋。
見るだけで最近は買ったことが無い。

今日のお散歩は1万3千歩。
余談になるが後200メートルで帰宅と言う時、
急に耳から上の頭の部分が「ガーン」となって違和感を感じた。
咄嗟に頭の中の血管に異変が起きたかと疑った。
帰宅して血圧計で測ると109 平常値が130前後なので頭の中の
血管が破れたのか心配となって来た。
時間外だったがクリニックの知り合いのドクターに診てもらったら
「熱中症」との診断。家で首を冷やし安静して良く水を飲むこととの診断。
点滴もせず薬もなし。軽い熱中症だったのだろう。

今日の散歩ではツバの広い帽子をかぶり、水のボトルを持ち日蔭を選びながら
ゆっくり散歩したにもかかわらず熱中症に罹りショックを受けた。
ドクターの「80歳を超えていますから」という慰めは気に入らぬ。

後日談 次の日はアルコール・風呂を止めて自宅静養 
3日目からは普通の生活に戻った。 


森の中のフレンチ

2016年07月06日 20時22分21秒 | 老後
7月1日(金)


今日の散歩は少し足を伸ばして駒場の日本民芸館まで出掛けて行き
「沖縄の工芸展」を見学することにした。
渋谷から井の頭線で二つ目の駒場東大駅で下車、 
ホームから見える広告看板は有名学習塾の物ばかりには吃驚。
駅の前は東大、さっそく構内に入り行く先はフレンチ・レストランの
「ルヴェ・ソン・ヴェール」高級ガクショクである。




ミセスマスダはアペタイザーからアイスクリーム・コーヒー
までの「今日のランチ」。
ミスターマスダはアラカルトのオムレツ
ピノノアールの赤ワインが美味しい。

ランチ後はそこから徒歩10分日本民芸館に到着。
展示品は紅型の衣が印象的。琉球王朝時代の栄華が偲ばれる。
散歩が目的なので日本民芸館から徒歩15分駒場公園に向う。
駒場公園は前田公爵の御庭。


公園内には前田公爵の屋敷が公開されている。





こちらは前田公爵の洋館、お客のおもてなしに使われたそうだ。

おや、こんな所に日本近代文学館。
只今の催しは「近代の詩歌展」。折角だから一寸寄って行こう。


此の文学館で今日の散歩は終り。
館内のカフェ「ブンダン」で一服、もの凄い量の本の棚である。
ここで英気を養い帰路に着く。本日の「万歩計」2万歩。結構歩いたものだ。


チェロ・コンサート

2016年06月18日 14時56分41秒 | 老後
6月12日(土)


外資系の会社の社長さんを10年前に辞め
趣味として一念発起チェロを習い始めたFYさん。
素人ながら管楽器の素養があったので何とかなるとは推察していた。
1年前に愈々発表会をやりたいと打ち明けられ、
その時は開催に協力を要請された。

4か月前に愈々発表会の期日、場所、演奏曲目が決りミスターマスダの出番。
プログラムのデザイン担当だ。

当時デザインの盗用問題で世の中かしましかったが
我がデザインは関係者に好評のうちに受け入れられた。
コンサート会場「ソノリューム」の正面にも張り出された。会場の皆さんが各々ミスターマスダのデザインのプログラムを
手に持っているのを見ると変な気持ちだ。
集まった聴衆は小学校から大学までの同級生と関係者、
会社関係の人達。合計70名ぐらいだが殆んど年寄り。

コンサートはエルガーの「愛の挨拶」から始まった。
演奏者の気を静める為か
素人の聴衆により音楽を楽しんでもらう為か演奏者の語りから始まった。
演奏された曲は題名こそ知らぬものもあったが
皆馴染みの旋律で大変楽しい2時間であった。

演奏が終わり「感謝のパーティ」が始まった。
流石演奏者のFYさんもホッとしたのか柔和なお顔でリラックスして御挨拶。


楽しい午後の一時であった。


谷根千

2016年06月04日 09時46分36秒 | 老後
6月3日(金)


久し振りにSG御夫妻を誘って谷根千散歩を決め込んだ。
最近ミスターマスダは体重が増加気味。
結構散歩を試みているが余り効果無し。
「今日は歩くぞ」と勇んで待ち合わせ場所の日暮里駅へ
まずは台東区立「朝倉彫塑館」の見学。かの早稲田大学の大隈重信の銅像を作ったことで知られている
朝倉文夫の住宅兼アトリエが今は美術館になっている。



近くに知る人ぞ知る「タイ焼き屋」がある。谷根千に行けば必ず一つ食べることにしている。見かけよりよっぽど美味しいよ

そうこうしているうちに谷中銀座に差し掛かった。平日なので人出は思ったより少ない。外国人も結構いる。
此処ではメンチカツとクリームコロッケを立ち食いした。
焼き鳥のレバー片手に天狗舞もちょっと飲んで見た。
ここでは皆そうしている。

お昼は皆さん天婦羅そばだったがミスターマスダは「鍋焼きうどん」自分が作る鍋焼きうどんと味を比べてみた。
公平に見てミスターマスダに軍配が上がった。

根津神社を目指して散歩が続く。
江戸情緒たっぷりの店々が並ぶ。
根津神社で参拝

NYとメルボルンから来た外国人と雑談した。
今朝のデュセルドルフのテロ未遂事件を話したら驚いていた。

門前のお店で金太郎飴をSG夫人が購入。お孫さんへのお土産か。左は焼きカリントー屋 どんなカリントーかな。


これから上野に向かって歩き出し池の端まで来た。
「明六つ」あけむつという骨董屋。
何も買わなかったが面白いお店だった。


散歩の最後は不忍池の周りを散策。

突然SGさんが西郷さんに逢いたいと言いだした。
西郷さんはお元気でした。

家に帰って万歩計を見たら18500歩。


フリーマーケット

2016年05月16日 13時34分42秒 | 老後
5月14日(水)



聞くところによると鶴見の三大イベントの一つが
今日県立三ッ池公園で行われる「三ツ池公園フェスティバル」
知らなかったけれど、今年は10回目とか。フリーマーケットもありその中心は衣類だが靴から食器、食べ物屋もあり
総出店数は130ぐらいだと思う。
多目的広場のステージでは、和太鼓・吹奏楽・ゴスペル・フラダンス等々。
福引もあり大層な賑わいである。








会場では神奈川県警も「白バイ」や「パトカー」を展示して
鶴見区民との交流・親睦をはかっていた。



これは自衛隊 隊員の募集を行っていた。

外国人のカレー店も出ている。
ナンは円い筒窯で焼かれ本格的だ。フリーマーケットは大変盛況だったが今日一日のイベントであった。


新茶

2016年05月06日 20時17分24秒 | 老後
5月6日(金)


今年も茶問屋を営んでいる
ミセスマスダの実家から「新茶」が届いた。

早速届いたばかりの新茶を賞味させてもらっているところに
長男のSクンが訪ねて来た。
3人で心行くまで初夏の味を楽しんだ。

今年の新茶は新茶独特の青臭さや荒々しさが少なく、
柔らかく上品な味がする。

初物を口にすると75日長生きすると言われている。
それに肖る積りである。


合羽橋

2016年05月04日 10時21分01秒 | 老後
5月1日(日)

ミセスマスダ指導のもとミスターマスダが作ったアップルパイが
殊のほか好評。
生来煽てに乗りやすい性格なのでもう何枚も作って
皆さんに味わってもらっている。
問題が一つある。パイを焼く時使うアルミでできた「使い捨てのパイ皿」
をデパートや荒物屋などで探しているのだが入手できない。

そこで食品の道具なら何でも売っている「かっぱ橋道具街」へ
散歩がてら出掛けて行った。
初めて行く所だったが地下鉄銀座線田原町駅から徒歩5分すぐ判った。

目印はビルの上のコックさんの大きなフィギュアー
カラフルな特大のマグカップも目を引く。
道の両側300メートルぐらい道具街は続いている。




御目当ての「パイ皿」を見つけることは出来たが
営業用で100枚単位での販売とのこと。ちょっと多すぎる。

義弟が自由が丘でも売っていると言う情報を入れて呉れたので
其処を当たることにした。

少し遅めの昼食は駒形の「どぜう」。


午後1時半なのに結構席待ち 30分ぐらいで漸く席に着けた。

メニューはお決まりの「鯉のあらい」「卵焼き」「どぜう鍋」
帰りに自由が丘に立ち寄り「パイ皿」10枚をゲット。
隣りの店の陶器屋のおやじとの会話も楽しかった。


銀ブラ

2016年04月19日 18時21分50秒 | 老後
4月15日(金)



銀ブラ 何とレトロな響きだ。
運動不足になるからとミセスマスダに誘われ銀座へ散歩に出た。
新橋駅で降り帰りは有楽町駅で乗り自宅へ戻るというコースを予定。
新橋の高速下のアーケード 陶器の古道具屋、
ミセスマスダはクロコダイルのハンドバッグ屋を覗く。

銀座道りに出て黒田陶苑で陶器を見る。
家にある作家の作品が幾つかあって、結構良い値段が付いている。
子供たちにガラクタとして処分される前に売ってしまった方が良いかも。

昼食はライオンモザイクの壁画が気に入っており時々ビールを飲みに来る。

鰊の酢付けとエンドウ豆そしてフィッシュ&チップス。
これを食べるとシドニー時代を思い出す。


食後は和光のギャラリーで「山本容子展」を見学。

シャガール調でもあるしメルヘンティックでもある。
講談社から「絵本」も上梓している。

TOKYU PLAZA GINZAが数寄屋橋にオープンしたらしい。
混雑ももう無くなっただろうと覗いて見ることにした。


エスカレータで3階までスーと上って行く。

何故か各階にルーブルにある「サマトラケのニケ」の彫刻?が有る。


色々なブランドショップが入っているがどれもこれも若者対象である。館内には色々な休憩どころもあるが此処が一番。

館内の東急ハンズで売っていた人型ロボットは面白かった。
これは電話らしい。
カメラ機能もあり背中のモニターにミスターマスダが写っている。
プロジェクターにもなる。
係のお姉さんが一生懸命説明してくれ申し訳なかった。
夕方帰宅。万歩計で1万5千歩の散歩であった。