4月8日(土)中
アンドレ・ハイデイ親子の東京見物第一歩。
草間彌生の展覧会を観たい。ハイデイの希望である。
早速六本木の国立新美術館へ。
草間 彌生1929年長野県松本市生まれ。
幼い頃から悩まされていた幻覚や幻聴から逃れるために、
それらの幻覚・幻聴を絵にし始めた。
1957年に渡米すると絵画や立体作品の制作だけではなく
ハプニングと称される過激なパフォーマンスを実行し、
1960年代には「前衛の女王」の異名をとった。
草間彌生のいくつかの作品は、
水玉模様などの同一のモチーフの反復によって
絵画の画面や彫刻の表面を覆うことが特徴の一つである。
美術館の庭の木には水玉模様の布が巻きつけてあり
草間ワールドの始まりである。
クリストの様だ。
会場の入り口 ポスターの草間彌生のお出迎えを受ける。

入り口にドーンと草間彌生の代表作 浮世絵へのオマージュか。
会場の作品は一部を除いて撮影可。アクリル絵具だからかな?








野外展示の大きなカボチャ。
継ぎはアンドレの期待している桜見物。
今は真っ盛り。娘のハイデイも喜ぶだろう。
アンドレ・ハイデイ親子の東京見物第一歩。
草間彌生の展覧会を観たい。ハイデイの希望である。
早速六本木の国立新美術館へ。
草間 彌生1929年長野県松本市生まれ。
幼い頃から悩まされていた幻覚や幻聴から逃れるために、
それらの幻覚・幻聴を絵にし始めた。
1957年に渡米すると絵画や立体作品の制作だけではなく
ハプニングと称される過激なパフォーマンスを実行し、
1960年代には「前衛の女王」の異名をとった。
草間彌生のいくつかの作品は、
水玉模様などの同一のモチーフの反復によって
絵画の画面や彫刻の表面を覆うことが特徴の一つである。
美術館の庭の木には水玉模様の布が巻きつけてあり
草間ワールドの始まりである。


会場の入り口 ポスターの草間彌生のお出迎えを受ける。


入り口にドーンと草間彌生の代表作 浮世絵へのオマージュか。

会場の作品は一部を除いて撮影可。アクリル絵具だからかな?









野外展示の大きなカボチャ。

継ぎはアンドレの期待している桜見物。
今は真っ盛り。娘のハイデイも喜ぶだろう。