goo blog サービス終了のお知らせ 

A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

バリ2 繁華街 クタ

2015年01月31日 20時16分39秒 | 老後
1月26日(月)


朝食はバイキング 卵は大好きなオーバーイージー 
健康を考え卵は一つとした。
そしてシリアルとパンケーキに果物、ランプータンが美味。


着いたばかりで特別な予定も立てていないので、
とりあえず午後から街に出てみた。
旅行会社HISのシャトルバスを利用すると便利だ。
絵画・陶器・織物・染物・銀細工・籠などバリ特有なものを作る人が
集まっている芸術家の村、ウブドウへと思ったが
旅行社の人の話だとかなり遠いようなので明日行く事にする。

先ず「クタ」昔からある下町の繁華街ようなところへ。
アルカイダによる爆破事件が起こったディスコが近くにある。





信仰深い島、道端・街かどこにもここにも神様へのお供え物が
供えられている。







ミセスマスダは16年前に比べて店の建物が立派になったが 
以前方々で見かけた手作りの雑貨や民芸品中心の商品から
ブティック・スポーツ用品、眼鏡、携帯電話等、島特有なものでなく
どこにでもあるような品物がが目立つようになったとの感想。


ミセスマスダはテーブルセンターと小さな篭を早速見つけた。
興味を持っている人にはあちらから声を掛けるらしい。

何しろミスターマスダは43年ぶりの「お登りさん」で
今昔の変りように驚くばかり。
バリ島には水道網・配電網はなく
自家発電ながら電気が点いているのは
我々が泊まっていた日本の戦後賠償で作った村唯一の高層ビルの
バリビーチホテルとデンパサール飛行場だけ
村民は昔日本でも「縁日」で使っていたような「カーバイト・ランプ」
で明りをとっていた。
(炭化カルシウム(カルシウムカーバイド) CaC2 と水を反応させ、
発生したアセチレンを燃焼させる単純な構造のランプである。)
本当に田舎の農村であった。

我々の乗った観光用の外車シボレーにトラブルが置き、道端でボンネットを
開けたときは村中の人、百人もの人が見物に集まってきたものだ。
頭に水甕を載せ水を運んでいる女性達は暫し仕事は休み男性はもう興味津々。
車に首をつっこんでワイワイガヤガヤ、大層なエネルギーである。

今は日本の車・バイクで道路は混雑している。
こんな事は当然であるがミスターマスダは驚いてしまった。




バリ1 バリ島へ避寒

2015年01月30日 19時39分31秒 | 老後
1月25日(日)

朝まだ暗い6時 迎えのタクシーでYCATへ。
リムジンで90分 成田空港へ。
成田に8時着 丁度ガルーダ航空の
チェックイン・カウンターが開いたところだ。

ミスターマスダ 歳を取ると病気の治り方も遅い。
もう3カ月以上軽度だが風邪をひいているように思う。
葛根湯を飲んだりしているが変化なし。
横浜は寒いし温かな所に行く「転地療法」も良いのかなと
思い立ってインドネシアのバリ島へ行ってみることになった。

到着地インドネシア・デンパサールで入国税のようなものを
USドルで一人当たり$35払わねばならないらしい。
インドネシア・ルピアしか用意してなかったので早速空港で両替を行う。
旅には手違い予想外はつき物だが予想外第一号。

機内は混んでいる。最近空いた飛行機に乗ったことがない。
航空各社による共同運航コードシェアーが効いているのか。

ガルーダの機内サービスはイマイチだがボルドーの赤
キャバネスーヴェニオンは素晴らしくついつい飲みすぎてしまった。

午後8時過ぎインターコンチネンタルホテルにチェックイン。夜のバリ・インターコンチネンタル・リゾート&スパ

ミスターマスダは42年ぶりのバリ
ミセスマスダは42年前と16年前で今回は3度目のバリだが
あれからどのように開けて来たか昔の場所を訪ねるのが楽しみだ。

7時間のフライトだったが疲れが相当激しく
CNNでニュースをチェックして直ぐ就寝。



初仕事

2015年01月06日 09時59分29秒 | 老後
1月5日(月)


突然急に体温が40度に上がり救急車
済生会横浜市東部病院に緊急入院。
救急車も救命救急センターも初めて、驚いた。
昨年の11月下旬の事だ。

腎臓に大腸菌が入り炎症をおこした「腎盂腎炎」と
その菌が血管に入り込み体内を巡る「菌血症」と言う
感染症で2週間入院となった。

病室では 抗生物質を点滴し続けて4日目ぐらいから体温が下がり
その後も点滴を続け完全に菌を体内から追い出し無事完治、
2週間後の12月6日無事退院した。

ミスターマスダは昨日の1月4日の誕生日で目出度く80歳 
中々「80越え」も大変だ。

本日は退院後 一カ月 済生会横浜市東部病院の外来で最終チェック。
これが本年の「初仕事」である。
採血、採尿の結果もOK。
これで目出度く無罪放免となった。





茶の湯

2014年05月30日 12時03分37秒 | 老後
5月30日(金)

最近は大体一日に2度ぐらい「お抹茶」を頂いている。
御流儀もお手前も不確かなものだが
お茶を立てている間の時間
緑の細かい泡を見ながらお茶を頂く時間は楽しい。

購入した茶碗はその時のいきさつを想い出しながら
自作の茶碗の場合は何か改善する処は無いか
茶碗をこねくり回すのは至福の時間である。

麩まんじゅうと小生自作のアバンギャルドな沓茶碗


30年ぐらい前に多治見で入手した黒織部と季節の鮎の和菓子
この黒織部を購入するため3度ほど週末になると多治見に行って交渉
店の親爺との値段交渉は良い想い出である。


最近のミスターマスダの作品 フォルムは井戸茶碗
見込みが少し広くお抹茶を立てやすくミセスマスダのお気に入り。



同窓会

2014年05月19日 20時50分09秒 | 老後
5月9日(金)

ミスターマスダは関西の伊丹の高等学校を卒業した。
関西の学校の卒業の割には関東に住んでいる卒業生が多いと思う。
昭和32年卒業なので79歳日本人男子の平均寿命と同じである。
遅生まれの人はもうすでに傘寿80歳である。
一般的には十分立派な年寄り爺さん婆さんだがご本人にはその自覚が全くない。
毎年集まっているが一瞬のうちに昔に帰り「おいお前」である。





今回の会場は東京タワーの麓「うかい」である。
何かこの「うかい」には最近何べんも来ている。偶然ではあるが面白いことだ。

入り口の処にある端午の節句のお飾りの前でミスターマスダ

会の世話役の御挨拶 簡潔に願います。

























そろそろ同窓会もお開き。
IZクンが毎回のことだが余興にマジックを御披露。
だんだん上手になっているようだ。






二次会は浅草のうらぶれたスナック。
店の名前は「ドロン」 店のママがアランドロンのフアンだそうだ。







何をしているのだ?


スカイツリーを撮影中








スナックでは久し振りのカラオケ












楽しい一日だった。




腰痛

2014年05月07日 16時15分46秒 | 老後
4月30日(水)


この2,3週間、ミセスマスダが腰痛を訴えている。
ギックリ腰の積りで近くの病院で診察を受けたが
レントゲンでは腰椎狭窄症の疑いが少しある。
脊髄専門の病院で頸椎・腰椎の精密検査 MRI検査の結果では
歳相応の骨の衰え 傷みの原因は特定できぬようだ。
股関節のMRIも心配ないようだ。
ミスターマスダは広い意味での「ギックリ腰」だと思っている。

ミセスマスダは日頃より信頼している八重洲のホームドクターに
相談したいらしい。
GWの連休中だったので長男のSクンが親孝行にも車で
八重洲まで連れて行ってくれるという。
ホームドクターはミセスマスダが診察室に入ってくる歩き方・表情・顔色
を見て「大丈夫治りますよ。心配なく。」と。
ミセスマスダはホームドクターのご神託で気分的にもスッキリ。

気分がハイになったところでランチ。
東京駅近くの「ビロン」 パリのカフェの雰囲気があり好きな場所だ。





ホワイトアスパラガスのスープ。
写真を撮るのも忘れて食べてしまった。写真は美しくなーい!!  
お味は超、超、抜群。
今頃のヨーロッパは良いだろうなあ!

ボルドーのオー・メドックがよく合う



タルト・タターンはもうシーズンオフ
これは美味しい ブリオッシュ
ババ・オ・ラム ラム酒をたっぷり掛けて浸さねば




友あり 遠方より

2014年05月03日 19時06分30秒 | 老後
4月15日(火)


シカゴ在住のMSご夫妻が一年ぶりに里帰り。
早速お互いの近況報告かたがたランチとなった。

ご主人のMSさんが最近股関節の大手術をアメリカで行った。
術後のリハビリのポイントは体重を落とすこと。
食事の一回ぐらいではとても体重が減る訳もないが「気は心」と云う事もあり和食となった。

ランチの場所はついこの間も行った事のある豆腐料理屋「うかい」。

桜は満開 お天気も良く楽しいランチになるだろう





この料理屋は東京タワーに隣接しておりタワーが借景となっている





庭も中々凝っている ここは芝ボーリングセンターの跡地である



青竹に清酒を入れたお燗酒



御給仕の掛りは「愛嬌娘」

庭で記念撮影 去年の写真より確実に一年歳をとっている



玄関に飾ってあった歴史を感じるお節句のお飾り

THE PARTY IS OVER


日本橋界隈散歩

2014年04月18日 13時07分53秒 | 老後
4月7日(月)


ミセスマスダが少し腰が痛いという。
ミスターマスダも久しくホームドクターに顔を見せていないので
二人連れだって八重洲のホームドクターのクリニックを訪ねた。

ミセスマスダは簡単なコルセットの様なものと色々な薬をもらい
色々治療についてのご指示を頂いた。
ミスターマスダは体重と血圧を測っただけなのに
お会計の金額はミスターマスダの方が多い。
1割と3割負担の差は大きい。

まあお互いに大したことは無かったので少し散歩をと云うことで
近くの日本橋高島屋でお茶。
なにか浅田真央チャンの展覧会をやっているようだ。
高島屋の入り口ホールには真央チャンの等身大のフィギュヤー 
マダムタッソーの作だそうである。




時分どき ランチは久し振りに焼きとり
昔勤めていた会社の近くの「伊勢廣」





「つくね」と「レバー」がうまかった。
またお酒も茶碗3杯までと云うのも昔のままであった。


先ごろオープンしたばかりのコレド室町1・2に
箱根・富士屋ホテルのパイ専門店「The PIE」がある。
大層な評判で30分くらい行列しないと何も買えないらしい。
何ともラッキーな事にミスターマスダの大好物のアップルパイが手に入った。
御機嫌! 御機嫌1


その後遊びに来た中2になる孫娘がマドレーヌを焼いてみたいと云う。
ミセスマスダとひと時クッキングを楽しんでいた。
マドレーヌ型に塗るバターが少なかったせいか、出来上がりの見たところは
まあまあであるが、お味はいつも通り極上。
孫娘は部活の友人達にもと、幾つかを学校に持っていった。


目黒川

2014年04月02日 11時37分17秒 | 老後
3月31日(月)



桜, さくら、サクラ、今日は目黒川へ。
「今が見ごろ」との情報を得てミセスマスダと出掛けて行った。

東横線の中目黒駅は花見客でごったがえし
恐れをなして少し腰が引けるほどであった。

ホームの下にある橋の上は素人カメラマンで一杯。





”この辺りは染井吉野が多いそうだが
”敷島の大和心を人問わば朝日に匂う山桜花”



桜は今が見ごろ7分咲き
”願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ”



天気もポカポカ絶好の花見日和
”明日あると思う心の仇桜夜半に嵐の吹かぬものかわ”



さくらを見ていると来し方行く末を色々考える
"散りぬべき時知りてこそ世の中の花は花なり人は人なり”





小腹が空いた 焼き芋屋が出ている
"花より焼き芋(団子)” ニューヨーク駐在から帰国して30年、初めての焼き芋だ。



この見事な芋は「ベニハルカ」というそうだ。



お芋を食べたら喉が渇いてきた 
丁度良いところで「ライム無しのコロナ」を売っている
"嗚呼玉杯に花うけて 緑酒に月の影やどし 治安の夢に耽りたる
榮華の巷低く見て 向ヶ岡にそゝりたつ 五寮の健兒意氣高し ... "









毎年地元の中学生の俳句が吊るされている 中々素直な句である
”散る桜 残る桜も 散る桜”




目黒川沿いの混雑しているレストランを避け
表道りの環七に見つけてレストラン「ラ・プロバンス」



卵料理が得意らしい

入り口のグラフティもお洒落

フランスの田舎のカフェの雰囲気だしワインもボルドーはフルボディの赤 
大変結構と思ったがヴィシソワースやサラダはまずまず、
トーストしたフレンチマフィンはパテやラタトゥイユ、
卵がのっていて結構なお味、食後のエスプレッソは極うま。


散歩がてらの良いお花見であった。



一茶の句にはこんなものがある。御一興までに。
 
 よるとしや桜のさくも小うるさき

 来年はなきもののやうに桜哉

 死に支度致せ致せと桜かな



渋沢栄一

2014年03月27日 20時26分14秒 | 老後
3月17日(月)



SGさんの作品「絵画」が、彼の出身校一ツ橋の交友会に納められることに
なったことを祝い、久し振りにSG御夫妻と竹橋の如水会館でランチとお喋り

会館ロビーの渋沢栄一さんとツーショット

ダイニングルームの入り口

ワインのコレクションが凄い

中々良いボルドーの赤だ

ステーキの後のデザートは軽めに

食後は最上階のバーラウンジで心ゆくまでお喋り

お互いの家族や健康状態が話題の中心。
SGさん宅では3月末,次男が4回目か5回目かの海外勤務で
インドに発つそうだ。
建築家である長男と三男の手になる新居が完成して一年ほどしか経って
いないのに。
昔から新居が完成すると海外転勤になるというのはジンクスのようだが・・・。

また6月には同居している三男に第2子が生まれる由、
6人目のお孫さんである。
SGさんは妹さんとも同居しているので7人家族となる。羨ましい話である。 

一方我が家では大きな変化はなく、先日、高校一年の孫娘が
学校の研修旅行でイタリアへ行った事などの話、
時代の変遷に驚いたり喜んだり。
5時間も喋り続けているのに話題は尽きない。

窓からそろそろ町の灯りが見えてきた。
この流れで夕食もと云う提案もあったが
ビッグランチだったので夕食はお茶漬けぐらいで結構。
ボリュームのある食事は一日一回 寄る年波で無理は利かない。
近々又やろうということでお開き。


お水取り

2014年03月12日 15時09分02秒 | 老後
3月12日(水)



3月12日は奈良・お水取り
お水取りが済むと春だと言われているが、今日はその言葉通り
ポカポカ陽気。
長く続いた寒さから久し振りに解放され伸びやかな
気分で過ごしている。
庭では椿の幾種か咲いてる。
12,3種の椿があるが少しづつ
ボツボツと花開く。
そのうちの幾つかを。



奈良・二月堂絵馬「お水取椿」 須田剋太描、

お水取りの折に和紙で作って祀られる椿と同種の物。






花器。ミスターマスダ作。
ミセスマスダはこの花器は魯山人にも通じる上に、
椿が似合うと言って大気に入りである。。
今日、明日には開くであろうという椿や開花した椿には
鳥達がやってきて蜜を吸うので、花弁が綺麗な儘で咲くのは限られてくる。
鳥達には蜜を上げたいし、莟も花も樹の高い処にあるので剪るのは一仕事、、
それでもミセスマスダは毎朝一輪、二輪無傷の椿を剪ってこの花器に入れている。
2007年1月19日、22日に我が家の椿をブログにアップしている。
この年はこんなに早く椿が咲いたのだ。
今年は3月も半ばだというのに、まだ3,4種しか咲いていない。
















ウォーホル

2014年03月10日 12時30分54秒 | 老後
3月5日(水)


20年ほど前に木場にある東京都現代美術館で
アンディ・ウォーホル展を見た。
当時ニューヨークから帰国したばかりで
ウォーホルには相当馴染んでいた筈だが
ウォーホルの大作揃いの大変見ごたえのある展示であったと
思っていた。

この度 森美術館で国内史上最大のウォーホル回顧展
との触れ込みで大いに期待していたが
ウォーホルの生い立ちから遺作までのガイダンス的な展示で少し期待外れ。

勿論個人的な好みと云うことになるが
これぞウォーホルと云う大作・傑作をもっと沢山見せてほしかった。



会場の入り口 ウォーホルがサイケデリックにペイントしたBMW

美術館の入り口

美術館のポスター

ウォーホルのセルフポートレート







若き日の坂本龍一のポートレート










激励会

2014年02月01日 08時33分37秒 | 老後
1月30日(木)


地下鉄日比谷線広尾駅から徒歩8分 
フランス大使館の隣のイタリアン・レストラン・「アッピア
このほど「日の丸半導体の会社」を退職したSMさんの激励会と云うことで
招集が掛った。
激励会と言うよりSKさんを囲んで一杯やろうという雰囲気。

先ずシャンパンで乾杯と云うところだがイタリアンレストランなので
シャルドネ種のスパークリングワインで「チンチン」 少しドライで結構結構

SMさんは11年の在任中は三顧の礼を持って迎えられたにも関われず
資金的援助は得られず個人の力で1兆5千万円の資金を集めたり、
一人も人員整理をしなかったり信念の経営者であった。
現在の円安状態がもう少し前から始まれば
外資に会社を売らずにすんだであろう。
現に買ったアメリカの会社はもうすでに利益を上げている。
日本の銀行は企業を育てるというマインドに欠けている。
繋ぎ資金の80億円に新生銀行などは一割の金利を取っている。

まあ こんな愚痴話は激励会では一言も出なかった。

激励会は完全に親睦会の雰囲気で先ずワインの選択。

本格イタリアンレストランでアメリカのワイン ヌッと思ったが
ナパ・バリーのカベルネ・ソーヴィニヨン種でボルドーに似た風合い
フルボディでドライ 中々いける 
デカンタしてあったのでエアーが入り
一段とマイルドで美味しい気がした。


二本目のワインは
これはイタリアのトスカーナ地方のサンチョベーゼ種 肉料理にベストマッチ



エスカベーシェから食事が始まり例のごとく談論風発。
共通の知り合いの女性の話 
最近亡くなった友人の話 共通の友人の病気の話 自分の病気の話。
忙しくて仕事・経済・政治・株の話はほとんど出なかった




食材の説明 鮑を選ぶ

魚介類も肉もフレッシュ  シャトブリアンを選ぶ

シャトブリアンは一昨年のパリ以来だ 鮑の腸はは格別だ











食事は大変美味しかったしエンジョーイアブルであったが
はたしてこれがイタリアンだったのだろうか? 
凝ったソースがあるわけではなく素材の良さで食べさす
上品なアメリカンのBBQの様な気がした。

ババオ・ラムのデザートのあと気分と体調の良かったこともあり
シガーとヘネシーのコニャックを頂いた。
帰りの車の中のウトウトが何とも気持ちの良い事。


Wさんの御葬儀

2014年01月18日 12時13分14秒 | 老後
1月17日(金)

心の片隅である程度の覚悟はあったが突然の訃報であった。
奥様とは年賀状も頂いていたし松の内に電話で
新年の御挨拶をしたばかりであった。
その時 御主人の病状が芳しくないと聞かされていた。
家族ぐるみで親しくしていただいていた鷲塚さんが
5年程の闘病生活の後お亡くなりになった。

ミセスマスダと葬儀に参列の為 葬儀場のある奈良へ赴いた。
鷲塚さんは元シャープ(株)の
代表取締役副社長で藍綬褒章も受章された方だったので
会社の関係者も葬儀には多数参列し盛大なお葬式であった。

カシオとの電卓競争を戦い抜き「電卓の鷲塚」と呼ばれ後に
「液晶のシャープ」を築き上げた技術も良く判る経営者であった。
彼が元気ならシャープの現状は変わっていたかもしれない
と思うのは贔屓の引き倒しだろうか?

葬儀の間じゅう鷲塚御夫妻との楽しかった交友関係を想い出していた。
19年前の今日は皆でハワイでゴルフをしていたが
関西淡路大震災が起き慌てて日本に帰国した想い出や
白馬のミスターマスダの山荘に泊まってスキーを楽しんだ時
一足先に2階で就寝した鷲塚さんが大きな音を立ててベッドから転がり落ち
階下に居た皆を驚かせた事など走馬灯のようだ。
25年のお付き合いであった。

鬼と言われるほど仕事熱心
だったが遊びも徹底して好きだった
祭壇にはゴルフ帽 ヒッコリーシャフトのパター スキーの手袋


折角と云うのはふさわしくないが奈良に来たので
ちょっと遅いランチはミセスマスダお気に入りの奈良ホテル。



2回程しか泊まったことはないが食事には何度も来ている。





名門ホテルの為か 
いつ来てもホテルマンのマナーが良く気持ちがよい時間を過ごせる。

食後はミスターマスダの希望で
新薬師寺の十二神将さんにお会いしてくる積もりだ。


富士山

2014年01月14日 18時18分54秒 | 老後
1月13日(月)

成人の日で祭日。
三連休も三日目になりそろそろ退屈の虫がムズムズ。
歳をとると教養と教育が必要と誰かが云っている。
教養とはキョウヨウ 今日 用(事がある)
教育とはキョウイク 今日 行く(処がある)

早速今日は日本橋三越で開催している「富士山名画点」を見に行こう。
今日のキョウヨウとキョウイクはこれだ。

日本橋三越 ウインドウは新春らしい飾り付けで見ていて楽しい。
正月も半ば、お雛様の売り出しも始まっている。
奈良の一刀彫 雛人形展も開催され華やかなものだ。



アートギャラリーでは萩の岡田裕・泰 父子展
各種色化粧土を巧みに使った意欲作もあるが
伝統的な萩焼の茶碗が良かったと思う。







隣のギャラリーは山内和則の「輝く刻のうつろい」
明るい風景画の油彩 
買っても良いと思えるような気持のよい絵であった。


2点の油彩画とも横浜のホテルニューグランドの窓から
港を見ている風景のようだ




本日の目的は新館ギャラリーの世界文化遺産登録記念 
心の美「富士山」を描く名画展
昨年末 乙女峠で雄大な霊峰富士を見ることが出来ただけに
古今の名手の作品を見ることに期待が高まる。

会場の入り口には、「日の出と富士山なら横山大観」と言うべきか
大観の絵が3点ドド~ンと 、緊張感が走る。

「日出処日本」 横山大観

「日本心神」 横山大観

最初は日本画の展示から始まり洋画・版画。
ビッグネームがずらり・・・

片岡球子

竹内栖鳳

川端龍子

奥村土牛

川合玉堂

安田靫彦

前田青邨

林 武

足立源一郎

棟方志功

出品数61点久し振りにじっくり鑑賞したので快い疲れと大いなる満足感を感じた。
お正月早々思いもよらぬ眼福にあずかったものだ。富士を撮った写真の数々も見事であった。
ただミセスマスダは梅原龍三郎 ミスターマスダは中川一政の
富士山が見たかったと欲張ったことを言っている。