goo blog サービス終了のお知らせ 

A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

ムール貝

2013年12月31日 21時24分51秒 | 老後
12月29日(日)



昨日 恵比寿駅前の魚屋で購入した「ムール貝」
早速今晩の食卓にのった。
思ったより多く一袋に17個入っていた。

夕食はコーンスープで始まり
続いてミセスマスダの友人が送ってくれたジャンボー生椎茸
直径15センチぐらいのものをソティ
ワイルドだぞ~





このムール貝は新鮮
ムール貝に似たマッセル(バーナ貝)という貝があるが
これは間違いなくムール貝。



白ワインとたっぷりのガーリックでの酒蒸しは
ベルギーはブラッセルの名物料理。
ブラッセルの繁華街には何軒もムール貝を食べさせる店が並ぶ。
バケツの様な大きな鍋には30個40個も入っているだろうか、
貝の半分をフォークにというかスプーンにというか、
上手に使って貝の身やスープを食べる。
実際には繁華街なのだがちょっと裏町の様な所にあった
レオン」がブラッセル一番の店。
今宵の我が家のムール貝は将に「レオン」の味、絶品であった。


二十年ほど前に次男がまだ独身で、トレーニーとしてブラッセルに居た時に
彼の案内でここに行った日が懐かしく思い出される。
近年「レオン」は東京にも進出しているそうだ。

本年も弊ブログを御高覧賜りありがとうございました。
どちらさまも どうぞ佳いお年をお迎えください。

                       増田 忠夫




今年最後の忘年会

2013年12月30日 20時07分14秒 | 老後
12月28日(土)


恵比寿のフレンチ・レストラン「メゾン・エメ・ヴィベール」が
今年最後の外食となるだろう。
例年のごとくミセスマスダの親友の歌人SR御夫妻との会食だ。
クリスマスの喧騒の過ぎた年の瀬のお互いにゆったりした日
と云うことで今日になった。
メゾン・エメ・ヴィベールはこのところミセスマスダのお気に入りで
今年だけでもう4回ぐらい食事に来ている。

右から二人目 白いユニフォームの岡田さんは
ノルマンディで修行し銀座のロジェを経て
今はメゾン・エメ・ヴィベールの料理長

食後コーヒーのお替わりをしながら雑談に次ぐ雑談
最後の客になる一組前にレストランを退席。

帰り道 恵比寿駅前のいつも覗いている魚屋で
とても新鮮な「ムール貝」を発見。
ベルギーで息子と行ったレストラン「レオン」を思い出しながら一袋購入。
ニンニクをたっぷりきかせ白ワインの酒むし 明日のディナーが楽しみだ。



プラチナ通り

2013年12月06日 18時26分56秒 | 老後
12月3日(火)


地下鉄白金台駅で降りプラチナ通りを歩いている。
小洒落たブティックやパリの雰囲気を持ち込んだチョコレート店を
覗いていると何かリッチな気持ちになってくる。
銀杏並木がきれいだ。
これがパリだったら物凄く感激するのに東京だから見過ごしてしまう。
もっと物事に感動・感謝する気持ちを持てれば日常が楽しくなろう。。





長い間闘病生活をしていたOGさん ミスターマスダの勤め人時代に
秘書をやってもらっていた御婦人だが
漸く全快、来年は職場に復帰の予定。
今日はミセスマスダと三人で全快を祝って会食。
場所はいつものイタリアン「ヴィッフィ・テアトロ」

野菜サラダ リコッタチーズのソースとエルベッタ

烏賊スミソース入りのパスタ これは美味だ

目の前のカウンターではオーナーシェフが自らヒラメを捌いている

メインディッシュは仔牛のステーキ 



レストランでの食事の楽しみはその店その店独特の「ドルチェ」

挨拶に来たオーナーシェフとみんなでパチリ

食後のお散歩
レストランの隣は東京大学医科研病院
ここの構内を通り抜け目黒通りに出れば地下鉄の白金台は眼と鼻の先だ。

紅葉と落ち葉が一杯

医科研病院の目標は難しそうだが人類の生存に必要な事だろう

OGさんが元気になられ来春また食事をするか、それともゴルフが出来るようになるか
楽しみにしている。



友の会

2013年12月01日 22時48分20秒 | 老後
11月28日(木)


定年まで勤めていた会社の友の会
と云うOB会に初めて出席してみた。
出席者は多少老けているが懐かしい顔ばかりだ。
一瞬にして15年ぐらいタイムスリップ
夢中で働いていた時代に戻っていた。

このビルの2階のレストランが貸切の会場

入り口で知り合いにあったのでシャッターを押してもらった

OB会の会長が挨拶
話が長い 現役時代から話の長い奴だった

後輩である現役の社長が挨拶 会社の業績を説明していた

OB会の副会長が乾杯の音頭 これも前置きの話が長い

ITさんが壇上へ

抽選会で何か賞品が当たったらしい

愈々懇親会の始まり













































午後7時 2時間半の懇親会も漸くお開き。
楽しい集いであった。
















忘年会第1号

2013年11月30日 17時27分35秒 | 老後
11月27日(水)

歳をとると一日は長く一年は短いと云うのは
本当だと思う。
もう我が家では年末行事が始まった。
恵比寿プライムスクエアーにある「メゾン エメ・ヴィベール」で
今年の年末の第一回目の食事会。
FY御夫妻とのランチである。
忘年会と云うのだろうが特に忘れたいほど酷い事があったわけではないし
穏やかな午後であった。



インテリアも良いしウエイターの躾けも中々良いレストランで
ミセスマスダの最近のお気に入りである

シャンパンで始まり赤ワインはボルドーのサンテミリオン 
少しライトボディでオヤッと思ったが美味しかった。

お料理ではフォアグラのソティが秀逸。





ミスターマスダ謹製の陶器で作った来年の干支のフィギュアを
友達にお渡しするのももう半ば恒例になった。



FY御夫妻には昨年は「巳」
今年も「午」を差し上げた。正月飾りにしていただくのは嬉しい





クルーズ仲間

2013年11月20日 08時34分10秒 | 老後
11月12日(火)


世界一周クルーズで親しくなったお友達と年1・2回
お会いして会食を楽しんでいる。
今日は代官山で会食することになった。
仲間の一人のMM子さんは広島から飛行機での日帰り参加である。
何度か行った事のあるフレンチレストラン「パッション
あそこは今時分は暖炉の薪がパチパチ燃えさかるのを見ながらの食事。
優雅である。



オーナーシェフのミスターパッションが描いた故郷カルカソンヌの画が
レストランの入り口に飾られている

レストランの入り口

レセプションでパチリ

ここは恐れ多くも皇太子妃雅子さまの御贔屓のレストランである





フォアグラのミルフィーユ 中々の美味

パンプキン・スープ 大変スムーズな舌触り

これは食べ物ではない 鶏のオーナメント 
ミスターマスダも気に入っており真似して作ってみた

本日のメインディッシュ 暖炉で焼いたラム。



チーズもしっかり頂いた

処で偶々明日はNGさんの誕生日

蝋燭をフ~ 息が続くかな

小さなデザートはワゴンで。好きなものを好きなだけとり合わせて頂く。
でも、もうお腹いっぱい。一つ、二つしか・・・。

そして、美味しいコーヒーを頂かなければランチは終わらない



ランチの後 長い長いお喋り。
食後の運動に代官山の洒落たお店を覗きまわり
たどり着いたのは「ジュン・アシダ」のブティック。
NGさんがコートをお買い上げで今日の集まりはおつもり。

ジュン・アシダのブティックでお茶で寛ぐミスターマスダ。
来年の再会を約してそれぞれの生活に戻って行った。



帰途JR品川駅のプラットホームからクリスマスツリーが見えた。
























仏頭展

2013年11月15日 19時51分11秒 | 老後
11月7日(木)

上野の東京都箕術館で陶芸の「公募展」が開催される。
早速応募と云うことで11月7日に作品を持ちこむことになった。
SG御夫妻が作品持ち込みに付き合ってくれるという、心強いことだ。
SG 夫妻も我々も是非観たいと思っていた「興福寺仏頭展」を
まず観ようということで、東京芸大美術館の前で落ち合うこととなった。

小雨にけぶる芸大美術館





「興福寺仏頭展」 大きな、大きな「仏頭」の前で。








仏頭も良かったが圧巻は国宝の「十二神将」立像
新薬師寺の十二神将と双璧であろう。


時分どきなので「芸大の学食」でランチ
学生食堂での食事は60年振りくらいか? 
孫と同年齢くらいの芸修家に交じって気分の良いひと時。
480円の鯵のフライ定食も美味。

食事が終わったところで愈々本日の目的である
東京都美術館の公募展への作品持ち込み。
審査を待つ出品作を見ると力作揃い 中々手強そうだ。

作品持ち込みと云う一仕事終わったのでお喋りタイム。
芸大の黒田記念館に最近「上島珈琲店」が出来た。
ここの二階なら長居が出来そうだ。



帰途SG御夫妻のお友達の「吉成さん」が開催している
油彩展「美しき猫たち」の会場に立ち寄る。
この辺りは谷中 昭和初期の風情が今も残っている。
一度ゆっくり散策に来てみたいものだ。

会場の入り口の看板はSGさんの揮毫によるもの

ネコ 猫 NEKo 猫だらけ
藤田嗣治 猪熊弦一郎にしろ芸術家は猫が好きだ








光悦展

2013年11月11日 19時53分51秒 | 老後
11月6日(水)



ミスターマスダの本阿弥光悦との出会いは高校生の時 
吉川英治の小説「宮本武蔵」の中に本阿弥光悦母子が
登場してきてからである。

あれから60年 NYから帰国後各種展覧会や読み物で
光悦に接する機会が出来てきた。
今日はミセスマスダに誘われ五島美術館で開催されている
光悦」桃山の古典 を見学することになった。

光悦と云えばミスターマスダが一番に思いつくのは茶器。
15年ほど前になるか諏訪湖のほとりにあるサンリツ服部美術館へ
国宝の茶碗 銘 「不二山」を見に行った時の印象は忘れ難い。

銘 「不二山」 不二は二つとないと云うこと.
焼成の後の偶然性に富士のお山に通じる景色も見られるようだ。

この茶碗の高台もすごいと言われている

午前中に五島美術館を訪ねたので
駐車場も空いていたし来場者もまだ少なかった。



この展覧会は光悦が携わったとされる
「本阿弥家関連」・「書跡」・「漆芸」・「陶芸」・「出版」等、
約百五十点を展示するという大きな規模のものである。
光悦はマルチアーティストであり、日本のダ・ヴィンチとも言われるとか。
ミスター・マスダが光悦に会うのは昨年の夏のパリのギメ美術館以来である。

展示場は2室にわかれている。
漆芸・書跡・陶芸は銘品ばかり。
写真は代表的な作品を一つずつ載せることとした・・・。

国宝 舟橋蒔絵硯箱

竹下絵新古今和歌色紙
絵は無名時代の俵谷宗達 書は本阿弥光悦

重要文化財 赤楽茶碗 銘 「乙御前」

折角五島美術館に来たのでお庭の散策を試みた。
3千坪の斜面に手入れの良い造園である。
ここの見どころは点在する野仏
今回は陶芸家「滝口和男」の陶とのコラボレーションもある。



石蕗の花がきれいだ

茶の花も良い。
















滝口和男の作品
しかしこれは何を表現しているのだろうか?





ミスターマスダの感性に響いてこない
芸術とは難しいものだ







ミセスマスダにとって今日の光悦の展覧会では何かを感じ
良い短歌が詠めればと思うこと切なり。








夕暮れの散歩

2013年11月09日 19時55分15秒 | 老後
11月5日(火)



目的を持った外出ではどうしても乗り物・交通機関があれば
それに乗ってしまう。
散歩がてら用事を済ますと云う訳にはどうも行かぬようだ。

最近は散歩が生活の一部になったようで毎日とは行かぬが
散歩を二日と休むことは無い。

昼間の散歩だけでなく都合によっては夕方になることもある。
今日は夕暮れの散歩である。
久しぶりに「三ッ池公園」を歩いてみた。

公園内に夕暮れがやってきた 

照明に浮き上がったテレビ塔

三ッ池公園の「下の池」の水面に映るテレビ塔

「中の池」も暗くなってきた
暗くなった公園はあまり好きではない
寂しくて少し怖い 早めに切り上げた






大茶会

2013年11月07日 15時54分44秒 | 老後
11月3日(日)
文化の日

久々の大茶会への御招待 
羽織・袴がないのでタキシードで間に合わすことにした
いざ出陣!

会場の總持寺の門前は文化の日の行事で屋台も出て大賑わい

總持寺の三門

大茶会の会場

お茶会の招待者は尺八とお琴の演奏で迎えられる

招待客は待合所に集合 大茶会なので招待客も多い
大きなお寺なのでお茶室が5室もあるらしい

早速会場内の知り合いを捜す
居た居た!二人の知人。和服姿が美しい。





總持寺茶室 奇松庵  横浜師指定文化財

先ず正客を含め我々13名は茶室の隣の部屋に案内される。
そこでお菓子を頂く。

立派な床の間



お軸と茶壷の説明があったが大した物らしい



正客がお菓子を頂いているところ

会記が配られ本日のお道具他が知らされる
本日のお菓子は地元の「桔梗屋」製だそうだ


いよいよお茶室  
一旦外に出てにじり口ではないが狭い入口から入室。
13名のお客で4畳半の室内は寿司詰状態。

床の間の掛け軸は京都大徳寺の高僧の作だそうだ







茶碗と水指は清水卯一作と会記に書かれていた


その後 表千家と裏千家の茶室でお茶を頂き昼食となった。

昼食はお寺らしい「精進料理」であった











うかい亭

2013年10月31日 12時02分57秒 | 老後
10月28日(月)

今日は楽しみにしていた「シドニー会」。
45年ほど前の若き日 同じ期間をオーストラリアの
シドニーで過ごした駐在員家族。
親兄弟・親戚もいない異境の地で濃密な楽しい時間を共有出来た。
それぞれのミッションが終わり日本で再会してから
「シドニー会」は始まった。
3家族6人、健康にも恵まれ一人も欠けることなく
会を重ねること30回 30年この会は続いている。

今回30回目のシドニー会の会場は「うかい亭」。
東京タワーの麓にある。

JR浜松町駅から東京タワーを目指し増上寺を通りぬけて歩くこと20分 
丁度よい散歩




うかい亭の門

玄関

会場


12時半 全員集合 
お喋りと食事が始まった。

ビールで乾杯のあと竹筒に入った冷酒が出てきた
竹の香りがほんのり 中々良い雰囲気である

焼き茄子と蓮根餅

揚げ田楽 ここの料理の売りは豆腐。
豆腐は庭の東屋で炭火で焼き熱々ものを出している

旬の魚 箕の形の器が面白い
早速真似してみよう

芝錦秋煮

ベテランのお姐さんがサービスしてくれる

八寸

翁とうふ



きのこ御飯




デザートの「芋きんとん」を食べ終わりお喋りも一段落したところで
お姐さんにお庭の散策を勧められ

お庭に出て全員で記念撮影

庭には水が流れていて鯉が沢山泳いでいる





庭の広さは2000坪との事、隅々まで綺麗に手入れされている。

お庭で人物像と東京タワーを一緒に撮るのに苦心
カメラのフラッシュが良ければミスターマスダがはっきり見える筈

帰りは地下鉄の神谷町を目指す。
途中コーヒー専門店に出会ったが長居に不向きの様な感じがしたので入らず。
エクセシオールがあった。ここなら十分お喋りの続きが出来そう。
お喋りが終わって外に出たのは5時半 外は暗かった。
今回のシドニー会も延々5時間 いつも通りであった。





二つの同窓会

2013年10月29日 09時37分06秒 | 老後
5月20日(月)

これは少し前の話である。

関西の高等学校を卒業したミシターマスダ。
現在関東に在住だが同級生で
関東に住んでいる友人が結構沢山いる。

同窓会の幹事役が熱心な為か年に一回定期的に開催されている。
いつも会場は学士会館なのだが今年は新装成ったJR東京駅の
まん前の食事処となった。



雨にけむる丸の内

「ななは」が会場

本日の目玉は会場の窓からの東京駅の眺め





談論風発










丸ビル一階のロビーで記念撮影の為三々五々集合中

本日の参集メンバーは17名。
いつもは25名ぐらいいるのに集まりが悪い。
今日は天気が悪い為なのか それともそろそろ寄る歳なみで・・・






10月19日(土)

次は中学時代の同窓会。
関西の中学なので関東に在住している同窓生は少ない。
総勢10名ぐらいか。毎年一度の同窓会 いつも6名ぐらいが集まる。
今回は拡大同窓会で関西より男子一名女子二名の参加。

一次会場は御徒町の料亭「輝咲」
いつもこの場所だ。

全員で記念撮影

女将の見送りを受け2次会へ。
この歳で独身の同窓生の一人が毎週この店に通っている。 
会場がここに選ばれた理由である。


大阪勢もおり ここでお別れは何だか名残惜しい。
夜の集まりで久しく無かったことだが2次会へと繰り出した。
銀座に行くのかと思ったら馴染みの店は土曜日でお休みらしい。
そこで浅草の居酒屋と云うかスナックと云うか
ママさん一人で切り盛りしている小さな質素なスナック酒場となった。

早速カラオケ大会。
現役時代に鍛えたものか音程も確り
感じを出して情緒たっぷり 皆さん芸達者である。



















まだまだ皆さん張りのある声で衰えを感じさせない。
同窓生の元気に圧倒され自律神経失調症を自任している
ミスターマスダは少々焦りを感じた。

久しぶりの夜ふかし。
帰宅は午後11時半。





鶴見川 花火大会

2013年08月21日 21時18分12秒 | 老後
8月17日(土)



森永製菓・鶴見工場の裏側の鶴見川の両岸が「鶴見川花火」の見物席だ。
いつもは我が家のガレージの上から遠望しているが、
散歩がてら出掛けて行った。

少し風が吹いているので蒸し暑さがなく助かる。
打ち上げ時間は午後7時 続々と人が集まってくる。
団扇に浴衣がけの家族ずれも見かけられる。
田舎の花火大会ながらそれぞれショーアップして楽しもうとしている。
屋台も出ているが防火には万全を期しているはずだ。

先ずよく冷えたビールをゲット

焼そばはパス

2500発の花火が7時から45分間の間に上げられる.
結構豪華である。

たまや~



























我々は土手の上のベストポジションに座り込んで見物。
風があるので蚊も来ないしビールも美味い 気分爽快。

本日は午後の散歩と合わせて14000歩。
健康増進の為の散歩も軌道に乗ってきた。



ジョイフル・リユニオン

2013年08月20日 18時49分10秒 | 老後
8月11日(日)



ミセスマスダが知遇を頂いている歌人のSK夫人
家族ぐるみでお付き合いを頂くようになり
年に2,3回 みんなでお会いしてお喋りと食事を楽しんでいる。

我々にとっても楽しみの集まりなのでミセスマスダも
このレストラン選びに気を使っている。

今回は この間 イタリア料理のコンテストで大賞をとった
レストラン「ビッフィ・テアトロ」。
一時のブームも落ち着き予約が取れやすくなってきた。
カウンター式のレストランでシェフと食事をしながら
気楽に会話が出来るのが嬉しい。

今日は猛暑日だったがプラチナ通りの街路樹のお陰で
汗もかかずレストランに到着

ワインはイタリアはシシリー産である

















場所を変えてお茶を飲みながら延々と歓談。
午後4時ごろ夕立があったらしい。
最近の雨は手加減しないで降るようである。
物凄い大雨だったらしい。道に水たまりが出来ている。
大雨にも気付かずお話に熱中していたことになる。
楽しい一日でお陰さまでミスターマスダの
自律神経失調症も少し改善された様な気がする。
感謝 感謝。





国破れて山河あり

2013年08月18日 21時11分34秒 | 老後
8月9日(金)



勤め人時代の会社の先輩EJさんが横浜書作協会主催の
書作展」に公募出展 見事「特選」を受賞。

EJさんは会社を定年退職後書道を本格的に習い始めたが
毎年この「書作展」には出展している。

今回「特選」と云う大賞をとったし横浜書作協会の
会員に推挙される日も近いだろう。
そうなると出品作は公募選ではなく無鑑定で出品できるそうである。
日頃のご精進の賜である。


書作展会場風景



大賞の前 EJさんと記念写真

国破山河在・・・・EJさんの人格を表すような
丁寧に書かれた楷書である

序にミスターマスダの陶芸仲間のKTさんの作品も観賞
KTさんは陶芸ではビギナーだが横浜書作協会では会員 無鑑定である


書作展を見学した後 近くのニュー・グランド・ホテルのランチに招待して頂いた。
どうも御馳走様