
天皇陛下は、23日、83歳の誕生日を迎えられました。これを前に記者会見に臨んだ天皇陛下は、ことし1年を振り返る中で、8月にビデオメッセージで表明したお気持ちについて、「多くの人々が耳を傾け、おのおのの立場で親身に考えてくれていることに、深く感謝しています」と話されました。
*********************************************************************************
今日12月23日は今上陛下の83歳のお誕生日です。
陛下のご長寿にお喜びとお祝いを申し上げます。
陛下のお言葉にもあるように、8月のお言葉に多くの国民が陛下のお気持ちを理解し
そして一日も早く譲位される事を望んでいます。
ただ、多くの国民は陛下の譲位がどのような意味を持ち、
それが簡単ではない事を知らないと思います。(私も小泉政権の頃まで理解していませんでした。)
皇室は万世一系という男系による継承が途切れることなく続いています。
ここまで長く、そして男系で続いている王室は世界中を見てもありません。
世界最長だそうです。
神話の時代からだと今年で2676年続いています。
この伝統を絶やさない為、時代時代で制度を考えそして今は皇室典範というものがあります。
ですから天皇陛下のお気持ちだとしても簡単には退位出来ないのです。
また陛下のお言葉で皇室典範や憲法を改正するとなると、
天皇の政治への関与の禁止に抵触する為、お言葉発表の前に内閣と相談したと仰っているのでしょう。
見方を変えれば、それぐらいデリケートな問題なのです。
ところで多くの国民は
80歳を過ぎているのに天皇陛下を働かせるのはお気の毒だ、
自分のおじいちゃんは70歳を過ぎているけど、とうに仕事を辞めているぞ、
等と思っている人が多いようです。
しかし、この多くの国民は脈々と受け継がれてきた皇室の歴史を知らないのだと思います。
天皇陛下は自分の周りにいる高齢者と同じではないのです。
先日の産経新聞の八木秀次氏の記事は皇室について書かれています。
まだ読まれていない方はご参考までにご覧頂ければと思います。
【皇室制度を考える】皇位の安定を揺るがす「パンドラの箱」 麗澤大教授・八木秀次氏
天皇陛下の退位には国民の一人として反対です。理由は2つあります。
現行の憲法と皇室典範には、天皇陛下の生前における退位を認める制度はなく、むしろ明治の指導者たちによって積極的に排除された経緯があります。退位した天皇が上皇や法皇となって政治権力を振るったり、外部の圧力によって天皇が退位を迫られたりしたことがたびたびあったからです。その最たる例が南北朝の争乱でした。国民の対立や皇室の政治利用を招かないように天皇の終身在位は現代まで引き継がれてきているわけです。
2つ目は、より本質的な問題です。天皇の自由意思によって退位を認めると、自由意思による即位拒否や短期間での退位を容認することにつながります。皇位継承資格のある男性皇族が限定される中、こうしたことが続けば皇位の安定性を揺るがし、皇室の存立を危うくします。つまり、天皇陛下の退位を認めることは、明治以降封印してきた「パンドラの箱」を開け、さまざまな問題を生じさせることになるのです。
政府が特別措置法による退位実現を検討しているという報道もありますが、これは無理筋です。高齢に伴ってお務めができなくなったことを想定して、憲法には国事行為の臨時代行と摂政を置くことができると書き込まれているわけです。今回の天皇陛下の退位にあたって憲法が規定する制度をあえて採用しない合理的説明ができません。
さらに、皇室典範の改正や特措法で退位を実現しようとしても、政府としての提案理由がありません。憲法は天皇の政治的関与を禁じていますので、天皇陛下のご意向を理由にできないのです。提案理由が明確でない法律によって退位を実現すれば、憲法上の瑕疵が生じ、同時に次の天皇の即位にも瑕疵が生じます。
ご高齢によってご公務ができない事態には、国事行為の臨時代行で十分対応できます。皇室典範では、摂政は「天皇が、精神・身体の重患か重大な事故により、国事行為をみずからすることができないとき」に置くことになっていますが、臨時代行はそこまでいたっていない状態で可能となりますので、これが一番現実的だと思います。
天皇の公的行為については、法律上規定がありません。その時々の天皇や宮内庁の解釈によって決められた結果、どんどん膨らんでいきました。それらすべてを全身全霊で果たせないと天皇たりえないとする天皇陛下の姿勢はご立派ですが、退位の理由とするには飛躍があります。ご無理が生じたのであれば、まずは公的行為の整理縮小か、他の皇族に肩代わりしていただくことを検討するのが順序ではないでしょうか。
天皇陛下のご意向に反することになるかもしれませんが、皇室制度の維持、存続、安定のために何が必要かという視点で考えなければなりません。対応を間違えると、2千年以上続いてきた日本の皇室や天皇をいただく制度の「終わりの始まり」をつくってしまうかもしれません。心苦しいですが、天皇陛下には、考え直されたらいかがでしょうか、と申し上げたいです。
(広池慶一)
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
お誕生日に際して、皇統がつつがなくある事に、弥栄をお祈りします。
天皇陛下は「本当にお気持ち、察するに余りあると思っています。やはり真実に生きるということが
できる社会をみんなで作っていきたいものだと改めて思いました」と話し、
「今後の日本が、自分が正しくあることができる社会になっていく、そうなればと思っています」
このお言葉は、2013年10月熊本行幸啓、水俣の方々との面会時で、遠謀深慮に期する思いでした。
「ここ数年考えてきたことを内閣とも相談しながら表明しました。~」
あの時のぶら下がりでの安倍総理の表情は、その様に解釈するには難しい事と感じます。
政権サイドもその様にする事に、配慮せざる得ないという事です。
宮内庁HPより、天皇陛下お誕生日に際し(平成28年)天皇陛下の記者会見 の読後感。
フィリピン訪問、東日本大震災慰問、熊本地震、岩手、北海道大雨被害、
「お言葉」について、オリンピック、三笠宮薨去、満蒙開拓平和記念館、ノーベル賞
列挙される事で、「お言葉」についての印象度を薄められたように感じます。
私的旅行と同列の様な事に違和感を持ちましたし、現地でお会いになった方々を皇居にお呼びになり
話は聞けた事ですし、移動の負担がないはずです。この事も方法論としての改善こそも、
公務負担からの解消もでき、より多くの幅広い方ともお会いになればいいでしょう。
この原因が、役人サイドだけの問題とも思えず、「ご意向」とされているのでしょう。
また、東宮の現況(ドタ出、ドタキャン)を表面化させずに、事の折り合いに壁は高いと思ってます。
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
12月23日 戦後史に纏わる記念日にされました。
その表裏がある事の紐解きに思いを持って、思いを馳せています。
靖國、三ヶ根殉国七士廊と・・・・・遥拝の思いです。
天皇陛下のご発言は皇后陛下とご相談の上でしょうね。
もしかしたら皇后陛下の発想なのかもしれません。
また内閣との相談しながら、とのご発言も発表をする事を相談されたのではなく
退位の意向を伝えただけで、お言葉発表はNHKのスクープが最初だったのでしょう。
ですから安倍首相としては寝耳に水だったかもしれません。
ご公務の列挙は雅子さまのお誕生日の感想文を思い出しました。
三ヶ根殉国七士廊については知りませんでした。
悪意あるGHQの発想で天皇陛下も複雑な思いもあると思いますが
靖国神社と共に三ヶ根殉国七士廊にもお参りして頂きたいです。