goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

岩屋外相の部屋に“見知らぬ女性”騒動 受付も岩屋氏も対応がおかしくないですか?

2025-02-01 11:47:32 | 呆れる

岩屋外相の部屋に “見知らぬ女性” 騒動「議員宿舎」のゆるゆるセキュリティに心配…「お帰りいただいた」発言にも違和感が(SmartFLASH) - goo ニュース
2025/01/31 16:15

 

 東京・赤坂にある衆議院議員宿舎岩屋毅外務大臣の部屋に、見知らぬ女性が侵入していたことが、1月30日の「デイリー新潮」の報道で明らかになった。

 記事によれば、岩屋氏は1月23日に出張先の米国から帰国し、宿舎へ戻ったところ、無施錠だったはずの玄関の鍵がかかっており、インターホンを押してみたところ、出てきた40代くらいの見知らぬ女性と鉢合わせ。女性は部屋を飛び出し、逃走したという。

 岩屋氏は警察に通報したものの、すぐには女性が見つからず、翌24日に防犯カメラに映っていた同じ女が宿舎に現われたところ、確保されたという。

 政治担当記者がこう話す。

「デイリー新潮によれば、女性は受付で身分証を提示し、『岩屋先生に呼ばれてきた』と告げて建物に入ったとのことです。しかし、議員がどの部屋に住んでいるかは外部の人間にはわからないですし、事前に鍵がかかっていないことを知っていたとしたら、それもおかしな話です。

 岩屋氏が不在にもかかわらず、受付で確認もせず女性を通してしまったことは警備上かなりの問題があります。また、女性は一度逃げたにもかかわらず、翌日に再び宿舎を訪れるなど、挙動不審な点が多い。謎が多い住居侵入事件です。

 SNSでは外国の “工作員” と予想する投稿もあるようですが、工作員がのこのこ戻ってくるはずもなく、それは考えられません。女性については以前にも別の場所で住居侵入を犯したことがあるとの未確認情報もあります」

 宿舎の警備業務を担当する警備会社に電話すると、広報担当者は「警備上の問題などもあり、お答えできません」と答えた。

(中略)

 報道と同日、岩屋氏は侵入を事実と認めたうえで「すぐにお帰りいただいたんですが、何の被害もありませんでしたので、警察当局あるいは宿舎の警備の方に、こういうことがあってはならないので、さらに警備を強化してもらいたいと申しあげた」と話している。

(以下略)

節分のライン素材(鬼と豆まき)

不可解な事件です。

岩屋外相は自宅の鍵を掛けず、外出する。それも近くのコンビニ行くでもなく、アメリカ出張。

アメリカですよ。ちょっとそこまで、というような所ではありません。

更に女は無施錠を知っていたかのか、それとも合い鍵を持っていたのか、岩屋氏不在の部屋に侵入。

いいえ、侵入なのか許可済みの入室だったのか不明です。

一応、無施錠で外出した筈なのに鍵がかかっていた、だからインターホンを鳴らした。

そしたら見知らぬ女が出て来てお帰り頂いたと岩屋氏。

不法侵入の女に敬語を使う違和感もあります。

 

更には受付の緩さです。

呼ばれてきたと言っても一応、岩屋氏の部屋に連絡して確認してから許可をするのが普通。

というか受け付けは留守宅だと知っていた可能性もあります。

だから入室を許可したという事も考えられます。

 

今どきの一般マンションでも部屋と通話して建物の玄関の開錠を得てからやっとマンション内に入り、

さらには居宅のインターフォンで住人を呼び出します。

ですからマンション入り口と個人宅の玄関の2か所のゲート?を通らないと入れません。

 

山田敏弘氏の話ではこの女は精神異常者だったらしいとの事です。

常習犯かもわかりません。 (聞きかじりなので誤認しているかもわかりませんが)

1/31 緊急ライブ 岩谷外相宿舎に不審女性が出入り!逮捕できない理由が判明

 

とはいえ、どうも怪しい、そう思ってしまいます。

誰がって? そりゃあ岩屋さんですよ。

何か隠していませんか?

受付で身分証を提示したと週刊誌は書いていますしね。

その身分証ってどんな証明書?

受付が入館を許可するようなもの?

過去にはこんな人物もいましたし。⇩

 

やっぱり怪しい!

犯罪人に敬語。

無施錠で海外出張。

盗聴器や室内を写真撮影された可能性もあるのに被害はなかったと岩屋氏。

女は身分証を持っていた。それは受付が入館を許可する類のものだった。

また岩屋氏の部屋以外にエレベーターホールからは海外の大使館も一望できるらしいですが、

これは機密情報にはならないのでしょうか。

 

ここからは想像です。下衆の勘繰りかもわかりませんが。。。

岩屋氏は海外出張前に受付に女の来訪を伝え、来たら通すように言っていた。

女はハニトラ? もしくは風俗関係の女?

もしくは危機感の欠如。

大臣がこれです。

こんな危機感のない大臣を任命した石破さんにも責任があります。

でもこんな恐ろしい事が起こっているのに主要メディアは岩屋外相を批判していませんし、

野党も何か批判めいた事を言っていない様な気がします。

これこそ平和ボケではありませんか。

因みに先ほどの「正義のミカタ」でほんこんさんがこの事を取り上げていましたが生煮え状態でしょうか。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明、夫婦別姓の議論着手=早期導入へ 自民党は? そして党議拘束は?

2025-01-28 14:53:45 | 呆れる

公明、夫婦別姓の議論着手=早期導入へ検討チーム(時事通信) - goo ニュース

 公明党は28日、通常国会で焦点となっている選択的夫婦別姓制度の導入に向け、検討チームの初会合を開いた。斉藤鉄夫代表も出席し、速やかな見解の取りまとめを指示した。

 今後、子どもの姓選択の在り方などを議論する。自民党と合意した与党協議の早期開始を後押しする狙いがある。斉藤氏は会合で「公明案を細部まで詰めてから、自民との合意形成を図りたい」と語った。

節分のライン素材(赤鬼と青鬼)

選択的夫婦別姓。

これが曲者です。

なにせ「選択的」ですから。

自分は同姓がいいが、他人はどっちでもいい。

好きにすればいい。ま、勝手にすれば? みたいな感じでしょうか。

 

賛成する人たちは結婚後に相手の姓を名乗るのは日本だけ。と言います。

そして日本は遅れている、と言います。

本当ですか? 夫婦別姓 - Wikipedia

えっ、本当みたい。。。。

でもどこかのサイトでは中国と台湾も別姓と書いていましたが、

wikiには法的に夫婦同氏と規定している国家は日本のみと書いていますねえ。

でも、だからといって日本が悪いという事にはなりません。

日本の方が合理的とも言えますが。

夫婦別姓制度が成立すると戸籍そのものも複雑になり、混乱をきたすでしょう。

戸籍制度によって自分の祖先を辿る事も出来ますし、何と言っても相続で混乱を避けられます。

農耕民族で代々田畑を受け継ぐ日本。それだけ土地が大事ですし、

きちんとした戸籍制度は遺産相続での揉め事も避けられます。

とにかく日本と国際社会は土地への考え方、執着心は大きく乖離していると思います。

 

そんな日本の歴史ですが、公明党は記事のタイトルから分かるように夫婦別姓に賛成、

出来るだけ成立させたいみたいです。

それに自民党森山幹事長は党議拘束をかける、とまで言っていました。

選択的夫婦別姓で自民・森山幹事長が党議拘束外すのは避けるべきと主張「一つの意見にまとめて臨むこと重要」(FNNプライムオンライン) - goo ニュース
 
えっ、石破政権はそこまでして夫婦別姓法を成立させたいの? 
 
LGBT法成立に夫婦別姓制度。。。どんどん日本はおかしい事になってきています。
 
 
でも記事をよく読んでみると。。。

「私個人としては、国の形も関係あるし、我が国の古い時代からの歴史もある。国民政党である自民党が、党議拘束をかけないで結論を見いだすことは、できるだけ避けるべき課題だ」

「党内でしっかり議論して、一つの意見にまとめて、国会に臨むことが大事なことではないか」

他社の報道では党議拘束をかけて何が何でも夫婦別姓制度を成立させたい、そんな感じでしたが、
 
森山氏の発言では夫婦別姓は大きな問題だから「党内一致にするべきだ」と言いたいと読めますが
 
賛成というより、反対の様な気もします。
 
 
では保守層の期待の星、高市さんはどう考えているのかというと。。。
 
選択的別姓「子の姓が不安定に」=自民・高市氏(時事通信) - goo ニュース

そうなんですよ。

兄弟姉妹の姓が別々なんてどれだけ社会が混乱するか、その事を賛成する人たちは分かっているのですか?

自分の事ばかりじゃないですか。

それに同姓だとしても社会生活で不具合の場面では旧姓使用も可能です。

高市さんはご自身のチャンネルでも次のように述べています。 

 長尾敬さんとの講演会でも。⇩

夫婦別姓を推進する方々から 聞こえてくるのは戸籍制度廃止の声

戸籍制度は世界に誇れるシステム

相手方戸籍を相互索出でき 連結する記載が可能で 無限の親族関係を証明できる

他国に誇れる制度だからこそ護り抜くべき

そうそうこれなんです。

夫婦別姓法を成立させたい人は高市さんに反論できますか。

 

TBSの番組でも述べています。

https://youtu.be/YJq5nqhHQaI?si=kpgCSgTfINiKHdLY&t=680

 

とにかく自民党一、二を争う勉強家であり法律にも詳しい高市さんです。

ずっと以前からこの法律について様々な書物や法律を読み、そして至った結論です。

「ねばならない」と理想論だけで政治家をしている様な人とは違います。

そして講演会でも選択的夫婦別姓制度について、

日本の政治家として断固反対している。

党議拘束をかけるなら、自民党から除名や党員資格を停止されるかもしれない。

しかし自分の事はどうでもいい。

これに賛成する事は私の人格を全否定される事になる。

 

選択制夫婦別姓制度に賛成する特に政治家たちは高市さんの考えにどう反論しますか?

いいえ、反論できますか?

日本は遅れている。と思わないで欲しいです。

何が何でも世界、欧米諸国が正しいとは限りません。

LGBT法を十分な議論もなく成立させた自民党ですが、今度は夫婦別姓制度を成立させ、

自民党は更に左に舵を切り、保守層が離れ、そして旧民主党主導の政権が成立なのか。。。

また悪夢の政権が成立すると思うと、やり切れません。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ価格の高止まり受け…安定供給のため「備蓄米」放出を検討? 検討ですか。。。。

2025-01-26 15:43:29 | 呆れる


コメ価格の高止まり受け…安定供給のため「備蓄米」放出を検討 初めての試みに(FNNプライムオンライン) - goo ニュース

コメ価格の高止まりを受けて、農林水産省は条件付きで備蓄米を放出できるようにする方針を明らかにしました。

江藤農水相:
新しい米が出てくれば、市場が落ち着くという見通しを農林水産省として持っておりましたが、今年に入っても高い状況が続くのではないかという予測がある。安定的に食料を供給する義務が農林水産省としてはある。

江藤農水相は、コメの安定供給のため、備蓄米の活用を検討する考えを示しました。

コメの流通が滞っていると判断される場合、JAなどの集荷業者に対し買い戻すことを条件にし、政府の備蓄米を販売できるようにすることを検討していて、農水省は、こうした方法が可能か議論を進めることにしています。

流通不足の解消に向けた備蓄米の活用は、初めての試みとなります。

節分のライン素材(鬼と豆まき)

やっと深刻さを理解した農林大臣。

昨年から始まったコメ不足問題です。

あの南海トラフ地震騒動から一挙にコメ不足が進んだ感じです。

昨年8月2日の会見で坂本農林相が「ひっ迫していない」「安心して欲しい」と述べています。

坂本農林水産大臣記者会見概要:農林水産省

現時点で主食用米の全体需給としては、ひっ迫している状況であるとは考えていません。また、7月30日に公表した6年産米の作付の動向を見ますと、各産地の6月末時点での作付意向は、主に主産県である16県が主食用米の作付を増加する意向となっています。収穫の早い産地は、今月には新米が出回り始め、9月からは主産地の出荷も始まります。消費者の皆様方におかれましては、安心していただき、普段どおりにお米をお買い求めいただきたい

しかし新米が出ても値段は下がらず、それどころか高止まりという感じになっています

 

何が安心して欲しいですか。

新米が出ても値段が下がるどころか品不足に値上がりですよ。

それに農水省はデータを持っているじゃないですか。

スーパーでの販売数量・価格の推移

やっぱりあの南海トラフ地震騒ぎの5月以降、ジワジワ値段が上がり、

皮肉な事に新米が出始めたら下がるどころか急に値上がっています。

今は品不足という状態ではありませんが、値段は高止まりで、ほぼ倍の値段で落ち着いています。

5キロ袋が約3200円。10キロだと7000円、8000円もします。

そんな中やっと事の重大さに気付いた農水相は備蓄米の放出を検討するらしいです。

やっとです。

でも備蓄米の放出は今すぐではなく、検討ですから。

庶民の生活を分かっているのかと言いたいです。

とはいえ、色々内部事情がある様で。。。

4か月前の記事ですが。

コメの1~7月輸出量、23%増の2万4469トンで過去最高…輸出用は国内向けに転用できず : 読売新聞

政府の補助金にひも付けられた輸出用は国内向けに転用できない。

その理由は? ⇩

●輸出用には10アールあたり最大4万円の補助金を支払っている。

●補助金を交付したコメは用途が決められており、国内向けに出荷すると返還を求められる。

そういう事なんですね。

ただどうも政府備蓄以外に流通業者などが確保しているのではと疑ってしまいます。

一挙に市場に出したら値下がる、折角の儲けが少なくなると。

更にはふるさと納税用にも確保している様な・・・。

内部事情の詳細は分かりませんが、それでも動きが遅いです。

 

折角のデータを持ち合わせているのに農水省はもっと庶民の生活はどうなっているか想像し、

その上で、対策を考えておくべきだったのです。

臨機応変という言葉を知らないのでしょうか。

お役所仕事でデータがあっても心がない、そういう事ではありませんか。

勿論、物価上昇の折です。ある程度の値上がりは仕方がない面があるでしょうが、

倍の値段を容認するって、どうなの?と思います。

それも主食です。

1割ぐらいの値上がりならまだしも倍ですよ。

こんな事では日本の農業は衰退し、農村部の人口減少は止まらないでしょうし、

その結果、地方の衰退が進み、少子化も進み、最悪の結果が待っているとしか思えません。

「楽しい国」なんて幼稚園児の考えるような政策を訴える前に、

国民が豊かに明るくなる為にどんな政策を推し進めるか、

安易なオーバーツーリズムなんてマナーの悪い外国人観光客が増えるだけじゃないですか。

勿論礼儀正しい外国人もいるでしょうが、それでも人口や隣国という事からも中国人が増える事は間違いありません。

 

もっと足元をしっかりさせる方策を考えてもらいたいです。

汗水たらして一生懸命働く。。。今の時代にそぐわないかもわかりませんが、

それでも楽して儲ける考えにはどうも賛同できません。

 

稲作については就業者の高齢化が進んでいるのですから、法人化と機械化で地方に若者を呼び込み、

安定した農業を考えるべきでしょう。

「検討する」なんてやらないのと同じようなものです。

やるべき事は今すぐ実行してもらいたいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石破政権、あまりに前のめり」中国人向けビザ緩和措置に批判相次ぐ自民党外交部会

2025-01-22 22:44:13 | 呆れる

「石破政権、あまりに前のめり」中国人向けビザ緩和措置に批判相次ぐ 自民党外交部会

2025/01/21 13:27

自民党が21日、党本部で開いた外交部会と外交調査会の合同会議で、政府が観光目的で来日する中国人向けの短期滞在ビザ(査証)の緩和措置を決めたことへの批判が巻き起こった。

出席した議員らは、緩和措置で来日中国人が増加することで、オーバーツーリズムが深刻化するといった懸念を表明。緩和措置の発表前に、党側に相談や報告がなかったことへの不満・反発も相次いだ。

出席したある議員は、「石破茂政権の外交は、まず対米関係をしっかりやらなければならないのに、中国に対してあまりに前のめりだ。岩屋毅外相を呼んでもう一度、合同会議を開くべきだ」と訴えた。

会議後、記者団の取材に応じた星野剛士外交部会長は「党内では(緩和措置に対する)厳しい意見が非常に強いことを、しっかり岩屋氏に伝えるよう外務省側にお願いした」と語った。

かわいいライン素材「四つ葉のクローバー」

安倍元総理が暗殺され、どんどん自民党は歯止めが利かなくなった感がします。

保守だった筈の自民党がリベラルというか左に傾いてきています。

それは岸田さんの「留学生は日本の宝だ」やLGBT法を十分な議論もなく成立させた事。

そして極めつけは総裁選で自民党員の意志に背く形の石破氏への投票工作。

それによって自民党支持層はどんどん離れ、石破政権はドンドン左に傾き、

もう保守とは呼べない政党になってしまいました。

そんな中、党員の意見もあまり聞かず、というか一部の執行部で決めたのか、

中国人観光客のビザ緩和措置。

目先の儲けに目が眩んだのか、反日独裁国の恐ろしさを知らないのか、

とんでもない事を決めてしまった自民党。

それも議員の意見も聞かず、執行部で決めてしまった緩和措置。

本当に十分話し合ったのか、甚だ疑問です。

青山繁晴さんもブログで次のように述べています。

憤激の外交部会

 

山田宏議員も。

 

有村治子議員も。

有村さんは「80年談話」にも反対だそうで。

そりゃあ、そうでしょ。

折角安倍さんが「戦後70年談話」で従来の自虐史観から脱却した談話を発表したのに、

石破さんだと、時代の逆行でまたもや自虐史観になりそうですから。

ああ、高市さんなら積極的に80年談話を発表して欲しいと願うのに。

なんでまた、こんな節目の今年が石破政権なのかと呪いたくなります。

 

特に中国人の医療ツアーの懸念が大きいです。

不景気の日本に中国人が押しかけ、それも観光よりも医療を目的だとしたら

観光地は潤うどころか、日本の健康保険利用の医療を受けられると、

益々日本の健康保険が逼迫する憂き目になるでしょうから。

 

 

もう他人ごとではありません。

中国はどんな国なのかもっと知るべきです。

性善説で考えると恐ろしい事になります。

中国人はそんなに甘くはありません。

日本人とは根本的に思考回路が違うのですから。

また万が一の台湾有事が起こった場合どうなるのかも考えるべきでしょう。

本国の指示でどんな動きをするのか、もっと真剣に考えておくべきです。

それにしても石破政権を成立させた自民党。

特に岸田前総理、森山幹事長らの暗躍は許せません。

もっと日本人は危機感を持つべきです。

そして自民党国会議員には石破総理を生んだ責任を取ってもらいたいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣諸島の領土編入130年、沖縄・石垣市で記念式典石破首相「断固として守り抜く」

2025-01-15 15:39:38 | 呆れる

尖閣諸島の領土編入130年、沖縄・石垣市で記念式典 石破首相「断固として守り抜く」(産経新聞) - goo ニュース

2025/01/14 18:43産経新聞

尖閣諸島(沖縄県石垣市)が日本の領土に編入され130年の節目を迎えた14日、石垣市で記念式典が行われ、各党の代表らが出席した。石破茂首相は「わが国の領土、領海、領空を断固として守り抜く決意だ」とのメッセージを寄せ、自民党幹事長代理の西銘恒三郎衆院議員が代読した。

平成22年の尖閣沖中国漁船衝突事件当時、民主党政権で国土交通相だった日本維新の会の前原誠司共同代表は実効支配の重要性を訴え、「彼ら(中国)の言っていることに合理性や道理がないのは明らかだ」と指摘。国民民主党の榛葉賀津也幹事長も「かの国は甘い顔をすると、すぐつけ込んでくる」との認識を示した。

式典では野党から政府への注文も相次いだ。榛葉氏は政務三役の式典への出席を要望。立憲民主党の原口一博元総務相は、石垣市が政府に求めている尖閣での上陸調査や遺骨収集などについて「なぜ許さないのか」と対応を疑問視した。

参政党の神谷宗幣代表は「経済的に中国に飲み込まれれば、軍事的衝突なしに吸収されることになる」と危惧。日本保守党の百田尚樹代表は「政府がやるべきことは、日本人を尖閣に上陸させることだ」と訴えた。

石垣市長「日本の領土」

尖閣諸島の領土編入130年を記念する式典が尖閣を行政区域に含む沖縄県石垣市で開かれた意義は大きい。市は平成22年に1月14日を「尖閣諸島開拓の日」とする条例を制定しており、中山義隆市長は式典で「尖閣諸島は紛れもなく日本固有の領土としての歴史的事実がある」と強調した。

尖閣は明治17(1884)年、実業家の古賀辰四郎氏が現地に人を派遣したことにより、アホウドリが多く生息し、近海にカツオの群れが回遊する無人島と判明。政府の調査でいずれの国の支配も及んでいないことが確認され、28(1895)年1月14日の閣議決定で日本の領土に編入された。この際、異議を唱えた国はなかった

戦前は羽毛採取やかつお節の製造などが営まれ、最盛期には魚釣島や久場島などで248人が暮らしていたが、昭和15年に再び無人島になった。そして40年代に周辺海域で石油や天然ガスなど大量の地下資源を埋蔵する可能性が確認されると、台湾や中国が領有権を主張。平成24年の国有化後は、中国による挑発が激しさを増した。

実効支配の重要性は明白

中国は周辺海域に中国海警船を常駐化させることで、管轄権の「既成事実化」を企図しているとみられる。海上保安庁の巡視船が連日警戒を続けているが、船が沈みそうになるほど大漁に恵まれ、地元漁師が「宝の海」と呼んだ好漁場には自由に行けないままだ。

石垣市の海洋調査で尖閣の希少な生態系が崩れつつある実態も明らかになったが、政府は詳細な上陸調査を認めていない。調査を行ってきた東海大の山田吉彦教授(海洋政策)は「私たちが今できることは、より多くの人が尖閣に目を向けることだ」と指摘。中山市長も14日、尖閣での上陸調査の必要性を訴えた。

ロシアによる不法占拠が続く北方領土韓国が不法占拠する竹島(島根県隠岐の島町)の現状を見れば、実効支配の重要性は明白だ。自国領土と主張する中国が尖閣周辺で示威行為を強める中、国民の生命と領土をいかに守るかが問われている。(大竹直樹)

尖閣諸島は明治17年(1884年)に古賀辰四郎氏が探索を行い、

翌年以降には日本政府も何度も調査した結果、どの国にも属さない島だと判明し、

明治28年(1895年)1月14日に閣議決定により日本領土に編入しました。

ところが昭和44年(1969年)に周辺海域に多量の資源が埋蔵されている事が判明し、

そこから中国や台湾が自国領だと主張し始めた歴史があります。

ですから資源の埋蔵が指摘されなければ、ここまで中国が躍起となって自国領だと主張しなかったでしょう。

更には民主党政権での国有化で中国の嫌がらせが激しくなり今に至っています。

 

そんな歴史の尖閣諸島ですが「尖閣諸島開拓の日」だった1月14日には石垣市主催の記念式典が開かれ、

国民民主党からは榛葉幹事長、維新の会からは前原共同代表、立憲民主党からは原口元総務相が、

参政党からは神谷代表が、日本保守党からは百田代表が出席しました。

 

日本保守党の百田代表は動画チャンネルでは無責任な事を言ったりしますが、

昨日は極々まともな事を演説されていました。

 

ただ自民党は西銘幹事長代理の出席で、榛葉氏は政務三役の出席をすべきだと苦言を呈したようです。

竹島の日でもそうですが、政府は余程中国や韓国を刺激したくないのか及び腰で、

本気で自国領を守る気があるのか疑わしいです。

石破総理の「断固して守り抜く」との言葉が虚しいです。

かつては勇ましい事を言っていたのに。。。

本気で守り抜くのなら速やかに調査団を上陸させ、自然破壊された島内の自然保存と整備を急ぐべきです。

特に尖閣諸島を竹島の二の舞にならない様にもっと積極的に動いてもらいたいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする