goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog Tokyo Category-Railway

首都圏の鉄道を中心に撮影した写真をお送りするブログ"Blog Tokyo Category-Railway"です。

JR総武本線-60

2025-04-04 22:02:00 | JR近郊路線

続きましてJR総武本線市川〜船橋間。

詳しく言うと中央総武緩行線の西船橋駅のホーム千葉方で

望遠レンズを使って上り電車を撮影するのですが、

217がいなくなった総武本線はちょっと寂しい。

そう、それよりこの撮影地、ホーム先端まで行けなくなりました。

今回はEOS R8で撮影したのですが300mmでは足りず、

EOS R8でクロップして撮影距離を1.6倍させて

撮影したのですがそれでもまだ足りない。

新しいRFのズームが欲しくなって来ました。

1本目はE259系の6連。N'EXなのかしおさいとかあやめとか何かわからず。

Canon EOS R8 ƒ/5.6 1/1000 300 mm ISO 3200
*クロップしているので実際の焦点距離は1.6倍してください
2本目は普通に快速電車。
 
Canon EOS R8 ƒ/5.6 1/1000 300 mm ISO 4000
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR横須賀線-23

2025-03-07 22:02:00 | JR近郊路線

たまたま撮影した写真です。

JR横須賀線新川崎〜横浜間で詳しくいうと

JR京浜東北線新子安駅。

恐らく、相模鉄道か東急新横浜線、東横線辺りの

障害で乗り入れを中止して横浜までJR横須賀線経由で走り

なんとか相模鉄道に接続させるという魂胆の列車ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR両毛線-30

2025-03-03 22:02:00 | JR近郊路線

続きまして、JR両毛線足利〜足利フラワーパーク間(2).

駅間の撮影地。No.29との違いは送電線の有無だけ!?

こちらは線路したのケーブルの入ったコンクリートが目立ちますね。

列車の本数が少なくお見送り写真しか撮れませんでした。

Canon EOS R8 ƒ/5.6 1/1000 191 mm ISO 250
地図へJump!と言いたいのですがかなり記憶が曖昧です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR両毛線-29

2025-02-24 22:02:00 | JR近郊路線

JR両毛線足利〜足利フラワーパーク間(1).

小山方を向いて前橋方面行きの列車を撮影した写真です。

送電線がちょっと目立ちますね。

Canon EOS R8 ƒ/4 1/1000 70 mm ISO 100

地図へJump!

*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR両毛線-28

2025-02-14 22:02:00 | JR近郊路線

続きましてはJR両毛線あしかがフラワーパーク駅。

1面1線の駅です。

駅名の通りあしかがフラワーパークの前にあり便利なのですが

それ以外特にお店はありません。

冬の花のない時期に行くと寂しい駅です。

それでも、冬のイルミネーションなどと

フラワーパークで客集めしてますけど

寒くてねぇ。お客さん来るのでしょうか。

ホームはほとんど屋根なしの駅。

そして小山方を向いて本当は前橋方面行きを撮りたかったのですが

運転本数の少ない時間帯だったのでお見送り写真ですが...

Canon EOS R8 ƒ/4.5 1/1000 135 mm ISO 100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR両毛線-27

2025-02-10 22:02:00 | JR近郊路線

続きましては、JR両毛線佐野〜岩舟間で撮影した写真。

新里踏切のそばで下り電車を撮影した写真です。

山の影が被るので順光で撮れるのはかなり限定的なものと思いますが

線内で珍しい複線区間と適度なカーブがお気に入りです。

Canon EOS R8 ƒ/7.1 1/1000 300 mm ISO 1600

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR両毛線-26

2025-02-05 22:02:00 | JR近郊路線

続きましてJR両毛線岩舟駅。

2-3番線新前橋方で下り電車を撮影しました。

ホーム新前橋方の様子。

そして、撮影した写真がこちら。

少々遠いですが、ホームがフレームが入らない様300mmで撮影したつもりが...

ホームの端っこが映り込んでました...

Canon EOS R8 ƒ/5.6 1/1000 300 mm ISO 400

引きつけて大きめに撮影した写真。

Canon EOS R8 ƒ/5 1/1000 154 mm ISO 250

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR両毛線-25

2025-01-29 22:02:00 | JR近郊路線

続きまして、JR両毛線岩舟〜大平下間(2)東友田踏切にて下り電車を撮影した写真です。

こちらは有名な撮影地。

西友田踏切と山を挟んで東と西?にあります。

そして、小山方を向いて上り電車を撮影した写真がこちら。

Canon EOS R8 ƒ/5 1/1000 135 mm ISO 160

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR両毛線-24

2025-01-22 22:00:00 | JR近郊路線

こんばんは。

今夜はJR両毛線岩舟〜大平下間(1)西友田踏切にて下り電車を撮影した写真から紹介します。

お昼前に到着して撮影地を回り始めたのでは時すでに遅し。

太陽の向きが傾き始めて顔面偏差値が落ちます。

写真は現像の段階でシャドウを持ち上げていますが実際は...です。

写真はRF16mmで風景写真っぽく。

近づいて踏切を。

そして新前橋方を向いて下り電車を撮影した写真。

211系の霜取り前パン姿新鮮です。

Canon EOS R8 ƒ/5.6 1/1000 200 mm ISO 160

地図へJump!

*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR両毛線-23

2025-01-13 22:02:00 | JR近郊路線

続きまして、JR両毛線思川〜小山間の荒川踏切で撮影した写真です。

JR両毛線は2018年に撮影して以来の訪問。

そんなに時間が経っていたのか?と思うくらいあいてました。

他にも2011年来出かけていないのがわたらせ渓谷鉄道だったり、

過去の記事を見ているとチラホラと。

やはり近いところは何とか間があかないうちに撮りに出かけるのですが

ちょっと遠いとこう言う事になってしまうのですね。

さて、この時も若干計画的と言うより、

何となく行ってみようかなと思い立って

朝ちょっと時間が経ってから出かけたので

現地にはお昼前に到着し撮影開始。

そのため立ち寄れる撮影地が少なくなってしまいました...

最近は朝寒くて出かけようと言う気力が半減しておりますが撮影した写真をどうぞ。

まずは荒川踏切の写真から。

そして最初に上り電車のお見送り写真(練習ですね)。

青い空と白い雲に湘南色の帯を纏った211系。

写真欲が沸々と湧き始めます。

Canon EOS R8 ƒ/4.5 1/1000 81 mm ISO 100

本番。下り電車を順光で捉えた一枚

Canon EOS R8 ƒ/5.6 1/1000 130 mm ISO 100

地図へJump!

*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR日光線-3

2024-09-20 22:00:00 | JR近郊路線

こんばんは。

 今夜はJR日光線今市〜日光間で撮影した写真から紹介します。

北原通路踏切から少し農道を進んだところから上り列車を撮影したのですが、

十字路を左に向くとこれは道か?としかし標識で渡るな危険だと書いてあります。

何か畦道よりも道っぽく、地元の方はそぉーっと通っているのか!?怪しい。

それはさておき。線路を渡らないで、線路にも近づきすぎない様にして撮影しました。

日光男体山バックの有名な撮影地のそば。

晴れていれば...なところですが。

下り電車は北原通路踏切のそばから

撮影した場所から振り返って北原通路踏切を見た写真

そして撮影した写真がこちら。

Canon EOS R8 ƒ/5 1/1000 114 mm ISO 1000

実はこれ上り列車のお見送り写真。

本番で連写の設定にし忘れて失敗しました...

地図へJump!

*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海道本線-60

2024-09-18 22:00:00 | JR近郊路線

 

こんばんは。

今夜はJR東海道本線品川〜川崎間で 撮影した写真から紹介します。

詳しく言うと蒲田〜大森間にある堤方踏切の東海道本線下り線側で

小田原方を向いて上り列車を撮影した写真です。

まずは踏切の様子から。

これは京浜東北線北行線側から踏切を撮影した写真です。

そして撮影した上り列車の写真がこちら。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1600 254 mm ISO 640

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR上野東京ライン-5

2024-09-16 22:00:00 | JR近郊路線

こんばんは。

今夜はJR上野東京ライン上野〜東京間。

と、書いても撮影地なんて御徒町駅くらいしかないんですけど。

SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1250 121 mm ISO 1000

*お詫びと訂正:この記事がupされていた当初No.19となっていましたが正しくはNo.5です。

ここにお詫びして訂正させて頂きます。2024/9/29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR日光線-2

2024-09-06 22:00:00 | JR近郊路線

こんばんは。

なんとNo.1を出して以降ずっと放置されていたJR日光線ですが、

ようやく撮影に行くことができました。

今回はJR日光線鶴田〜鹿沼間、白桑田踏切にて下り電車を撮影した写真を紹介します。

今回ネットの情報をもとに探してかっこよく撮れそうなこちらへと来ました。

しかし、ネット上には地図は無く自分で地図を頼りに3ヶ所くらいまわってようやくここへ。

そして、踏切を渡ったところから撮影しました。

Canon EOS R8 ƒ/8 1/1000 218 mm ISO 1000

E131系3連。導入当初短編成になって宇都宮駅で朝のラッシュ時に積み残しが発生し

問題だとマスコミに取り上げられてましたけどその後はどうなったのでしょうか!?

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海道本線-59

2024-09-04 22:00:00 | JR近郊路線

こんばんは。

今夜はJR 東海道本線 品川〜 川崎間

蒲田駅から歩いて10分弱の 外川田跨線人道橋のふもとから

撮影した写真を紹介します。

以前、初電の次くらいの電車に乗ってここまで来てサンライズを撮影して以来のお立ち寄り。

跨線橋の麓でフェンス越しに撮影します。

上り子、もとい踊り子です。

SONY ILCE-6000 ƒ/8 1/1600 200 mm ISO 1000

一枚では寂しいのでもう一枚。

SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1600 199 mm ISO 1000

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする