東武鉄道野田線東岩槻〜豊春間。
東岩槻駅から近い撮影地。
野 第60号踏切道にて撮影した写真です。
上りも下りも撮れます。
小さい生活道路になっている踏切、
人通り自転車、バイクと結構通るので
邪魔にならない様に配慮が必要です。
まずは下り電車を撮影した写真から。
Canon EOS R8 ƒ/8 1/1250 154 mm ISO 1000
続いて、踏切の反対側で上り電車を撮影した写真です。
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
東武鉄道野田線東岩槻〜豊春間。
東岩槻駅から近い撮影地。
野 第60号踏切道にて撮影した写真です。
上りも下りも撮れます。
小さい生活道路になっている踏切、
人通り自転車、バイクと結構通るので
邪魔にならない様に配慮が必要です。
まずは下り電車を撮影した写真から。
Canon EOS R8 ƒ/8 1/1250 154 mm ISO 1000
続いて、踏切の反対側で上り電車を撮影した写真です。
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
こんばんは
今週も金曜までたどり着きました〜
仕事が忙しくあっぷあっぷです。
あと1日働けば日曜日〜♪
あにして遊ぼうか!?
さて、今夜は東武鉄道野田線七里〜岩槻(2).
住宅街から少し離れた踏切。
背景に国道が映り込みますが
キレイな編成写真が撮れます。
東武鉄道野 第41号踏切道にて撮影しました。
まずは下り電車。新車が撮れました。
Canon EOS R8 ƒ/7.1 1/1600 119 mm ISO 640
続いて、踏切の反対側に渡って上り電車を撮影した写真です。
Canon EOS R8 ƒ/8 1/1250 130 mm ISO 640
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
東武鉄道野田線七里〜岩槻間(1).
線路沿いの道から少し見上げる様に撮影する場所。
野 第36号踏切道の近くです。
そして、踏切の下り線側で柏方を向いて上り電車を撮影した写真がこちら。
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
こんばんは。
今夜は東武鉄道野田線大和田〜七里間(2).
住宅街の中を通る道の踏切にて
上り大宮方面行の電車を撮影した写真。
キレイな編成写真が撮れますが逆光となります。
野 第25号踏切道にて撮影した写真です。
東武鉄道野田線大和田〜七里間(1).
大和田駅の脇から七里駅に向かって伸びる
線路沿いの道から撮影した写真です。
こんなところで撮影しました。
もう少し春日部方に進むと野 第20号踏切道があります。
そして、下り電車を撮影した写真です。
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
4月に入りましたね。
東上線は新年度早々朝から人身事故やってましたね。
そして夕方も何か遅れてて、
東上線の人身事故の多さにはうんざりです。
今夜は、東武鉄道良い線いってる!野田線です。
5両編成に減車すると言うことは良い線いってないってことですよね。
不人気路線です。昨日朝の痛勤の腹いせのような、
八つ当たりのような文になってしまいましたが
新京成も8両から6両にそして京成に吸収される流れあたり
東武はどうするのでしょうかね。
さて、写真方は野田線大宮公園〜大和田間。
野 第9号踏切道で撮影した写真です。
こんばんは。
金曜日ですね。今日は後で本日の撮って出しを出しますが
その前にタイトルを見てNo.500って!と思われた方もいらっしゃるのでは。
東武鉄道は路線が多い為についに500回目を迎えることになってしまった次第で
私鉄では唯一のup回数ですね。
さて、今夜は伊勢崎線鷲宮駅下りホーム2番線伊勢崎方で上り電車を撮影した写真です。
この時は、鷲宮駅そばを流れる青毛堀川沿いに咲く河津桜を撮影に出かけたついでに撮影したのでした。
続きまして、東武鉄道亀戸線東あずま〜小村井間。
東武鉄道東あずま駅から歩きます。
亀第12踏切道で撮影した写真です。
これは亀戸行電車を撮影した写真です。
続きまして更に小村井方へ進み
小村井〜曳舟間になりますが、
小村井駅脇の亀第9号踏切道で撮影してみました。
撮影した写真がこちら。
Canon EOS R10 ƒ/4.5 1/1000 135 mm ISO 250
地図は省略します。
そしてこの後歩いてスカイツリーを撮影して帰りました。
続きまして、東武鉄道亀戸線東あずま駅で撮影した写真。
2番線亀戸方面行ホームにて
上り曳舟行を撮影した写真です。
ホームで亀戸方を見た写真です。
そして撮影した写真がこちら。
Canon EOS R10 ƒ/5 1/1000 135 mm ISO 1250
こんばんは。
寒い日が続きますね。
今夜は東武鉄道スカイツリーライン鐘ヶ淵駅で撮影した写真から紹介します。
2番線上りホーム東武動物公園方で上り電車を撮影しました。
撮影した写真がこちら。
Canon EOS R10 ƒ/4.5 1/1000 100 mm ISO 160
続きまして、東武鉄道スカイツリーライン鐘ヶ淵〜堀切間で撮影した写真。
線路沿いの道から上り電車を撮影しました。
鐘ヶ淵駅から歩いていきました。
線路沿いの道から撮影しました。
この14/A(との表記で良いか?)の架線柱の脇での撮影。
上り電車を撮影しました。
Canon EOS R10 ƒ/5 1/1000 135 mm ISO 500
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
新年早々風邪をひきました。
なんと言うことでしょう。
ただいま、寝正月続行中です。
今夜は東武鉄道の写真から紹介します。
東武スカイツリーライン堀切駅。
私の世代だと堀切駅=3年B組金八先生を思い出す人が多いと思うのですが...
いや、勝手な話しですのでお気になさらず
さて、上りホーム浅草方で下り電車を撮影しした写真です。
ホーム先端の様子。
反対方向も
そして、下り電車を待っていたら
珍しい電車が来ました!下り浅草行!!
さあ、どうやって浅草に行くのでしょう!?
本番!
Canon EOS R10 ƒ/5.6 1/1000 300 mm ISO 1600
これだけでは寂しいのでおまけ。
撮影した場所から少しホーム中よりに移動し
上り電車を撮影した写真です。
Canon EOS R10 ƒ/5 1/1000 119 mm ISO 640
続きまして、東武鉄道スカイツリーライン小菅駅。
ホーム浅草方で下り急行線を行く列車を撮影した写真です。
先客がいらしたのでホーム先端の写真は撮ってません。
Canon EOS R10 ƒ/5 1/1000 161 mm ISO 500
一枚だけでは寂しいので
Canon EOS R10 ƒ/5.6 1/1000 200 mm ISO 1250
こんばんは。
だいぶ年の瀬が迫ってきましたね。
明日はX'masイブですね。
サンタさんはウチにも来るのだろうか...
さて、今夜は東武鉄道スカイツリーライン谷塚駅。
ホーム浅草方で下り各駅停車を撮影した写真です。
ホーム先端の写真。
撮影した写真がこちら
Canon EOS R10 ƒ/5.6 1/1000 218 mm ISO 1250
続きましては東武鉄道スカイツリーライン獨協大学前駅で撮影した写真を紹介します。
ホーム東武動物公園方で上り電車を撮影した写真です。
まずはホーム先端の様子。
そして撮影した写真がこちら
Canon EOS R10 ƒ/4.5 1/1000 130 mm ISO 1000
〜BTC-Rは2024.12.17で開設19周年!!〜