続きまして、相模鉄道本線上星川〜西谷間。
上星川駅から16号を少し歩いた所にある
上星川2号踏切にて上り電車を撮影しました。
SONY ILCE-7M3 ƒ/5 1/1000 135 mm ISO 200
続きまして、相模鉄道本線上星川〜西谷間。
上星川駅から16号を少し歩いた所にある
上星川2号踏切にて上り電車を撮影しました。
SONY ILCE-7M3 ƒ/5 1/1000 135 mm ISO 200
こんばんは。
今週も始まってしまいましたorz
昨日は天気が良かったのにどこにも出かけず...
でも、最近は出かけ過ぎていたので仕方ないかと
美プラ用に持っているエアブラシの試運転と
色見本を作ってみたり、途中お昼過ぎから塗り塗りしていたら
日が当たる様になって色見本は塗るとすぐ乾くくらいでいいのですが
自分の方が暑さに嫌気が差して家の中に。
そうそう、ウチではウチの中で塗装しようものなら
シンナー臭いと怒られるので外で塗り塗りしてます。
さて、今夜は相模鉄道本線上星川〜西谷間、
西谷駅から横浜方二つ目の上星川7号踏切で
上り電車を撮影しました。
写真の様に踏切の安全確認の装置が設置され
撮りづらくなりましたが
それでもなんとか撮影に支障のない
アングルを見つけ出し撮影しました。
SONY ILCE-7M3 ƒ/6.3 1/1000 300 mm ISO 500
おまけ:上星川の留置線に向かうのでしょうか?
東急の車両が回送表示で通過していきました。
SONY ILCE-7M3 ƒ/6.3 1/1000 300 mm ISO 200
相模鉄道本線三ツ境駅。
下りホーム海老名方で以前撮った記憶があったので立ち寄ったのですが。
ちょっと無理があるようです。
撮影した写真がこちら撮影した写真がこちら
相模鉄道本線二俣川駅
上りホームの横浜方で下り電車を撮影した写真です。
雨のため屋根下の先端ギリギリ濡れない場所から撮影してみました。
上りホームは3-4番線
そして ホーム先端で撮影した写真がこちら。
続きまして、相模鉄道星川駅で撮影した写真です。
雨の日の撮影で屋根付き駅撮りしました。
上りホーム3−4番線横浜方での撮影です。
ホーム横浜方の様子。
そして撮影したのは10000系。
ヨコハマネイビーブルーカラーの車体かっこいいです。良い色です。
本日の撮って出し。
朝は雨で撮影に行くのに躊躇しましたが
雨の時でしか撮れない風景と言うのもあるだろうしと
なんとかやる気を振り絞って撮影に出かけました。
相模鉄道本線天王町駅下りホーム海老名方で上り電車を撮影しました。
まずはホーム先端の様子。
ホーム先端は狭いのでご注意を。
そして撮影した写真がこちら
相模鉄道本線星川駅。
上り3-4番線ホーム横浜方で下り電車を撮影した写真です。
まずはホーム先端の様子。
そして撮影した下り電車の写真がこちら。
SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1000 70 mm ISO 640
続きまして、相模鉄道本線三ツ境〜瀬谷間。
瀬谷から結構歩く撮影地。三ツ境4号踏切道にて上下電車を撮影できます。
まず瀬谷駅を出て三ツ境方面を進むと急に視界が開けて急な階段が出て来ます。
階段の踏み場の幅がせまく踏み外して落ちないか心配になります。
慎重に一段一段気をつけております。
そして振り返るとこんな感じ。急な感じが伝わりますかね?
無事降りれたら路地を曲がって川を渡って...
たまに線路が見えたり、走行音が聞こえるので何が来たか気になります。
そして、ようやくたどり着いて踏切の写真を撮っていると早速警報器が鳴り始め、、、
下り電車が飛ばしていきます。
ここは少し駅間があるので電車は飛ばしますね。
今の上の写真は踏切の上り線側で撮影した写真で、
続いて踏切の下り線側で海老名方を向いて上り電車を撮影した写真がこちら。
こんばんは。
今夜はお詫び訂正記事です。
7月3日記事が間違って6月28日の記事と同じものを出していました。
本来掲載予定の記事をここにup させて頂きます。
相模鉄道本線鶴ヶ峰〜二俣川間(3)。
No.145を撮影した後、鶴ヶ峰駅方向へ線路沿いの道を進むと撮影地に着きます。
この架線柱の横から下り電車を撮影します。
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 73 mm ISO 640
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
相模鉄道本線鶴ヶ峰〜二俣川間(2)
鶴ヶ峰4号踏切道にて下り電車を撮影しました。
前回No.144で紹介した鶴ヶ峰6号踏切洞から少し鶴ヶ峰方に歩くと
踏切が二つ並んであります。一つは普通に市道か県道で
もうひとつはタカナシ乳業の工場への専用踏切になっています。
写真は鶴ヶ峰6号踏切道から歩いて行き
鶴ヶ峰5号踏切道(手前)とその奥にある4号踏切道を撮った写真です。
ここは車と人の往来が激しいところなので踏切の様子は撮影しませんでした。
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
相模鉄道本線鶴ヶ峰〜二俣川間(2)
鶴ヶ峰4号踏切道にて下り電車を撮影しました。
前回No.144で紹介した鶴ヶ峰6号踏切洞から少し鶴ヶ峰方に歩くと
踏切が二つ並んであります。一つは普通に市道か県道で
もうひとつはタカナシ乳業の工場への専用踏切になっています。
写真は鶴ヶ峰6号踏切道から歩いて行き
鶴ヶ峰5号踏切道(手前)とその奥にある4号踏切道を撮った写真です。
ここは車と人の往来が激しいところなので踏切の様子は撮影しませんでした。
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
相模鉄道本線鶴ヶ峰〜二俣川間(1).
鶴ヶ峰6号踏切道からの撮影です。
こちらもNo.143に続き先客がいらして
撮影に苦労しました。α6000のチルトモニターに助けられました。
二俣川駅と戸塚駅を結ぶ相鉄バスで二俣川橋バス停で下車。
写真のように川沿いの道を進み撮影地へ向かいます。
上の写真の道を進み、途中左に曲がると踏切が見えて来ます。
この時は先客が壁に隠れて見えませんでした。
近づくにつれ踏切の脇にカメラを持った方が見えて来てご挨拶して一緒に撮らせていただきました。
そもそもお一人様専用撮影地で困りに困って苦肉の策で遮断機を支える機械の下から撮ることに。
2回目で成功し諦めて別の場所へ移動しました。
SONY ILCE-6000 ƒ/4.5 1/1000 70 mm ISO 200
ちなみに1枚では寂しいので、一発目撮影してトリミングした写真。
SONY ILCE-6000 ƒ/5 1/1000 70 mm ISO 200
続きまして、相模鉄道本線二俣川〜希望ヶ丘間。
二俣川駅から歩いて7−8分の歩道橋の上から
本線上り電車を俯瞰撮影できる場所です。
二俣川駅南口から駅脇の道を通っていきます。
そして撮影地の歩道橋。通行人の邪魔になりませんよう配慮が必要です。
先客がいたのでベストポジションは狙えずですが
SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/800 171 mm ISO 320
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
続きまして、相模鉄道いずみ野線ゆめが丘駅。
ホーム二俣川方の様子。
そして下り電車を撮影した写真です。
SONY ILCE-6000 ƒ/5 1/1000 140 mm ISO 640
続いて、湘南台方に移動します。
ホーム先端の様子。
そして撮影した上り電車の写真です。
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 270 mm ISO 640