goo blog サービス終了のお知らせ 

暑寒の戯言

北海道の空から・・・・

黒豆の木

2007-07-26 | 暑寒の花達

クロマメノキ(ツツジ科)「黒豆の木」2007.06.24暑寒別岳

ツツジ科の落葉小低木。北海道、本州中部以北の高山の礫地などに生える。幹は高さ三~六センチメートルから一・五メートルになるものもある。葉は長さ一・二~一・五センチメートルの倒卵形で短い柄をもち裏面に短毛を生じる。七月ごろ、枝先に小さな緑白色の壺形の花を数個ずつ開く。果実は径六~七ミリメートルの球形で紫黒色に熟す。甘酸っぱい味がし、生食し、またジャムをつくる。浅間山に多く生え、その地方では果実をアサマブドウと呼ぶ。

名の由来は、黒豆に似た実を付けることから。

花言葉は信頼


黒臼子?

2007-07-25 | 暑寒の花達

クロウスゴ(ツツジ科)「黒臼子」2007.06.24暑寒別岳

ツツジ科の落葉小低木。北海道、本州中部以北の高山帯に生える。茎は高さ三〇~一〇〇センチメートルになり、若枝には稜がある。葉は互生し、長さ二~三センチメートルの倒卵状楕円形。夏、葉腋に白色で小さな壺形の花を一個下垂する。果実は熟して紫黒色になり、表面に白粉を吹き食べられる。

名の由来は、実が黒く、先が凹んでいるのが臼を思わせることから。


深山小車

2007-07-21 | 暑寒の花達

ミヤマオグルマ(キク科)「深山小車」2007.06.24暑寒別岳

キク科の多年草。北海道、本州、九州の原野や畔などの湿った場所に生える。茎は直立し、高さ三〇~六〇センチメートルになり、上方で技を分かつ。全体に毛がある。葉は互生し、先のとがった楕円形状で、長さ五~一〇センチメートルになり、縁に浅い鋸歯がある。上方につく葉は茎を包む。夏から秋にかけて技の先端に径約三センチメートルの黄色い頭花が咲く。周辺花は一列に並んだ黄色の舌状花で、中心花は濃黄色の筒状花が密生している。漢名、旋覆花。

名の由来は、高山に咲くオグルマの仲間。小車の意味で,端正な頭状花序の放射状にでた舌状花から小さい車を想起したことによるという。

花言葉は高潔

2007.07.15 暑寒別岳頂上台地


増毛伶人草

2007-07-20 | 暑寒の花達

マシケレイジンソウ(キンポウゲ科)「増毛伶人草」2007.07.15暑寒別岳

キンポウゲ科の多年草。最近見つかった新種で、暑寒別岳のある増毛山地と神居尻山・ピンネシリのある樺戸山地に分布する。
高さ五〇~百センチメートル。根葉に長柄をもち掌状に七~九裂、各裂片の縁には鋸歯がある。夏から秋にかけ、萼片が烏帽子状で後方へ曲がったクリーム色で茎や枝の先に総状に多数つける。花の長さは約3センチメートル。花柄に開出毛が密生し、花弁の距が巻く特徴を持つ。

2007年7月15日暑寒別岳箸別ルート8合目に咲いていた。

名の由来は、増毛山地で発見された伶人草の仲間。雅楽を奏する伶官の冠に見立てて。

花言葉は美しい輝き



マシケレイジンソウ(キンポウゲ科)「増毛伶人草」2007.07.22雨竜沼湿原


千島桔梗

2007-07-19 | 暑寒の花達

チシマギキョウ(キキヨウ科)「千島桔梗」2007.07.15暑寒別岳 

キキョウ科の多年草。本州中部以北、北海道以北の高山の岩礫帯に生える。高さ五~一〇センチメートル。根生葉は倒披針形、またはへら形で、縁に鈍い鋸歯があり、基部は次第に細まり葉身と同長の葉柄に移る。八~九月、茎頂に花茎を出し、披針形または倒披針形の小さな茎葉をわずかにつけ、先端に一個の青紫色の鐘形花をつける。花冠は長さ約三センチメートル、縁と内面に白い長毛があり、先は五裂し裂片は先がとがりややそり返る。

名の由来は、千島列島で最初に見出された桔梗の仲間。

花言葉は気品


蝦夷躑躅

2007-07-18 | 暑寒の花達

エゾツツジ(ツツジ科)「蝦夷躑躅」2007.07.15暑寒別岳

ツツジ科の落葉低木。北海道以北の寒帯および本州中部以北の高山帯に生える。高さ一〇~三〇センチメートル。全体に褐色の腺毛があり、枝は細かく分かれ地上にはう性質がある。葉は長さ三センチメートルぐらいの倒卵形。夏、枝先に紅紫色の花を二~三個ずつつける。花冠は漏斗状で五裂して広く開き径約三~四センチメートル。

丈が小さいために花が大きく見え、色も鮮やかで美しい。

別名 カラフトツツジ(樺太躑躅)

名の由来は、北海道で最初に発見されたことから。

花言葉は恋の喜び

2007.07.15 暑寒別岳頂上


高嶺七竈

2007-07-14 | 暑寒の花達

タカネナナカマド(バラ科)「高嶺七竈」2007.06.24暑寒別岳

バラ科の落葉低木。本州中部以北の高山に生える。高さ一~二メートル。葉は互生し、奇数羽状複葉。小葉は狭卵形または披針形で、光沢があり、縁には鋭い鋸歯がある。夏、茎の先端に散房花序を出し、ややまばらに花をつける。花は白色でやや紅色を帯び、果実は楕円形で赤熟する。

名の由来は、高山に咲くナナカマド。七度カマドに入れても材が残ることから。(材が堅いのたとえ)

花言葉は慎重


裏白七竈

2007-07-14 | 暑寒の花達

ウラジロナナカマド(バラ科)「裏白七竈」2007.06.24暑寒別岳

バラ科の落葉低木。各地の山地に生える。高さ1~2m。葉は深緑色で四~六対の小葉からなる奇数羽状複葉で長さ七センチメートル内外。小葉は長楕円形で縁に鋸歯がある。六~八月、枝頂に多数に密生した径十ミリメートルぐらいの白い五弁花を開く。果実は径一センチメートルぐらいの楕円で赤く熟す。

名の由来は、葉の裏が粉白色で七度カマドに入れても材が残ることから。

花言葉は慎重


大葉竹縞蘭

2007-07-13 | 暑寒の花達

オオバタケシマラン(ユリ科)「大葉竹縞蘭」2007.06.24暑寒別岳

ユリ科の多年草。本州中部以北の深山の谷筋に生える。タケシマランに似るが、大形で、高さ九〇センチメートルにもなり、葉は茎を抱き、花の柄が途中で一回ねじれるなど性質が異なる。

名の由来は、葉の形が竹の縞(しま)模様に似ている事から。


様似蓬

2007-07-11 | 暑寒の花達

サマニヨモギ(キク科)「様似蓬」2007.06.24暑寒別岳

キク科の多年草。北海道,東北北部の一部の高山の礫地に分布。高さ20~40cm。全体に芳香があり、よく分枝する。葉は羽状に裂け、裂片は披針形、裏面に白い綿毛を密生する。7月~8月多くの花が集まって淡い黄色の頭花を作る。秋、黄褐色の小さな頭状花を多数円錐状につける。

名の由来は、北海道様似町(エンルム岬)で最初に発見されたヨモギで有ることから。

花言葉は幸福


岩躑躅

2007-07-10 | 暑寒の花達

イワツツジ(ツツジ科)「岩躑躅」2007.06.24暑寒別岳

ツツジ科の落葉低木。北海道、本州中・北部の高山に生える。高さ五~一五センチメートル。地下茎を長くのばし所々に茎を立てながら繁殖する。葉は先がとがった広卵形または楕円形で、縁には細かい鋸歯があり、有柄で互生するが茎の頂に三、四枚集まって輪生状に見える。夏、淡紅色の筒状で縁が浅く五つに裂けた小さい花を茎の頂に二~三個つける。実は直径一センチメートルぐらいの球形で紅色に熟し、甘ずっぱく、食用になる。

名の由来は、高山の岩場に生えるツツジの仲間。「言はで」「言はねば」という言葉の枕詞

花言葉は初恋


岩弁慶

2007-07-06 | 暑寒の花達

イワベンケイ(ベンケイソウ科)「岩弁慶」2007.06.24暑寒別岳

ベンケイソウ科の多年草。北海道の高山および海岸、本州中・北部の高山の岩場に生える。高さ約三〇センチメートル。葉は茎とともに多肉質で白っぽく、長さ二センチメートルぐらいの楕円形で上半分に浅い鋸歯がある。夏、茎の頂に淡黄色の小花が密集して咲く。

別名 岩麒麟草

名の由来は、岩場に咲く弁慶草。強靭な草性を荒武者弁慶にたとえた名前。

花言葉は安静


深山金鳳花

2007-07-04 | 暑寒の花達

ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科)「深山金鳳花」2007.06.24暑寒別岳

キンポウゲ科の多年草。北海道~中部地方以北の亜高山帯~高山帯の湿り気のある場所に分布。高さは10~50cm。葉は大きく3つに裂け、 裂片はさらに細かく裂けている。花は黄色い直径2cmほどの5弁花で、丸みを帯びている。花期は6~8月。雪解けあとに開花する。雪渓周辺に大群落をつくることが多い。

名の由来は、高山に咲く金鳳花。金鳳花は別名「馬の足形」と言い根ぎわから出ている
        葉の形が 馬の足の形に似ていることから 。(鳥の足の形に近い)

花言葉は子供らしさ      


深山大根草

2007-07-02 | 暑寒の花達

ミヤマダイコンソウ(バラ科)「深山大根草」2007.06.24暑寒別岳

バラ科の多年草。北海道・本州・四国の深山から高山の岩礫地などに生える。高さ約三〇センチメートル。根葉は羽状に全裂。茎葉の基部は茎を抱き、縁に不規則な鋸歯がある。夏、花茎を伸ばし、ダイコンソウに似た黄色い五弁花が咲く。

名の由来は、ダイコンソウに似ている事から。
        下側の根生葉が大根の葉に似ている事から。

花言葉は満ちた希望                  


蝦夷九蓋(階)草

2006-08-23 | 暑寒の花達

エゾクガイソウ(ゴマノハグサ科)「蝦夷九蓋(階)草」2006.08.06雨竜沼湿原

ゴマノハグサ科の多年草。各地の山地に生える。茎は叢生し、高さ一メートルぐらいになる。葉は短い柄のある楕円形で縁には鋸歯があり、各節に三~六葉が輪生。夏、茎頂に、淡紫碧色の小花を密生した長さ一〇~二〇センチメートルの花穂をつける。根茎は利尿薬とする。

上記説明は、クガイソウでエゾクガイソウは大型で大きいものは高さ二メートルにもなる。又花穂も二〇~四〇センチメートルとなる。

別名 エゾトラノオ「蝦夷虎の尾」 

名の由来は,輪生する数枚の葉が九層あることから(6層~9層)九階草になり「階」から「蓋」(仏語?)になった。