goo blog サービス終了のお知らせ 

正定寺の閑栖  (しょうじょうじのかんせい)

メインページは検索で「正定寺」
(HP作成は正定寺閑栖:小原壽山)
ブログはFacebookにリンクしています。

正定寺の大般若経は・・・

2015年01月17日 | 日記
大般若経を転読する法要が1月20日午前11:00から行われます。

正定寺に現存する最古の大般若経は、嘉永元年(1848)に正定寺第17代雄峯和尚の代に
揃えられました。

発起人は伊豫國の元亮という方です。

この大般若経を求めるには多額の浄財を必要としますので、檀信徒に寄付をお願いして、
それぞれの巻末に寄付者の氏名を記しています。

写真は赤木(長野)・仁田原(椛ケ原・岸ノ上)の寄付者名




∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

現在の大般若経は第23世晋山式における特別寄付者や檀信徒寄付金の余剰を元に
昭和58年の第1回総代会(当時会長 小野農一さん)で新調された「高麗版」の大般若経を使用しています。



新調した大般若経典は数百万の高価なものなので、檀信徒の皆さんから江戸時代と同じように1巻ずつ
寄進を賜り購入費の一部にさせて頂きました。
寄進者一覧はこちらから

正定寺寺報62号の表紙でピースポーズで写真におさまっている今年93歳になる
久保田弘さんが昭和59年に新調した大般若経典で佐伯市南郡の禅宗寺院から
全ての和尚さんにおいで頂き法要を営みました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

参拝者も昭和58年までは老人クラブの方々が総勢20名ほど毎年お参りして頂いていましたが、
新調した昭和59年からは徐々に参拝者は増えて、現在では200名ほどが参拝する年中行事に
なりました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞












大般若の準備が始まった

2015年01月16日 | 日記
新春最初の行事が大般若会(だいはんにゃえ)です。
今日はその行事を知らせる旗が参道(車道)に立ちました。



大般若に祈祷されて配られる祈祷札を大般若札と言います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
お札の説明・・・・・・

孫悟空をお伴に連れ、遙か天竺(インド)に経典を求めて旅をする、あの有名な「西遊記」は、
三蔵法師の徳を讃えた物語です。

三蔵法師は、正しくは〈玄奘三蔵法師〉 と云う中国の実在の人物です。

三蔵法師により伝えられた沢山の経典の中に、有名な《般若心経》の基になった 「大般若波羅蜜多経」
六百巻があります。

法師が長い年月を費やして翻訳されたこの経典は、中国を初め日本でも、古くから 除災招福の功徳があるとされています。

佐伯藩主・毛利伊勢守から現在地を賜り正定寺が再建された、元禄八年(一六九五)に
第五世活門和尚が新春一月十六日に法要を行った古記録が残っています。

現在は、一月二十日の大寒に厄除け法要として三百年の間行われ続けています。

お札は、六十億四千万字にのぼる「大般若波羅蜜多経六百巻」の祈祷札です。

玄関など人の出入りする場所にお祀り(貼る)して、お札の下を行き来して大魔を払うように致します。

外に向かって貼れば悪事が家内に入らない。内に向かって貼れば、好事は家外へ出て行かないとされます。



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
この祈祷法要では厄年払いも行われます。

厄年払いは昔から行われている風習で
神社仏閣によってさまざまな厄年が示されています。

ちなみに正定寺では、
平成27年2月4日の立春から平成28年2月3日の節分の間に満年齢で
〈男子〉
満41才(昭和49年生)
満24才(平成3年生)
〈女子〉
満32才(昭和58年生)
満36才(昭和54年生)
〈男女共〉
満60才(昭和30年生)
満12才(平成15年生)

になる方は厄年(本厄)としています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
よく電話の申込で「早生まれの場合はどうなるのですか」と尋ねられます。

たとえば昭和30年1月生まれは未年で還暦です。
還暦は厄年になります。

でも立春を起点に一年を考えますので、この場合の厄年は去年になり、
今年は後厄になります。

これは正定寺での厄年年齢の場合です。

他の神社・寺院では新暦の元日を起点に一年と見る
場合も有ります。
又、旧暦の1月1日を起点と考える所もあります。

細かい事を言わずになさっている所もあります。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

さてさて、大寒1月20日の大般若にお参りして、般若の風(智慧の風)にあたってみませんか?
厄年払いは昔に習って節分から立春としているのに、大般若は新暦で行っています。
少し矛盾しているように見えますが、本質の大般若経典は昔のままです。









今日から法務が始まった

2015年01月04日 | 日記
あっという間の正月三ケ日が過ぎて4日を迎えました。

大晦日に台所で転んだ女房の打撲も
すっかり治って今日から日常の生活が始動しました。

法事も今日から始まりました。



お寺全体の飾り付けは、お正月バージョンで、本堂には五色幕が
玄関と山門には定紋入り幕が1月20日の大般若まで飾っています。

玄関正面の飾り付けは、7日まで飾られて11日にはお餅が下ろされます。

玄関正面の「寶林精舎」の扁額は直川で生まれた森神紫陽さんの書です。
こうして、郷土の方が菩提寺に作品を残してくれることは、とてもうれしいですね。

詳しい森神紫陽さんの情報はこちらから

模写やコピー品の偽物は寺の品格が疑われる

2015年01月03日 | 日記
正月の床の間はいつもと違う、
お正月にふさわしい掛け軸に掛け替えます。

どのお寺も古くから伝わる、正月飾りの掛け軸を出して
本堂や床の間に飾ります。

掛け軸は文字で書かれた禅語だったり、水墨や彩色の画であったりします。
さすがに模写・トレスやコピーなどの偽物はありません。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

落款や署名までも模写すると悪意の偽物になります。

偽物を本物のように扱ったり、特別な物として
扱う商店や宗教団体がありますが、いかにもうさんくさいものです。

たとえ知名度のない方の書でも、無名の画家でも本人の真筆ならば
どこに掛けても恥とは考えませんが、偽物だと主人の品格を疑われます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞



この画は田能村竹田作の若水を汲む画です。

元旦の朝に神仏に供える最初の水を井戸からくみ取る画です。

実に正月にピッタリの画題の掛け軸です。
昔からこの掛け軸を正定寺は正月になると上間の床の間に掛けていました。


20年ほど前に、この田能村竹田の掛け軸の
真贋を知りたくて私は勝手に鑑定人に持って行ったことがあります。

まだ、草刈樵谷さんがお元気でしたので見てもらうと
「画題と同じ物がありますよ。これは偽物です。」と
一蹴されて恥ずかしい思いをしたことがあります。

模写と分かった日から二度と「若水を汲む画」をかけることはなくなりました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

田舎の寺に田能村竹田の掛け軸があることがステータスと考えてのかも知れません。
社会的に高い地位は、偽物を飾って得られるものではないですね。

この事がきっかけで、美術品は本物に触れるように心がけるようになりました。
そのことが偽物を見抜く力にもなります。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

法要には卒塔婆というものをお墓に供えます。
この卒塔婆の字をめぐって檀家さんの中で「誰が書いているのか」が話題に
なっていると聞いた事があります。

正定寺の奥さんはお習字の先生なので、あの塔婆は奥さんが書いているに違いない
・・・
と言うものです。

全ての卒塔婆は私が書いているのですが、奥さんが書いたものだと勝手に定義付けした方々がいたようです。
(私の字でも上手に見えたのでしょう・・・!それはそれでプチ自慢)


檀家さんの中には書家さんがいます。
そんな方が見れば、私の字か女房の字かは一目見れば分かります。
女房は基本がちゃんと出来ています。
いわゆる本物の字です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

私の字を見て女房の字だと言う檀家さんに一番憤慨したのは女房でした。
玄人の女房の字と素人の私の字さえ見極められない檀家さんがいるのが、
女房にとってはとても残念な様子でした。


塔婆の字を女房が書いていると思っている檀家さんは、
偽物と本物の区別が付かない方なので、偽物にだまされないように気を付けて下さい。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

きれいに見えるものでも偽物があります。
とても偉い宗教家に見えても偽宗教者がいます。

先ずは本物に触れることです。
たくさんの本物を見れば偽物がすぐに分かります。
偽物ばかり見ていると、偽物の人しか友達になれません。




除夜から謹賀新年

2014年12月31日 | 日記
現在、除夜の鐘の最中です。

新年に本堂のご本尊さまへのお参り


境内にあつらえた薪
雨が降らなくて良かった。






位牌堂では、ぜんざいが参拝者に振る舞われています。




そして


明けましておめでとうございます。

旧年中はブログをご愛顧頂き
大変お世話になりました。

心よりお礼申し上げます。

今年も旧年同様つたないブログにご厚情を賜りますよう
お願いいたします。

皆様に益々ご多幸がありますようお祈り申し上げます。


平成27年 元旦

正定寺 閑栖和尚 壽山


寺報62号がカラー写真でHP公開

2014年12月25日 | 日記
昨日、寺報62号ができあがり地区世話人さん宛にゆうメールで配送致しました。

遠地の檀家さんへはメール便で発送しましたので、2~3日でお手元に
届くと思います。

今回は佐伯市の勉強堂印刷さんのサービスでホームページ公開分の写真が
初めてカラーで掲載されました。

ページ数が多いので表示するまで少々時間が掛かります。

檀家さんに配布されたものは全16ページですが、今までと同じように
個人情報が掲載される部分はHPでは見ることが出来ません。

詳しくはこちら

是非ごらん下さい。

クリスマスケーキのおじさん

2014年12月24日 | 日記
禅寺でクリスマスケーキ・・・・?

子供が育つ間は、禅寺といえどもクリスマスケーキを買って食べます。


うがった方は「お寺でキリストさんの誕生日を・・・」などと言いたそうですが
別に本堂で賛美歌を歌ったりはしませんよ。

佐伯市7万6千人の中でクリスマスケーキは食べたが、今夜から明日にかけて
ミサに行く方はどれだけいるのでしょうか?

クリスマスケーキを食べた佐伯市民は、教会の前を通るときは
頭を下げて欲しいものですね。


大分国立医療センターで12月24日を迎えたことがあります。

食事にケーキが出てナースさんがキャンドルを灯して病室を回るクリスマスが
とても印象的でした。
患者一人一人にクリスマスカードも頂きました。

5年前の事ですが今でもクリスマスカードは大切にとっています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

昭和20年代に寺で生まれた子供は12月24日ではなくて、
4月8日に「特別上等な羊羹を食べていた」と聞いたことがあります。

※4月8日はお釈迦さまがお生まれになった日。

特別上等な羊羹がどのようなものなのか私は想像すら出来ません。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

新命が小学校の時、いつもケーキを届けてくれる「チカラおじさん」という人がいました。
いつも焼酎を飲んでいて声が大きいおじさんでした。

新命や娘はいつもケーキをくれるおじさんを学校の野外活動の畑や田んぼでも
見かけていましたからすぐに顔と名前は覚えました。

その頂いたケーキを子供達が食べるときに必ず、
「大きくなったら、チカラおじさんに票をいれんといけんので」と
今年84歳にる私の母が孫の二人に何度も言い聞かせていました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

この「チカラおじさん」はとても選挙が好きで、ふだんから選挙運動?なのか
子供達にケーキを配ったり、高校受験の子供達には合格の祝電を送ったりしていました。


そんなチカラおじさんを村人たちは「選挙のための買収だ」と言っていました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ある3月の中頃にチカラおじさんの息子さんの13回忌の法事が自宅で行われました。

お参りしてみると仏間には施主のチカラおじさんがいません。

亡くなった故人の妹さんと母親に数人の親族が仏間に座っていただけで、
肝心のチカラおじさんがいません。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

  和尚   「チカラおじさんは、いないのですか?」

早口の奥さん 「教育委員会に高校合格者の名前を聞きに行って祝電を打って来るので
        遅くなると思いますので先にお経を上げて下さい。」

和尚心の中  「一人息子の法事に選挙運動をするとは、あきれたものですね~


13回忌のお勤めが終わりお斎膳の席に着いたとき、
故人の妹さんへ「本当に祝電を打ちに行ったのですか?」と聞きました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

すると妹さんからこんな話を聞かされました。

今日の13回忌の兄は、バイク事故で大分と熊本の県境で亡くなってしまいました。
突然の事で、私たち家族はどうしていいのか目の前が真っ暗になりました。

兄を迎えに行き葬儀をすませ、その後家族は生きていく気力がないまま
年月が過ぎました。
※当時の様子を故人の祖母が書きしたためています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

父は事故から数年経って、高校受験合格の祝電を打つようになりました。

たぶんそれは、兄の命日が私の高校受験の合格日だったからだと思います。
私の高校合格を祝うはずの3月13日が兄の事故で祝えなかったから、せめて
村内の高校合格者へ誰よりも早くお祝いをすることで、私への罪滅ぼしと考えた
のかも知れません。




∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

そうなのか。
娘さんの高校合格を祝ってあげられなかったから・・・祝電を・・・・。

選挙運動ではなかったのか。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

お寺に戻り、先の話を女房に話したら、女房からもこんな話を聞かされました。


クリスマスケーキもうちの子供達に渡す前に、チカラおじさんは必ず位牌堂にケーキを供えて
いましたよ。

息子さんの位牌に手を合わせて、それからうちの子供達に渡していました。

お寺の子供がうれしそうに食べる姿を、亡くなった息子さんの姿に重ねていたのかも知れないですね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

面目ない。知りませんでした。

世間の勝手な噂話に惑わされてしまっていました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





さっき、家族揃ってケーキを頂きました。

そのとき新命が「ケーキのおじさん」を思い出したので
こんな話を書くことにしました。


30歳近い新命はいまでも「チカラおじさん」のケーキを憶えています。

でも、1票を入れることが出来ません。

おじさんは平成20年1月19日に79歳で亡くなってしまいました。
1月なのに葬儀の最中に蝶々が飛んできて、会葬者を驚かせていました。

不思議な葬儀でした。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞






御布施の渡し方

2014年12月23日 | 日記
大工の棟梁が嘆いていました。

昔の弟子は給金の支払いには必ず両手で給金袋を受け取って「ありがとうございます」と礼を言っていたそうです。
ところが、最近の弟子は給金袋を片手で受け取って「ありがとうございます」の言葉もない。
と・・・・・・。

働いた自分へのあたり前の対価が給金なのでこの若者のような受取方も間違っていない?
・・・でも・・・礼節がかけているような気がします。
「お蔭さま・おかげさま」の気持ちがかけているような・・・。

間もなく寺報62号が檀家さんのお手元に届きます。
その中の青壮年部部員が投稿している「おかげさま」の文章を是非お読み下さい。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

そこで、今日は御布施の渡し方に付いてお話を・・・・


結婚式の祝儀は、めったに使ったこともない袱紗から祝儀袋を取り出して
「おめでとうございます」と言いながら披露宴会場の受付に出します。

葬儀や法事の時は、お盆や袱紗から御布施を取り出して「ありがとうございました」と
礼を言いながら喪主や施主は当たり前のよう和尚さんにお渡しします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

結婚式や御布施の水引は「私が出来る精一杯のお祝いです」あるいは「私が出来る精一杯の弔いです」の
意味合いの封筒袋です。

「どうか、恥ずかしい金額(少額)なのでこの場で確認をしないで下さい」と
わざわざガッチリとヒモ(水引)をかけているのです。

自分の志をへりくだっている袋が祝儀袋や香典袋なのです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

以前は和尚さんの御布施を立ったまま、片手で配ったり郵便封筒に入れて差し出したりする人を
見かけていましたが、最近では葬儀の多くが葬祭場で行われるようになり、
以前のような不作法な方は少なくなりました。

これは、葬祭場のスタッフが御布施袋やお盆を準備して、
喪家に指導するお陰かも知れません。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ではなぜ、片手で御布施を渡したり、立ったまま渡す無礼な人がいるのか・・なぜ?

ここからはこの問題を考えます。

これは佐伯地方の事情によるものがあります。

江戸時代中期から第二次世界大戦が終わった昭和20年代までは、
御布施をいただく回数は、住職よりも庵主という僧侶の方が多かったからです。

キリスト教と信者の弾圧と寺院保持のために「宗門檀那請合之掟」が各寺院に
書き写されて布教に使われました。
※今ではこの書物は「偽物の御条目」と言うのが定説です。

佐伯藩主の菩提寺である養賢寺で写された「東照神君重範捨五ケ條」が
正定寺に現存しています。

その中に「法事ハ庵主ガツトメ」と記されています。
庵主はその集落の檀家が異教徒になっていないかを調べて
報告していました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

寺に住む住職や小僧・弟子は修行に励み、年忌仏事は全て庵主が行う。

檀家は年忌法要を檀那寺に申し出て、葬儀以外は庵主さんが行っていました。
※現在、佐伯市に庵主さんは一人もいません。

これで、御布施をいただく回数が住職よりも庵主さんが多かった事がおわかりと思います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ここで、「御布施を片手で渡したり、立ったまま渡す無礼な人がいるのか」の理由ですが。


身分制度が強く残った地方では、一般の農家専従者よりも庵主の身分が低く見られていた
事に原因があります。

庵主は小字に建立された小さな仏像を安置したイオリ(庵)に着の身着のままで
住み込み、庵に付随した山(薪用)や畑(食料)と小字集落の檀家からの喜捨で
自身と本尊を護持していました。
しかし、その生活は一般農家よりもはるかに困窮していました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

又、庵主は寺の住職のように本山の承認がいらないので真宗僧侶・真言宗僧侶・他寺院の弟子
や世間を離れ出家した者までさまざまでした。




∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

庵主を社会的な力が下とする差別意識が集落に生まれ、法事や盆彼岸のお参りの御布施を
上から下すように差し出した悪しき風習が生まれました。

この習慣が「御布施を片手で渡したり、立ったまま渡す不作法な人」を生んだように
聞き及んでいます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

庵主さんは、施主から差し出された御布施を、頭を下げて腰を引いて、
奉りながら頂きました。

その腰が引けた姿を「庵主腰(あんじゅごし)」と言うようになり、
物を運んだり、畑を耕す鍬取りが下手な人を腰が引けてる姿の庵主になぞらえて
「使い物にならない」イコール「庵主腰」と言っていました。

この言葉も差別意識によるもので、「坊主丸儲け」や「三日坊主」などと
同じものと考えています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

話は外れ外れになりましたが、素手で立ったまま渡す習慣の起源はいかがでしたか。

これからもし、御布施を片手で渡すような時代錯誤の悪しき不作法を見かけたら
教えてあげて下さい。

水引の意味を・・・。


ちなみに封筒に水引ヒモを印刷しているものは「アウト」です。

又、香典袋の買いだめも「アウト」です。
近くの春子おばさんが「香典袋を買いだめすると不幸が続く」と私に教えてくれました。

日頃は、口数がとても少ないおばさんが言うのですから・・・・聞きましょう。

でも、100均でも3袋は入っている気がします。まあ3個ぐらいの買いだめは「セーフ」でしょう。



御布施は、喪主(施主)がお盆にのせて必ず水引袋(香典袋)に布施を用意して
座ってお礼を述べながら和尚さんに渡しましょう。





※ミニ情報  
黄白の水引は仏事用です。主に京都で使われています。
寺院も弔事は現在も黄白・黄帯を使うのが一般的です。

これは、京都(御所)の朝廷献上品に使われるお祝いの紅白水引が、
見た目に一般で使われる弔事用の黒白に見間違えるので、あえて京都では
弔事を黒白から黄白に変えて使ったのが全国に広がったと言われています。


お盆に御布施を乗せたまま渡せば、和尚さんがお盆ごといただき、御布施を賜り
お盆を戻してくれます。

素手で渡したり受け取ったりは、買い物のおつりだけです。




願い事を聞いてくれる仏さまはどこ・・・

2014年12月13日 | 日記
新春になると大般若経を所有している各禅宗寺院では
大般若会が行われます。

善月祈祷などとも呼ばれ厄除け法要の事です。

病気平癒から良縁成就・子宝授与・安産誕生・中風厄除
心身強健・学問進歩・入試必勝・厄除開運・芸能上達
選挙当選・事業達成・商売繁盛・家内安全・交通安全
運動上達などなど・・・・・

デパートなみに何でも叶えます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

見知らぬ方から「和尚さん!どこの仏さんとどこのお札が効きますか?」と聞かれました。

昔から「家の突っ張りと信心は遠い方が効く」と言います。

※傾きかかった家の突っ張り棒と不幸続きの我が家の厄除けは遠い神社仏閣がよく効く」と
言うしゃれ話。

みんなの願い事を一番聞いてくれるのは、由緒由来がある古刹の神社仏閣と言いたいのですが
そうでもないような気がします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

では・・・どこの仏さまが願い事を叶えてくれるのでしょうか。
必ず願い事を叶えてくれる仏さま。・・・・・・考えて見て下さい。



そうです。
いつも手を合わせている身近な仏さま・・・貴方の家にいつもおられる仏壇のご先祖さまと貴方の家の守り本尊さまです。


遠くの仏さまに、一度や二度賽銭を多めに上げて、恭しく拝んだとしても
有名どころの仏さまは、大勢の参拝者の中の一人である貴方の顔さえ憶えていませんよ。

その点、仏壇の仏さまは年季が違います。ましてや血縁のご先祖様です。
子や孫・家族の顔や声さえ忘れていない仏さまがそこにいます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

質問 「和尚さん!どこの仏さんとどこのお札が効きますか?」
答え 「それは、貴方のいえの仏壇に居る仏さまと菩提寺や氏神さまの発行するお札ですよ」

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

病気の私を一番身近で介助してくれるのはやっぱり奥さんです。
日頃から本堂の仏さまと同じぐらい、彼女に手を合わせています。
(身近な方々へ・・笑うところではありません)

おかげさまで、とてもよく面倒を見てくれます。
そうです。
これが御利益(ごりやく)です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

檀家さんが言います・・「こないだから拝みよるけど、うちん仏壇のご先祖さまは言うことをきいちくれん」と

こないだから始めたぐらいではだめですね。

そばにいるご主人や奥さまを見て確認済みかも知れませんが、
たまにほめたとしても、すぐには言うことは聞いてくれません。
たまにプレゼントを渡したとしても、すぐには言うことは聞いてくれません。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

夜な夜な通う行きつけのママさんの方が、愛想が良いですよね。・・・・世の道理です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

しかしながら、
奥さんがいるのに、夜な夜なママさんにプレゼントや愛嬌を振りまいていると、
必ず後でもめ事になりますよね。

自宅の仏壇に報恩の感謝を怠っているかたが、他の仏さまに愛嬌を振りまく姿は
夜な夜な出かける亭主に似ていませんか? 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

さて、効き目のあるお札ですがここにあります。
菩提寺の大般若札です。



檀家さんが手を合わせている年数が違います。
檀家さんは菩提寺一筋に500年ですから。

そんなに長く愛されると命がけで救ってあげたいと貴方でも
思うのではないですか。










家族葬のありかたパート2

2014年11月26日 | 日記
「家族葬」とは「近親者だけで行う葬儀」と定義して文章を書きます。

むかしは、「近親者だけで行う葬儀」は下記のような事情を
有することが一般的でした。

①「結核」など世間と交わりを持たずに療養生活していた
  患者の葬送は近親者だけで行う事が多く見られました。

②なにがしかの刑罰を受けた方の葬送は、被害者への配慮で
 近親者だけで行う葬儀とされました。

③自死の場合も遺族の無念と故人への愛情があいまって
 近親者だけで静かに弔う葬儀が選択されていました。

④生活が困窮して、親族・知人を招いての葬儀が
 必然的に出来ない場合は家族だけの葬儀になりました。

以上の場合は、速やかに短期間で葬儀が行われていました。


会社や近所交際の弔問や儀礼的なものをさけて
故人とじっくり別れを惜しむ葬送とはどこか違っていた「家族葬」でした。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

遺族・親族だけでお別れをする葬送を「密葬」と言います。

但し、密葬には、後日「本葬」という弔問客を受け入れる儀式や
お別れの会などが催されます。
又、密葬では香典や献花なども丁重にお断りする場合がほとんどです。

今でも芸能人や政財界名士や世間に貢献した方々などが「密葬」を
行ったりします。

又、仏教哲学者などは生死観の思想により密葬さえなかったりもします。

この芸能人や名士が行う「密葬(家族だけの葬送)」を
「家族葬」と勘違いしている場合が多いのかも知れません。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

①から④の場合に、喪家が他に向かって「家族葬儀で行います」などとは
言いませんでした。

「家族でしめやかに送り出す方が故人も喜ぶと思うよ」と事情を配慮して
喪家を慰めた事が近親者だけで行う葬儀の通例となったと思われます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

生活扶助世帯などの場合は棺・霊柩車費用から葬儀の御布施まで
市町村が手配をして行う場合があります。
まさにみんなで扶助して弔う葬送です。


葬儀にお金をかけられない場合も葬儀社や菩提寺に事情を説明すれば
対応してくれます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ようするに、
喪主は葬儀を立派に勤めることが故人への愛情。
葬送は生前かかわった方々と共に弔ってほしい。

世間は会葬者の多少や葬儀場の大小で喪家を評価しないでほしい。
僧侶は誇りを持って喪家を安心させるための葬儀を行ってほしい。
て、ところかな。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「文章が分かりづらい」などを前回のブログで家族から指摘されましたので
パート2を書くことにしましたが、やっぱり説明しにくいものですね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





家族葬とか密葬とか・・・勘違いが多い

2014年11月25日 | 日記
最近増えてきたものに「家族だけの葬儀」いわゆる「家族葬」なるものがあります。

葬儀の枕経 (亡くなったすぐに読経する儀式) にうかがうと
喪主から「家族葬でお願い致します」と云われる事があります。

字の如く「家族葬」は近親者(遺族)だけで、会社交際や近所交際の
弔問をなるべくさけて、儀礼的なものではなく、
故人とじっくり別れを惜しむ葬送が目的です。

そのために、逝去や葬送日時などを積極的に回りに
通知することはありません。

又、香典や献花なども丁重にお断りする事も多く見かけます。

これが「家族葬」です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

昔の「家族葬」は、故人と親密な近親者だけの葬儀と云うだけの
定義をなしているわけではありませんでした。

たとえば
①不治の病と云われた「結核」などで亡くした家族を、遺族は地域や端々の親族に
 通知すること無く葬儀を執り行う事も「家族だけでの葬儀」と云っていました。

②自死の場合も同じでした。「和尚さん、実に残念な亡くなり方だったので家族だけで送りたい」と
 家族が申し出ていました。

③なにがしかの刑罰を受けた方の葬儀も「和尚さんは一人で、戒名も入りません」と家族から
 依頼された事もあると聞きます。

小さな田舎では「家族だけで行わなければならない事情」をかかえた葬儀を「近親者だけの葬儀」と云っていました。
何かしらの不自然な葬儀を「家族だけの葬儀」ととらえているようです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

以前、通夜で喪主から「家族だけで行いますので、一番下の葬儀をお願い致します」と云われたことがあります。
一番下とは和尚さんの人数などで経費がかからない葬儀と云うことだったと思いますが、
横でそのことを聞いていたお母さんが「うちの父ちゃんは、コソコソ葬儀をださにゃいけんような父ちゃんじゃねー」と
回りに聞こえる大きな声で長男の喪主に向かって云っていました。
重ねて「今まで親戚・に不義理もしたこたーねー。香典だけでん葬儀は出来る」と・・・結局
その喪家は、ふつうの葬儀をしました。


「家族葬」の言い回しには、葬儀経費の思いもあるのでしょう。

葬儀にかかる、「葬祭場経費」・「香典返しや会食の経費」・「儀式経費」などを
少なくして、なるべく費用のかからない葬儀を「家族葬」と云っている場合も有ります。

いわゆる「葬儀社のビジネスプラン」です。

生活に困窮して充分な葬儀を出すことが出来ない遺族や
経費をかけないで済ませたいなどの遺族の考えに
「葬儀社が安価な葬儀プラント」として提供した一面もあります。

通常、菩提寺の和尚は喪家が生活困窮しているか否かは、
分かっています。
大変な生活環境の檀家さんの葬儀をいい加減に行ったり
御布施がないなら葬儀は出来ないなどとは言いません。
又、そんなことを言った和尚を聞いたことがありません。

※ネット上の「悪徳坊主」が檀家に無理難題を言う
都市伝説は聞いたことがあります。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

県外の和尚さんから聞いた話ですが、
檀家さんから「大切な父の死を家族と姉弟の6人で送りたいので「家族葬」でお願い致します」と
依頼されたそうです。

和尚さんが、通夜にお参りすると喪主があちこちに電話して葬儀の日程を伝えている光景を見て
「不思議だな」と思ったらしいのですが、通夜には数名の参拝だったので「家族葬」なのだな
と違和感も無かったそうです。

ところが、次の日の葬儀にはなんと会場満席の弔問者が葬祭場に会葬していたらしく、
和尚さんは「家族葬では無いのでは」とそのとき感じたそうです。

葬儀が終わり出棺の挨拶で喪主が「本日は家族葬で執り行いましたので、香典返しやお斎はご無礼させて下さい」と
弔問者に挨拶して火葬場に向かったそうです。

式場満席の弔問者から故人にお供えされた香典はどうなったのでしょうか?
うがった見方をすれば「香典いただき行事」のようです。

わざわざ遠方から時間を割いて参列した方には、なにがしかのお礼は当然のような気がします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

父の友人は「家族葬」で葬儀を行ったらしいのですが、
喪主から「喪中はがき」が届きました。

亡くなった事も弔問にもお参りしていませんでしたので、
少しばかりですが香典を郵便局に行き書留で送りました。

そこで、こんなものを見つけました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
日本郵便の広告文章は

線香たより 「翠麗」
昨今、近親者のみで故人をお送りする家族葬が増え、喪中はがきで初めてご逝去を知る機会が多くなっています。
そういった時に、「時間が経ってしまったけれど、何かお悔みの心を伝えたい」という気持ちをさりげなく
贈っていただける商品です。
今年は香典袋も入れられるサイズにリニューアルしました。

日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 橋 亨)は、
2014 年10 月14 日(火)から、全国の郵便局(一部郵便局は除く)で、
現在販売中の『お線香たより「翠麗」』の新しい商品を販売します。

お線香たより「翠麗」は、昨今、近親者のみで故人をお見送りする家族葬が増え、喪中はがきなど
で初めてご逝去を知る機会が多くなっているなかで、
「時間が経ってしまったけれど、何かお悔やみの心を伝えたい」という
気遣いの心をさりげなく贈っていただける商品として、
2013 年10 月から販売したところ、
ご利用いただいたお客さまをはじめ多くのお客さまから、
「御霊前袋や御佛前袋を一緒に添えて贈りたい」という声が寄せられました。

そこで、今回、御霊前袋や御佛前袋を添えてお送りすることもできるよう、
これまで販売していた商品の外装を約50mm 長くしたサイズをご用意いたします。

以上です。

なんか不思議な感じがします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
私は、「家族葬」とあえて云わずに、亡くなった通知も喪中はがきも一般葬儀のようになさると
いいのではとないかと思います。

葬儀費用をかけないような葬儀を希望の場合は、業者や寺院にその旨を話せば、
経費は抑えられると思います。

※ 中には、家族葬と密葬(本葬の前に行う家族主体の葬儀)を混同されている方も多いのではないでしょうか。













モミジの見頃も終わり・・・これからは掃除が待っています。

2014年11月24日 | 日記
例年より少し早く見頃を迎えた境内の紅葉。
いつになく色も鮮やかさに欠ける気がしました。

その紅葉も数日前の雨で散ってしまい、
見頃も終わりに近づいているようです。

いつもならライトアップもしているのですが、
忘れていました。

ここ数年の見頃を観察していると11月17日~22日頃が
一番の見頃のようです。

散った紅葉・・掃除が大変です



山門の近くも散り始めています。



日が当たらない裏庭には、これから紅葉するモミジもありました。


平成26年度秋季特別布教

2014年11月20日 | 日記
平成26年11月20日(木)午前10:00から12:00まで佐伯市蒲江畑野浦の福泉寺で
「平成26年度秋季特別布教」が開催されました。
九州東教区第2部の18寺院から80名ほどが参加しました。
講師に愛媛県大洲市城願寺住職の五葉光鐵師を迎えて、本山推進テーマの「おかげさま」と
題して講演がありました。
 
正定寺からは、女性部の大竹琴美さんと戸高松栄さんに閑栖寺庭の3名が参加致しました。
掃き清められた福泉寺で山中の正定寺とは違った潮風にあたりながら一日を過ごしました。



正定寺のモミジが見頃です。









詳細はこちら