goo blog サービス終了のお知らせ 

正定寺の閑栖  (しょうじょうじのかんせい)

メインページは検索で「正定寺」
(HP作成は正定寺閑栖:小原壽山)
ブログはFacebookにリンクしています。

8月は広島・長崎そして15日

2015年08月08日 | 日記
今年は戦後70年を迎えます。
戦後50年の時丁度PTAの役員をしていて、戦時中に正定寺へ
疎開していた沖縄疎開学童を迎えました。

当時の新聞です。





あれから20年経っています。

僧侶としての最期が近づいたようなので、昔に整理したものを確認して、
後の住職や檀家さんに歴史や信仰の大切さが伝えられるように、
私なりにボチボチですが整理しています。

そんな中に「陣歿霊位」と書かれたものがありました。
これは、先の大戦で戦死した檀家さんだけを抜き出して
戒名と命日・俗名などを記した過去帳です。
いわば戦死者だけの過去帳になります。







50回忌までは、位牌とこの過去帳を8月15日の真前に
献じていました。

一昔前までは、どこのお寺でも戦没者の位牌が本尊の脇に在りました。
今在るのかどうかは、菩提寺にお盆のお寺参りをしたときにでも確認してみて下さい。

8月6日の朝に、防災放送で黙祷のサイレンがなりました。
新命は、お盆棚経の最中なのでお嫁さんがサイレンに合わせて大鐘を鳴らしました。

私たちは本堂で手を合わせ広島に限らず、戦禍で命を亡くした大勢の方々のご冥福と
未来の平和を祈りました。

最近のお坊さんの中には、法衣を着て「軍人の罪を明らかにせよ」などと
シュプレヒコールしている方もいると聞きます。

「平和」・「戦争のない世の中」は、誰もが望み願っている事です。

では私たち僧侶は何をするべきなのでしょうか・・・。

この「陣歿霊位」の下に「住職 敬諷」とあります。

僧侶の勤めの中に「無心に死者の冥福を祈る」があります。

山門から大鐘を鳴らし終えた、お嫁さんが降りてきました。戸惑うことなく手を合わせています。

・・・・無心に死者の冥福を祈る・・・・・そこに分別がいるのでしょうか

戦後70年を迎え、皆さまに引率教師の手紙や子供達の作文などが掲載されています。

疎開学童のページ
是非ごらんいただきたいと思います。












世代なのか? 

2015年07月28日 | 日記
最近のご法事の依頼は、ほとんどが電話連絡です。

「○月○日の○時に祖母の50回忌をしたいと思いますが、和尚さんのご都合はいかがでしょうか?」

このような電話連絡が一般的なのですが、最近は

「おばあさんの50回忌を簡単にしたいのですが料金はいくらですか?」

檀家さんの中でもきわめて希なお家の法事依頼のお電話でした。

「簡単なご法事」とはどのような仏事を描いているのでしょうか。
「料金はいくら?」とは御布施の事なのでしょうが、
お寺でお品書きのような料金表はあまり見たことがありません。

このような電話を20代や30代の若者であれば、理解も出来るのですが、
還暦を過ぎた方からの電話だと本当に驚きます。

私たちがお寺のあり方や布教活動を檀家さんに
出来てない結果なのかも知れません。

都会の葬儀では、「葬儀だけ坊さん」と行って
葬儀をしてくれれば、その後の「寺と檀家の関わり」を持ちたくない
と言う方が増えていいると聞きます。

檀家制度をわずらわしいと感じる方も多いのかも知れません。

檀家制度はご存じの通り、江戸時代の寺請制度に始まり、
現在の檀家と菩提寺の図式が生まれました。

檀家制度の弊害もありますが、歴史や寺院との関わりを
大切だと思っている人もたくさんいます。

先日寺報63号ができあがり、檀家さんに配られました。



檀家さんに正定寺を知ってもらいたくて、行事や出来事を寺報で伝えだして28年を迎えました。
ホームページを公開して20年になります。

檀家さんにとって誇れる菩提寺となるようにこれからも努力したいと考えています。



お盆参りの日程が決まりました。

2015年07月12日 | 日記
平成27年のお盆参りの日程が決まりました。

7月25日に地域世話人宛てと寺直轄の檀家さんへは、
寺報でお知らせ致します。
又、初盆の檀家さんへは、お盆のお祀りの仕方や
お参りの日程も25日前後に個別で郵送かDM便でお知らせ致します。

お盆まいり各家別の棚経日程

8月1日(土) 盆入り          午前9時~ 細川内⇒道の内⇒吹原⇒中津留(赤木)
8月2日(日) 塚日          午前9時~ 野の内⇒堂師⇒栗林⇒向船場
8月3日(月)          午前9時~ 上の地⇒柚の原
8月4日(火)          午前9時~ 用来⇒天津留⇒下城⇒椛ケ原⇒杭の内⇒本匠⇒弥生
8月5日(水) 塚日・友引・煤掃き盆    午前9時~ 内水⇒寺の下⇒岸の上
8月6日(木) 平和記念日     午前9時~ 新中⇒久留須⇒川又⇒横川
8月7日(金) 池替え盆          午前9時~ 長野⇒立箱⇒市屋敷
8月8日(土) 立秋          午前9時~ 大久保⇒萱垣⇒大鶴⇒学校下⇒神内
8月9日(日) 井戸・墓掃除     午前9時~ 竹の下⇒園⇒中津留⇒間庭⇒宇目⇒延岡⇒日向
8月10日(月)          午前9時~ 神の原⇒江河内⇒水口⇒間
8月11日(火) 友引・花取り盆     午前9時~ 黒岩⇒鶴望⇒王子丸⇒海崎⇒野岡⇒女島⇒常盤⇒城南
8月12日(水)         午前10時~ 堅田⇒稲垣⇒鶴岡⇒古市⇒宇佐⇒別府
8月13日(木) 草刈り盆・精霊迎え盆   午前10時~ 賀来⇒⇒田尻⇒光吉⇒敷戸⇒鶴崎⇒臼杵市⇒弥生
8月14日(金) 盂蘭盆         午前10時~ 畑の浦⇒尾浦⇒鶴見
8月15日(土) 友引・盂蘭盆・精霊流し  午前10時~ 仁田原⇒赤木⇒直見⇒弥生  (各初盆)
8月16日(日) 精霊送り盆・盆明け    午前11時~ 遠地各家の位牌堂諷経 (盂蘭盆諷経)






花園会役員総会と花園会女性部総会に献茶会

2015年06月21日 | 日記
平成27年度花園会世話人総会が6月20日(土)午後7:00より行われました。
午後7:00より位牌堂に奉納された新茶を役員全員で献じて、
ご先祖さまに新茶をお供え致しました。

午後7:15より役員総会が書院で行われ、各議事を審議して無事に午後8:15に全てを終えました。
 
役員の皆さまには、農繁期のお忙しい中総会に参加いただき、まことに有り難く感謝申し上げます。

]

6月21日(日)午後2:00から献茶会と平成27年度花園会女性部総会が行われました。
今日は午後1:00から檀徒の葬儀があり、
和尚は葬儀に赴いたので和尚が帰るまで閑栖が場つなぎでお話をさせていただきました。

午後1:30から2:40まで位牌堂に集まった女性部を前に閑栖がお話をして午後2:40から和尚導師のもと
献茶会が行われました。女性部は31名が法要に参加致しました。



花園会役員総会はこちら

女性部総会はこちら

窓口の先に広がる景色・・・日本年金機構

2015年06月11日 | 日記

女房が今年の4月頃、佐伯市の日本年金機構の窓口に
私の年齢による基礎年金受給額などを尋ねに行ってくれました。

窓口の女性相談委員さんのお話では「本人(私)意外には、いくら看護している奥さんでも
ご主人の個人情報にかかわる、受給金額や年齢別の受給額の違いなどの詳細は
教えられない」といわれたそうです。

病床にあった私に代わって相談に行ってもらったのに
無駄足をさせてしまいました。

結局、受給申請の詳細や資料は、自宅へ郵送していただきました。




今日は体の調子も良く、雨もそんなに降っていなかったので、
5月に日本年金機構から送ってもらった資料を持って
日本年金機構の同じ佐伯市の窓口に行ってきました。

私は昭和31年1月生まれなので、基礎年金の繰り上げ受給で
60歳から受け取る事が出来ます。

平成21年にガンの告知を受けたあとは、
抗がん剤・外科手術・放射線治療と入退院が続き、
いのちが尽きる日はいつなのだろうかと思う毎日を過ごしてきました。

そんな健康状態だったので満60歳から国民年金基礎年金を
繰り上げ受給する事にしました。

わずかな年金をどれだけの年数受け取れるか、
目標が一つ増えて生きる力にもなるかも知れないと家族みんなの話し合いの結果でした。

来年1月に基礎年金受給申請をするのですが、
もしも入院している場合を考えて、郵送の申請用紙もいただきました。

窓口の女性相談員さんは丁寧に記載の仕方や資料の説明をして下さいました。

全てを終えて帰ろうとする私に、女性相談員さんが席から立ち上がり、
私に「来年の受給申請には、郵送や委任者ではなく、ご本人さんが元気で窓口申請が出来るように私も祈っています。」と
言って頭を下げて下さいました。

私はとてもうれしかった。生きる目標が増えたと思った。

続けて女性は「日本年金機構の個人情報流出でご迷惑をおかけしました。」と
再び頭を下げられました。

女房が出向いた時の「ご本人さんが窓口に来ないと個人情報なのでお話出来ません」の相談員さんと
私が出向いた時の「ご本人さんが是非、元気で窓口にお出でになる事を祈っています」の相談員さんでは
窓口の先に広がる景色が違うのかも知れません。

役所やそれに準ずる仕事場の方々は、さまざまな制約や規律で
大変なのでしょう。


今日の窓口相談員さんの対応で、
相手の気持ちを思いはかって言葉を掛けたり、
話を聞いたりすることを私は忘れていた事に気づかされました。

坊主としては失格ですね。



草刈り・草取り・剪定が一斉に始まった

2015年06月09日 | 日記
参拝者が気持ちよくお参りができるようにと庭木の剪定をします。
境内が広い正定寺は一日三人の職人が来ても三日間では終わりません。


年に6月と8月の二回行われる剪定だけではなく、
害虫駆除や寒肥なども行われ、木々の管理は容易ではありません。



今や庭木が充分に手入れできるのは観光寺院だけになったのかも知れません。

ずいぶん前の本山機関誌に、わが娘を嫁がす結婚披露の席で、
婚家に対して次のような挨拶が行われた記事がありました。


・・・・・・
縁あって私の庭で育ったこの苗木は、種々のめぐみを受けて自然のまま伸び伸びと
成長致しました。

私はあまり手を加えておりませんので枝葉の形は良くありませんが、
その分だけ素直に丈夫に育ってくれました。

この苗木も本日良縁にめぐまれ、皆様のお庭に植え替えさせて頂くことになりましたが、
どうぞしっかりと根付くように見守って頂き、皆様のお力添えで皆様の家風にあうように、
歳月をかけてその枝ぶりを整えてやって頂きたいのです。

そしてとても厚かましい想いなのですが、、この苗木が、しかるべき場所を得て、
ついには皆様のお庭になくてはならないような名木に育ってくれることを
ひたすらに念じているのです。      ・・・・・・・・

この記事を見たときから、私の中には人と庭木が重なって見えるようになりました。

樹木を見守るのはたやすく、樹木を育てるのはむずかしい。

人を見守るのはたやすく、人を育てるのはむずかしい。

人間の真のよろこびは育てることなのかも知れません。 





なにやら大工仕事のような音が・・・

2015年06月01日 | 日記
境内の梅の木に、梅の実がすずなりです。

一雨ごとに梅の実が落ちるのですが、だれも梅取りをして
梅干しを漬けるとか、梅酒を作るとか言い出しません。

梅干しを漬けても、誰も食べなくなりました。
梅酒を作っても、もっとアルコール分が高い飲み物を好みます。

私もたくさん成っている梅の木を見ても、取るのが面倒くさいので
話題には一切触れません。

そうしていると女房が「梅肉エキス」作りに立ち上がり、
梅を取ってきてお嫁さんと金槌で種を取り出しています。





このあと、果肉をジューサーに掛けてとことこ煮詰めて行きます。

最終的には黒々した梅肉エキスがわずかですができあがります。

それにしても嫁と姑が金槌を持って向き合っている姿は
ドキッとしますよね。




定例総代会と花園会会計監査

2015年05月24日 | 日記
毎年きまって会計監査が5月下旬に行われます。

それに合わせて定例総代会(1月・5月)も開かれ
6月の役員総会(花園会世話人・女性部・青壮年部)の
資料確認を致します。

会計監査は、午後6:30より客間にて会計・監査委員2名で行われます。

総代会は、書院で同時刻より住職と総代4名(定数)で行われます。

監査が終わると会計さんは総代会に合流して、
今年度の予算を総代と共に作成致します。

このようにして作成された資料は、6月20日の役員総会で
事業報告と前年度収支決算・事業計画と今年度予算それに
今年度中に行われる臨時行事や新役員の名簿などが配布されます。

役員総会の資料内容は7月25日頃に寺報によって全檀信徒にお知らせ
致します。

このような会議や周知方法は各寺院それぞれ工夫しながら
行っています。

総代会では檀信徒がふだん疑問に思っている事や
あまり接点のない檀家さんと菩提寺の寺院評価の
行き違いや勘違いなども積極的に意見交換がなされています。


監査委員会のようす


総代会のようす






いよいよ夏ですね

2015年05月06日 | 日記
境内は樫や椎の葉が落ちて、この時期は毎日落ち葉の掃除で大変です。

あちこちに咲いていた春の花もしぼみ、これからは雑草が勢いづき
お寺では草刈・草取りで秋までアウトドアの作業が続きます。

花の姿ももうじき消えてしまいます。













今年は予定外に入院が多く、1月の大般若を終えた2月から3月にかけて熊本の病院に入院。
4月は別府の病院に入院となり、境内に春を感じる間もありませんでした。

4月の入院はなんと「ドクターヘリ」で搬送される経験もしました。
佐伯市内の病院から主治医の別府医療センターまで約20分で到着。
病名は「気胸」でしたが、処置も早く、お蔭さまで大事に至ることなく
2週間で退院することが出来ました。










今日はお釈迦さまのお誕生日(降誕会)

2015年04月08日 | 日記
午前中は曇り空でしたが、午後から日差しも見える一日でした。
4月8日はお釈迦さまのお生まれになった日です。

朝から参拝者に振る舞う甘茶は、水瓶4杯分になりました。



御堂を花で飾り付けてお祝いを致します。



灌仏会とも言うように参拝者は誕生仏に甘茶をそそぎます。



昔は甘いものが少なかったのか、大勢の子供が一升瓶をかかえて
石段を上ってきていました。



今では、集落に子供が居ないのと、甘いものが豊富にあるので
わざわざお寺へ「甘茶もらい」に参拝する方は少なくなりました。

どの宗旨のお寺でも甘茶が本堂にありますので、
近くのお寺さんにお参りして懐かしい甘茶の味を楽しんではいかがでしょうか。



是非、来年は彼女の誕生日に加えてお釈迦さまの誕生日もおぼえておいて
下さい。



境内は春ですね

2015年03月30日 | 日記
2月から入院治療が始まり、3月27日に退院して正定寺に戻って来ました。

入院中は病室の窓からしか外の景色を見ることが出来なくて、
春になった実感がありませんでした。

大分に戻るとお寺の境内は、桜もぼけも咲いていて
五感全てから春を感じています。

これから、1週間ほどが桜の見頃かも知れません。
正定寺に上がる車道にも桜が咲きます。
車道から見える直川苑(老人ホーム)の広い敷地を包む桜は
実に見事なものです。

裏参道の桜



玄関前のぼけの花



山門前の桜


あいにくの雨でグラウンドゴルフは中止でしたが、法要は無事に行われました。

2015年03月20日 | 日記
春彼岸の法要が3月19日に行われました。
午後1:00から直川苑グラウンドを借りて「第11回正定寺杯グラウンドゴルフ」を
開催予定でしたが、あいにくの雨で中止となりました。

法要は、予定通り午後3:00から位牌堂で春彼岸法要並びに初午会が行われました。
雨でしたが40名の檀家さんがお参りして各々焼香を手向けました。

真前には、直川の檀信徒より回向袋が供えられて、
参拝者には、鎮守さんの稲荷札が渡されました。



位牌堂での法要




午後3:30から本堂に移動してお説教師さんのお話




「おかげさま」と題して1時間ほど参拝者は耳を傾けました。



午後4:30からは、書院で花園会女性部のお手伝いによって、
参拝者全員がお接待をいただきました。





今年の春彼岸法要も無事に終える事が出来ました。
檀家さんへ配布される「春彼岸」のお札は、4月入ったら世話人さんから
お配りしていただきます。

お彼岸の法要は19日

2015年03月11日 | 日記
今日のPM2:46に鎮魂の大鐘が正定寺でもなりました。
近隣の檀家さんにはその響きが届いたと思います。
3度目の3月11日の大鐘になりました。




BlogもFacebookも更新されていないと
皆さんが私の体を心配してよからぬ噂が
出回りそうなので、50日ぶりに更新をしました。

2月から40日の予定でゆっくり治療をさせて
頂いています。

痛みや苦痛などは全くなく実に快適に治療を
しています。

留守のお寺は、若い住職と寺庭がいるので
心置きなく治療に専念しています。

気がかりな行事などは、LINEやSkypeを使って
お寺と連絡を取りながら「いらぬお世話」に
ならないように気をつけながら行っています。


85歳の元気な母がいますが、最近は耳も遠くなり
物忘れなどが始まり、留守を守る若い住職夫婦も
振り回されているようです。

博多の仙がい和尚が示した「老人六歌仙」に

1.しわがよる、ほくろができる、腰まがる、頭ははげる、ひげ白くなる。
 

2.手は振れる、足はよろつく、歯は抜ける、耳は聞こえず、目はうとくなる。
 

3.身に添うは、頭巾、襟巻、杖、眼鏡、たんぽ、温石、しびん、孫の手。
 

4.聞きたがる、死にとむながる、寂しがる、心はまがる、欲ふかくなる。
 

5.くどくなる、気短になる、ぐちになる、出しゃばりたがる、世話やきたがる。
 

6.またしても、同じはなしに子を誉める、達者自慢に人は嫌がる。
 

いずれ私たちもこうなるのですが、少しでも肝に銘じて、
この中の一つでも減らしてその日を迎えたいものです。


※せんがいぎぼん和尚
寛延3年(1750年)4月 - 天保8年10月7日(1837年11月4日))
江戸時代の臨済宗古月派の禅僧、画家。禅味溢れる絵画で知られる。

美濃国武儀郡で生まれ、月船禅彗に師事。博多の聖福寺の住持を二十年務め、
多くの洒脱・飄逸な絵画(禅画)を残す。





平成27年大般若会

2015年01月20日 | 日記
平成27年1月20日(火)午前11:00から恒例の大般若会が行われました。
総勢13名の和尚さんが出頭して行われ、本堂の200名の参拝者は大般若転読の「般若の風」を
受けました。
 
大般若法要後には、定例檀信徒総会が行われ「総代改選・米寿と新成人のお祝い披露」が行われました。











続きはこちら