滝川薫の未来日記

スイスより、持続可能な未来づくりに関わる出来事を、興味がおもむくままにお伝えしていきます

バイオマス発電は熱利用の産業クラスターで

2010-07-28 05:12:10 | 再生可能エネルギー

この間までの猛暑が嘘のように、ここ数日は23度くらいの真夏にしては肌寒い天気です。満開のひまわり畑がなんだか空々しいくらいです。

先週スイスで起きた氷河特急の事故で被害に合われた方々の、一日も早い心身のご回復をお祈りしています。


さて、今日はバイオマス発電の話です。バイオマス発電は熱利用から計画する、というのが効率的な設備運営の基本だと思います。最近のスイスの例では、下記のような面白い熱利用の産業の共生構造を形成しているバイオマス発電熱設備があります。

●リュイェール村の木質バイオマス発電施設

7月上旬、西スイスのリュイェール村に、地方最大の木質バイオマス発電施設が創業しました。

施設を運営するエネルボワ社は、地元のZahnd製材所と地域のエネルギー会社RomandeEnergieのジョイントベンチャー。イニシャルコストは約33億円、熱と電気の両方を作る蒸気タービン式の電熱併用設備です。発電所は製材所に隣接しており、製材所で出るバークや端材を燃料に年2800万kWh、約8000帯分の電気を発電します。

生じる熱は、敷地内の建物やお隣の製材所の建物や材木の乾燥に利用しています。面白いのは、エネルボワ社では、製材所で生じるおがくずを用いてペレットを生産する業務も行っている点。おがくずの乾燥やペレットの生産にも、チップ発電設備で作られた熱や電気が使われています。

ペレットのグレーエネルギー(生産・輸送にかかるエネルギー)は、どこから原料をとりよせ、どのように作るか、中でもどのエネルギー源で乾燥させるかによって大きく変わってきます。リュイェールのペレットは100%再生可能エネルギーで作った、生産のための輸送ゼロのペレットとなります。エネルボワ社は西スイス最大のペレットメーカで、約5000世帯分の暖房をまかなえる量を生産していく予定です。

他方、作った電気はフィードインタリフ制度を利用して、地元電力会社に高額で買い取ってもらっています。スイスのフィードインタリフ制度の場合、木質バイオマス発電施設が買取制度を利用するためには、設備のエネルギー総利用効率が最低でも約60%であることが条件となります(発電効率に応じて、一定の熱利用率が条件となります)。だから発電だけでなく、安定した熱利用から、設備を計画することが重要になります。

製材所、チップ発電、ペレット工場を一箇所にまとめることで、余分なチップやオガクズのトラック輸送が不要となり、年2000台ものトラック輸送が節約できるそうです。資源とエネルギーをやりくりしあう賢いコンセプトです。

建物のデザインの景観への収まりもなかなか綺麗です。下が施設のサイトで、写真も見られます。
http://www.enerbois.ch/


ワウヴィルのバイオガス発電施設

最近興味を持ったバイオマス発電所の2つ目の例が、中央スイスのワウヴィル村に現在建設が進むバイオガス発電施設です。

生ゴミや緑のゴミから高品質の堆肥とバイオガスを生産するコンポガス技術の設備で、運営するのは大手エネルギー会社Axpoの子会社AxpoKompogas。今年末より約800世帯分の電気を供給する予定です。(スイス生まれのコンポガス技術のライセンスは日本ではTAKUMAという会社が持っています。)

このバイオガス発電施設が建設されているのは、スイス最大のキノコ栽培会社「ワウヴィーラー・シャンピ二オン」の敷地の中です。

この2社も、資源とエネルギーをやりくりし合う仲。バイオガス発酵炉では、周辺自治体で生じる生ゴミや緑のゴミのほか、キノコ栽培会社で生じる培養土や生ゴミを発酵させます。そして発電の際に生じる熱を、お隣のキノコ栽培会社に売るという仕組みです。

キノコ栽培には通年してコンスタントな気温が必要であるほか、夏には除湿にも熱を使うそうです。 このキノコ栽培会社では、ほとんどの熱をバイオガス発電からの排熱によりまかなうことができるため、年2500tのCO2を削減できるそうです。またキノコ栽培会社にとってのメリットは、ゴミ処理費とエネルギー費が10%減るほか、製品であるキノコのヨーロッパ市場でのイメージ向上も狙っているとか。バイオガス発電施設の運営側の収益は、ゴミ処理費とエネルギー販売が半々ずつです。

バイオガス発電では排熱の1部を、バイオガス発酵炉を温めるのに使うのが通常です。スイスのフィードインタリフ制度では、生ゴミや汚泥、家畜の糞尿を用いたバイオガス発電に関しては、一定の発電効率を満たした上で、発電の際に生じる排熱で発酵炉を温めることを買取条件としています。

スイスでも1部のバイオガス設備では様々な事情から熱利用が十分にできていないところもあります。ワウヴィルのバイオガス発電施設は、熱と電気をくまなく使うコンセプトが興味深いですが、今後、実際の経済性や効率も注目されます。

参照:
www.ee-news.ch

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« センパッハ鳥類研究所の木造... | トップ | 日常の中のビオ&フェアー »
最新の画像もっと見る

再生可能エネルギー」カテゴリの最新記事