滝川薫の未来日記

スイスより、持続可能な未来づくりに関わる出来事を、興味がおもむくままにお伝えしていきます

500%の自立村ヴィルポーツリード訪問~自治体連合と住民出資で風車増設へ

2012-09-22 15:38:04 | 再生可能エネルギー



●パッシブハウスに改修された村営ホテル


随分と朝晩が冷え込むようになり、スイスの従来的な住宅では暖房シーズンが近づいています。今日は、夏休みのお土産話続編です。

ミュンヘンからスイスに戻る途中で、共著本では村上さんが報告して下さったエネルギー自立村のヴィルポーツリードに寄り道する機会を得ました。寄り道の目的は、省エネ改修されたばかりの村営ホテルに泊まることです。昔から宿だった建物を村が買い取り、ドイツの高度な省エネ性能の「パッシブハウス」基準に改修、エコロジー教育センターとして再オープンさせたのです。


(写真)左側の建物がエコロジー教育センター、右側が村の文化施設、中間がカフェ、地下が地域暖房センター

さて、肝心のお部屋はというと、目抜き通りに面していましたが、断熱三層窓と機械換気設備のおかげで、とても静かで、空気が良く快適でした。内装はシンプルで機能的、地元のブナ材で作られたモダンな家具が素敵です。リーズナブルな宿泊価格も嬉しく、是非また利用したい施設です。(下記は施設のリンク)
http://www.wildpoldsried.de/index.shtml?kultiviert_homepage


(写真)村のパッシブハウス認定を受けた宿泊施設の室内。通り側の部屋と庭側の部屋がある。

この宿泊・セミナー施設の隣には、村の新しい文化施設の建築が建っています。上階が木造の催事ホール、下にはカフェテリア&ギャラリー、そして地下室は村の地域暖房センターになっており、400kWのペレットボイラーが設置されています。先進的な再生可能エネルギー村として知られるヴィルポーツリードには年に国内外から100団体が視察に来るとか。この宿泊&セミナー施設により、視察による地域経済活性化の要素と村の魅力が一つ増えました。


(写真)パッシブハウス認定を受けた施設の中のセミナールーム

●プラスエネルギーの木造幼稚園も竣工間近

人口2570人のヴィルポーツリード村では、地域の木を使った木造省エネ建築の推進にも熱心に取り組んでいます。 例えば、村の小学校には断熱強化した上で新しい木造ファザードが施工され、増築部も木造のエコ・省エネ工法で作られています。市民体育館も文化施設も木造。そして、この夏に訪れた時には、パッシブハウス基準による木造の幼稚園が竣工間際でした。屋根には太陽光発電が設置され、プラスエネルギー建築になる予定です。


(写真)竣工間近のパッシブハウス幼稚園、左が南側、右が北側


(写真)訪問時は窓の上に日よけシャッターを施工している最中だった


(写真)左が木造の市民体育館、右が省エネ改修された小学校

公共建築の屋根を中心に設置量の多さが目立つ太陽光発電ですが、村全体での設置出力は約4MW。このほか太陽熱温水器も2000㎡(100基)あります。こういった普及の背景には、自治体にあるエンジニアリング会社がボランティアで、住民用に格安価格でのまとめ買いを調整してきた成果だそうです。

こういった村の公共建築や中心部の建物の熱供給は、村が出資した有限会社が運営する地域暖房網により行われています。熱源はバイオガスとペレットボイラー。 面白いのは、村の外れにある農家のバイオガス発酵装置で発生するガスを、ガス管でもって村の中心部まで持ってきて、熱消費地の近くで発電・発熱していること。夏の間はこのコージェネの熱だけで村の熱需要を満たせます。そして熱需要がピークになる暖房シーズンには、ペレットボイラーも稼働させるという仕組みです。


(写真)村の地域暖房センター、左がペレットボイラー

●住民出資の新しい風車2基

ヴィルポーツリードは2011年末には電力需要の335%再生可能エネルギーで自給していました。そのうち200%分が5基(7.5MW)の市民風車によるもの、それ以外にも5基のバイオガスコージェネ、200基の太陽光発電が主な電源を成しています。

8月に訪れた時には、村の東側にある小高い山の上には11基の風車が見えました。うち4基は隣の自治体の敷地にあるものですが、7基はヴィルポーツリードの敷地に立っています。既存の5基(7.5MW)の風車に加えて、新たな2基(2.3MW×2)が調度ほぼ竣工したところでした。これによりヴィルポーツリードの電力自給率は500%に増えるそうです!

ヴィルポーツリードの風車の特徴は、全て住民出資で実現されたという点です。また、村に地元の風況を知り尽くした風力専門家の農家の方がいて、彼が中心となって村の風車は実現していったそうです。自治体でエネルギーを担当する政治家のメーゲレさんは、風車に出資したいという住民は後を絶たない、風力への投資は地域内での定期預金のようなものと話していました。


(写真)丘の上から風車を眺める、右はスマートグリッドプロジェクトの一環として導入されている電気自動車

●自治体連合会社と住民出資で更なる増設計画


バイエルン州は福島第一原発事故を受けて、風力を推進する方向に政策を転換しました。そのため州の「地域計画」を見直して、風力適性地を洗い出しています。そこで認められた立地には、土地所有者と事業者の同意があれば、基本的に建設許可が得られるそうです。つまり、地域外部のコンツェルンや投資家の行動が早ければ、最良の立地を「よそ者に取られてしまう危険」があります。

ヴィルポーツリード村の東側の山沿いには、まだ6基の風車を建てられる風況の良い立地があります。そのため、ヴィルポーツリードは山を囲んだ周辺の自治体と組んで風力開発会社を設立し、「よそ者」が来る前に立地を自治体会社の手中に収め、共同でプロジェクトを作り、さらに各自治体の住民の出資により実現していく戦略を進めています。周辺自治体と競合するのではなく、共同開発することを選んだ点は賢いと思いました。

その他にもヴィルポーツリードでは、省エネ対策推進、スマートグリッドプロジェクト、植物による下水浄化や近自然の洪水防止対策・・といった興味深い取り組みが進行中です。1999年にこの村は、自治体の政治家が代替わりして若返ったことをきっかけに、住民と共に目指すべきモットーとして「ヴィルポーツリード、革新的で、未来の方向性を示すまち」を掲げました。今日のヴルポーツリードは、僅か10年でそのビジョンを見事に達成しています。

 http://www.wildpoldsried.de/ (自治体のサイト)





◆スイスでの最近のフクシマ効果

夏前から、スイスの安全委員会(KNS))の職員が、原子力産業と癒着した保安院(ENSI)と安全委員会(KNS)の組織体制や安全文化の不十分さを理由に次々と辞職。
9月中旬には保安院がフォーラムを開催。そのパネルディスカッションには、保安院の体制に批判的なグリーンピース・スイスも招待された。しかし、ディスカッションの準備として同団体が提出した質問事項のうち批判的な事項が削除されたり、記者の公開質疑が許されないという事態が生じた。
このフォーラムで保安院代表者は、安全委員会による保安院の監視・規制は不必要であり、安全委は保安院をアドバイスするだけの機関になるべきだと要求。IAEA(国際原子力エネルギー機関)の提案を受けての発言だ。グリーンピース等の環境団体らは、保安院に批判的な視点を持つ安全委員会の権力こそをより強めるべきであると主張している。

他方、スイスの大手電力会社は高齢原発に高額の修繕費用を注ぎ込み、自らのエネルギーシフトへの道を狭めつつある。世界最高齢(43歳、40歳)のベッツナウ原発2基を運転するAxpo社は7億フラン(約630億円)を原発改修に注ぎ込んで、寿命が50年過ぎても運転する意向を示す。
同じく高齢(40歳)のミューレベルク原発を運転するBKW社は、安全上の理由から行政裁判所から2013年には運転停止する命令を受けていたが、最高裁に上告。同原発の地震時の安全性を高めるために、原発上流にある河川ダムの補強工事を行う申請を行った。
8月にはミューレベルク原発と同じメーカの製造による、ベルギーのDoel原発3号機の圧力容器にヒビが見つかった。それを受けてBKW社は、ミューレベルク原発の圧力容器の僅か幅50㎝の部分を超音波検査し、その結果ヒビはなかったと報告。保安院はこれを良しと認めた。

8月末には保守・右派のスイス国民党らが中心となり原発新設の必要性をメディア各種で唱え、原発推進派の勢力はまだ衰えていないことを示した。
スイスの内閣は、来週に脱原発政策のロードマップでもある「エネルギー戦略2050」を告示する予定で、関係団体からの意見収集がスタートする。
脱原発の鍵となる買い取り制度のサーチャージ額が制限されている問題については、スイス政府は未だに解決していない。買い取り予算不足のためにウェイティングリストに並ぶ申請者の数がついに2万件を超えた。大半が太陽光発電だ。これらの事業を実現するだけでもミューレベルク2基分の発電量が得られる。が、原発を所有する大手電力会社の政府への圧力は大きい。


◆ ニュース

●スイス:シャワーから熱回収する家庭用システムJoulia
一瞬使って捨てられているシャワーのお湯をもったいないと思ったことのある人は多いはず。シャワータブJouliaは、床面に内蔵された熱交換機で、シャワー排水から熱回収する機能を持つ新製品。排水と水道水を熱交換することにより、水道水の温度を25度まで上げる。その後、水道水は温水と水栓で混合され、適切な温度が作られる。水道水の圧力だけで機能するため、電気も蓄熱タンクも要らない。簡単な仕組みにより温水使用量を30%減らすことができるという。4人家族なら年1000kWhを節約でき、数年以内に通常のシャワータブと比較した割高分を回収できる。スイスでは2012年6月よりビール市のスイステニス施設で導入されている。薄いデザインで、すっきりとした収まりにもこだわる。
出典:http://joulia.com/

●スイス:ベルン州、製材所に1.35MWの太陽光発電
ベルン州のWorb町にある製材所OLWOは、8800㎡の倉庫の屋根を活用して同州で最大規模の太陽光発電設備を設置中だ。設置出力は1.35MWで、300世帯分の消費量に相当する電力を生産する予定。大型製材所の消費する電力の60%を自給する計算になる。同社は2年前より固定価格買い取り制度に申請し、ウェイティングリストで待ち続けていた。OLWO社では太陽光発電だけでなく、ペレット生産、残材チップによる地域熱供給なども行っている。
出典:www.ee-news.ch、 http://www.olwo.ch/

●スイス:ヴァリス州Charratに大型風車竣工
ヴァリス州ローネ谷にある自治体Charratにスイスでは最も大きな3MWの風車が竣工した。ローターの中心部までの高さは99m。年に1800世帯分の電力消費に相当する650万kWhを発電する予定。この立地は風に恵まれているため今後5基の風車が建設される計画だ。運転するのはValEoleSA社で、その株の半分は周辺の6自治体が所有し、残りの半分は5つの広域のエネルギー公社が所有する。後者もほとんどが自治体や州の所有である。
出典:http://www.suisse-eole.ch/de.html

●スイス: ミューレベルク原発に事故があれば首都避難に
ドイツのエコ・インスティテュート研究所が、スイス・ベルン州にあるミューレベルク原発の事故避難計画の評価を行った。ミューレベルク原発で福島第一原発事故に相当する事故が起こった場合、スイス国土の4分1が汚染され、首都ベルンを含む広域の18.5万人が避難を余儀なくされるほか、風向きによってはドイツのミュンヘンまで初年は1ミリシーベルト以上の汚染が広がる。またアーレ河に沿ってビール湖が汚染され、その水は北海へと流れて飲料水源を汚染する。国の避難計画では20㎞以上の地域の対策や水系の汚染は想定されていない。調査を依頼したのは、3.11以前より脱原発とエネルギー政策に熱心な社会責任医師の会と環境保護医師の会、そしてグリーンピーススイス。汚染の予測は下記からヴィデオで見られる。 http://www.greenpeace.org/switzerland/de/Kampagnen/Stromzukunft-Schweiz/Atomstrom/Wo-endet-die-Reise-wenn-der-Reaktor-explodiert/Fukushima-in-Muehleberg/

●ドイツ:7600㎡の太陽熱温水器と季節間蓄熱
バーデンヴュルテムベルク州のクライルスハイム市では、市営インフラ公社によりドイツ最大規模の太陽熱温水器を用いた地域暖房が実現した。温水器のパネル面積は7600㎡、260世帯の新興住宅と学校、スポーツ施設の熱需要の50%を担う。パネルは7棟の屋根と遮音丘に設置されている。480㎥と100㎥の2つのバッファータンクが夜間や悪天候時のバランスをとる。さらに地中39000㎥を用いた季節間蓄熱体を設置。これは深さ55mの地中採熱管から成る。この地中に夏の余った太陽熱を貯めておいて、冬に使う。この熱は冬の間取り出されて、地中熱ヒートポンプを介してお湯を作る。季節間蓄熱体を使わなくても、太陽熱によるエネルギー供給率は通年で35%、夏には100%を達成。季節間蓄熱体を使うと、通年の供給率が50%となる。
出典:www.ee-news.chhttp://www.stw-crailsheim.de/

●ドイツ:村の地域暖房に1000㎡の太陽熱温水器
市民出資のエネルギー会社ソーラーコンプレックス社では、現在、2か所の地域暖房網の施工を進めている。スイスに囲まれたドイツの村ビュージンゲンでは、この秋から熱供給が始まる予定だ。熱源は1000㎡の太陽熱温水器とチップボイラーの組み合わせ。太陽熱を活用して、有限な資源であるチップ消費を節約する。 また2013年に竣工予定なのがエーミンゲン村の地域暖房網。こちらは2基のバイオガス装置の排熱が通年の熱需要のベース負荷を担う。そして冬のピーク時にはチップボイラーを併用する。熱供給網の長さは20㎞、400棟の建物に接続する予定で、投資額は1000万ユーロ。同社が手掛けてきた熱供給網の中では一番大きな規模となる。
出典:www.solarcomplex.de

●ドイツ:9月14日に風力とソーラーの発電最高記録
IWR(国際経済フォーラム再生可能エネルギー)によると、2012年9月14日の13時~14時にかけて、ドイツでは風力とソーラーが送電網に送り込む電気の出力量が31.5GWに達した。これはドイツの新記録となる。この時点で稼働していた発電装置の出力(69.4GW)のうち45%がソーラーと風力によるもので、内訳は風力が15.4GWでソーラーが16.1GW。従来電源の需要は夜間並に抑えられた(40GW)。 風力だけ、あるいはソーラーだけを見るなら、9月14日以上の発電出力を達成した記録はこれまでにもある。だが風力とソーラーを合わせて30GWを超えたのは初めてだ。
出典:IWR(Internationale Wirtschaftsforum Regenerative Energien)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイエルン州レッテンバッハ、PV一人頭4.3kWの元気村

2012-09-03 07:38:06 | 再生可能エネルギー

太陽光8%+のバイエルン州の景色

今年の夏は30度前後の日が続きましたが、先週から冷たい雨と共に随分と涼しくなり、夏が終わったという感じです。

8月に、バイエルン州のアルゴイ地方からミュンヘンにかけて一週間ほど旅してきました。この春のデータではバイエルン州の電力消費量に対する太陽光発電の割合は8%に上っていましたが、ドイツ全体の成長率から考えても、現在はおそらく1割近くになっているのではないでしょうか。(8月9日時点でのバイエルン州の累積設置出力は9,255GW)

そのソーラーエネルギー景観は、スイスからの旅人にとっては圧巻でした。特に工業地帯でまとまった面積のある屋根面が半分くらい使われていました。農村部でも、村によって差がありますが、酪農家の大屋根はかなりの頻度で太陽光発電が設置されています。スイスと気候的にも、経済的にも大差ないはずなのに、買取り制度の違いから、バイエルン州は太陽光発電については10年先を行っていました。


写真:レッテンバッハ村のパノラマ

自立精神旺盛なレッテンバッハ村へ


旅の途中、ユニークなソーラー村として知られるアールゴイ地方のレッテンバッハ村(Rettenbach am Auerberg)を訪れました。標高850mの森と酪農地帯に囲まれたプレアルプス地域にある村で人口は800人。農業・林業のほか、木工、機械産業など中小規模の産業も盛んです。


写真:村の入り口には「ようこそソーラー村へ」の看板

この村の特徴は、住民の自立精神の旺盛さです。村は70年代に一度、近隣の自治体と統合されています。しかし、それが村に何のメリットももたらさなかったことに気が付いた農民は住民投票を実現。1993年に、再び自治体として独立に漕ぎつけました。その独立を感謝する記念碑として、村の小山の上には、小さな木造チャペルが建造されています。地元の木を使って村人がセルフビルドしたチャペルです(写真)。



 一人頭PV4.3kW、電力輸出地帯

レッテンバッハは、太陽光発電の設置量の多さで有名です。ドイツの自治体のソーラーエネルギーコンクールで、約2200の自治体が競い合う「ソーラーブンデスリーガ」の太陽光発電部門では、第6位になっています。村全体での設置出力は3.6MW、一人頭に換算すると4.3kW。それが全て屋根置きで設置されています。工場と農家の大屋根のほとんどが太陽光発電で覆いつくされ、一般住宅でも3~4軒に一軒くらいの割合で設置されていました。


写真:村の工場・産業地帯

 村の庁舎にパンフレットを頂きに行ったら、偶然に村長で農家のヴィリ・フィッシャーさんが出てきて、話を聞くことが出来ました。 「この村は太陽光電力の輸出地帯です」と村長。太陽光発電設備のうち、自治体に属するのは二つだけで、あとは全て住民や地域企業のもの。「隣がやって儲かってるなら、うちもやらねば損」という方式で、どんどん広まっていったといいます。設置出力は屋根面だけを使ってもまだ倍増できるそうです。また、村にはバイオガス発電を行っている農家もあります。こういった村人の発電事業から、地域に毎年かなりの額の売電収入が入ってくるようになり、その経済効果は村人の誰もが感じられるものになっている、と村長さんは話していました。




写真:村の農家のあたり前の風景。 夏の晴天日、レッテンバッハ村は3.6MWの出力全開で静かに発電していた。発電量が増えたため、村と地域の送電網をつなぐケーブルも、より容量の大きなものに取り替えられたそうだ。

熱も10年以内に自立する

レッテンバッハ村は、熱分野でも次の10年の間に100%再生可能エネルギーになることを目指しています。現在、村の中心部にある公共建築や民間建築は、木質バイオマスボイラーを熱源とした地域暖房網で熱供給されています。自治体には、数㎞離れたいくつかの集落も属しており、そこは小規模な木質バイオマス熱源のマイクロ熱供給網が敷かれています。太陽熱温水器の利用も盛んで、ソーラーブンデスリーガの温水器部門では村は第3位です。また、 熱需要の少ない新築住宅には、太陽光発電と蓄熱タンクと組み合わせた地中熱ヒートポンプの利用を促進しているそうです。


写真:村の新興住宅地。省エネ性能が高いので地域暖房ではなく太陽光&地中熱熱源を勧めている

村の手と木で作られた建物

村には(欧州の田舎では当たり前のことですが)、似たような伝統的な造りの木造建築が並んでいます。新しく建てられたという村の庁舎も、こういった民家と似たような作りです。後述する村営スーパー・カフェは、ガラス面の大きな、モダンなデザインですがやはり、やはり地域の技術を用いた木造の建物になっています。これらの建物は、地域の農家と木造工務店の手により、建築家を介さずに、村人の力で建てられたものだそうです。もちろん村の木を使って。それにより建設費用がかなり節約でき、村の中にお金が循環するからです。



写真:村長のフィッシャーさんと、村の木・手で作った村の庁舎

村の中心は村営スーパー・ショップ

村人たちの手により建てられ、運営される村営スーパー・カフェ「ヴァイヒベルガー市場」も見どころの一つです。村にあった唯一のスーパーが閉店するにあたり、村人が歩いて日常の買い物できる場所を確保するために、村が中心となって新しい、魅力的なスーパー・カフェを建設、オープンしたのです。食品・日用品の品ぞろえは人口800人地域のスーパーとは思えないほど豊富。村人に村で買い物してもらうための工夫です。実際にショップには周辺地域からも買い物に来るほど繁盛し、村の出会いの場になっています。商品は可能な限り地域の生産品を中心に扱っています。 この建物にはスーパーの他、カフェテリア、二階は村の催事ホール、地下は地域暖房センターとして使われており、スーパー職員がこれらを切り盛りしています。村の地域経済活性化のために、地域通貨「ヴァイヒベルグ・ターラー」が使われているのも印象的でした。


写真:村営スーパー・カフェと地域通貨「ヴァイヒベルグ・ターラー」

もうこのエネルギー転換の波は止められない」

村の建物もエネルギーも、消費構造も、できるだけ自分たちの手で作り、そこで得たお金を地域の中で循環させていく。もちろん優秀な中小産業が地域に立地していることの恩恵も大きいでしょうが、こういった自前精神によって村が豊になっていることは間違いありません。建物の手入れの状態の良さから、地域の生活が潤っていることが一目瞭然で分かります。村長さんは、太陽光発電の収入で村人が家の手入れに投資するようになった、と話していました。

ドイツでもスイスでもエネルギーシフトによって市場を失う既得権エネルギー産業は様々な手を講じて、シフトを先延ばししようと抵抗しています。しかし、村長フィッシャーさんは「もうエネルギーシフトの波を止めることはできない、止まらない力を得ている」と語ります。この地方の人は、エネルギーシフトのもつ地域経済への意味や可能性、うまみを知ってしまったから、それを手放さないというのです。アルゴイ地方のソーラーランドスケープの中で聞くフィッシャーさんの言葉には説得力がありました。

リンク  http://www.rettenbach-am-auerberg.de
 

ヴィデオ
http://www.youtube.com/watch?v=DUFtKLjIinM
http://www.youtube.com/watch?v=OctbJews2hc&feature=related 


ニュース

★インターラーケンのユースホステルがミネルギー・P・エコ認証
アルプスへの入り口の町インターラーケン。2012年5月に竣工したインターラーケンのユースホステルの建物は「ミネルギー・P・エコの認証」を得た。これは、スイスのとても高度な省エネ・エコ建築を認証する基準である。暖房・給湯の熱需要が最小限で、再生可能エネルギーを利用しているだけでなく、建材や構法には環境と健康に害のない、ライフサイクルエネルギーの少ないものを採用している。また熱回収式の機械換気設備が、熱損失を回避しながら、常に新鮮な空気を供給し、湿気や汚れた空気を排気する。非常に快適な室内気候を売りにするユースホステルだ。
リンク:http://www.youthhostel.ch/de/hostels/interlaken
参照:ee-News

★チューリッヒ近郊に環境アリーナがオープン
このブログでも紹介した環境アリーナが2年半の建設期間を経て8月に竣工、オープンした。環境アリーナは環境エネルギー技術の常時展示場となっており、100社40種の展示が行われている。会議・イベント施設も併設する。同プロジェクトをスポンサーの協力を得て実現したのは、建設会社社長でエネルギーパイオニアのヴァルター・シュミードさん。生ゴミからバイオガスを生産する「コンポガス」技術を商品化した人物として有名だ。アリーナの建物自体がソーラー建築になっており、建物の運営(展示を除く)に必要なエネルギーを140%自給する。また太陽熱温水器を用いて冷房・暖房を行っていく。展示の内容は「自然と生活」、「エネルギーとモビリティ」「建設と改修」「再生可能エネルギー」の4分野。誰でも訪問することができ入場料は8フラン、オープンしているのは木~日曜日の間、10時~17時。
リンク:http://www.umweltarena.ch/
参照:プレスリリース

★皮膜パネルで高層マンションのファザード改修
チューリッヒ市で、高さ60m、17階建てのマンション「Sihlwald」の改修にあたり、ファザード材として建物一体型の太陽光発電パネルが施工された。70年代の典型的なコンクリートパネル構法のマンションを省エネ改修したのは、地元の建設組合ツーリンデン。総改修では、室内の改修の他に、断熱強化や窓交換といった省エネ対策が施され、古いコンクリートファザードを4方角全てシャープ社の皮膜式太陽光発電パネルに交換した(112kW)。発電収穫量は、南向きのパネルが少ないこと、周辺建築物や樹木の日陰などで、通常の南向きパネルの収穫量よりも劣る。ただし、建材としては従来のファザード材よりも太陽光発電パネルの方が安価であり、手入れも要らず、寿命が長い。そのような総合的な判断から太陽光発電が採用された。
出典:Photon 9/2012, ee-News
ウェブカムリンク:http://www.vcast.ch/webcams/sihlweid/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする