滝川薫の未来日記

スイスより、持続可能な未来づくりに関わる出来事を、興味がおもむくままにお伝えしていきます

10月24日(火)第8回SJSウェビナー「地域のエネルギー自立を支える支援組織、エネルギー研究所フォアアールベルク」

2023-09-12 17:17:51 | お知らせ


オーストリア西端のフォアアールベルク州は、欧州でもエネルギー自立の先進地域。拙著の中でも何度も紹介し、専門視察でも頻繁に訪れてきた地域です。

エネルギー研究所フォアアールベルクは、同州に1985年に中立機関として設立された半公共のNPO協会です。当初は地域の建築の省エネルギー化やエコロジー化を主要テーマとして、施主へのアドバイスや建設関係者の教育を行っていました。

現在では、州や基礎自治体、地域企業、建築関係者や施主の中立のパートナーとして、地域からのエネルギー大転換を実施していくための中間支援組織に発展。50人の専門家が働く研究・コンサルタント機関、地域のブレインとなっています。

SJS第8回ウェビナーでは、1989年から同機関に勤め、現所長であるヨゼフ・ブルチァーさんに、エネルギー研究所フォアアールベルクの成り立ち、組織、機能やサービスについてお話頂きます。

共同主催は、日本でも地域からエネルギー大転換を実施していくには、地域の中間支援組織の存在が重要であるという認識を持つNPO法人気候ネットワーク様です。

日時:10月24日(火)17時~19時00分
講師:ヨゼフ・ブルチァー、エネルギー研究所フォアアールベルク所長
タイトル:地域のエネルギー自立を支える支援組織『エネルギー研究所フォアアールベルク』~オーストリアでの取り組みの最前線からの報告~
場所:ZOOMオンライン
参加費:無料
主催:NPO法人気候ネットワーク × スイスー日本サステナビリティ交流会(SJS)



【講師】
ヨゼフ・ブルチァー 
1959年生まれ。機械工学エンジニア。グラーツ工科大学で機械工学(蒸気・熱分野)を卒業。後にインスブルック大学でマーケティング課程を修了。
80年代後半に大学研究所でのヒートポンプ技術の研究や、企業での熱源設備の開発・製造に携わる。1989年からエネルギー研究所フォアアールベルクのプロジェクト担当者と副経営者を務める。
以来2011年までに、住宅建築のエネルギーアドバイスに携わる40人のエネルギーアドバイザーのネットワークを運営。州内16箇所の地域エネルギーアドバイス所をコーディネートし、エネルギーアドバイザーの教育・継続教育プログラムの策定と実施、エネルギー研究所の広報活動等に携わる。
2011年からエネルギー研究所フォアアールベルクの経営者を務める。


【気候ネットワークの「脱炭素地域づくりを進める中間支援組織」三回連続セミナー】
第8回SJSウェビナーは、NPO法人気候ネットワークによる三回連続セミナー「脱炭素地域づくりを進める中間支援組織の仕組みと体制」の第二回目として開催されます。連続セミナー第一回目は9月25日(月)開催となっており、ブルチァーさん講演の背景となる状況を学ぶことができます。

写真提供:Energieinstitut Vorarlberg

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日、第7回SJSウェビナー「変人から成功者へ」~SONNENTOR社のオーガニックハーブ・スパイスによる持続可能な発展

2023-05-09 03:26:20 | お知らせ
北スイスの山間集落ではブナ林の新緑が眩しい季節になりました。

今日は、6月22日に開催する第七回SJSウェビナーのご案内です。
オーストリアの革新的なビオ(オーガニック)企業であるSONNENTOR社について、創業者でオーナー、経営者のヨハネス・グートマンさんにお話頂きます。

 6月22日(木)17時00分~18時30分、ZOOM生中継
ゾネントア社創業者・経営者ヨハネス・グートマン氏ウェビナー
「変人から成功者へ」
~SONNENTOR社のオーガニックハーブ・スパイスによる持続可能な発展の実践〜
お申込み:https://peatix.com/event/3553952/ 
参加費:1000円
プレスリリース:

SONNENTOR(ゾンネントア)社は、欧州を代表するオーガニックハーブ・スパイスの会社のひとつです。
オーストリア北東部のシュプレーグニッツ村に拠点を置き、有機農家とのパートナー関係に基づいて、900種のビオ商品を販売し、50カ国以上に輸出しています。
1988年の創業以来、社員数は世界全体で500人に成長。当初よりビオ(オーガニック)、フェア、エコロジー、エシックの実践を重ねてきた同社は、農村地域の持続可能な発展に貢献しています。職場としても高い人気を誇る企業です。

講演のポイント
・SONNENTORとヨハネス・グートマンの物語
・持続可能性の実践:ビオ、ソーシャル、サーキュラーエコノミー
・公益経済による企業評価
・農村地帯の地域発展への貢献

講師
ヨハネス・グートマン。SONNENTOR(ゾンネントア)社創業者、オーナー、経営者。
1965年、オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州ヴァルトフィアテル地域のツヴェットル市生まれ。ブランド村の農家の末息子として育つ中、自然やハーブへの情熱を育む。地元の商学アカデミー卒業後、ウィーンの大学で商学を志す。しかし二週間で考えを改め、ヴァルトフィアテル地域が自分の場所である事を認識し、故郷へ戻る。1988年にSONNENTORを起業し、まずは地域のオーガニックハーブ・スパイスを商品化。ツヴェットル市近郊のシュプレーグニッツ村に拠点を置く同社は、過去35年でワンマン企業から全世界で500人の従業員が働く国際的なビオ企業に発展した。
               
(写真)©SONNENTOR


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日、第6回SJSウェビナー「ドイツ市民エネルギー企業のパイオニアが語る・・再生可能エネルギー事業の進化と最前線」

2023-02-24 17:57:48 | お知らせ

スイスは例年よりもひと月ほど早くマンサクやロウバイ、クロッカスが咲き、野鳥の声も随分と春めいてきました。今日は2023年4月13日(木)に開催予定の第6回SJSウェビナーについてのご案内です。

第6回ウェビナーのテーマは、地域に根付いた市民出資の企業による再生可能エネルギー事業の最前線です。ドイツを代表する市民エネルギー企業であるソーラーコンプレックス社の創始者・経営者ベネ・ミュラーさんを講師にお招きします。

4月13日(木)17時00分~18時30分、ZOOM生中継
「ドイツ市民エネルギー企業のパイオニアが語る・・再生可能エネルギー事業の進化と最前線」
お申込み:http://ptix.at/2S2sL1
参加費:1000円(学割有)
チラシのダウンロードはこちらから↓


ソーラーコンプレックス社は、20年前に南ドイツの市民が資源とお金が循環する地域社会を目指して設立した、再エネ設備専門の開発・運用会社です。
今日では50人の社員を抱え、地域で最も再エネノウハウの高い企業に成長しています。

ミュラーさんは、コロナ禍前までは講演のために何度か来日された事がありますので、ご存知の方も多いと思います。この数年のコロナ禍やエネルギー危機を経て、ソーラーコンプレックス社は大きく発展しています。本ウェビナーでは、同社の近年の再エネ事業の進化や課題についてお話をお聞きします。

その際に、現在年25~45MW規模の事業となっている太陽光発電に焦点を当てて頂きます。助成金を利用しない、地域社会と地域企業、自然に優しい屋根置き・野立て太陽光がキーワードです。

皆様のご参加を楽しみにしています!






  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回SJSウェビナー「欧州木造技術のトップランナーに聞く~中大規模木造の現在と未来」のご案内

2022-12-28 05:24:00 | お知らせ


スイスー日本サステナビリティ交流会SJSでは、2023年2月16日に下記のウェビナーを企画しています。

第5回SJSウェビナー
2月16日(木)17時00分~18時30分、スイスよりZOOM生中継
「欧州木造技術のトップランナーに聞く~中大規模木造建築の現在と未来」
お申込み・詳細:https://peatix.com/event/3431783

第5回ウェビナーのテーマは大型木造建築です。
現代木造技術の先進国であるスイスより、カリスマ的存在として国際的にも知られる木造エンジニアのヘルマン・ブルーマーさんを講師にお招きします。
ブルーマーさんの仕事を通して、欧州の大型現代木造建築の発展や著名建築家とのコラボによる事例、最新プロジェクト、そして未来を辿ってゆきます。


年明けには、2022年に実施した4回のウェビナーのうち、第1回ウェビナーの再配信を行います。

2023年1月7日(土)10:00~12:00、ZOOMアーカイブ配信
「スイスにおける木質バイオマスエネルギー利用の今」
お申込み・詳細:http://ptix.at/c7t8J4

スイス木質バイオマスエネルギー協会事務局長でエンジニアのアンドレアス・ケール氏の講演会です。スイスにおける木質バイオマス利用の最新情報をアップデートして頂き、日本における木質バイオマスの位置づけを考えるヒントとします。


SJSでは2023年も、欧州ドイツ語圏で持続可能な社会づくりに取り組むトップランナーの方々の声をお届けするウェビナーを企画してゆきます。
どうぞご参加のほどよろしくお願い致します。



☆チラシ・ヴィデオ製作:REPLYe(岡田真樹子)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(月)にSJSウェビナー「ビオホテルが支える持続可能な地域づくり」を開催します。

2022-10-07 00:30:02 | お知らせ

スイス‐日本サステナビリティ交流ウェビナー実行委員会(SJS)では、11月14日に第四回ウェビナーを開催します。

今回はビオ・エコ企業をテーマとし、ビオホテルのオーナー経営者の生の声を届ける念願の企画です。

ご講演頂くのは、オーストリア・フォアアールベルク州の素敵な四つ星ビオホテル「チェーザヴァリーザ」のクラウス・ケッスラーさんです。

100%オーガニック、カーボンニュートラルに加えて、地元の著名建築家ヘルマン・カウフマン氏による現代木造建築でも知られる人気のホテルです。

皆様のご参加を楽しみにしております!
 
 2022年11月14日(月)17:00~18:30
「 ビオホテルが支える持続可能な地域づくり」
講師:クラウス・ケッスラー氏、四つ星ビオホテル・チェーザヴァリーザ経営者
お申込み・詳細はこちらから: https://peatix.com/event/3367262
 
主催:スイス-日本サステナビリティ交流ウェビナー実行委員会(滝川薫、岡田真樹子、長土居正弘、菊田哲)
協賛:岩手県中小企業家同友会


☆チラシ・ヴィデオは今回もREPLYeの岡田真樹子さんに製作頂きました。どうもありがとうございます!



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする