そろそろ食べごろ~♪ 2014-11-13 | My Garden 庭のみかんが色づき始めています 空からカラスが狙っているようです 温州みかん 大実金柑 金柑 旅行に出かける前にもぎたてを試食です 温州みかんがみずみずしくて甘くて美味しかったです
イストラ半島をめぐる旅~♪ 2014-11-12 | ヨーロッパ旅行♪ 明日から姉とヨーロッパ旅行に出かけます 「秋のヨーロッパも見てみたいね!」と姉妹で直ぐに決まりました クロアチア・スロベニア9日間の旅 日本人にはあまりなじみのない国かもしれません そうそうサッカーワールドカップで耳にされたことがあるのでは・・・ 上の画像ドブロブニクは宮崎アニメ「魔女の宅急便」の舞台だそうです それくらいの情報しかありませんが 秋のヨーロッパ楽しんできます
炭焼き~♪ 2014-11-10 | 地域で遊ぶ!愉快な仲間達♪ 市のイベント!竹きり・炭焼作業に参加してきました 梅林を荒らす竹やぶの伐採とその竹で竹炭を作ります 今日はベテランさんから竹の枝うちを教えていただきました もう右腕がパンパン! 作業が終わったらみんなで柿の収穫です 道具を使って柿の実を落とす人 それを拾う人 実の軸を切る人 各自分担をして作業をします たくさんの柿の実~! 袋詰めをして作業は終了です 自然の中で色々な方とおしゃべりしながら 作業するのも楽しくていいですね 気持ちのいい汗をかきました
斑鳩の里~♪聖徳太子ゆかりの地 2014-11-04 | トレッキング♪ 奈良斑鳩の里には法隆寺を中心とした中宮寺・法起寺・法綸寺と 聖徳太子ゆかりのあるお寺が集まっています 散策後半は法輪寺・法起寺・法隆寺と斑鳩三塔巡りです 法輪寺は山背大兄王が父・聖徳太子の病気平癒を願い 創建したと伝えられています 法起寺(ほっきじ)は山背大兄王が 父・聖徳太子の遺命で岡本宮を寺に改めたもの 門の瓦屋根の上にあるのは・・・蓮でしょうか いつもこういうところに目がいってしまうんです 今日は他に菊の花や桃の屋根瓦が印象的でした 法起寺の三重塔(国宝)は日本最古の仏教建築の一つです 講堂 法起寺境内に貝多羅葉樹(ばいたらようじゅ)が植えられていました 古代インドでは紙の代わりにもなったそうです その昔この葉に経文を記したのでしょうか 法起寺を後にして法隆寺に向かいます 奈良の名所はとても広範囲に点在しているので 歩いて訪ねるにはとても時間がかかります 法隆寺(中門)に到着です 西院伽藍の入口となる中門 中門の左右に立つ金剛力士像は日本に残っている最古のものです 五重塔 境内にはたくさんボランティアガイドさんがいらっしゃって 質問をすると快く答えて下さり 30分近く解りやすく説明をしてくださいました 金堂 大講堂 こちらの回廊も国宝 夢殿 法隆寺境内の中で一番高台にある八角形のお堂 西円堂(国宝) ボランティアガイドさん曰 一度拝んだら病気にならないそうです 画像の右側にある鐘楼は時を告げる鐘です 柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規が詠んだ鐘はこの鐘です 昔から斑鳩の里に時を告げてきたんですね これもボランティアガイドさんの情報なんです じっくり見学していたら一日でも足りなくらい いやぁ~~!実に法隆寺は広いですね 今日もよく歩きました メンバーの万歩計は25000歩に近付いています そろそろ日も沈みかけたので大急ぎでバスに乗り込みJR法隆寺駅へ その後JR組と近鉄組に分かれそれぞれ帰路に着きました
斑鳩の里~♪矢田寺から松尾寺 2014-11-03 | トレッキング♪ 山友女子会10月は奈良の法隆寺と その周辺のお寺巡りに行ってきました 10月31日 曇り 参加6名 近鉄電車郡山駅下車/駅前から矢田寺行きのバスに乗り終点で下車 10分近く坂道をひたすら登って行くと矢田寺に到着します 紫陽花で知られている矢田寺とは通称で 正しくは金剛山寺(こんごうせんじ)といいます 本堂 本堂の裏山には矢田寺八十八ヶ所霊場があり 1周約4.5Km(1時間30分)で四国八十八ヵ所巡りができるそうです 矢田寺を後にし山道を歩いて松尾寺に向かいます 鬱蒼としていて少し道に迷いそうになりましたが 地元の方に訪ねながら進みます 40~50分歩いたでしょうか 厄除け観音で名高い松尾寺の山門に出ます 山門をくぐり108段の石段を登りきると 朱塗りの本堂です 三重塔 ちょっと早いですが松尾寺の境内をお借りして昼食(お弁当)をいただきました 松尾寺南惣門 門をくぐり法隆寺方面に向かいます 南惣門に風神雷神の彫刻がありました 古くから住民の通り道とされていた七曲道を抜けます 法隆寺カントリー内のゴルフ道を通り法輪寺・法起寺へ向かいます ーつづくー