試験がやーっと終わりました。
久しぶりの4教科連続で疲れたつかれた。
それまでちょっとゆとり過ぎていたので感覚が…(笑)
12月は試験が毎週やってくるので気を引き締めたいと思います。
晩白柚とは世界最大の柑橘で、綿の部分が非常に厚いので
砂糖漬けにして楽しみます。
何度も茹でこぼし、ゆっくりと砂糖を煮含ませた晩白柚は
なんとも言えないほろ苦さでお茶請けにしたらもう手が止まりません。
そんな晩白柚の砂糖漬けをたっぷりと使ったパウンド。
美味しくないわけがないですね!(自画自賛すみません☆)
**晩白柚のパウンドケーキ**
薄力粉100g B.P.2g アーモンドパウダー20g 砂糖70g 卵2個
バター100g 晩白柚の砂糖漬け100g グランマニエ たっぷり
1.晩白柚は5㎜~10mm角に刻みグランマニエをたっぷりかけておく。
2.バターを白っぽくなるまでよく泡立て、砂糖、アーモンドパウダーの順に
加えよく混ぜる。
3.よく溶いた卵を4~5回に分けて加え分離しないようによく混ぜ
粉類を篩い入れてゴムベラでさっくり混ぜる。
まだ粉っぽいうちに晩白柚を加えさっくり混ぜ、型に流し込む。
4.180度に予熱したオーブンで40分程焼き、熱いうちにグランマニエを
しっかり染み込ませたらできあがり。
パウンドケーキは苦いものを混ぜると本当に美味しいのです。
晩白柚の砂糖漬けが手に入った/作った時には
ぜひ作ってほしいケーキです♪
この晩白柚の砂糖漬け、大量に作ってストックしてありましたが
今回でそれも尽きてしまい…
なかなか簡単には作れないのが悲しいところです。
ランキングにひっそり参加しています。
ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓
こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)
携帯はこちらから↓
にほんブログ村 手作りお菓子レシピ にほんブログ村 理系大学生
さてさて、ちょっと気になる商品が…
毎年おせちは母の手作りで(私は黒豆や栗きんとんなど甘いもの担当♪)
きちんとお重に詰めて日本人に生まれてよかった~なお正月を過ごすのですが
年末はいつも大量の買い物に始まり...と本当に大忙し。
たまには母にゆっくりと年の瀬を過ごしてもらいたいなぁと。
博多の老舗料亭、日本料理てら岡のおせちお試しプレゼント ←参加中
てら岡のおせちが気になった方はこちら☆
日本屈指の食の都とたたえられる福岡で地元の食通の方々に育てられ37年。
伝統のおせち料理の雅を大切に、福岡の色も散りばめた
彩り鮮やかな豪華おせち。
たらこや明太子ってピンからキリまで本当にいろいろ。
美味いもの市 豪華たらこ3点セットはこちらから☆
ぷっくりとした完熟たらこを長時間かけてじっくり漬け込んだという
こちらの商品。
炊き立てのご飯とたべるもよし
さっと炙って酒のつまみにするもよし
お料理に使ったらいつもよりぐんとお味がアップしそう。
以上、気になる魅力的商品でした☆
先だっては試験4連投、お疲れ様でした(^_^;)
「でした」なんて言っちゃいましたが、また連続試験なんですよね(苦笑)…頑張ってくださいね!!
私の方も、もしブログをご覧いただいているならご存知かもしれませんが、
いよいよ繁忙期のゴタゴタも佳境に差し掛かり、
日々、何とか生き延びてるだけ―…の、状態です(笑)。
こちらにもコメントしたいログがたまってしまって、
「旬が過ぎちゃう~~勿体ない!(≧д≦)」
ってなもんですが、時間の無いのはどうしようもなく…(-.-;)
ここはひとまず諦めて、クリスマスが明けてから、どしどしコメントしに参りたいと思いますっ(*^o^*)☆
さてさて、「ばんぺいゆ」…。
お恥ずかしながら私、読み方がわからなくて、ググりに行ってしまいました(苦笑)。
もちろん「ザボン(文旦)」という名でならば知っていたのですけど、
それでは大まかすぎというか、一般名詞的というか、
その中に色々な品種があったのですね~(^_^;)
勉強になりました☆
ザボンの中でも、特大の果実を結実するばんぺいゆ…の、砂糖漬け。
ふゎあ~、贅沢ですね!!
しかも多分それは「うめはら」さんも作ってない(笑)。
そういえば私も、
以前、ご近所のお家から「庭に成った夏みかん」のおすそ分けをいただいたことがあって、
そのまま食べても酸っぱいし(←"甘夏"と違って、レモンや柚子のような酸っぱさなんですよね! 笑)、
何よりせっかく無農薬なんだし、皮を捨てるなんて勿体なくて出来ない!!
――と、やはり皮を茹でこぼして刻んで、
実も(そのまま食べたい分は別にして)取り出して加え、
マーマレードを作ったことがありました(*^^*)
手間も時間もかかりましたが、
甘味・酸味・ほろ苦さ・香りの全てが揃った、
「美味さまるごと!」――な贅沢マーマレードができて、
家族をはじめ皆にカルチャーショックを与えつつ、喜んでもらえたな~~(*´▽`*)
なんてことを思い出しました☆
茹でこぼしはともかく、あの「皮を刻む」作業が、仕込み大量になると辛いんですよね…(^。^;)
私もまた、自家製マーマレード食べたいなぁ!(*^^*)
もちろん、自家製ばんぺいゆパウンドも、ね!!(笑)
こちらこそご無沙汰しております~!
お忙しいのにのぞきに来て下さり
コメントまで残してくださって本当にありがとうございます☆
この1週間はまさに「空白」の1週間で
羽を伸ばしまくろうと思っていたら
風邪を引いてしまってダウンしていました。
実家のPCは動きが超のろい(+よくフリーズする)のもあり
なかなか更新できずにいました(汗)
水木さんはお仕事が大変なうえに体調まで崩されて、
にも関わらず少し時間ができれば家庭の仕事をしてしまう…
という生真面目な性質。。
本当に、少しは休んでください!
コメントはいついただいても嬉しいです!
楽しみにしていますね~(〃´∀`*)キャッ
晩白柚なんてなかなか見かけませんよね~
ひょんなことから送っていただいて、本当に幸せでした☆
箱を開けたときの、王者の貫禄(?)はすごかったですよ(笑)
ご近所の方のお庭の夏みかんで、しかも手作りといったら
最高に美味しいマーマレードでしょうね♪
手間ひまは本当にかかるけれど
あの美味しさはなにものにも代えがたい…!
とはいってもやはり2度目の仕込みは
あの大変な作業が思い起こされて尻込みするもの。
ジレンマですねぇ。。
私も切実にまた食べたいです~(笑)