す〜さん♪の釣りバカ日誌goo

富山・新潟・神奈川と季節によって釣り場を変える、渡り鳥釣行記 !

直江津港第3東防波堤内側にてクロダイ38cm!

2021年05月30日 | 上越釣行記
仕事の忙しさも落ち着き、良い方向へ向かいつつ有る今日この頃ではあるが、急な仕事が入り釣の予定が立たない勤務状況は未だ続いている。

釣行前々日、仕事が日曜日休め前日も早上がり出来そうな雰囲気も有り、昨年からご一緒している釣り友、会社のルアーマンfさんを誘っての釣行を決める。

以前からパッピーフィッシングに連れて行って欲しいとお願いされていた。

楽しみにしていたが、今年は予定が合わずfさんも諦めかけていた感じではあった。

釣行前日も順調では無かったが、無事に仕事を終えお迎えに伺う事が出来た。

ハッピーフィッシングの門に21時頃到着し、順番待ちに並ぶ事が出来たがだいぶ後ろの方になってしまった。

開門まで仮眠を取り開門後、設備点検で暫く待ったが85番手で入場する事が出来た。

5月30日(日)AM7:30~14:00 晴れ 中潮 波0.5m 北東の風 微風 やや澄み潮

直江津港第三防波堤

人気がある堤防の外側は直ぐに埋まってしまい、fさんと内側に荷物を下ろし準備をする。

本命のカゴ釣りの前にルアーチェック!

暫く続けるが反応なし。

ルアーでの反応は今一つの状況であった為、カゴ釣りにチェンジ!



アジを狙い、タイの釣果を半分諦めていたがクロダイを上げる事が出来た。

その後もう一枚追加する事が出来た。

午後も粘ったが、ルアーでの反応が無く、fさんには申し訳ないが、次回はブリを釣りに来ようと約束し終了となった。



釣果
クロダイ38cm 37cm

GW直江津釣行記②

2021年05月06日 | 上越釣行記
釣行2日目は、前日の釣行を終えた後、コンビニの買物から急いで戻って、パッピーフィッシングの敷地内に並ぶ事が出来きた。

路上での順番待ちは出来ないと聞いていたので、一安心といった心境であった。

しばらく鯛のポイントに入れる嬉しさで、ワクワクしながら車中を過ごし仮眠を取った。

AM3時頃、従業員の方に起こされ入場

今回は開門時に整理券は配布されずに、駐車したら車で待っていて下さいとの事

しばらく待っていたが大分待たされトイレにも行けないと思ったが、我慢できずトイレを済まし待っていたら隣の方が呼んでくれ、準備を開始した。

前の方から順番に受付を済ませ45番手の整理券を貰い入場

比較的若い番手の良い場所に入る事が出来た。

5月6日(木)AM5:30~13:00 晴れ 長潮 波0.5m 北東の風 微風 やや澄み潮

直江津港第3東防波堤

今回、Hおかさんというカゴ釣り師の横で、ご一緒する事が出来た。

Hおかさん曰く2年か3年前にもご一緒しましたね~

との事でそう言えばみたいな会話の中で楽しく過ごせそうです。



Hおかさん1本取るまではちぐはぐで自信なさげでしたが、クロダイをあげた後は肩の荷が降りたようで、本領発揮しその後80cmのマダイをあげ、凄い人なんだと気付いた瞬間でもあった。

70歳の誕生日にハッピーのブログにも載り、おめでとうございます。

その後、隣の隣のTむらさんは常連中の常連で、他の常連んさんから一目置かれているお方である事が分かった。

自分も含めてだが、まだマダイが釣れておらずHおかさんの釣果を羨ましいそうに語っていた。

暫くしてTむらさんに大きな当たりが!

暫く格闘し大きなマダイの姿が、タモ入れを手伝わせて貰いランディング成功!

測定後90cmのマダイであったが、後で大物ランキング2位である事が分かった。

後でTむらさんHおかさんよりジュースを頂きましてありがとうございました。

常連さんにあやかりたく、頑張っていたらこちらにも反応が!


その後、赤い魚はマダイではなくカナガシラで打ち止めとなった。



ここでマダイを上げた方はハリスを6mにしていたので次回ハリス6mにして臨みたい。

GW直江津釣行記①

2021年05月05日 | 上越釣行記
雪解けが進み暖かくなる頃、直江津方面の釣りシーズンが始まる。

昨年は釣り場の閉鎖により、堤防に立ち入る事は出来ず涙をのんだ。

日々忙しく過ごしており、釣りに行けるか行けないかは、仕事の状況次第で前日に決まる。

今回は上司の配慮や家族の理解もあり2日間、直江津の堤防を訪れる事が出来た。

直江津港第3東防波堤

現地を訪れる事が出来ても、釣り場の入場規制が掛かる事が予想される。

ゴールデンウィークのハイシーズンで到着が遅くなれば弾かれる事も覚悟して来た。

直江津の釣具店で2日分餌を購入し、AM3:00現地に到着!

どれだけ順番待ちをしているかと思っていたが、門の前には一台も車は止まっておらず、門の前で暫く止まっていたら、門の中から、従業員の方が出て来て、開門していると説明を受け134番の整理券を貰い運良く入る事が出来た。

4時から受付をして、番号順に並び5時より徐々に入場が始まった。

整理番号が比較的近い、カゴ釣りをしそうな方に、声を掛けてご一緒する事になった。

仕事の休みが前日に決まる環境では、もはや友人を誘って釣りに行く事は不可能である。

釣りの良い所は、現地の方と仲良くなり、共に楽しむ事であります。

ご一緒した方は、新潟市からお越しの若パパさん

新潟東港などの話で盛り上がりましたが、地元では物足りないという事で忙しい中、来れたという事と入場規制ギリギリ入れて良かったそうです。

5月5日(水)AM5:30~18:00 曇り時々雨 小潮 波0.5m 北西の風のち南東の風 強風 やや澄み潮

入場後、堤防の手前から場所が埋まって行き、先端に近い外側の空きスペースに場所を取り、若パパさんとカゴ釣りを開始する。

しかし、カゴ釣りには全く反応がない…

若パパさんの話によると先月はこの辺りで、アジ、サバが釣れブリもあちらこちらで上がっていたそうです。

結局、午前中は平行して落とし込んでいたブラクリに反応が有り釣果を得た。



ハッピーフィッシングのブログに写真が掲載された。

その後、午後3時位から内側でアジが釣れ始めた!

30cm~40cmの型の良いアジメインで好調に釣れる。

棚を浅くしてサバも時々釣れる。


マサバ 43cm

中々、お目に掛かれないサイズのサバを久し振りに釣る事が出来た。

堤防外側から内側に若パパさんと移動し、1日を取り戻すかのように時間まで楽しむ事が出来た。



堤防の外側中程でタイの反応があったようだ!

明日は堤防中程で、マダイ、クロダイを狙いたい。