す〜さん♪の釣りバカ日誌goo

富山・新潟・神奈川と季節によって釣り場を変える、渡り鳥釣行記 !

日本海イナダカゴ釣り初釣果!

2015年04月20日 | 下越釣行記
釣行2日目、昨日は釣りが終わってから、地元の釣具屋さん巡りや温泉、食事と満喫し、釣り場の門の横に駐車

門の隙間から入り、事務所横に順番待ちの荷物を置いて車で仮民。2番手に順番待ちをする事が出来た。

日も長くなり朝は早い時間から、明るくなる。

従業員さんの話によると、明るくなれば時間前に入れるとの事。

少し早く受付を済まし、入場する。

4月20日(月)大潮 曇り 波1.0m 濁り潮 南の風 強風 5:30~9:00

第2東防波堤

1番手の方が堤防先端の角をではなく階段付近で釣りをするとの事で角の場所を確保!

堤防の先端は斜め45°内側に投げるとサクラマスが釣れると譲ってくれた方が教えてくれた。

もし地元に住んでいれば、スプーンを使ったり専門で狙うのもいいな~などと妄想を膨らましジグを投げる。

やはり、堤防で一番良い場所での釣りの為、すぐにHIT!

アベレージクラスのサワラをGET!

しかし、潮の流れが早く28gのジグが沈まなくなってしまった・・・

低いレンジを狙う事が出来ず反応が止まる。

周りのも釣れていない・・・

従業員さんがやって来て昨日は8時位から釣れは始めたとの事。

今日は9時上がりの為、1時間勝負と決めていたので、餌釣りエリアに移動。



カゴ釣りを開始する!

餌釣りエリアは3名(年配夫婦と年配紳士)、いずれもサビキをされている。

こませの集魚効果のことも考え、自分も含めて4人寄り添っての釣りを開始。

隣の方の話によると全く釣れないとの事・・・

やな予感はするけれど、カゴ釣りでイナダを釣ることが目的であり、釣りたいという気持ちもありダメもとでのトライ!

始めは棚6mでフルキャスト!ちょっと投げすぎか?サビキもそんなに投げてない・・・

飛距離15m程度、に変更。 「昨日のフカセで当てていた方もそれぐらいかなぁー」



しばらくして、周りはコノシロが釣れ始める!

何気ない話から「フカセってどれ位の棚でしてるんですかね~」と話しかけて見ると「そんなに沈めてないよ!6mは沈め過ぎだね・・底に着いてしまう・・」というアドバイスを頂いて、棚を2mに変更!

するとすぐに浮きが消し込んだ!

「おぅおぅ反応あるじゃん」と思いながら合わせを入れると乗らず、餌を取られ新しい餌に交換後再度浮きが消し込んだ!

すっぽ抜けないように軽く合わせHIT!

結構な重量感でコノシロではないと思ったが、「コノシロ来たよ!」とはしゃぎやりとりをし、水面に上がってきたイナダのを確認。

「あっイナダ!イナダ!」と更に大騒ぎをし、隣の方にタモ入れをしてもらい取り込み成功!



イナダ40cm 

これ、カゴ釣りを用いて、イナダの釣果は初めてです!

しばらくして、ハッピーフィッシングのブログを付けている従業員方が様子を伺いに来た!

「イナダ釣れましたよ」と話しかけたら、「今日はルアーでも釣れてないよ!」とブログの写真を撮ってくれた。

そろそろ、帰ろうと魚を加工しフリージングパックに入れていたら、隣の年配夫婦からコノシロを頂いた。

コノシロはしめると小骨が気にならなくなり、美味しく頂けるそうです。

釣った魚と、頂いた魚を加工し丁寧にキッチンペーパーで水分を拭き取り、ジップしてクラーボックスの中へ、残っている雪で挟み込む、処理完了!う~ん完璧な処理だ!!コノシロを提供してくれた年配夫婦も「東京まで持つね」などと納得!!

こちらからは何も無いですが、十分にお礼を言って終了!

こらから帰って仕事です・・・

【釣果】
サワラ55cm
イナダ40cm

【タックル】
ロット: SHIMANO磯EV540-4号
リール:DAIWA TIERRA 135
ライン:ナイロン6号
ハリス:Seaguar GrandmaxFX 2.5号
針:SASAMEカラーチヌパールピンク2号 
ウキ:PEボンバー18号
カゴ:16号
エサ:オキアミL アミエビ

【ルアータックル】
ロット:Seabassrod 10feet
リール:ダイワ レブロス 3000
ライン:PEライン1号
リーダー:フロロカーボン5号
ルアー:ワインドピンクラメ、ナブラハンター゚28g青銀ピンク



ショアジギングサワラ!

2015年04月19日 | 下越釣行記
4月19日(日)大潮 晴れ 波0.5m 濁り潮 南の風 弱風 11:30~18:00

今回の釣行計画は、比較的月曜の仕事が空いている為、夕方からの編成をしてもらい、日、月の2日間で新潟へ釣行する事に決めた。

日曜はしっかり寝てAM6時出発!
道中、雪が残るパーキングでクーラーボックス満タンに、天然の保冷材を確保。

新潟東港には、AM11時に到着。
第2東防波堤は大分混み合っている状況のようで入場規制が掛かっているかもと思いながら、事務所の従業員さんに「入れますか」と伺うと「入れますよ」と返答が返ってきた。

受付を済まし準備をする。荷物はクラーを含めて結構重いがキャスターを引いて釣り場を目指す。

堤防の付け根付近は餌釣りエリア、フカセやサビキ、投げ釣りなどをそれぞれ楽しまれている。

堤防の中間付近から先端はルアーエリア、なるべく堤防の奥までと思い空いているスペースを探すが、堤防先端付近は混み合っていて入れず、空いている30番付近に釣り場を確保。

ルアーを開始する。

まずは定番となっているワインドをキャスト!

反応が無いのでジグをキャスト!こちらも反応が無い・・・

隣の方がサワラをHIT!使っているルアーは緑銀のジグ。

こちらも緑銀のジグに変えるが反応なし・・・

そこでロットアクションも同じようにしてみるとゴーンとHIT!

慌てて巻き上げフックアウト・・・

周りを観察すると、やはりワインドが良く釣れている為、ワインドにチェンジ!

さらに観察するとロットアクションにコツがいるのか?ジャークのタイミングで食ったり喰わなかったりするようだ!

少しジャークを遅くしてみたら、ワインドにHIT!

またもややりとりに失敗しフックアウト・・・

魚は沢山釣れているため、あとは食わせるコツをつかみ、ばらさないようにすれば良い。

そう思いながらキャストし、ジャークを入れるとHIT! 

あとはやりとり!
魚が走ったら巻くのを止め、魚が止まったら巻き上げるような感じで落ち着いてやりとりをし


サワラ55cm

う~ん・・・ようやくコツをつかんだ感じですね!

少し放心状態で、休憩をし同じパターンでHIT!

ルアーを変えて!




コツをつかめば後は釣るだけ。

サワラを5本確保した時点で、ルアーを終了!

餌釣りエリアに移動。

カゴ釣りを開始する。

こちらのエリアはフカセでイナダが結構釣れている!

棚を竿1本でスタート。遠投したり、手前に投げたり、苦戦したが時間も無く、目標としていたイナダは結局釣果なく終わる。




【釣果】
サワラ53cm~57cm×5

【ルアータックル】
ロット:Seabassrod 10feet
リール:ダイワ レブロス 3000
ライン:PEライン1号
リーダー:フロロカーボン5号
ルアー:ワインドピンクラメ、メタルジグ28g青銀ピンク