す〜さん♪の釣りバカ日誌goo

富山・新潟・神奈川と季節によって釣り場を変える、渡り鳥釣行記 !

ヘチカゴ静浦!

2015年12月06日 | 静浦漁港
12月6日(日)長潮 曇り 波0.5m 澄潮 東の風 微風 AM8:00~13:00

今年のラスト釣行です。

本来であれば、11月中に江ノ島強行釣行を考えていたのですが、肉体疲労と睡眠不足で断念しました。

今回は、神奈川県に住むn君を誘っての釣行。

朝6時にお迎えをし静浦へ♪

道中楽しくお喋りをし8時前に駐車場に到着。

いつものように駐車場の空き待ちをしていたら、漁港の外に止めて大丈夫と教えてくれる方がおられたので、そちらへ駐車。

堤防は、満員状態で足元でサビキをするので、という話をしわずかなスペースに入り込み、サビキの準備をする。

カゴ釣りは、周りの状況を見て良さそうであれば、すきを見て開始すると決めた。

状況としてはマルソウダが時々上がっている。

まず、ここはn君に釣ってもらわなければ、と思いn君の準備をお手伝い。。

サビキのカゴは挟みカゴ『パックン』を貸してあげて、アミエビの入れ方等、レクチャーし足元へ投入。。

すると直ぐに反応が・・・早くもネンブツダイをGET!

n君曰く、挟みカゴパックンは手が汚れずに、コマセを補充出来て気に入ったと絶賛!

n君が、何とか一人で楽しめ、軌道に乗った所で、自分の釣りを開始する。

カゴ釣りが出来ないこういう日は、色々と足元の釣りを試す日と、気持ちを切り替え準備をする。

サビキは以前、釣具店にてこれは!と思って購入した数々の物をここで試してみる事にした。

主に、オーロラハゲ皮、ピンクオーロラ、リアルアミエビetc

しかし、色々と使って見るがネンブツダイ以外は釣れて来ない・・・

澄み切った静浦の海で、コマセに寄ってくる魚は、ネンブツダイ以外の魚もメジナや茶色く見える陰?も寄って来ていて、食ってくれば面白い釣りになる期待は有った。

何とかコマセにアタックしてくる魚の正体を確認するべく、一本針の胴つき仕掛けの枝針を付け、カゴはn君同様下パックンで、足元に投入!

物凄い素早い速さで食って来たのは!

アジ 18cm

コマセに寄ってくる魚にも、枝針に食って来ない魚もいる・・・

そこで、足元に落とすカゴ釣りを開始する事にした。

カゴは同様パックンを使用、天秤にハリスを1ヒロ結ぶ!

付け餌はオキアミ、コマセはアミエビとオキアミを使用。

すると、茶色い魚影の魚が食って来た!

マダイ 23cm

細かい魚に見えたが意外と大きく、nくんもこの魚を持って記念撮影などをして楽しんで貰った。

その後、アジを追加して終了となった。


【釣果】
マダイ23cm
アジ18cm~20cm×4

【タックル】
ロット:DAIWA 潮風5号540
リール:DAIWA TIERRA 4000
ライン:PE2号
ハリス:Seaguar GrandmaxFX 2.5号 1ヒロ
針:競技チヌオキアミカラー2号 
天秤:キス天秤15cm
カゴ:パックン
エサ:オキアミL アミエビ


澄み切った海で、足元に落とすカゴ釣りは付け餌とコマセの同調がどのように成っているか見え、勉強になった点がある。

カゴが棚に達してから付け餌がゆっくり沈んで行く、直ぐにしゃくりを入れると付け餌とコマセが離れてしまい、同調しなくなってしまう状態が見えた。

カゴが棚に達してから、10カウント位してからしゃくりを入れると上手い具合に、付け餌とコマセの同調が見られる事が分かった。

また、コマセのアミエビとオキアミでは、魚のアタックも違う。

オキアミはじわじわと魚を寄せ、アミエビは一気に寄せる。

しかし、コマセに寄ってくるメジナを釣る事は出来なかった・・・

針が見えているのか? ハリスが見えるのか? 分からないこともありますが、

来年は、今回勉強になった点を活かして釣果に繋がるように頑張って行きたいと思います。

天候にもよりますが、来年は元旦から釣行出来たらと思っております。
応援、宜しくお願い致します♪