す〜さん♪の釣りバカ日誌goo

富山・新潟・神奈川と季節によって釣り場を変える、渡り鳥釣行記 !

ハプニングな釣行!

2017年07月16日 | 横須賀海辺つり公園
7月16日(日)小潮 晴れ 波1.0m 濁り潮 南西の風 微風 AM5:00~8:00

先週に引き続き息子を誘って釣り公園に向かう!
公園の釣り情報では、昨日が釣れていたからという事もあり、朝早くから開門前の広場には沢山の釣り客が訪れていた。

開門後、トイレを過ぎたあたりの潮目が出来ている付近に陣取り息子と準備をする。
今日は息子にカゴ釣りは難しいので、サビキを用意して釣りを開始!

息子も大分上手になって来てはいるものの近寄って教えていたら、息子が投げたサビキが耳に刺さってしまいエダスが切れサビキがピアスの如く刺さったままになってしまった・・・
教える時の近寄り過ぎは注意ですね・・・
自分で返しに注意して針を抜き、止血していたら隣の方が急いでバンドエードを持って来てくれた。
息子に貼って貰い事なきを得ました。

気を取り直してサビキを続けていたら、息子に15cm程のサバがHIT!

一方、カゴ釣りの方は周りもあまり釣れておらず、釣れない時間が続く・・・
釣れて来れば、サイズは良い感じではありました。

息子は、日陰で休憩・・・
暫くしてやっとの思いで浮きが入りHIT!

マサバ30cm

終了が近づきボウズを覚悟していたが、最後の最後に貴重な釣果を得る事が出来た。
気温も上がり、息子も暑さに限界が来ていたので撤収する事となった。

【釣果】
マサバ×2

【タックル】
ロット: SHIMANO磯EV540-4号
リール:DAIWA TIERRA 135
ライン:ナイロン5号
ハリス:Seaguar GrandmaxFX 2.5号 2m
針:がまかつチヌ黒2号 
ウキ:PEスカット18号
カゴ:イレクタカゴクリア15号
エサ:オキアミL


東京湾カゴ釣りマサバ32cm!

2017年07月09日 | 横須賀海辺つり公園
今回は、息子を誘っての釣行!
前日の晩から、現地へ向かう!
23時頃、釣り公園の門に到着し順番待ちの荷物を置く。良い位置につける事が出来た!

7月9日(日)大潮 曇り 波0.5m 濁り潮 南東の風 微風 AM5:00~7:30

横須賀海辺釣り公園

大津漁港付近の静かな場所で仮眠を取り、開門直前に有料駐車場に入る。
あまり寝付けなかった息子を無理やり起こし開門を待つ。

大サバが釣れるこの時期は、毎年沢山の釣り人で賑わっている。

開門は、予定より10分早いAM4:50に入場する事が出来、トイレ近くの場所に陣取る事が出来た。

昨年この場所でデビューした息子も、大分上達し上手に投げられるようになって来ている。

餌付けや、仕掛けの準備はまだ出来ないものの少しずつ任せても大丈夫な感じになって来ている。

30m程投げたウキが沈んだり、浮いたりしている。息子に任せ上ってきた魚は!


アジ20cm

ここから釣り公園も混雑して来て、息子に任せておけない状態になった為、息子には見ててもらう事にして、混雑した海に仕掛けを投入した。

息子が両軸を使って必殺技を見せてくれと、頼まれたので、両軸にチェンジ!

特に技といえる芸当は無いが、普通に両軸で釣りを再会!

潮の流れが右から左に変化して、ずいぶん流されてしまった。

すみません、すみませんと絡みを取るように隣の方の竿を超えたりくぐったりしていると浮きはどれだい?と聞かれたのであれですと答えたら、入ったんじゃないと言われHIT!

大分込み合っている仕掛けをかいくぐって上ってきた魚は!

マサバ32cm

40UPとまでは行かないまでも、良いサイズをカゴ釣り釣る事が出来た。

今回は天秤を新しく作成したが、絡むので釣りにならなかった事が反省点で、オキアミを解凍するタイミングを間違えて、変色させてしまった。

次回はこのような事がないようにして、沢山釣りたいと思います。


【釣果】
アジ×1
マサバ×1

【タックル】
ロット: SHIMANO磯EV540-4号
リール:DAIWA TIERRA 135
ライン:ナイロン6号
ハリス:Seaguar GrandmaxFX 2.5号 2m
針:競技チヌオキアミカラー3号 
ウキ:PEスカット18号
カゴ:イレクタカゴクリア15号
エサ:オキアミL




親子でカゴ釣り!

2016年06月26日 | 横須賀海辺つり公園
今回は、小学4年生の息子を誘っての釣行!
朝早く起きられない為、車中泊の計画を立て、前日から現地に向かう。

6月26日(日)小潮 曇り 波0.5m 澄潮 南西の風 弱風 5:00~8:00

横須賀海辺釣り公園

前日の23時に到着した開門前の釣り公園の入り口付近には、順番待ちと思われる荷物が置いてある。

クラーボックスを最後尾に置いて10番目位に付ける事が出来た。

駐車場に入ると料金が発生してしまう為、大津漁港の船宿さんの近くに車を止めさせてもらい、AM4:30に携帯の目覚ましをかけ仮眠をとり、起床!

そして釣り公園の駐車場に移動!子供を起こし並び始める。

釣り公園も入り口付近には開門前から、家族連れや友達同士など、多くの釣り人達で賑わっていた。

開門は予定通り、AM5:00に行われ、入園する事が出来た。

長細い釣り公園の奥の方に潮目が見えた為、潮目を目指すが、すぐに潮目の位置が遥か彼方に、動いてしまった・・・

公園のトイレ付近に2人分のスペースを荷物を置いて陣取り準備をする。

狙うは今季、東京湾で好調な大サバ!

今回は小学生でも扱える小さ目の竿4.5mとリール1500番を準備した。

このような、タックルでも飛距離が出るように硬めの4号竿や力糸を巻いたり、色々考えて持っている道具で工夫して来た。

子供が使うので、海に落としても良いような道具ですが・・・

さて息子のキャスティングの方ですが、どうしても仕掛けを叩きつけてしまいますね~

とりあえず、その辺でやってみなさいと子供に任せていたら釣れたよ初ヒット!

ウミタナゴ20cm

初釣果に感激した子供に、今度はサバ釣ろうと遠くへ投げる様にと持ちかけたが、上手く行かず中々サバを釣る事が出来なかった。

見本を見せると、大人用の道具で投げて見せ、良い所に投入する事が出来た。

暫くして、サバの地合いになり浮きが消し込んだ!

来たよ!来たよ!と大騒ぎになり、息子にタモ入れを手伝ってもらったが上手く行かず、

何とか一人でタモ入れに成功!

ゴマサバ40cm

今度はそっちの仕掛けでサバ掛けてあげるよと、子供に宣言し投げさせてもらった。

地合いの終わっていない釣り公園では、サバフィーバーが続いている。

そして、ライトタックルの方にも当たりが!

息子に竿を持たせたが、持ちこたえるので精一杯で竿立てを利用し、押さえてあげ、両手でリールを巻いている!

手前まで寄せたが、隣の方とお祭りしてしまいながらなんとか・・・

ゴマサバ37cm

その後、サバの地合いが終わり釣れなくなった。

子供の習い事もあり、ここで終了する事となった。

大変混雑している釣り公園ではありましたが、隣の方とコミュニケーションを取り、潮の流れに
合わせ、浮きを流せばお祭りも減り、楽しめる場所だと思います。


【釣果】
ゴマサバ40cm 37cm
ウミタナゴ20cm

【タックル】
ロット: 磯竿450-4号
リール:DAIWA 1500
ライン:PE2号 力糸6号
ハリス:Seaguar GrandmaxFX 2.5号
針:競技チヌオキアミカラー2号 
ウキ:PEスカット18号
カゴ:12号
エサ:オキアミL




カゴ釣りゴマサバin東京湾!

2014年06月29日 | 横須賀海辺つり公園
今年も6月に入り、東京湾、相模湾の各地域から大サバが釣れている情報を頂く。

連日、横須賀の海辺つり公園の釣果情報によると、小サバも含めて合計3桁代の釣果が掲載されていた。

その為、大サバが接岸するこの時期に、久しぶりに東京湾へ釣行する事に決める。


6月29日(日)中潮 雨 波1.5m 濁り潮 南西の風 微風 AM6:00~11:00

横須賀市海辺つり公園

早い時間帯は雨が強く降っていた為、車で待機し、雨が小降りに弱まった様子を見て釣り公園へ移動。

到着した釣り公園では、雨にも関わらず朝早くから多くのカゴ釣り師達が、既に釣りを開始していた。

大変混み合っており、釣る場所が無く探したが、公園中程の空きスペースに無事入る事が出来た。

周りのカゴ師に釣果は無かったが、とりあえず棚は6mで開始!

数投した時点で雨脚が強まり、中断・・・

しばらくして、常連さんにHit!サバが釣れ始める!

しかし、こちらには反応が無く、釣れる方、釣れない方に差がつく・・・

釣れている方に、棚を伺った所、8m±50cmと常連さんにしか分からない棚があるようだ!

教えて頂いた棚に合わせ、再度釣りを開始する。

距離も常連さんに合わせるようにすると、浮きが勢い良く消し込んだ。

『良し!入ったーーー』と叫びアワセを入れる。

軽かったので乗らなかった・・・と思ったら、急に走り始め待望のHit!

大変良く引き中々寄ってこない!

ようやく近くまで寄せたが浮いてこない!

魚の顔が見えたがタモが無い・・・

抜き上げようにも柵があり、バラすのがやなので、『すみませ~ん』と常連さんにタモをお願いした。

寄せても寄せても突っ込みタモに入らない・・・

ドキドキ、ガクガクしながらサバの動きに合わせて竿を操作。

ようやくタモに収まりランディング成功!

ゴマサバ42cm (自己記録更新)

しばらく放心状態で余韻を楽しみ休憩。

再び釣りを開始するが、潮が止まり釣れない時間に入る・・・

餌も底を突き終了。

公園内にて雨も止み晴れ間も出ると注意事項の中に水分補給を呼び掛ける放送も入る。


ゴミも落ちてなく管理されて居ながら無料な所が良いです。


【釣果】
ゴマサバ15cm、42cm

【タックル】
ロット:DAIWA 潮風5号540
リール:DAIWA TIERRA 4000
道糸:PE1.5号 
力糸:PE6号
ハリス:Seaguar GrandmaxFX 2.5号
針:マダイ6号 
ウキ:PEボンバー18号
カゴ:16号
エサ:オキアミL