SUPER FLAT 2

非ファルス的にもっこりするものを肯定せよ!(神の性的不器用あるいはその性的悪戯に由来するもの達について)

疑似ドキュメンタリーについて その2

2010年05月31日 | Weblog


>効率ゲームが「ボタンを押す」という単純極まりない動作に集約されるとすれば、フェティシズムはそれに対するアンチテーゼとして機能する。それは刺激/反応のサイクルのなかで分断された自己を統合するために、ある種の連続性によって「包みこむ」。母親の記憶と結びついている、毛布やぬいぐるみのようなモノだけではない。直接の結びつきを持たない対象であっても、そこに何らかの意味で全体的機能を見出すことができる。(港千尋著『影絵の戦い-9・11以降のイメージ空間』25ページ「断片化と命令」より抜粋)

 ところで映画『クローバーフィールド』の悪夢は、ハンディカムによって録画されたというより、その録画ボタンを押すことによってこそ出現していると考えられないだろうか。何かの間違いによって、コマンドひとつでニューヨークが全滅してしまったかのような印象があるのだ。正体不明の怪物がこの映像の撮影者を追い詰めているように見えるのも(実際、最後に撮影者は怪物にカメラごと食いつかれている)、それが娯楽映画の都合上の理由からだけではなく、撮影者がそれと知らずに下した「命令」への反抗の意図があるのではないか。

>たとえ何百万の人間を殺すことになっても、「命令に従って義務を果たす」ことに忠実な人間は、法廷でもその忠実さを保ち続けているのである。アイヒマンは彼なりの誠実さをもって、法廷に臨んでいるように見える。この映画(アイヒマン裁判のドキュメンタリー『スペシャリスト』)を繰り返し見ながら、最後まで理解することが難しかったのは、この部分だ。彼は本気でそう言っているのか。一度も「命令」に反抗しようとは思わなかったのか。(同上28ページ「コマンドの世界」より抜粋)

(続く)

最新の画像もっと見る