おじろの独り言

とり大好き人間です。

ニンジンサラダ

2010-05-30 23:38:53 | 日記
庭で植え替えをしてお昼を食べたのにもかかわらず小腹がすいたので
おしゃれなパンヤさんで、ニンジンサラダを買いました。
にんじんだけのサラダなのに本当に美味しいのです。
煮物にすると臭みがあってあまり好きじゃないけどこのサラダは
食べ始めると止まりません。
材料をみると、サラダ油、ワイン酢、レモン果汁、マスタード、塩、こしょうと
ありますが割合が微妙で自分では作れません。
フランスやイタリアのスーパーやお惣菜やには必ずあり野菜不足の大きな
味方になります。この店ではないんですが、某イタリアファーストフードの
店のニンジンサラダとスピナッチバーガーはお気に入りです。

庭のあれこれ

2010-05-29 22:00:48 | 日記
今咲いている珍しい植物を見てください。
これは“天人花”で、亜熱帯の植物です。果実は食べられるそうですが
冬越しが難しいかと思います。



これも亜熱帯の植物で”スペキオサ“だそうです。
買ったところで(沖縄)聞きました。



最近よく庭でとかげを見かけます。
一時期見かけなかったのですがまた見かけるようになり
嬉しいです。こんなに近くに寄っても逃げません。



ちょっと悔しいことがありました。
もうすぐ咲きそうなアマリリスの茎がなめくじか、ヨトウムシによってかじられ
ぐったりしてしまいました。トホホ、、、、今日から夜回りしなくっちゃ。悔しいから
写真は撮りませんでした。

根曲がり竹

2010-05-28 22:38:45 | 日記
タケノコつながりで数年前秋田鶴の湯温泉で食べた根曲がり竹のことを
思い出した。
6月に行くと山菜料理がいろいろ出てこの写真のように
そのままゆでられたのをぽりぽり食べた。
朝の味噌汁にも根曲がり竹がそのまま一本入っているのを見て
驚いたことを思い出した。春は山菜、秋はきのこと、いつ行っても
食欲をそそられます。
根曲がり竹は、東北、北海道に見られるたけのこで
特に北海道では孟宗竹は育たないので筍と言えばこれを指します。
昨日デパ地下の野菜売り場で売られているの見たが結構高い値で
売られていた。

大名竹

2010-05-25 21:20:13 | 日記
九州の友達に大名竹をもらいました。
この時期にとれるタケノコの一種であく抜きする必要がなく
皮を取ってすぐ料理できます。
今回は3本しかないので全部味噌汁の具になりました。
見た目は破竹のようですが、種類が違います。
南九州はタケノコの種類が多くて順番に竹の種類が
変わっていきます。

田舎を定義する

2010-05-24 21:03:45 | 日記
~市の中には田舎っぽい地域もあるし大都会のようなところもある。
それで私なりに田舎を定義してみた。自分の住んでる場所や旅行した場所を
思って考えてみました。あくまで独断なので読み流してください。
 
(1)しまむらが近くにある。どんな田舎に行っても急行が止まらないような
   町に行っても見かける。かっては、ユニクロもそうだったが
   東京に進出してからはその面影はない。
 
(2)ホームセンターが比較的近くにある。町にもあるが中心部にはない。
   特に、コメリは田舎に多くみられる。
 
(3)農協関係の金融機関がありその一角に精米機がある。店の中ではなく
   独立したのがある。

(4)軽トラック(軽自動車ではない)が農作業以外にも使われる。
   例 子供の塾の送り迎え
 
 
以上は私の独断ですからつっこまないでください。
 
 
補足 今日住民関係の証明をとるため支所へ行ってきたがいつ行っても職員以外は
誰にも会わない。非常に早く待ち時間なしでO.K.先週ある区役所に行ったら
受付窓口と受け取り窓口は別で10分くらい待たされた、、、