前回に引き続き竹島水族館より、
まず最初にウーパールーパーをアップいたします。
ちなみにウーパールーパーは商品名で、
正式にはメキシコサラマンダーと云います。
鮮やかな朱色のサクラダイです。
生まれた時は全部メスで環境の変化に応じてオスに変わります。
(シャッター速度が1/13秒とスローなため被写体ブレしています点
ご勘弁の程)
色々なイソギンチャクです。
イガグリガニ&クルマダイ.
タカアシガニ。
ハシキンメ&タカアシガニ。
コロダイの幼魚。
手前がシマイサキ、奥がコロダイの幼魚です。
モヨウフグ、
肝臓や卵巣に猛毒を持っています。
ゴンズイの幼魚が群れています。
タツノオトシゴ、
正式にはタカクラタツといいます。
ミノカサゴが優雅に舞っていました。
ウツボは怖いですね。
ユーモラスなお顔のテングハギ。
飲兵衛、沖縄で美味しい刺身を食べたことがあります。
キンギョハナダイ。
左がプテラポゴン・カウデルニィー、右がマンジュウイシモチです。
イトヒキテンジクダイ。
最後に登場するのがナポレオンフィッシュ(和名メガネモチのウオ)
です。
目の上のコブがナポレオンが帽子を被った姿に似ているところから
そう呼ばれたそうです。
さすがはベラ科の最大種。
堂々とした泳ぎっぷりには王者の貫禄が感じられます。
ダイバー達の垂涎の的なのも納得です。
前後2回に分けてアップしてまいりました竹島水族館も
終了です。
ご覧頂きありがとうございました。
サクラダイ🌸やハナダイがキレイですね〜😌
コロダイ?の子ども初めて見ました😊可愛いですね〜
みんなこうやって海で生きてるんだなぁってイメージ出来ました😌✨
タカアシガニさんのハサミがなくなっちゃって💔
ご飯食べれるのか心配になっちゃいました💧
でも足いっぱいあるから😊どれかで食べれるから大丈夫ですょね🦀
海の世界のご紹介ありがとうございました〜🥰
こんばんは
ウーパールーパー、懐かしい!
昭和の時代に一世風靡して、日清の焼きそばのCMにも登場しましたね。
この名前は日本での商品名でしたか。
日本人は熱しやすく冷めやすいから、エリマキトカゲやウーパールーパーは忘却の彼方へでした。
サクラダイはメスがオスに突然変異するとは摩訶不思議な魚ですね。
トリを飾るナポレオンフィッシュは海の王様って感じで迫力ありますね。
ちょっとモヨウフグに風貌が似てるかな。
どの魚もみんな綺麗で生きる芸術作品みたいです。
水中の世界にお招き有り難うございました🙇
水族館の写真を見て美味しそ~
と思えてくるのは自分だけ?
特にカニと最後のナポレオンフィッシュ
は美味しそう。(笑)
水族館は被写体のオンパレードで楽しいですね~
こんなにシャープに写っていると、まるで今自分が水族館で見ているような気分になります。
サクラダイやハナダイはとても鮮やかな赤色で
綺麗でした。
コロダイの幼魚も独特の模様が印象的でした。
シマイサキが似たような模様で、こうして見較べて
違いが分かりました。
足の無くなったタカアシガニさんは、多分飼育員さん
達の晩酌の肴に?
竹島水族館にはまだまだ多数の魚さん達が詳しい解説
と共に飼育されていて、じっくり見て回るには丸一日は
かかりそうです。
もう一度訪れてみたいですね。
いや~、
ウーパールーパーが商品名だったとは!
飲兵衛も今回竹島水族館の解説で初めて知りました。
哺乳類には見当たりませんが、魚類にはけっこう
性転換する種が多い様ですよ。
魚類の中でもナオポレオンフィッシュは飲兵衛が好きな
魚の代表格です。
和名の「メガネモチのウオ」は目の後方に伸びた黒い筋が
メガネのフチに似ていることから名前が付けられたそうです。
お魚さん達の世界って面白いです。
水族館にはカニさんを始め美味しそうな魚介類が
一杯いましたよ~。
このナポレオンフィッシュは近年その数が減少し
絶滅危惧種(EN)として指定されているそうです。
動物園は毎月の様に訪れていますが、水族館を訪れ
たのは沖縄の美ら海水族館に次いで2回目。
竹島水族館は、各種お魚さん達に詳しい解説が表示
されていて、
なかなかに見応えがありました。
私も久しぶりに竹島行こうかなー
水族館の水槽の中は意外と暗くて、
ISO3200、絞り開放でもシャッター速度が1/10~1/15秒
と遅くなり、
動きの速い小魚などは、ほとんどが被写体ブレでボツに
なりました。
(涙・・・)
次回訪れる時には、30mmF1.4などの明るい単焦点レンズで
挑戦してみようかと考えています。
竹島水族館って、めずらしい魚達が、沢山いるのですね〜!😊
飲兵衛様の被写体セレクトのセンスが良いのかな・・・♫
サクラダイ、キンギョハナダイが美しく、癒されます〜🎶
タツノオトシゴ・・・、見た目が魚っぽくないですが、熱帯から温帯の、浅い海に生息する海水魚なのですね・・・、なんか神秘的な生き物ですね・・・、見入ってしまいました〜!!😊
ちょっと調べてみたら、意外と食性は肉食性で、驚きましたよ〜♪