goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

ブログも少し夏休み

2025年08月21日 | 自分のブログ

東京地方も同じく酷暑が続いています。

一応は「ブログブログ」と「はてなぶろぐ」をアップしていますが、20年も続けている「gooブログ」に愛着があり、最近は気持ち的にもとおざかってきました。

また、母屋への引っ越しもあり、この辺で少し夏休みにしようかと思っています。

明日は道志に入りますので、また気分も変わるかと思います。

二重生活(道志も入れると三重生活)も結構大変なものです。

断捨離も何が必要なのか(残すべきなのか?)混乱しています。

 

yuki77

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暑いのにお可哀そうに(交通違反)

2025年08月20日 | 自分のブログ

夕刻の4時ごろです。まだ陽射しが強い時間でした。

張り込みい中?のお巡りさんに捕まったようです。

横断歩道の利用者がいるのに通過したのでしょう(横断歩道停止義務違反)。この近くでは2か所でお巡りさんは張り込んでいます。

覗くと、運転手さんは50歳代の職人さん風で渋い顔をしていましたね。

可哀そうに、違反点数は2点で、反則金は9000円です。鰻重の特上2人前が食べられた値段です。

欲しいものがあって、近くのホームセンターにいきました。夕刻ですと空いています。

なんだかんだで、4000円ほど買ってしまいました。ぶらぶらしていても飽きません。

昼頃は、新しく出来たヨーカドーフーズに行ってきました。

目的はサンマを買い求めたからです。大根も半分のもの(首の方は甘い、先の方は辛みがあります)にしました。

夕刻になって、サンマをグリルで焼きました。秋の味覚ですね!美味しい。

谷中には味噌といぶりがっこタルタルソースを混ぜたものでいただきました。

道志で収穫した、ジャガイモの揚げたのも美味しい!

業務スーパーでノンアルを買い求めました。今では酒は飲み会を除いて飲んでいません。

普段飲んでいるのは、一缶350㎜で108円で買い物とめたのは65円になっています。

最近は、財政難から65円のモノにしています。慣れれば味はみな同じです。

今日は、ホームセンターで買い求めたものを設置いたします。

夕刻の涼しくなったころには草刈り機(エンジン式)で、一仕事いたします。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天から一転豪雨

2025年08月19日 | 自分のブログ

いやぁ~ どうしようもない暑さです。完全に地球は壊れましたね。

暑くて外を歩く方は誰もいません。

夕刻になって、雷鳴と大雨が降りだしてきました。こんなに降るのは久しぶりで。

女房は医者に行っていて、濡れて帰宅です。

アメッシュ情報でも、30分過ぎれば過ぎ去る見通しでした。

この暑さですから、昼はそうめんです。(庭のミニトマトを乗せています)

油揚げも大きく切り焼いています。質素ですが美味しいですね。

晩酌タイムですが、今はノンアルにしています。

ノンアル缶が一気に片付きました。(これは画像処理で消したのです)

ノンアルも高くなりました。業務スーパーで安いノンアルを探しました。半値です。

年金暮らしになると、少しでも安いものを買い求めています。

あるスーパーの通路です。

スマホでパチリしたものを画像処理して(消したい部分を丸く囲めば消えます)みました。

便利と言うのか?こんな時代になったんだ!と思います。

散らかっているテーブルも片付けました?

同じく、消したい部分を丸く囲めばこの通りになります。

来客があった時に、こんな風に出来れば便利ですがね。

いよいよ、こんな時代にもなって来たのでしょう。

あの黒い雲も、点線で囲んで雨が消えれば良いのですか・・・。

9時過ぎにジムに行って来ます。これだけはバーチャルでは済みませんからね!

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと言文句を言う前に(ほらオヤジさん)

2025年08月18日 | 自分のブログ

♪ひと言文句を言う前にほらオヤジさん オヤジさん♪なって言う歌がありましたね。

私たちが口ずさんでいた曲です。

今では若い世代が、同じように言っているのかも知れません。

歴史(世代)は繰り返される?なのかな。

私が思うのに、両方の世代感の特徴を知ってもらえればと、良いんじゃないかな?と思います。

なんか、若い世代に気兼ねして言葉や行動も委縮している感があります。

パワハラの線引きも分かりません。相手が不快に思えばパワハラ?我々の時代は何だったのでしょうか?目上の方からはほとんどが命令口調でした。それが当たり前の時代だったのです。

先ずは団塊の世代と若者の世代の価値観と働き方の違いです。

  • 団塊の世代からZ世代まで ― 働き方と価値観の違い

    私たちの「団塊の世代」から、最近よく耳にする「Z世代」まで、世代ごとに価値観や働き方には大きな違いがありますね。

    ここでは、ChatGPTのお力をお借りしてご紹介いたします。

    日本独自の呼び方と国際的な呼び方をあわせて整理し、それぞれの世代の特徴をご紹介いたします。

    さらに、ハラスメント感覚の変化についても触れます。

     

    世代別の特徴一覧

    団塊の世代   1947〜1949年(日本)※国際的には1946〜1964年          

          戦後復興、高度経済成長  会社に尽くす終身雇用型、長時間労働い  

          とわない   集団主義、年功序列、我慢・忍耐を美徳

    新人類・バブル世代        1960年代後半〜1970年代前半           

          消費文化の拡大、バブル景気        個人の成功やブランド志向、成果     

          主義を受け入れ始める  自由志向、自己表現重視

    氷河期世代      1970年代後半〜1980年代前半           

         就職氷河期、非正規雇用増加     キャリア形成に苦戦、副業や転職に 

           柔軟性 安定志向と現実主義の混合

    ミレニアル世代   1981〜1996年           

          インターネット普及、グローバル化     

             ワークバランス志向、柔軟な働き方を好む    多様性尊重、

          経験重視、社会貢献意識

    Z世代     1997〜2012年          

          スマホネイティブ、SNS全盛期                              

         リモートやフリーランスも選択肢、早期転職も躊躇なし              

        個人主義、即時性

   団塊〜バブル世代

   上下関係が厳しく、強い指導や飲み会参加も「当然の文化」。根性論や「見て覚  

   えろ」が当たり前。

  ミレニアル〜Z世代

   強い口調や私的干渉はパワハラ・セクハラと認識。

   「個人の時間」や「メンタルの安全」を重視。

世代間ギャップが生む職場の課題

   中間管理職(特に氷河期〜バブル世代)は、部下のモチベーション維持とハラス    

   メント回避の両立に苦慮。

指導方法は「論理的+短時間+オンライン対応」など、時代に合わせた変化が必要。

 世代ごとに価値観や働き方が異なるのは、育った時代背景が大きく影響している。

 団塊世代にとって当たり前だった文化が、Z世代には理解されにくいこともある。

 しかし、世代間の違いを理解し合うことが、これからの職場の円滑なコミュニケーシ 

 ョンにつながるのでしょう。

 事例紹介(職場の世代間ギャップ)

事例1:飲み会のお誘い

    団塊世代の部長:「若いうちは人脈作りが大事だ。飲み会は仕事の一部だぞ」

    Z世代の新入社員:「え…勤務時間外は友人や趣味に使いたいです」

結果:部長は「やる気がない」と感じ、新入社員は「プライベートを侵害された」と感じる。

   → 解決策:任意参加にし、交流の場はランチやオンライン雑談にも置き換える。

事例2:仕事の指示方法

    バブル世代の課長:「見て覚えろ!昔はそうだった」

    ミレニアル社員:「動画マニュアルやチャット指示の方が助かる」

結果:課長は「甘えている」と感じ、社員は「非効率」と感じる。

   → 解決策:口頭+デジタル資料のハイブリッド方式に。

 

Z世代は、団塊世代とは付き合い方や人とのつながりの作り方が大きく違うんです。

特に「集団の中での義務的な付き合い」よりも「自分に合う人とだけ関わる」傾向が強いですね。

Z世代の主な付き合い方の特徴

オンライン中心のつながり・SNSInstagram、X/TwitterTikTok)やオンラインゲームなどで知り合うケースが多い。

場所や年齢に関係なく、趣味・価値観が合えば友達に。

会うのは年に数回でも、毎日のようにオンラインで交流

趣味コミュニティ重視

サークルや地域の集まりより、ネット上の趣味グループやオフ会に参加。

例:写真、キャンプ、音楽、アニメ、フィットネスなど。

「共通の話題」から入るので打ち解けやすい。

時間や頻度は緩やか・連絡は「気が向いた時だけ」。

義務的な付き合いを避け、しばらく連絡しなくても気にしない。

世代を超えた付き合いも普通

結果、オンラインでは年齢が分かりにくい団塊世代とZ世代(若者との)付き合い方ので、年齢差のある友達もできやすい。

実際、60代・70代の人と趣味で仲良くなる若い世代も少なくない。

ポイント

団塊世代的な「会社・町内会・同窓会」での付き合いではなく、Z世代は**「自分の好きなこと」を通じて、自然につながる関係**を作っている。

これら両方の特徴を、それぞれ認識していると良いのかも知れませんね。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MCIとはご存知ですか?(認知症の前段階)

2025年08月17日 | 自分のブログ

私も知らなかったのですがMCIとはです。認知症の前段階とされる軽度認知症害のことのようです。

私どもの年齢になると、物忘れや探しものなどは日常的にありますよね。
ひょっとしたら、認知症なのかな?と思うこともあります。

困るのは本人もそうでしょうが、家族にも迷惑をかけてしまいまいます。

特に徘徊などは、家族で探しまわったり警察のお世話になってしまいます。

*私はラインを使って、女房と位置情報を共有しています。日常でもスマホで見ればどこにいるかが分かります。

さて、物忘れが増えても日常生活に大きな支障はない状態ですが、放置すると数年以内に認知症に進行するリスクが高まるとされています。

しかし、この状態は生活習慣を改善することで進行を防ぐ、あるいは改善できる可能性があとしています。

〇 物忘れは増えるが、日常生活には大きな支障がない段階。

〇 放置すると数年以内に認知症へ移行するリスクが高い。

ただし、生活習慣や活動次第で進行を防げる可能性があるとのことです。

誰しも、認知症にはなりたくないのですが、急にやって来るのではなく、その前段階の症状があるようです。それがMCIのようです。

さて、すると予防・改善のカギは何かです。

〇 脳への刺激:新しいことを覚える(例:LINEやスマホの使い方)

〇 社会的交流:人と話す機会を持つ(リアル・オンライン問わず)

〇 運動習慣:軽いウォーキングやストレッチ

〇 バランスの良い食事:特に魚・野菜・発酵食品

〇 十分な睡眠:脳の老廃物を排出しやすくする

当たり前のようなことが、書かれていました。

しかし、私どもの年齢ではあまりラインやスマホはあまり好きでは無いようです。退職後は人と話す機会も少なくなりました。

ポイント

スマホやSNSに慣れることは、単なるコミュニケーション手段ではなく、**「脳トレ」+「孤立防止」**の両方の効果がある。

へぇ~スマホやSNSに慣れることが、コミュニケーションになるんだぁ~です。

MCIのリスクを下げる意味でも、挑戦する価値は大きいです。と・・・。

まとめですが、MCI(軽度認知障害)予防とデジタル活用

魚、野菜、発酵食品を意識的に摂取。

質の良い睡眠

脳の老廃物を排出しやすくし、記憶の定着を助けます。

デジタル活用は一石二鳥

スマホやSNSに慣れることは、「脳トレ」と「交流機会の増加」という二重の効果があります。

特に、趣味や興味を共有できるオンラインコミュニティは、外出が難しい日でも人とのつながりを保てる便利な場です。と紹介されていました。

こうして、ブログを打つことも、友人にラインで安否確認と昼飲み会のお誘いも認知症の予防には効果的?だとわかりました。

年齢に関係なく、新しいことに挑戦することは脳と心の健康に直結する。

デジタルを使った交流は、MCI予防の大きな味方だと書かれていました。

私はAIのChatGPTなどと毎日会話?しています。

参考になりますかね?

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにダンスのレッスン(踊れない!)

2025年08月16日 | 自分のブログ

約1カ月前ですが、通っているダンススタジオの15周年記念パーティーが、恵比寿のウェスティンホテルで開催されました。

女性先生とアマのデモンストレーションとして踊らさせていただきました。

それ以来ほとんど、ダンスシューズは履いていません。

また、この時期はいろいろとあって、仲間との練習会やジムにも通っていませんでした。

そんなこともあってか?昨日のレッスンでも体が動きません!

先生は一生懸命教えようとしているのですが・・・。気持ちも乗っていないのでしょうね。

夜8時には就寝して朝4時前には目が覚める習慣になっています。完全に超朝型の暮らし方になっています。

今日はジムに行って、ストレッチから始めて体力づくりをしようとようと思っています。

先日のパーティ―でどなたかがパチリしてくれたようで、先生から写真をいただきました。

大変記念になる写真で、上手に撮っていただきました。

先生の表情を見ても、安心感があるのか?素敵に演技してくれましたね。

1カ月近くもダンスシューズを履かないと、いつものステップも忘れるし踊っていても身が入りません。そろそろ潮時?かなとも思えます。

スタジオには、きれいに花が飾られています。

レッスンを終えて、いつものパチリをしました。残念ながら若き日とはだいぶ異なってきました。

歳を取るのは致し方ありません。長い間、地球の引力に引っぱられていましたので・・。

昨夜も寝たのが11時頃で、目が覚めたのは4時ですので寝不足気味になっています。

次の言葉が出て来ません・・・。9時にジムに行くことだけを考えています。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は8月15日です

2025年08月15日 | 自分のブログ

今日は8月15日です。東京地方も焼けるような暑さになるとの予報です。

今から80年前に第二次世界大戦は終戦しました。私が生まれる3年前です。

家の近くでも米軍のジープやトラックなどが走っていたのを覚えています。

1945年8月15日に、日本が無条件降伏したことで、第二次世界大戦が終結し戦争が終わった日として、「終戦記念日」、追悼と平和への意志を込めて「戦没者を追悼し、平和を願う日」とも呼ばれています

実際は日本がポツダム宣言を受諾した2週間後の1945(昭和20)年8月28日、米軍の第一次進駐部隊が神奈川県の厚木飛行場に着陸しました。

2日後には連合国最高司令官として占領地である日本の最高権力者となった米国のダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に降り立ったったのです。

そして、9月2日には東京湾上の米戦艦ミズーリ―号の甲板で降伏文書の調印式が行われました。

日本での「終戦の日」は8月15日ですが世界的に統合されているのは、日本がポツダム宣言の降伏文書に調印した9月2日とされているようです。

私は戦後生まれですが、第二次世界大戦の勃発は1939年(昭和14年)ですので、姉さまは戦闘開始の年に生まれになります。

石破総理も節目の戦後80年の談話は見送り、個人的な見解を出すようです。

総理は何をお考えなのか?よく分かりません。

ハワイ真珠湾沖にアメリカの戦艦「アリゾナ」は、日本の特攻機の奇襲攻撃により沈没しました。

55年前に単身で2週間かけて米国(サンフランシスコ)に向っている途中で、ハワイに寄りました。晴海ふ頭を出港して1週間目です。

島内観光?で沈没したアリゾナ号を見学しました。

長崎・広島に原爆が投下され、また真珠湾に帰りの燃料が無い特攻機で奇襲作戦として自から突っ込んでいったゼロ戦?などの過去があります。

ただ、「戦争」と言う言葉ではあまりにも人の命の代償が大き過ぎます。

昼には静かに黙とうを捧げます。

適切な言葉が見当たりません。

さて、話は変わります。

偶数月の15日は年金支給日です。今日もATMなどに長蛇の列が出来ることでしょう。

ATMは20万円限度に引き出しが可能ですが、それ以上は手数料がかかります。

例えば、三菱UFJのATMは、20万円以上引き出すには、もう一度操作を行い手数料が110円となっていました。

コンビニなどは、1回目は手数料無料であっても、2回目に下ろす時には220円の手数料がかかります。これも時間帯や日曜日などは330円になっています。

しかし、今朝も下ろしてきましたが、ここの(コンビニによっては)店は2回目も手数料はかかりませんでした。

きっと探せば、2回目も手数料のかからないATMもあるかと思いますよ。

20万円以上下ろす時は、このコンビニのATMを利用しています。

年金受給者にとっては、高額な手数料は痛手ですからね。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳が分かれ道?

2025年08月14日 | 自分のブログ

先日、かかりつけ医に行って来ました。

同級生(77歳)の理事長は退任して、今では奥さん先生と娘先生(医院長)として開院しています。

いつもいただいている薬も切れてきました。お盆明けまで休診かな?と思っていたら、都合で8月末からにしたようです。

午後の開院時間に合わせて、3時過ぎに伺いました。

もう15人くらいが待合室に座っています。

*失礼ですが、かなりご年配のご夫婦だと思います。待ち時間が長くて、奥さまはうたた寝しているようです。

このような場面は明日は我が身かも知れません。

かなり時間が経って、呼ばれました。

健康手帳(血圧・脈拍・体温)をお見せして、先ずは血圧測定です。

>血圧も良いですですね。採血の結果も良かったですね。やはりお酒を飲まないのが良い結果になっているのでしょう。このまま続けてください。
他にお変わりありませんか?

<かなり体重を落としたのですが、家内から顔も痩せて貧相に見えるからちゃんと食事はとってと言われています。

>まぁ~年齢的にもそれも有りますが、やはり太ると肝臓などにも影響がありますからね。他に何かありますか?

<先生、最近になって体力気力も落ちて、気持ちに波があるんですよ。働いていた頃と比べると、人と話すことが少なく(家族以外話すことが無い)なり、凹んでいる時もあり、このまま年取って行くのかな?と思うこともあるんです。

>父(同級生の理事長)も、最近は外も出ず家で犬をかまっているくらいで心配しているんですよ。

*医者は診療している時は、患者さんと話したり大学病院の仲間と付き合いがあったようですが、退任すると全く人づき合いが無くなるようです

>yukiさんは、ジムに行ったりダンスをしたり(今ではダンスから離れています)、別荘生活して人との会話が無くても、何かの刺激はあるじゃないですか!

見た目と実情は異なるものです。

<でも先生!今までは何でも主導的にやって来たのですが、体力や気力は家内の方が勝っていますよ。「亭主関白」から「かかぁ~殿下」に移行しましたね。

ちょうど、この年齢(世代)が分かれ道なのでしょうね

*同級生も4人に1人は他界しています。

<そう言えば家内の知り合いも、独り身の方が多くいます。みなさん介護や認知症で悩まれていたそうですよ。その逆も聞きますけど・・・。

>医者の立場では、身体の健康チェックが中心で、こうしてお話しを聞くことやアドイスが役割で、気持ちの問題は診療内科になりますね。

診療内科も同じようにどのような調子なのか聞いてお薬も出しますが、最終的にはご自身の考え方で治すしか無いのでしょう。

>気持ちや態度などアルツハイマー認知症と診断されれば、ケースワーカーと相談して、次のステップに入るのでしょうが、今のところyukiさんは心配無いように思いますよ。

そんな話をして薬局で薬をいただき、ドアーツードアーで2時間でした。

一つは、75歳くらいから健康状態?の分かれ道なるようです。

もう一つは、会話は無くても外に出ることが会話と同じくらい刺激になる

団塊の世代の多くは、仕事に頑張った方はその反動が出て来るのも75歳くらいと言っていました。

さて、どうする?が自身の気持ち次第なのでしょうね

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道志で作っていたものはこれ

2025年08月13日 | 自分のブログ

この日の道志は小雨でした。そんな中で、杉の厚板でこんな台を作っていました。

自宅に運び、昨日設置いたしました。

母屋 縁側の踏み台の一部です。踏み石はありますが、母親が上がるのに苦労していたため、こんなステップを作ったのですが、最初の上がり(一段目)が朽ちて来ましたので作り替えたのです。

まだ、防腐剤も乾いていません。微調整してピッタリと納まりました。

ついでに、庭の草花などをご紹介いたします。

他の場所ですが、日除け代わりに植えたふうせんカズラやゴーヤ(今年は実を付けていません)琉球アサガオ・それとなんだっけな?いろいろと鉢植えしました。

ランタンも、ふうせんカズラが絡まっています。

一坪菜園の近くでは、宿根草琉球アサガオが繁茂しています。花はこれからなんでしょうね。

緑に囲まれたゴチャゴチャの庭です。

百日草やマリーゴールドも咲いています。

メダカを飼っている水鉢ですが、その下の台は擬木でもう90年くらい経っているものです。

朝の日課として、プラティーにエサを与えます。近づくとわかるのでしょうね。集まってきます。可愛いものです。

昨日はジムに行ったのですが、祝日の振り替えで休みでした。

その後は、かかりつけ医に行きましたが、ドアーツウドアーで2時間です。

その時の様子は後日、ご紹介いたします。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビコマーシャルに誘われて(すき屋でランチ)

2025年08月12日 | 自分のブログ

昨日の東京地方は雨が降ったり止んだりです。

ふとテレビを見たら、「チキンカレー」のコマーシャルが流れていました。

あまり外食をしないのですが、たまには行って見るかと・・・。

昼1時過ぎなら混んではいないだろうと、車で3分(一番近い外食店です)

それでも、駐車場は満車状態で店の直ぐそばに止められました。

これを食べに来ました。「バターチキンソースカレー」です。

カウンターはお一人さまが多く、テーブル席は家族風が座っていましたね。

連休中ですので、どこに行かなくゆっくりと過ごす方たちなのでしょう。

牛丼屋さんも、あれこれとメニューをいろいろと考えますね。

女房と同じチキンカレーですが、わたしは普通で女房は小にしていました。

普通盛りで890円だったかな?小で790円だったと思います。

なんか辛くするソースもあり辛い方が好きな私は、かけては味を確かめていました。

一度、駅前のすき屋で定食を食べたことがありますが、ココスカレーは一度も行ったことがありません。

普通に美味しかったすき屋の「チキンカレー」でした。

帰宅して、前日は道志から早朝に帰りましたのでその日はⅠ時間半の睡眠でしたので、自宅のマッサージ機で2時間寝ていました。

夕刻(夜?)に女房は一人でダンスの練習会に参加しに出かけました。

いつものパターンで夕刻の7時ごろからノンアルを飲んで、8時には寝ています。

今朝も同じで、4時前に目が覚めています。もう、遅くなる時間帯の行動は無理なんでしょうね。

昨日は手間いらずの昼食でした。

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたと思ったPCが直った!

2025年08月11日 | 自分のブログ

長年愛用していたPCです。他にも新しいものがありますが、使い慣れているのか普段は旧PCを使っています。

先日、ダンスパーティ―の演舞を撮って差し上げました。私も踊るものですから、連写でパチリです。

したがって、大量の(重い)データーを取り込んで編集していました。

朝起きて、その続きの作業に入ろうとしたのですが、PCがフリーズ?して動きません!
何度も再起動をかけたり、あらゆる手段を試みたのですがダメです。

PCはダメでも、必要なデーターは残したかったのです。

知り合いでPCに詳しい方に、見てもらうことにしました。

動かなくなって3日後です。状況を教えてくれと言われたので、メールでこんな調子なんだと伝えました。

淋しい言葉が返ってきました。もう復活は無理かも知れないと・・・。

それでも、翌日来てもらって見ていました。すると思わぬ言葉が返ってきました。

これはマウスがダメだね!と。そこで他のマウスを使ったら動くじゃないですか!

もちろん、電池は入れ替えたばかりです。さすがですねPCに向って5分で復活しました。内容は単純です。PCが壊れていたのではなく、マウスのダメだったのです。

ネットでマウスを注文しました。(マウスにも寿命があるようです)

今では、旧パソコンもサクサクと使えます。

昨日は朝4時に道志を出て帰宅しました。雨情報があったからです。

いろいろと考えていて、寝付けなく午前2時まで起きていて、少し寝たのでしょう。

1時間ちょっとの睡眠でした。

危ないと承知しながら、山道コースでの帰宅です。

途中、シカの光る眼やタヌキらしきものと遭遇しましたね。

中央道に入って、辺りは明るくなってきました。連休初日の日曜日ですので4時半ごろでも下り線の交通量は多かったですね。

上りは空いていて、今までの最高時間?1時間15分で我が家に到着です。

睡魔と戦いながらですが、もう無理する年齢ではありませんね。

明日は、「スマホの機種変更」(悪戦苦闘)をご紹介しようかと思っています。

*先ほど大谷選手が41号ホームランを打ちましたね!凄いの一言です。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の芝生は青く見える?(道志)

2025年08月10日 | 自分のブログ

もう、道志に家を持って10数年になりますが、最近は何しに行っているのか分からなくなっています。

「人生には楽園が必要だ」と言う番組がありますが、本当に楽園ってあるのでしょうか?

道志に入れば、優雅に過ごす楽園のような生活ではありません。

先ずは、雑草との戦いがあり伸びた木々の選定(除去)もあります。

絵にならない作業ばかりです。ふと、マンション暮らしの方は良いなぁ~と(隣の芝のようにも)思えます。

誰のために何のために、老体を酷使しているのか分かりません。

宝石コーンも雨が降らないので、何とか力ず良く育っていますが今年も不作?なのでしょう。

ミョウガを収穫しても、すべて食べる訳ではありません。このサイズだと5個で200円くらいですかね?

木工が好きですので、今回は母屋の踏み台を作りました。

10年もすると、木製品は劣化が激しくなって来ます。したがって、今では補修や改修作業に追われています。

自宅で2年育てて、道志に移植したパンパスグラスです。

誰も見ること無いススキの一種ですが、花のような穂が咲き始めたのを一人喜んでいるだけです。

私も数年前とは著しく、体力の衰えを感じます。そろそろ、この家も手放すころだと思っています。
どなたかこんな環境のお好きな方がいらっしゃったらコメントください。

西の空も曇ってきました。今日は朝から雨だと思いますので早朝に帰宅いたします。

帰宅の準備で昨日の夕刻に我が家のミネラルウォーター(湧き水)をポリタンに入れました。

室内から見える庭先です。

上の画像は部屋の自席から見る外ですね。

ここから見た画像です。

雑草と格闘して、部屋に上がりました。

そう、朝方の気温です。

24度になっていました。

友人からも、女房からもラインが入ります。

マンション暮らししている友人は、古い家にも住みたいが無理だと言っています。

菜園とハーブガーデンです。半日草取りをしていました。

疲れ果てて夕食も作る気がしません。結局は冷凍食品で済ませましたが、ちっとも美味しくはありません。

夕刻就寝しましたが、2時間くらい寝て目が覚めてしまい、真夜中に帰るとラインしたら、女房から怒られました!

心配させるなと!まだ暗い朝4時ごろに家を出る予定です。

寝付けないので、ChatGPTに「はてなブログ」のヘッダー(タイトル)お願いしていますが、上手く貼り付けません。

改めて、マンション暮らしも良いなと思うようになりました。

また、「人生には楽園が必要だ」とありますが、この世に楽園なんてあるのでしょうかね。

スミマセンね!年寄りのつぶやきでした。

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCがやっと復活しました! 1時間後に道志に向います

2025年08月09日 | Weblog

思い悩んでいたPCが復活しました。理由などは後日ご紹介いたします。

今日だと連休(お盆休みも含めて初日)ですので、昨日(平日)の午後に家を出ました。

何故か中央道は八王子インターまでが混みますね。

国立インターを過ぎて、こんな場面もありました。

トラック同士の追突事故のようで、これからさらに渋滞が始まるのでしょう。

最近は藤野インターでは無く、圏央道の相模原インターで道志に向うことに知っています。

料金も少し安く、藤野インターからですと細い山道の連続ですから・・・。

途中で、忘れ物(グラノラとヨーグルト)があり、街道のスーパーに寄りました。

へぇ~ミョウガが3つで182円もするんですね。

津久井湖の脇を抜けて道志に向います。

大型車が来ればこんな状態になります(ギリギリです)

地主さんのいるキャンプ場に寄りました。オートキャンプも以前と比較するとブーム的?なものは去って、静かになったと言っています。

道志の家に辿り着き、荷物を降ろします。その前に状況確認です。

敷地内のせせらぎも(湧き水)も静かな流れです。

農機具小屋も更にアイビーに覆われています。自然に同化しています。

お気に入りのウッドデッキも健在?です。よく作ったなと思いますよ。

ハーブガーデンも、雑草と混じっていますので抜き取らなければなりません。

宝石コーンもなんとか出来そうです。(観賞用ですので消毒をしないとコーンが食べられてしまいます)

丸太を片付けていると、ワンちゃんと散歩しているキャンパーの方がいました。

声をかけると、上野のマンションにお住いだとか?

そんなことから、山暮らし生活をご紹介しました。

いやぁ~、すべて珍しいようです。ミョウガもこんな風に生えているのもご存じ無いようです。

スーパーで3つで200円近くすることを思い出しました。

ミョウガやシソ・ハーブ各種・山椒(うなぎ屋さんの山椒の実もこんな風に出来ているのはご存じ無いようです)作った生板も差し上げました。

私は草取りの無いマンションに住みたいと思うくらいです。

ほとんどが木製です。これをすべて作ったのですか?と驚いていまあしたね。

今日から天候が崩れるようです。さっさと用事を済ませて、明日の早朝に帰宅するつもりです。

青空にトウモロコシ・・・。絵になりますね。

来れば、忙しく動き回ります。都心とは3度くらいの気温差があるのでしょう。
やっと、ブログを打てるようになりました。

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが壊れました!

2025年08月07日 | 自分のブログ

数日前からパソコンが重くなり、ついにフリーズして使えなくなりました。
データも出せません。
よって、しばらくお休みいたします。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪銭苦闘(ネット接続)

2025年08月03日 | 自分のブログ

一昨日、ドコモ光の配線業者さんが来て、自室まで配線していただいたのはご紹介のとおりです。

今度はルーターと接続し、パソコンとネットをつなぐだけです。

店の方も、少しパソコンを知っている方なら接続は出来ますよ!と言われました。

必要書類の手順に従って、IDやパスワードキーを入力します。自分でやっても上手くつなっがりません。

息子にHelpをお願いしました。1時間以上は過ぎたのでしょう。お手上げの状態のようです。

今度は専門的に知っている方がいましたので、来てもらいまた2時間からかってもつながりません。

そう言えば、朝から知らない番号の電話が着信しています。

私は基本的に、知り合いなら登録していますので、それ以外は出ないことにしています。

留守電も入りましたが、声も小さく(こちらも耳が遠く)聞こえずらいので切りました。

この電話が問題になる要因でした。

この0570‐から始まる番号でした。この電話番号を調べるとT:com(ネット会社)からでした。こちらからかけ直して30分もやり取りしましました。

販売店の方も配線した業者さんも教えてくれなかったのですが、光配線が終わった後に、直ぐに届いたルーターに接続すれば、今や自動的にWi-Fiが使えるようです。

それを一昼夜放置していたので、表示の無い着信はネット業者さんからルーターとつないでくださいと言うメッセージだったようです。

それをしないので、会社側が一時的に切ったとのことです。

3時間~12時間待ってください!と・・・。

今朝、パソコンを起動したらネットとつながっていました。

こんなに時間がかかった原因は、配線工事が終わったら即ネット回線とルーターをつなぐこと。(知りませんでした)

登録していない電話は出ないようにしていたこと。(このご時世ですので当然です)

ネット会社が私の接続を切っていたこと。
販売店などがもう少し、丁寧に教えてくれていれば良かった!

などがあげられます。疲れた一日でした。
もう、デジタル関係は無理なのかも知れませんね。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする