飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

浜松フラワーパーク

2023-02-27 00:00:01 | 四季の草花

先週の火曜日(2月21日)、
女房殿がどこか近場で良いからへ出かけようと言うので、
久方ぶりに
「浜松フラワーパーク」へ出かけました。

フラワーパークは浜松市の経営で、駐車料金200円、入園料
500円がかかりますので、金欠病の飲兵衛自分ではめったに
行きません。
今回料金は女房殿持ちなので、大船に乗った気持で訪れました。

園内では梅が見頃を迎えていました。

 

 

晴天、直射日光のもとでの花撮りはヘボ飲兵衛には難しいです。
(涙・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浜松フラワーパークでは約10年前に浜名湖立体花博が開かれ、
国内外から多数のモザイカルチャー
(いくつもの花や緑を組み合わせ、形を作り上げた立体造形物)
が出展されました。
以来、僅かですがモザイカルチャーが展示されています。

 

 

 

 

温室のクリスタルパレスでは南国の花達が色鮮やかに咲いていました。
ハイビスカスです。

 

 

続いてブーゲンビレア。

 

 

 

 

早咲き桜が満開です。
桜の種類が分らないのがちょっと残念。

 

 

浜松フラワーパークは入園料が500円かかりますが、代わりに
200円のお土産引換券がもらえます。
二人合わせて400円分でこちらのパンジー8鉢を購入しました。
こうしてみると、浜松フラワーパークって意外とお得なのかも?


次回は、光の柔かな曇り日に撮影した龍潭寺の白梅・

紅梅をアップいたします。
ヘボ写真ですがご訪問いただければ嬉しいです。


ところで昨年の10月にVIZAカードに付与した2万円の
マイナポイントが今年の2月になってやっと引き落と
されました。

まあ遅まきながらも2万円が使えたのはありがたいこと
ですが、
付与したポイントが実際に使用可能になるのに4ヶ月
もかかるなんて。
驚き! 桃の木! 遅杉の木!
ですね。

(追伸)
マイナポイントですが、12月にクレジットカードに付与
した人も、飲兵衛と同じく2月23日に2万円が入金されて
います。
どうやらその都度給付されるのでは無く、数か月ごとに
まとめて支払われる様です。

 

 

 


メジロちゃんだよ

2023-02-20 00:00:01 | 身近な野鳥

♪メジロちゃん
  お目々の周りに アイリング
  それが見事に 真っ白けのけ~ぇ~
  メジロちゃんだよ 真っ白けのけ
  おゃ 真っ白けのけ♪


先週の火曜日(2月14日)、早朝に吹いていた風も止み、日が
昇るに連れ寒さも和らいできましたので
、浜名湖ガーデンパーク
を訪れてみ
ました。
実は、炬燵でごろ寝をしていたら、女房殿から掃除の邪魔だって
小遣い五百円(昼食代)を渡されて、家を追い出されたんです。
もうトホホホなんだから。
(涙・・・)

浜名湖ガーデンパークでは梅が咲き始め、白梅は早くも満開。
メジロちゃん達が蜜を求めて集まって来ました。

 

 

 

 

 

 

早咲きの熱海桜も咲き始め、こちらにもメジロちゃんが
やって来ました。

 

 

 

 

枝に捉まったまま、頭をぐっと回転させて蜜を吸っています。

 

 

2月14日現在で、熱海桜は三~五分咲きといったところでしょうか?
今週あたりは満開になるかも?

 

 

まん丸でヒヨコみたい。

 

 

 

 

 

 

羽毛がフサフサ。

 

 

いや~何回見てもメジロちゃんは可愛いですね~。
それに引き換え我が家の鬼瓦殿は見れば見るほど・・・
(これ以上は恐ろしくてとても口には出せません。涙・・・)

 

 

最後に、
「ヘボだから飛んでるところは撮れなかったんじゃないの?」
と思っている皆さんへ、
ちゃんと飛んでるとこも撮りましたよ~。


飲兵衛ってほんま写真上手かもしれへんなぁ?
えっ?
「そないことあらへん、これまぐれや」
言わはるんどすか?
もうそない嫁はんみたいなイケズ言わんといておくれやす。
ウチ好かへんがな。

 

 


花川沿いの小鳥達

2023-02-13 00:00:01 | 身近な野鳥

浜松市西区大山町の花川沿いには約400本の河津桜が植えられ
ています。
先週の水曜日(2月8日)、開花状況は?と花川沿いを訪れて
みました。
河津桜は未だ蕾でしたが、シジュウカラとホオジロとメジロを
発見!
早速パチリしました。


それではシジュウカラよりアップいたします。

 

 

何を食べてるのでしょうね?

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてホオジロのオスです。
名前の通り頬が白いですね。


 

 

 

 

こちらはメスのホオジロです。
頬が白いのはオスだけ、メスの頬はご覧の通り薄茶色
でをしています。



 

 

 

 

最後に、目の周りに白い縁取り、メジロちゃんです。
何時見ても可愛いですね~。

 

 

 

 

河津桜の蕾も大分膨らんできました。
開花も間もなくですね。

 

 

 

 


カワラヒワ&お雛様

2023-02-06 00:00:01 | 身近な野鳥

寒波も和らいだ先週の月曜日(1月23日)
我が家のクロガネモチの樹に、雀より少し小さくて黄色い
小鳥「カワラヒワ」がやって来て、クロガネモチの赤い実
を啄ばみ始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嘴の周りにクロガネモチの実を一杯付着させて美味しそうに食べていました

追伸
最初はマヒワかと思ったのですが、カワラヒワにも似ている?
迷っていたところ、フミゲラさんからコメントいただき、
やはりカワラヒワだと分りました。
御教示ありがとうございます。

 

 

話は変わって、お雛様の季節になりましたね。
今から12
年前の2011年、4人いた娘達も皆親元を離れ、この年が
お雛様の飾り収めとなりました。
以来お雛様は押し入れの中にしまったまま。
孫に女の子がいれば良いのですが、おかしなもので孫は全員男の子
です。
既出ですが我が家のお雛様を再アップいたします。

最上段のお内裏様。
童謡「うれしいひな祭り」に

♪お内裏様とお雛様
 二人ならんですまし顔

とありますがこれは間違い。
お内裏様とは男雛・女雛の一対のことで、男雛のことではありません。
作詞家のサトーハチローさんもとんだ勘違いをしたものです。

 

 

上品で美しいお顔ですね。
鬼瓦みたいな顔をした女房殿とは大違いです。

 

 

♪お嫁にいらした姉さまに
 良く似た官女の白い顔

二段目の三人官女です。

 

 

 

 


♪五人囃子の笛太鼓
 今日は楽しいひな祭り

五人囃子を見ると、四人の娘達の子供の頃が思い出されます。

 

 

 

 

四段目は「左大臣・右大臣」と呼ばれていますが、
これまたとんでもない間違いです。
宮中で、左大臣・右大臣は太政大臣に次いで身分の高い人達です。
このような下段で、弓矢を携え宮中警護に当たるなど絶対にありえぬことです。
近衛大将および近衛中将だと思われます。

まずは左大臣(実際は近衛大将)より。

 

 

続けて右大臣(実際は近衛中将)です。