飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

浜松フラワーパーク(その1・大賀ハス)

2018-07-30 00:00:01 | 四季の草花

浜松フラワーパークは7~9月の三ヶ月入園料が無料になりますので今見頃を迎えた
大賀ハス(古代ハス)見に出かけました。

この大賀ハスは縄文時代の種から発芽したハスで、毎年花が咲くたびに古代のロマン
を感じさせてくれます。





























ハスの先にウチワヤンマが止まっていました。






























細江神社祇園祭り(その3)

2018-07-26 00:10:28 | 細江神社祇園祭
細江神社に集結した七組の祭り若衆は、浜名湖隣岸の寸座へ「お渡り」をするため
御神体「素戔男尊(すさのおのみこと)」の御神輿を先頭に都田川の落合橋近くの船着場へ到着しました。

乗船前に行われた巫女舞です。















巫女舞奉納の後は御神体の御神輿を乗せた船を先頭に都田川を下り、浜名湖隣岸の寸座へ「お渡り」をします。








続いて巫女さん達を乗せた船が続きます。















最後に祭り舟が都田川を下りました。
かっては七組全てが船で寸座まで移動したのですが、最近は船の手配が困難になり、
船で移動するのは三組のみで残りの四組は陸路を車で移動するようになりました。






























細江神社祇園祭り(その2)

2018-07-23 00:00:01 | 細江神社祇園祭

前回に引き続き浜松市・細江神社祇園祭りをご紹介します。

この時期,浜松の各神社で夏祭りが行われますが、
こちらの細江神社祇園祭り程華やかな夏祭りはありません。
子供中心の夏祭りが多い中、こちらの祇園祭は20代前後の若者達、
特に若い女性が中心となりとても艶やかです。


















































ハイ ピース!











細江神社祇園祭り(その1)

2018-07-19 00:00:01 | 細江神社祇園祭

7月14日(土)~15日(日)と浜松市細江町の細江神社で祇園祭り
が行われました。
33℃を超える猛暑の中、細江町の7組の若者達が各組お揃いの浴衣で細江神社に集結。
笛や太鼓で祇園祭りを盛り上げました。

まず最初は笛を吹くお嬢さん。
まるでモデルさんみたい、浴衣姿がとても素敵で化粧品のCMを彷彿させる感じの
別嬪さんでした。




































目が合ってニッコリ。
恥ずかしがり屋の飲兵衛、顔が真っ赤になりました。










笛だけではありません、太鼓も祇園祭りを盛り上げていました。















2018年度ミス浜松(注染・ゆかた・和装展にて)

2018-07-16 00:00:01 | ミス浜松


7月7日(土)~8日(日)と浜松駅前ソラモにて2018年度ミス浜松のお嬢さん
をゲストに迎えて「注染・ゆかた・和装展」が開かれました。

初日のゲストは佐藤真夕さん(右)、宮地璃子さん(左)の2名です。























注染(染色)の実演を見学。























二日目は宮地璃子さん(右)、松原理沙さん(中)が参加して開かれました。
左は浜松市のマスコットキャラクター「出世大名家康君」です。





























短冊に願い事を書きました。

「浜松がもっと多くの方に愛される街になりますように」








「車の運転が上手くなりますように
浜松をおもいっきりドライブしたい!」






浴衣姿のミス浜松のお嬢さん達とても可愛かったですよ。
(↓)「ミス浜松HAPPYブログ」にお嬢さん達の自己紹介が載っていますので併せてご覧ください。
http://www.at-s.com/blogs/misshama/







台湾旅行(その18・旅行最終日)

2018-07-12 00:00:01 | 2018年5月 台湾

台湾旅行最終日、午前中は台北・中山にあるJASONS中山店で買い物をしました。
このJASONS中山店は高級品を扱っているスーパーで、上質の品物が数多く取り揃えられていて、
お土産を買うのにぴったりの店でした。


MRT中山駅で降り、康楽公園と林森公園の間の道を通ってJASONS中山店に向かいます。








途中で靴の修理屋さんを見かけました。
飲兵衛が学生の頃は駅前には必ず靴の修理屋さんがいたものですが、最近は全く見かけませんね。








こちらがJASONS中山店です。








JASONS中山店で買い物を済ませた後は刀削麺で有名な四平街番茄牛肉麺へ昼食に出かけました。








刀削麺を削って茹でています。








店の中はこんな感じ。








こちらが大人気のトマト牛肉麺です。
右下は揚げ茄子の煮浸し。








麺はこんな形に削られていました。





18回に渡ってお送りしました台湾旅行記も今回で終了いたしました。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。

次回よりは地元浜松のイベントや夏祭り等ご紹介いたしますので宜しく
お付き合いくださいね。





台湾旅行(その17・海鮮料理)

2018-07-09 00:00:01 | 2018年5月 台湾

海鮮料理の店の前には色とりどりの魚介類が並んでいます。
飲兵衛はここから蛤、帆立、牡蠣、烏賊(イカ)、そして今回初挑戦の海鼠(なまこ)を選んで
調理してもらいました。















まずは台湾ビールを飲みながら蛤を。








続いて帆立。








焼き牡蠣。








烏賊(イカ)の炒め物。








そして今回初挑戦の海鼠(ナマコ)の炒め物です。
コラーゲンの塊とでも言うのでしょうか、コリコリ・シコシコした歯ごたえで絶品!
海鼠(ナマコ)がこれほど美味しいものだとは知りませんでした。





美味しい魚介類に美味しいビール、大満足の夕食になりました。






台湾旅行(その16・高雄)

2018-07-05 00:00:01 | 2018年5月 台湾

蓮池潭(れんちたん)から左営駅に戻り、そこからはMRT紅線で前鎮之星
(チェンジェンチーシン)駅へ向かいました。

前鎮之星(チェンジェンチーシン)駅には、2017年9月に開通したばかりの
高雄ライトレール(路面電車)が交差しています。
現在半分程度開通していますが、2019年には全線開通し、高雄市をぐるっと
周る環状電車になる予定とのことでした。

さすがはジウジアーロのデザイン、お洒落でスマートな車体ですね。















高雄ライトレールを見た後は再びMRT紅線で美麗島駅へ向かいました。
美麗島駅は「世界で最も美しい地下鉄駅NO.2」に選ばれたとても綺麗な駅です。
この光景に圧倒されました。

















美麗島駅で橘線に乗り換え西子灣駅へ、そこからフェリーに乗り約十分、旗津(チージン)半島へ、
海鮮料理の店が並ぶ旗津老街へ夕食を取りに出かけました。








夕暮れの高雄港が印象的。















こちらが旗津老街です。
ずらりと海鮮料理の店が軒を連ねていました。
さあ~台湾ビールを飲みながらいよいよ海鮮料理の夕食です。
















台湾旅行(その15・蓮池潭)

2018-07-02 00:00:01 | 2018年5月 台湾

安平で昼食の後は台鉄・台南駅から高雄市の台鉄・左営駅へ向かいました。
台南駅の乗車券購入窓口の上には台鉄の車両の写真がずらりと並んでいました。








こちらのホームから高雄行きの自強号(特急)に乗り左営へ向かいました。








左営駅を降りると福原愛選手の看板が目にはいりました。
やはり台湾でも大人気ですね。








台鉄・左営駅からタクシーで約10分、蓮池潭(れんちたん)の龍虎塔の
前に着きました。
宗教施設というよりはまるで遊園地を思わせる様な派手な色彩にはビックリ仰天。








こちら龍の口から入り虎の口から出ます。








龍塔に登ってみました。
隣りに見えるのが虎塔です。








隣の虎が眼下に見えます。
ちなみに飲兵衛、高い所が苦手で、この写真を撮るのに足がガクガク震えてしましました。







こちらも竜虎塔に負けず劣らず派手な造りの春秋閣です。
















こちらが龍の体内です。








龍の体内を抜けると五里亭に繋がりました。