私は失語症です(脳出血により失語症にかかり、克服したい)。

映画・美術館・料理・コンサート・短期旅行・一年に一度(?)海外旅行etc.種々雑多。

オリンポスの対話(グールドとモーツアルト)-----その3。

2011-02-23 12:06:23 | Weblog

  オリンポスの対話-----ミヒャエル・シュテーゲマン+宮澤淳一(補筆・訳)
  
  
※〈〉は実際のグールドの発言からの引用。ただし人称は「モーツァルト」から「あなた」へと置き換えてある。

       ※当ブロガーが、ちょっと、アレンジをした。

グールド(以下G)
モーツァルト(以下M

G:ですからすでに申し上げたように、あなたの音楽からは対位法的な関心はこれっぽっちも刺激されませんから・・・・・・。【つづく】

M:形式についてはどうですか?
G:(否定的に)〈そもそも私はソナタ形式の基本的にそれほど興味がないのです-----力強く男性的な主調の第1主題と、優雅で女性的な属調の第2主題とが綾なす問題はすさまじく月並みなものに思えるのです。[・・・・・・]おまけに、逆の形になることもありますよね、攻撃的で男性的な第2主題、とか。さっきも話に出た曲ですが、あなたの第13番変ロ長調の第1楽章の、第1主題と第2主題の旋律の間の統合性について考えてみると、私の知る限り、これらの主題を逆の順序に並べても演奏できますし、それでもなお満足のいく対比を示すことは十分可能です〉。
M:それは確かにおもしろいアイデアですね・・・・・・そしてそれほど奇をてらったものではないでしょう・・・・・・。
G:(上機嫌で)そう思いますか?!(急に深刻そうな顔をして)〈しかし私に理解できないのは、左手でカノン風の処理が可能な箇所があれほどあるのに、どうしてあなたはそれを怠るのかということです〉。
M:「ドソミソ、ドソミソ」といった左手のアルベルティ・バスに不服ですか?
G:不服ですね。ほら例えばソナタ第10番ハ長調K.330の第1楽章アレグロ・モデラートはこうです。(2種類残されたグールドの録音のうち、1970年録音と同じ激烈な速いテンポで弾く。)
M:(怖くなって)やめてくれ!耐えられない!いくらなんでも速すぎる! ×××みたいだ!(活字にできない下品な表現)
G:(笑って)失礼。興奮してしまったのでつい。〈同じ楽章を再び弾くが、今度は1958年録音のゆっくりとしたテンポである)この方がいいですか?
M:ええ、今度の方がいいです。しかし強弱はどうしたんです?フォルテとピアノの対比は?それからスフォルツァンドは?
G:ああ、罪深きモーツァルトよ!私はスフォルツァンドは決して弾きません。〈そういう芝居がかった要素は清教徒たる私の魂が許しませんからね〉。
M:(用心深く)批評家の反応はどうでしたか?つまり、スフォルツァンドがまったくなく、残ったものは・・・・・・。
G:(笑って)ああ、批評家ですね!あなたのソナタ第11番イ長調の私の解釈について、ある批評家先生が書いた文章を読んでさしあげましょうか?------「グールドが何を証明したいのかを理解するのは実に難しい。彼がこの曲を毛嫌いしているという噂が本当でない限り。テンポは聴いていて息苦しくなるほどに遅く、一音一音を短く切り、それらをお互いに分離させるデタシェのアーティキュレーションは、楽句の構造を乱す(そしてモーツァルトのはっきりとした指示にも数多く背いている)。[・・・・・・]このレコードを聴いていると、ある光景が浮かんでくる。それは、ひどく早熟だがとても意地悪な小さな男の子が、ピアノの教師をかつごうとしている情景である。」
M:(いぶかしげに)すると君はこの曲を、その、本当に毛嫌いしているわけですか?
G:(真剣に)いいえ、それは違います。確かに私はこの曲を大半のひとたちとは違った風に聴き、とらえ、そして解釈します。作曲者であるあなたの意図と違うのも事実です。〈あなたの音楽に私がもたらすものに賛同を得られない点が多々あるのも承知です。しかし、演奏家はたとえ暗中模索の状態にあったとしても、ある確信をもつべきなのです。すなわち、自分の解釈は正しいのだという確信、そして、演奏家は作曲家本人でさえ明確に意識していなかった解釈を見つけ得るのだという確信です〉。
M:君の演奏で、私の賛同を得られそうな解釈を施しているものを何か弾いてはいただけませんか?
Gソナタ イ長調の第3楽章アラ・トゥルカ、つまりいわゆる「トルコ行進曲」はいかがでしょう?
M:(不安そうに)はあ。
G:(笑いながら)心配ご無用。プレストでは弾きませんから。プレスティッシモでもありません。その正反対で、私はアレグレットで弾きます。あなたが指定したとおりのテンポでです。でもそういう演奏はめったにありませんよ。
M:(けげんそうに)ピアノとフォルテの対比もやるわけですね?
G:やりますとも!(笑って)この楽章にはスフォルツァンドの指定がありませんし。
M:では一音一音、私の書いたとおりに弾くんですね?
G:一音一音忠実に弾きますよ。ただしコーダで小さな分散和音を若干施しますがね。そうすると音楽がいかにもトルコ的になるでしょう?
M:まあいいでしょう。全身を耳にして聴きましょうか・・・・・・。

【終わり】

 Mozart piano Sonata no.11  Glenn Herbert Gould

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからは、関係ない。当ブロガーの自画像。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オリンポスの対話(グールド... | トップ | 浅草と合羽橋道具街。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事