K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果<完全失業率>

2023-03-24 04:00:01 | 労働経済情報


完全失業率(労働力人口に占める完全失業者の割合)は、2022年平均で2.6%
と、前年に比べ0.2ポイントの低下(4年ぶりの低下)となった。

男女別にみると、男性は2.8%と0.3ポイントの低下、女性は2.4%と0.1
ポイントの低下となった。完全失業率の男女差は0.4ポイントとなった。

また、男女、年齢階級別にみると、前年に比べ男性は全ての年齢階級で低下、
女性は35~44歳及び65歳以上を除く全ての年齢階級で低下となった。

☆☆====================================================☆☆

完全失業率に関しては、労働経済の中では、出題頻度が高い項目です。

過去の出題傾向をみると、
特に、年齢階級別の完全失業率に関する問題が多いといえます。

例えば、次の問題があります。

【 R4-1-B 】
2021年の年齢階級別完全失業率をみると、15~24歳層が他の年齢層に比べて、
最も高くなっている。

【 H22-3-C 】
1990年代以降の年齢別の完全失業率は、若年層において大きく上昇し、特に
20~24歳では2003年に10%近くになった。その後の景気回復に伴い、完全
失業率は低下傾向を示したが、60~64歳層など高齢層での完全失業率の低下
にくらべ、若年層の低下ポイントは小さく、若年層の雇用情勢は相対的に厳し
かった。

【 H15-4-A 】
総務省「労働力調査」によると、平成14年の我が国の完全失業率は年齢計で
5.4%であるが、その中でも、特に若年層の完全失業率が高く、15~19歳層
及び20~24歳層の完全失業率は、40~59歳層の完全失業率の2倍以上となっ
ている。

【 H14-2-A 】
平成13年における完全失業率は5.0%に達し、特に男性の60~64歳層では
10%を超えている。

【 H12-3-D 】
我が国の過去20年間の男性の完全失業率を年齢階級別にみると、相対的に
みて、20歳台及び60歳台前半層では高く、40歳台では低い。

これらは、出題当時、いずれも正しい内容でした。
そして、これらの問題をみると、年齢階級別で完全失業率が高い階層、
ここを論点にしているのがわかります。

令和4年の調査においては、若年層(15~34歳)のうち15~24歳は4.4%
と前年より0.2ポイントの低下、25~34歳は3.6%と0.2ポイントの低下と
なっていますが、他の年齢階層に比べると高く、15~24歳が最も高くなって
います。

ということで、おおよその完全失業率、
それと、令和2年に11年ぶりに上昇し、令和3年はその水準のままでしたが、
令和4年は低下したということと若年層は高い傾向にあるという点は、押さえ
ておいたほうがよいでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健保法H26-6-C

2023-03-24 04:00:00 | 今日の過去問


今日の過去問は「健保法H26-6-C」です。

【 問 題 】

産前産後休業をしている被保険者が使用される事業所の事業主
が、厚生労働省令で定めるところにより保険者等に申出をした
ときは、その産前産後休業を開始した日の属する月からその
産前産後休業が終了する日の翌日が属する月の前月までの期間、
当該被保険者に関する保険料を徴収しない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

産前産後休業をしている被保険者が使用される事業所の事業主が、
保険者等に申出をしたときは、その産前産後休業を開始した日の
属する月からその産前産後休業が終了する日の翌日が属する月の
前月までの期間、当該被保険者に関する保険料は徴収されません。
この徴収されない「被保険者に関する保険料」とは、被保険者が
負担する保険料だけでなく、事業主が負担する保険料も含まれます。

 正しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする