K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

気持ちの切替え

2013-12-31 05:00:01 | 社労士試験合格マニュアル
今年も、残りわずかです。

みなさんにとって、今年は、どんな年だったでしょうか?

特に変わったことはなく、いつもと同じという方もいれば、
想定外の1年だったという方もいるでしょう?

人生、いろいろとあります。
ですので、
今年、どのような1年であったとしても、
1つの通過点といえます。

2013年12月31日から2014年1月1日になるというのは、
たった1日が経ったということだけで、
この1日で、何かが大きく変わるってことは、そうないかと思います。

ただ、1つの区切りとして考えることはできるのではないでしょうか?

社労士試験の合格を目指している方で、
2013年は、思うように勉強ができなかった・・・
自分自身で言い訳を作って、サボっていたかも?
なんて方がいれば、2014年1月1日から変わろうなんてこともありでしょう。
気持ちを切り替えることで、いろいろなことが大きく変わるってことがあります。

それがある日突然ということもありますが、
年が変わるタイミングというのは、切り替えやすいかもしれません。

気持ちを切り替えることで、
上手くいかなかったことが
上手くいくようになるってこともあります。

自分自身の努力次第で、変わってくることはあると思います。

社労士試験の合格も、その1つといえるでしょう。
気持ちを切り替えたほうがよいと思うのであれば、
このタイミングで、切り替えるのもありです。

それでは、
来年1年が素敵な年になるよう、
いいスタートを切ってください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法17-6-B

2013-12-31 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法17-6-B」です。


【 問 題 】

遺族補償年金又は遺族年金を受ける権利を有する者の所在が
1年以上明らかでない場合には、当該年金は、同順位者がある
ときは同順位者の、同順位者がないときは次順位者の申請に
よって、その所在が明らかでない間、支給が停止される。
                

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

受給権者の所在が1年以上明らかでない場合、申請により、
その支給が停止されます。
なお、この支給停止は、所在不明時にさかのぼって行われます。


 正しい。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月公布の法令

2013-12-30 05:00:01 | 改正情報
労働政策研究・研修機構から

労働関連法令のうち2013年11月公布分が公表されています。


詳細 

http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hourei/201311.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法13-4-C

2013-12-30 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法13-4-C」です。


【 問 題 】

遺族補償年金を受けることができる遺族の要件としての「労働者
の死亡の当時その収入によって生計を維持していた」ことが認め
られるためには、単に労働者と生計を一にしていただけでは足り
ず、労働者の収入によって日常の消費生活の大部分を営んでいた
ことが必要である。
       

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

「生計を維持していた」とは、労働者の収入によって生計の一部
を維持していれば足ります。
「労働者の収入によって日常の消費生活の大部分を営んでいた」
ことまでは、求められていません。
ですので、いわゆる共稼ぎであっても、生計維持は認められます。


 誤り。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

530号

2013-12-29 05:00:01 | 合格ナビゲーション・バックナンバー
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知識の確認に最適
「社労士合格レッスン一問一答 労働編 2013年版」
価格:¥ 1,995
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789236072?ie=UTF8&creativeASIN=4789236072&linkCode=xm2&tag=knet01-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2013.12.21
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No530     
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────


1 おしらせ

2 平成25年労働組合基礎調査の概況

3 平成25年就労条件総合調査結果の概況<変形労働時間制の採用状況>

4 過去問データベース
  

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 1 おしらせ
────────────────────────────────────

年内、間に合いました!

「いつ出るの?」「年内に出るの?」
などなど、お問い合わせなどを頂いておりましたが、
合格レッスン「過去問題集」2014年版が発売されます。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789236099/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4789236099&linkCode=as2&tag=knet01-22

およそ10年間の本試験問題の中から、
良質な問題、試験対策上、欠かせない問題など
本試験6年分の問題を掲載した問題集です。

12月24日発売予定ですので、
ご興味があれば、それ以後、書店で眺めて頂き、
気に入って頂ければ、ご利用ください。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ

   K-Net社労士受験ゼミの平成26年度試験向け会員の
   お申込み受付中です。

   会員の方に限りご利用いただける資料は
   http://www.sr-knet.com/2014member.html
   に掲載しています。

   会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
   http://www.sr-knet.com/member2014explanation.html
   をご覧ください。

   お問合せは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1

   お申込みは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/2


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 2 平成25年労働組合基礎調査の概況
────────────────────────────────────


先日、厚生労働省が
「平成25年労働組合基礎調査の概況」
を公表しました。

平成25年6月30日現在における

● 推定組織率(雇用者数に占める労働組合員数の割合)は17.7%
(前年より0.2ポイント低下)

● 女性の推定組織率は12.6%(前年と同水準)

● パートタイム労働者の推定組織率は6.5%(前年より0.2ポイント上昇)

となっています。

この調査に基づく「推定組織率」、これは何度も試験に出題されています。



☆☆======================================================☆☆


【 20‐1‐B 】

基礎調査結果によれば、平成19年6月30日現在における労働組合の推定
組織率(雇用者数に占める労働組合員数の割合)は、18.1%と初めて20%を
下回った。一方、単位労働組合のパートタイム労働者の労働組合員数は、
対前年比で14.2%増と増加する傾向にあるが、その推定組織率(パート
タイム労働者の労働組合員数を短時間雇用者数で除して得られた数値)は
4.8%と低下する傾向にある。


【 18-3-E 】

基礎調査によると、平成17年6月30日現在の労働組合数や労働組合員数は
ともに前年に比べて減少し、推定組織率(雇用者数に占める労働組合員数の
割合)は低下したものの20%にとどまった。


【 15-3-E 】

厚生労働省「平成14年労働組合基礎調査」によると、労働組合数も労働組合員
数も前年に比べ減少し、労働組合の推定組織率は20.2%と前年に比べてわずか
に低下し、推定組織率の低下傾向が続いている。なお、こうした中で、パート
タイム労働者の組合員数は前年より増加しているが、パートタイム労働者に
かかる推定組織率は3%を下回る状況である。



☆☆======================================================☆☆



いずれも推定組織率を論点としています。

推定組織率は、

平成15年には20%を下回って19.6%となり、
その後も
平成16年:19.2%、平成17年:18.7%、平成18年:18.2%、平成19年:18.1%
と低下が続きました。
ただ、平成20年以降は、いったん下げ止まりの状態となり、
平成20年:18.1%と前年と同じ、
平成21年は、18.5%と、久々に上昇しました。
で、平成22年は、前年と同じ18.5%となりました。
その後は、また低下傾向を示しています。

ここでは、
【 20‐1‐B 】【 18-3-E 】【 15-3-E 】
と3問だけ挙げていますが、その前にも、出題はあります。

労働経済の数値、ピンポイントですべてを押さえるってことになると、
大変なことになりますが、
この推定組織率は、ピンポイントで押さえておいてもよいところですね。

少なくとも、20%は下回っているってことは、
知っておく必要があります。


前述の問題の答えですが、
【 20-1-B 】は、
「平成19年に初めて20%を下回った」としているので、誤りです。

【 18-3-E 】は、
「低下したものの20%にとどまった」としているので、やはり、誤りです。
すでに20%を下回っていますから。

【 15-3-E 】は、正しい内容として出題されたものです。



「平成25年労働組合基礎調査の概況」の詳細は↓

http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/roushi/kiso/13/index.html


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 3 平成25年就労条件総合調査結果の概況<変形労働時間制の採用状況>
────────────────────────────────────

今回は、平成25年就労条件総合調査結果による変形労働時間制の採用状況です。

変形労働時間制を採用している企業割合は51.1%(前年51.3%)となって
います。

企業規模別にみると、
1,000人以上:72.6%
300~999人:64.0%
100~299人:54.0%
30~99人 :48.6%
と、規模が大きいほど採用割合が高くなっています。


変形労働時間制の種類別(複数回答)にみると、

「1年単位の変形労働時間制」 :32.3%
「1カ月単位の変形労働時間制」 :16.6%
「フレックスタイム制」    :5.0%

と「1年単位の変形労働時間制」が最も高い割合になっています。


変形労働時間制の採用割合などについては、
平成12年度、18年度、24年度に出題されています。

【12-4-E】

変形労働時間制やみなし労働時間制は、適切に利用するならば労働時間短縮
に効果を発揮する。労働省「賃金労働時間制度等総合調査」によれば、変形
労働時間制を採用している企業の割合は高まる傾向にあり、1998年において、
その割合を変形労働時間制の種類別にみると、1年単位の変形労働時間制に
比べフレックスタイム制の方が高い。


【18-2-A】

厚生労働省「平成17年就労条件総合調査」によると、変形労働時間制を採用
している企業割合は全体では56%である。そのうち1年単位の変形労働時間
制を採用している企業割合が最も多く、それを企業規模別にみると、企業規模
が小さくなるほど採用割合が高い。 


【24-5-C】

何らかの形で変形労働時間制を採用している企業割合は全体で5割強となって
おり、これを産業別にみると、「鉱業、採石業、砂利採取業」、「運輸業、郵便業」、
「電気・ガス・熱供給・水道業」、「製造業」などの採用割合が高くなっている。


【12-4-E】は、誤りです。
出題当時も、現在と同様、1年単位の変形労働時間制のほうがフレックスタイム
制より採用割合は高くなっていました。


これに対して、【18-2-A】は正しい内容でした。
1年単位の変形労働時間制が最も採用割合が高くなっています。
また、1年単位の変形労働時間制は、企業規模が小さくなるほど
採用割合が高くなっていました。

ちなみに、平成25年の調査では、
企業規模別の1年単位の変形労働時間制の採用割合は、

1,000人以上:20.9%
300~999人:30.4%
100~299人:33.3%
30~ 99人:32.5%

となっており、最も採用割合が高いのは「100~299人」規模なので、
「企業規模が小さくなるほど採用割合が高い」とあれば、誤りです。

【24-5-C】は正しい内容です。
産業別の採用割合を論点にしており、厳しい問題です。

平成25年の調査では、
鉱業、採石業、砂利採取業が73.1%で最も高く、金融業、保険業が17.6%
で最も低くなっています。
そのほか、出題にある業種については、
「運輸業、郵便業」:50.8%
「電気・ガス・熱供給・水道業」:62.8%
「製造業」:60.2%
と採用割合が比較的高くなっています。

規模別の採用割合や業種別の採用割合まで押さえるというのは、
ちょっときついでしょう。

とりあえず、変形労働時間制の中で採用割合が最も高いものを知っておき、
余力があったとき、これにプラスした情報を押さえるということで、
十分でしょう。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 4 過去問データベース
────────────────────────────────────


今回は、平成25年-労災法問1-C「遺族(補償)給付の欠格」です。


☆☆======================================================☆☆


労働者の死亡前に、当該労働者の死亡により遺族補償年金を受けることが
できる遺族となるべき者を故意又は過失によって死亡させた者は、遺族補償
年金を受けるべき遺族としない。


☆☆======================================================☆☆


「遺族(補償)給付の欠格」に関する出題です。


次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 23-4-E 】

労働者の死亡前に、当該労働者の死亡によって遺族補償年金を受ける
ことができる先順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者のみ、
遺族補償年金を受けることができる遺族とされない。


【 12-2-E 】

労働者を故意に死亡させた者は、遺族補償給付を受けることのできる
遺族となることができない。労働者の死亡前に、その労働者の死亡に
よって遺族補償年金を受けることができる先順位又は同順位の遺族と
なるべき者を故意に死亡させた者も、遺族補償年金を受けることの
できる遺族となることができない。


【 5-5-C 】

労働者の死亡前に、当該労働者の死亡によって遺族補償年金を受ける
ことができる後順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者は、遺族
補償年金を受けることができる遺族から排除されない。


【 17-4-E 】

労働者又は労働者の遺族(遺族となるべき者を含む)を故意又は重大な
過失により死亡させた遺族は、遺族補償給付若しくは遺族給付又は葬祭料
若しくは葬祭給付を受けることができない。


☆☆======================================================☆☆


「遺族(補償)給付の欠格」に関する出題です。

遺族(補償)給付の欠格については、いくつかの規定がありますが、
そのうち1つは、
「労働者の死亡前に、当該労働者の死亡によって遺族補償年金を受ける
ことができる「先順位又は同順位」の遺族となるべき者を故意に死亡
させた者は、遺族補償年金の支給を受けることができる遺族とならない」
としています。

つまり、
「先順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者のみ」ではなく、
「同順位」の者を故意に死亡させた者も、遺族となりません。
ですので、【 23-4-E 】は、誤りです。

【 12-2-E 】と【 5-5-C 】は、正しいです。
【 5-5-C 】では、「後順位の遺族」の記載がありますが、
後順位の遺族を死亡させたとしても、遺族の順位が優先されることになったり、
年金額が増額したりするのではないので、欠格事由には該当しません。
誰かを、故意に死亡させ、年金をもらおうとか、年金額を増やそうなんてことを
した場合に、欠格になります。

【 25-1-C 】では、「遺族となるべき者」としていて、
「先順位又は同順位」に限定していないので、誤りです。

それと、「故意又は過失」とあります。
この点は、
【 17-4-E 】で、「故意又は重大な過失」としています。

「重大な過失」により労働者等を死亡させたとしても欠格事由には該当しません。
労働者等を故意に死亡させた場合に限られます。

ということで、【 25-1-C 】は、この点でも誤りです。

【 17-4-E 】も誤りですが、もう1つ誤りがあります。

葬祭料や葬祭給付に関しては欠格の規定は設けられていません。
所得補償としての保険給付ではなく、お葬式代としての保険給付ですから、
欠格の規定がないのです。
この点、間違えないように。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法13-4-A

2013-12-29 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法13-4-A」です。


【 問 題 】

遺族補償給付を受けることができる遺族は、労働者の配偶者
(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情
にあった者を含む。以下この問において同じ)、子、父母、孫、
祖父母及び兄弟姉妹(妻以外の者にあっては、一定の要件に
該当する者に限る)であって、労働者の死亡の当時その収入
によって生計を維持していたものに限られる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

遺族補償給付には、「遺族補償年金」と「遺族補償一時金」とが
あります。
このうち遺族補償一時金を受けることができる遺族は、労働者の
死亡の当時その収入によって生計を維持していた者に限られません。



 誤り。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年-労災法問1-C「遺族(補償)給付の欠格」

2013-12-28 05:00:01 | 過去問データベース
今回は、平成25年-労災法問1-C「遺族(補償)給付の欠格」です。


☆☆======================================================☆☆


労働者の死亡前に、当該労働者の死亡により遺族補償年金を受けることが
できる遺族となるべき者を故意又は過失によって死亡させた者は、遺族補償
年金を受けるべき遺族としない。


☆☆======================================================☆☆


「遺族(補償)給付の欠格」に関する出題です。


次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 23-4-E 】

労働者の死亡前に、当該労働者の死亡によって遺族補償年金を受ける
ことができる先順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者のみ、
遺族補償年金を受けることができる遺族とされない。


【 12-2-E 】

労働者を故意に死亡させた者は、遺族補償給付を受けることのできる
遺族となることができない。労働者の死亡前に、その労働者の死亡に
よって遺族補償年金を受けることができる先順位又は同順位の遺族と
なるべき者を故意に死亡させた者も、遺族補償年金を受けることの
できる遺族となることができない。


【 5-5-C 】

労働者の死亡前に、当該労働者の死亡によって遺族補償年金を受ける
ことができる後順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者は、遺族
補償年金を受けることができる遺族から排除されない。


【 17-4-E 】

労働者又は労働者の遺族(遺族となるべき者を含む)を故意又は重大な
過失により死亡させた遺族は、遺族補償給付若しくは遺族給付又は葬祭料
若しくは葬祭給付を受けることができない。


☆☆======================================================☆☆


「遺族(補償)給付の欠格」に関する出題です。

遺族(補償)給付の欠格については、いくつかの規定がありますが、
そのうち1つは、
「労働者の死亡前に、当該労働者の死亡によって遺族補償年金を受ける
ことができる「先順位又は同順位」の遺族となるべき者を故意に死亡
させた者は、遺族補償年金の支給を受けることができる遺族とならない」
としています。

つまり、
「先順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者のみ」ではなく、
「同順位」の者を故意に死亡させた者も、遺族となりません。
ですので、【 23-4-E 】は、誤りです。

【 12-2-E 】と【 5-5-C 】は、正しいです。
【 5-5-C 】では、「後順位の遺族」の記載がありますが、
後順位の遺族を死亡させたとしても、遺族の順位が優先されることになったり、
年金額が増額したりするのではないので、欠格事由には該当しません。
誰かを、故意に死亡させ、年金をもらおうとか、年金額を増やそうなんてことを
した場合に、欠格になります。

【 25-1-C 】では、「遺族となるべき者」としていて、
「先順位又は同順位」に限定していないので、誤りです。

それと、「故意又は過失」とあります。
この点は、
【 17-4-E 】で、「故意又は重大な過失」としています。

「重大な過失」により労働者等を死亡させたとしても欠格事由には該当しません。
労働者等を故意に死亡させた場合に限られます。

ということで、【 25-1-C 】は、この点でも誤りです。

【 17-4-E 】も誤りですが、もう1つ誤りがあります。

葬祭料や葬祭給付に関しては欠格の規定は設けられていません。
所得補償としての保険給付ではなく、お葬式代としての保険給付ですから、
欠格の規定がないのです。
この点、間違えないように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法17-5-A

2013-12-28 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法17-5-A」です。


【 問 題 】

介護補償給付又は介護給付は、障害補償年金若しくは障害年金
又は傷病補償年金若しくは傷病年金を受ける権利を有する者が
当該年金の支給事由である障害により常時又は随時介護を要する
状態にある場合に支給される。
                               

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

要件が不足しています。
障害補償年金等又は傷病補償年金等の支給事由となる障害であって
厚生労働省令で定める程度のものである必要があり、また、
実際に常時又は随時介護を受けていなければ、介護補償給付等は
支給されません。


 誤り。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度 労働者派遣事業報告書の集計結果

2013-12-27 05:00:01 | 労働経済情報
12月20日に、厚生労働省が

平成23年度 労働者派遣事業報告書の集計結果

を公表しました。


これによると、

派遣労働者数は約262万人で、対前年度比3.6%減

となっています。


詳細は 

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000032897.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法12-3-A

2013-12-27 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法12-3-A」です。


【 問 題 】

障害補償年金の受給者の障害が重くなって新たな障害等級に
該当することとなった場合には、新たな障害等級に応ずる
年金が支給されることとなり、他方、障害の程度が軽くなっ
て一時金に相当する障害等級に該当することとなった場合
には、受給済みの年金の合計額が新たな障害等級に応ずる
一時金の額に満たないときに限り、その差額が一時金として
支給される。
                 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

障害の程度が軽くなって一時金に相当する障害等級に該当する
こととなった場合には、新たに該当することとなった障害等級
に応じた障害補償一時金が支給され。ます。
設問のように差額が支給されるのではありません。


 誤り。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年就労条件総合調査結果の概況<変形労働時間制の採用状況>

2013-12-26 05:00:01 | 労働経済情報


今回は、平成25年就労条件総合調査結果による変形労働時間制の採用状況です。

変形労働時間制を採用している企業割合は51.1%(前年51.3%)となって
います。

企業規模別にみると、
1,000人以上:72.6%
300~999人:64.0%
100~299人:54.0%
30~99人 :48.6%
と、規模が大きいほど採用割合が高くなっています。


変形労働時間制の種類別(複数回答)にみると、

「1年単位の変形労働時間制」 :32.3%
「1カ月単位の変形労働時間制」 :16.6%
「フレックスタイム制」    :5.0%

と「1年単位の変形労働時間制」が最も高い割合になっています。


変形労働時間制の採用割合などについては、
平成12年度、18年度、24年度に出題されています。

【12-4-E】

変形労働時間制やみなし労働時間制は、適切に利用するならば労働時間短縮
に効果を発揮する。労働省「賃金労働時間制度等総合調査」によれば、変形
労働時間制を採用している企業の割合は高まる傾向にあり、1998年において、
その割合を変形労働時間制の種類別にみると、1年単位の変形労働時間制に
比べフレックスタイム制の方が高い。


【18-2-A】

厚生労働省「平成17年就労条件総合調査」によると、変形労働時間制を採用
している企業割合は全体では56%である。そのうち1年単位の変形労働時間
制を採用している企業割合が最も多く、それを企業規模別にみると、企業規模
が小さくなるほど採用割合が高い。 


【24-5-C】

何らかの形で変形労働時間制を採用している企業割合は全体で5割強となって
おり、これを産業別にみると、「鉱業、採石業、砂利採取業」、「運輸業、郵便業」、
「電気・ガス・熱供給・水道業」、「製造業」などの採用割合が高くなっている。


【12-4-E】は、誤りです。
出題当時も、現在と同様、1年単位の変形労働時間制のほうがフレックスタイム
制より採用割合は高くなっていました。


これに対して、【18-2-A】は正しい内容でした。
1年単位の変形労働時間制が最も採用割合が高くなっています。
また、1年単位の変形労働時間制は、企業規模が小さくなるほど
採用割合が高くなっていました。

ちなみに、平成25年の調査では、
企業規模別の1年単位の変形労働時間制の採用割合は、

1,000人以上:20.9%
300~999人:30.4%
100~299人:33.3%
30~ 99人:32.5%

となっており、最も採用割合が高いのは「100~299人」規模なので、
「企業規模が小さくなるほど採用割合が高い」とあれば、誤りです。

【24-5-C】は正しい内容です。
産業別の採用割合を論点にしており、厳しい問題です。

平成25年の調査では、
鉱業、採石業、砂利採取業が73.1%で最も高く、金融業、保険業が17.6%
で最も低くなっています。
そのほか、出題にある業種については、
「運輸業、郵便業」:50.8%
「電気・ガス・熱供給・水道業」:62.8%
「製造業」:60.2%
と採用割合が比較的高くなっています。

規模別の採用割合や業種別の採用割合まで押さえるというのは、
ちょっときついでしょう。

とりあえず、変形労働時間制の中で採用割合が最も高いものを知っておき、
余力があったとき、これにプラスした情報を押さえるということで、
十分でしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法12-4-B

2013-12-26 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法12-4-B」です。


【 問 題 】

障害補償給付を支給すべき障害が二以上ある場合の障害等級は、
重い方の障害等級によるが、次の場合には、重い方の障害を
それぞれ当該各号に掲げる等級だけ繰り上げた等級による。
1)第13級以上の障害が二以上あるとき  1級
2)第9級以上の障害が二以上あるとき   2級
3)第6級以上の障害が二以上あるとき   3級

  
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

設問の「第9級」は「第8級」、「第6級」は「第5級」です。
2級繰り上げられるのは、第8級以上の障害が二以上あるとき、
3級繰り上げられるのは、第5級以上の障害が二以上あるとき
です。
なお、第13級以上の障害が二以上あるときは、1級繰り上げ
られます。


 誤り。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年労働組合基礎調査の概況

2013-12-25 05:00:01 | 労働経済情報


先日、厚生労働省が
「平成25年労働組合基礎調査の概況」
を公表しました。

平成25年6月30日現在における

● 推定組織率(雇用者数に占める労働組合員数の割合)は17.7%
(前年より0.2ポイント低下)

● 女性の推定組織率は12.6%(前年と同水準)

● パートタイム労働者の推定組織率は6.5%(前年より0.2ポイント上昇)

となっています。

この調査に基づく「推定組織率」、これは何度も試験に出題されています。



☆☆======================================================☆☆


【 20‐1‐B 】

基礎調査結果によれば、平成19年6月30日現在における労働組合の推定
組織率(雇用者数に占める労働組合員数の割合)は、18.1%と初めて20%を
下回った。一方、単位労働組合のパートタイム労働者の労働組合員数は、
対前年比で14.2%増と増加する傾向にあるが、その推定組織率(パート
タイム労働者の労働組合員数を短時間雇用者数で除して得られた数値)は
4.8%と低下する傾向にある。


【 18-3-E 】

基礎調査によると、平成17年6月30日現在の労働組合数や労働組合員数は
ともに前年に比べて減少し、推定組織率(雇用者数に占める労働組合員数の
割合)は低下したものの20%にとどまった。


【 15-3-E 】

厚生労働省「平成14年労働組合基礎調査」によると、労働組合数も労働組合員
数も前年に比べ減少し、労働組合の推定組織率は20.2%と前年に比べてわずか
に低下し、推定組織率の低下傾向が続いている。なお、こうした中で、パート
タイム労働者の組合員数は前年より増加しているが、パートタイム労働者に
かかる推定組織率は3%を下回る状況である。



☆☆======================================================☆☆



いずれも推定組織率を論点としています。

推定組織率は、

平成15年には20%を下回って19.6%となり、
その後も
平成16年:19.2%、平成17年:18.7%、平成18年:18.2%、平成19年:18.1%
と低下が続きました。
ただ、平成20年以降は、いったん下げ止まりの状態となり、
平成20年:18.1%と前年と同じ、
平成21年は、18.5%と、久々に上昇しました。
で、平成22年は、前年と同じ18.5%となりました。
その後は、また低下傾向を示しています。

ここでは、
【 20‐1‐B 】【 18-3-E 】【 15-3-E 】
と3問だけ挙げていますが、その前にも、出題はあります。

労働経済の数値、ピンポイントですべてを押さえるってことになると、
大変なことになりますが、
この推定組織率は、ピンポイントで押さえておいてもよいところですね。

少なくとも、20%は下回っているってことは、
知っておく必要があります。


前述の問題の答えですが、
【 20-1-B 】は、
「平成19年に初めて20%を下回った」としているので、誤りです。

【 18-3-E 】は、
「低下したものの20%にとどまった」としているので、やはり、誤りです。
すでに20%を下回っていますから。

【 15-3-E 】は、正しい内容として出題されたものです。



「平成25年労働組合基礎調査の概況」の詳細は↓

http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/roushi/kiso/13/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法15-4-D

2013-12-25 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法15-4-D」です。


【 問 題 】

業務上の事由又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった労働者
が、療養開始後1年6か月を経過した日以後において当該傷病が
治っておらず、かつ、当該傷病による障害の程度が厚生労働省令
で定める傷病等級に該当し、又は該当することとなったときは、
その状態が継続している間、当該労働者に対して傷病補償年金
又は傷病年金が支給され、これらの年金を受ける者には休業補償
給付又は休業給付は支給されない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【 解 説 】

傷病(補償)年金と休業(補償)給付は、いずれも所得補償
としての保険給付なので、同時に支給されることはありません。


 正しい。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日・ハンガリー社会保障協定

2013-12-24 05:00:01 | ニュース掲示板
2014年1月1日から、
年金制度等の二重加入解消などを目的とした
日・ハンガリー社会保障協定が発効します。

詳細は 

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000032300.html





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする