goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月8日「おもてなしの心の日」 誕生花:ウメモドキ

2016-11-08 00:56:05 | 雑記

 記念日

○おもてなしの心の日
アパレル業界向けの人財サービス、キャリア支援サービスなどを手がける株式会社インター・ベルが制定。人人と人とのつながりを大切にして、多くの人に幸せになってもらうために「おもてなしの心」を広めるのが目的。日付は「人と人(11)のつながりを、おもてなし(0)の心でつなげる(∞)」の意味と、11と8を共感や感動が輪のようにつながっていく「いい輪」、日本文化の代表の和の心から「いい和」と読む語呂合わせから。

○いいおっぱいの日
音楽映像事業、タレント・モデル・アーティストのプロモート事業などを展開するヴィズミック株式会社が制定。胸のフォルムの美しさ伝えることで、グラビア業界や世の中を明るく元気にするのが目的。日付は11月8日を「1108」として、1(い)1(い)0(おっ)8(ぱい)と読む語呂合わせから。 
おっぱいの語源は、以下の通り諸説ある。 1.「ををうまい(おおうまい)」が約まったとする説。 2.「お腹一杯」の「いっぱい」が転じたとする説。 3.中国春秋時代の学者王牌(おうぱい)が転じたとする説。 4.古代朝鮮語で「吸うもの」を意味する「パイ」からとする説。 

○いい歯の日 
日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

○いい歯ならびの日
歯ならびへの関心を高め、かみ合わせの大切さをPRしようと、一般社団法人日本矯正歯科学会が制定。市民公開講座を開いたり、日本歯科医師会とともに啓発活動を行う。日付は11と8で「いい歯」と読む語呂合わせから。

○いいお肌の日
ユニリーバのブランドのひとつ「Dove」(ダヴ)は、女性の美をサポートするスキンケアブランドとして多くの女性を支援してきた。女性の美しい肌の大切さを社会的にアピールするためにユニリーバ・ジャパン株式会社が制定。日付は11と8で「いい肌」と読む語呂合わせから。

○信楽たぬきの日
信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が2008年8月8日に記念日登録した「たぬき休むでぇ~(DAY)」から、よりイメージアップを図ることを目的に2012年8月8日に「信楽たぬきの日」と名称を変更。日付は1と1が重なるいちばん良い月の11月と、信楽焼の狸の特徴である八つの縁起物の八相縁起から8日を組み合わせたもの。全国の店先などで愛嬌よく商売繁盛に頑張っている信楽焼の狸の記念日。 
八相縁起(八相縁喜):(1)目:周囲を見渡し正しい判断をしよう (2)笠:悪事災害から身を守る準備をしよう (3)顔:お互いに愛想よく
 (4)お腹:冷静さと大胆さを持ち合わせよう (5)通い帳:信用が第一 (6)金袋:金運を身に付けよう (7)徳利:人徳を身につけよう (8)太い尻尾:終わりよければ全て良し! 

○八ヶ岳の日
八ヶ岳を愛する人々により結成された八ヶ岳の日制定準備委員会が制定。日付は11と8を「いいやつ」と読む語呂合わせから。山梨県と長野県に位置する八ヶ岳は、その雄大さ美しさから多くのファンを持つ山脈として知られている。 
「八ヶ岳」の由来は、「八百万」などと同じように、山々が多く連なる様子から「たくさん」という意味で「八」としたとも、幾重もの谷筋が見える姿から「谷戸[やと]」にちなんで名づけられたとも、文字通り八つの峰に見えるからとも、複数のいわれが存在する。 

○刃物の日
生活文化と切りはなせない道具の刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日をと、全国の刃物関係者(岐阜県関市、岐阜県関刃物産業連合会、新潟三条庖丁連、越前打刃物協同組合、東京刃物工業協同組合、京都利器工具組合、高知土佐山田商工会、島根県吉田村、堺刃物商工業協同組合連合会)が制定。日付けはふいご祭が行われる日と、11と8で「いい刃(いいは)」と読む語呂合わせから。

○福島県れんこんの日
徳島県のブランド農産物として知られる蓮根をPRしようと、JA全農とくしまに事務局を置く徳島県蓮根消費拡大協議会が制定。徳島県の蓮根は京阪神の主要な卸売市場では第一位の占有率を誇っており、年末をピークに周年出荷している。日付は出荷量が増え、品質もしっかりしている時期であり、11と8で「いいはす=良い蓮」と読む語呂合わせから。 

世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。

○ボイラーデー
汽罐協会(現 日本ボイラ協会)が1936年に「汽罐祭」として制定。1949年にボイラーデーに改称。
かつて刀鍛冶が11月8日に鍛冶場の「ふいご」の火の神を祀る鞴祭を行っていたことから。 

○レントゲンの日
1895(明治28)年11月8日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、身体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものだった。
X線は上や服などは透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれた。 

○いいパックの日(11月8日~11月9日)
通商産業省(現在の経済産業省)が1991(平成3)年に制定。
「いい(11)ぱっ(8)く(9)」の語呂合せ。
過剰包装をやめて簡易包装をすすめる日。

○いい歯茎の日(11月8日~11月9日)
佐藤製薬が制定。
「いい(11)は(8)ぐ(9)き」の語呂合せ。

海上環境事犯全国一斉取締り(11月8日~11月17日)
海上保安庁が実施。 

 誕生花:ウメモドキ(梅擬) Japanese winterberry

【花言葉】「明朗」「知恵」「深い愛情」「強運」

【概要】
 ウメモドキ(梅擬、学名:Ilex serrata)とは、モチノキ科モチノキ属の落葉低木。中国と日本の本州、四国、九州の落葉広葉樹林内に分布する。庭木、鉢植、盆栽、活け花に使われるが、鑑賞の対象は花より果実である。和名は、葉がウメの葉に似ていることや花も梅に似ているころに由来する。別名が、「オオバウメモドキ(大葉梅擬)」。
属名の Ilex はラテン語の「ilex(セイヨウヒイラギ)」が語源である。種小名の serrata は「鋸歯のある」という意味である。
英名は「Japanese winterberry{(ジャパニーズ・ウインターベリー)」。

【特徴】
樹高は2mから3m程。枝は細く、よく枝分かれをする。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の縁には小さな尖ったぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から7月頃。雌雄異株である。葉の脇に淡い紫色の小さな花をつける。花弁数は4枚である。雄花には4本の雄しべがある。
雌花には雌しべと一緒に小さな雄しべが4本ある。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋には真っ赤に熟する。
http://livedoor.blogimg.jp/dancededance/imgs/5/5/555793c4.jpg
・葉
http://mini-bonsai.com/tree-index/umemodoki/ha/ha1.jpg
http://mikawanoyasou.org/data/umemodoki-ha.jpg
・雄花
http://livedoor.blogimg.jp/fuka_k/imgs/3/e/3e939005.JPG
・雌花
http://www.flower-center.pref.hyogo.jp/contents/navi_img/hana/hanajyouhou/kaboku/umemodoki.jpg
http://mikawanoyasou.org/data/umemodoki-mesu.jpg
・実
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/937c266d442ff2238d080b42a78db6ef.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘大納言’  〔Ilex serrate ‘Dainagon’〕
野生種に比べて果実が大きい。野生のウメモドキの中でも特に果実の大きなものを選んで繁殖・育成したもの。

シロウメモドキ 〔白梅擬、Ilex serrata f. leucocarpa
果実は白色。 
http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/10/65/d0125765_83131.jpg

キミノウメモドキ 〔黄実の梅擬、Ilex serrata f. xanthocarpa〕
果実が熟すと黄色に色づく 
http://yuyu-do.sakura.ne.jp/sblo_files/yasai-saibai/image/umemodoki010-thumbnail2.jpg

イヌウメモドキ 〔犬梅擬、Ilex serrata farguitidens
ウメモドキには、若枝や葉の裏などに毛があるが、毛がないものもあり、イヌウメモドキとして区別することもある。イヌウメモドキは西日本に多いとされている。 
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/aquifoliaceae/umemodoki/inuumemodoki01.jpg

フウリンウメモドキ 〔風鈴梅擬 Ilex geniculata〕
枝にぶら下がる様に長い柄を伸ばしてその先端に赤い実を付ける。 
http://www.rokkosan-shizen.jp/pho459f.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201008/22/60/f0165160_20202889.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:自然に樹形が整うため、基本的に剪定の必要はない。落葉期中に伸びすぎた枝や、混んだ枝を基部から切り取る程度にする。若木のうちはひこばえが伸びることがあるので、見つけしだい、地際で切り除く。
なお、葉腋から出る枝は短く(短枝)、その先に花や果実がつく。また、強く剪定すると、徒長枝が出やすい性質がある。このため、整枝・剪定する際は、短枝の先を軽く切るようにする。その年の春に花芽ができて、初夏に開花するので、剪定の適期は12月上旬から3月下旬まで。

■栽培環境
半日程度日が当たる半日陰から日なたで、夏にやや日陰になるような場所が適している。土質は特に選ばないが、水はけのよい土壌が適している。日本各地の野山の林縁などに普通に生える植物なので、暑さ、寒さに強く育てやすい花木である。 

■水やり
鉢植えのものは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。地植えのものは、特に必要ないが、極端に乾燥する夏の高温期には、朝か夕方に水やりする。 根が非常に細かく乾きやすいので、周りの土がむき出しで株元まで日がしっかりと当たる場所では夏に乾燥防止のためワラなどを敷くのもよい方法である。

■肥料
肥沃な土壌なら肥料はほとんど必要ないが、やせ地では実付きに影響するので肥料を与えた方がよい。寒肥として2月上旬から3月下旬に、緩効性化成肥料や固形油かすを施す。 

■用土
やや湿り気のある土壌が適している。さほど土質は選ばずによく育つ。

■植えつけ・植え替え
成長の止まった10月上旬から11月下旬、または厳寒期を除いた落葉中の2月下旬から3月下旬までに植えつけ、植え替えができる。
植えつけは、根鉢の大きさの倍の深さと幅の植え穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土や完熟堆肥などを混合して行う。根鉢のまわりに十分水を注ぎ、棒などでつついて、根と植え土をなじませる。ぐらつく場合は支柱をする。

■ふやし方
さし木:さし木は、新芽が堅くなる前の6月上旬から下旬に、長さ5cmに切った枝先をさし穂にし、1時間ほど水あげをして、さし木用土や赤玉土小粒などにさす。たっぷりと水やりして日陰に置き、秋に鉢上げする。
タネまき:10月上旬から11月下旬に熟した果実を採取し、水で洗って果肉を完全に取り除いてタネだけにし、湿らせた赤玉土小粒などにまく。タネは、乾燥させると発芽能力がなくなるので、すぐに行う。戸外に置き、乾かさないように管理すれば、春に発芽する。

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:カイガラムシ
丈夫で育てやすく、害虫の被害もほとんど見られないが、風通しの悪い場所では、カイガラムシが発生することがある。見つけしだい、古歯ブラシなどでこそぎ落として捕殺する。

■まとめ
雌株を選んで植える(雄株は実がならない)
日当たりのよい湿潤な土壌でよく育つ
放任でも乱れないので剪定はあまり必要はない
https://www.youtube.com/watch?v=UshQMFH5O54

 年中行事・祭・イベント

○36th SAPPORO TOP HAIR MODE CONTEST(北海道札幌市中央区・わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)、11/8(火) 9:00~17:00)
11月8日(火)午前9時より「36th SAPPORO TOP HAIR MODE CONTEST」が開催。業界を担う若手技術者の熱気あふれるコンテストと、美しいヘアーショーイベント・表彰式の両方が見られる見応えのある内容だ。 出場選手エントリー期間は8月1日~8月31日の期間。 

○地質標本館2016年冬の特別展示「首都をささえる大地のしくみ」(茨城県つくば市・産業技術総合研究所地質標本館、11/8(火)~2017/1/15(日) 9:30~16:30※休館日:月曜日(祝日の月曜は開館、翌平日休館)/年末年始(12月28日~1月4日))
「地質情報展2016とうきょう」は、東京都と周辺地域の地質や地震・津波・火山災害の起こるしくみなどをわかりやすく解説し、体験学習等により楽しく学ぶイベントとして実施された。この特別展では、「地質情報展2016とうきょう」のパネルを再展示して、東京及び周辺の地質、断層や地震、山と島のでき方、資源などについて紹介する。 

Scores 2(埼玉県川越市・川越市立美術館(アートホール)、11/8(火)~23(水) ※月休 【開場時間】 9:00~17:00)
造形規則に基づいて制作された彫刻作品の展示と、それを楽譜に見立て作曲された音楽よる、彫刻と音楽のコラヴォレーションの空間。  

○秋を楽しむオシャレ ユーラシア 布と衣とジュエリーと 展(埼玉県鶴ヶ島市・ギャラリー ううふ、11/8(火)~12(土) 10:30~18:00※最終日は17時まで)
中央アジア、インド、ミャンマー、中国、タイ、ラオス、インドネシアなどのパワー溢れる、民族の手仕事の競演…ショール、伝統の布や衣装を現代風にアレンジした服、年代を経て今なお美しい古裂(はぎれ)や茶道具の袋物、ラピスラズリーやメノーなど各国原石アクセサリーまで。秋のオシャレを楽しもう。 

○シェラトン クリスマス2016(千葉県浦安市・シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル、11/8(火)~12/25(日) 24時間 ※場所により消灯の時間帯あり)
ホテル館内に様々なクリスマスデコレーションが施され、ロマンチックな光の演出でクリスマス気分を盛り上げる。ホテル2階玄関を入るとシェラトン ワンダーランド トレインのジオラマや、お菓子の家を模したファンタジックなクリスマスビレッジが来客者を出迎える。毎年フォトスポットとしても人気でSNSでのシェアにもピッタリ。さらに1階オールデイ・ダイニング グランカフェ前には、ホテルの風物詩ともいえる8mの巨大クリスマスツリーが登場する。

○アトリウムクリスマス2016(千葉県浦安市・東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート、11/8(火)~12/25(日) クリスマス装飾  日没~25:00 体験型ラリーゲーム  終日(朝から消灯時間まで) クリスマス限定メニュー  各レストランの営業時間による) 
最上階まで9層吹き抜けのアトリウムロビーに、高さ37mの赤と緑の天幕が装飾され、シンボルツリーとしてゲストを迎え入れる。また、アトリウムロビーに広がる建物の屋根の上や館内のクリスマスツリーなどにLEDライトのイルミネーションがともり、幻想的な空間を演出する。期間中は参加無料の体験型ラリーゲームを開催。アトリウムロビーに隠されたカードを探し、カードに書いてあるクイズに答えて正解すると、抽選で宿泊券やレストラン券がプレゼントされる。また、レストランではクリスマス限定メニューやクリスマスケーキを用意している。 
3Fアトリウムロビーが、LEDライト約55,000球のイルミネーションの光に包まれる。日本最大級の広さのアトリウムに光の街並みが広がる。3階アトリウム内に高さ37mの天井から下がるバナーのシンボルツリーして演出。全天候型のアトリウム内は寒さを感じずイルミネーションを楽しもう。期間中は館内イベントをはじめ、レストランでもクリスマス期間ならではの美味しいメニューがいっぱい! 

○Happy Heartful Christmas~クリスマス・イルミネーション 2016~(千葉県浦安市・サンルートプラザ東京、11/8(火)~12/25(日) 16:30~24:00)
ホテルを華やかに彩る約74,000の光が11月8日(火)にサンルートプラザ東京で点灯! 今年はデザインが一新! ロビーでは、空から降りそそぐ星々がクリスマスツリーをつたってプレゼントボックスへ流れるデコレーションや、ホテル外観や中庭は、ピンク色や白色のLEDライトでホテル全体が彩られる。 

○蜷川実花×クラゲ ~蜷川実花とクラゲの新たなコラボレーション空間が出現!~(東京都墨田区・すみだ水族館、11/8(火)~2017/3/14(火) 9:00~21:00)
写真家・映画監督の蜷川実花氏の作品で彩られた美しいクラゲ展示ゾーンが登場。約5,000枚の鏡で囲まれたクラゲ万華鏡トンネルや幅約4メートルの大型クラゲ水槽など、18個のクラゲ水槽が幻想的なコラボレーション空間となる。また、クラゲの生態や特徴を楽しく学べるワークショップなど、水族館ならではの視点からクラゲの神秘に迫るプログラムも満載。この機会に 

○トークイベント「写真家 亀山ののこが今、伝えたいこと。」&写真展(東京都新宿区・写真展:早稲田スコットホールギャラリー トークイベント:早稲田奉仕園You-I ホール、11/8(火)~10(木) 10:00~21:00※写真展:11月8日は12:00~、11月10日は20:00まで トークイベント:11月8日 19:00~20:30のみ)
今年7月、大地震から1年3ヶ月が経ったネパールのいまを伝えるために、シャプラニールのスタッフと共に、フォトグラファーの亀山ののこさんがネパールを訪れた。ネパールで撮ってきた写真を見ながら、現地で亀山さんが感じたことを語るほか、彼女が写真を撮り始めたきっかけや大切にしていること、写真集「100人の母たち」、「9 憲法第9条」を通して伝えたいことなどについても語る。 

○近代食堂事始(東京都江東区・深川東京モダン館、11/8(火)~23(水) 10:00~18:00※月曜日は休館日 ※金・土曜は19:00まで)
東京都教育委員会主催の東京文化財ウィーク2016の関連事業。国登録有形文化財「旧東京市深川食堂」にちなんで、近代東京の食堂に関する展示を行い、東京市営食堂の歴史についても紹介する。

○【紅葉・見ごろ】下呂温泉合掌村(岐阜県下呂市・下呂温泉合掌村、11/8(火)~18(金)※開催日は見ごろの目安 例年11月上旬から中旬にかけて見ごろを迎える 気候等により、前後する場合あり)
世界遺産白川郷などから移築した10棟の合掌家屋で集落を再現し、日本の原風景が体験できる下呂温泉合掌村。飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれた紅葉の名所。合掌造りを背景に、カエデやケヤキなどの紅葉を満喫できる。白川郷から移築された国の重要文化財「合掌造り」と周辺の紅葉が見せるコントラストが美しい。 

○郡上八幡城 天空のもみじ庭園ライトアップ2016(岐阜県郡上市・郡上八幡城、11/8(火)~17(木) 16:30~21:00※天守閣の入城は20:45まで)
郡上八幡城下町もみじまつり期間中の紅葉が見頃を迎える中旬に開催されるライトアップイベント。日本一美しいとも称される白亜の天守閣と風格ある石垣、それを取り巻く真っ赤なもみじ庭園が光に照らされ、幻想的な紅葉空間を楽しめる。この期間限定で、天守閣の夜間特別入場も可能。また、11/12~14は世界糖尿病デー共催の天守閣ブルーライトアップを行い、青と赤の一層幻想的な空間を演出。 

刃物供養祭(岐阜県関市・関鍛冶伝承館、11/8(火)  10:00~11:00)
永年使い込んだ包丁など不用な刃物を手厚く供養し、大切な資源としてリサイクルする。10時~。会場の関鍛冶伝承館は当日入館無料。 

○金縢グループ始動!!東アジア国際交流グループ結成記念書法展(滋賀県多賀町・松宮書法館、11/8(火)~23(水) 10:00~16:00※日月休館)
 日本、中国大陸、台湾中心に東アジアの書法文化での国際交流、切磋琢磨することを目的としたグループの結成記念展覧会である。メンバーは流派を問わず精力的に活動している1970、80年代生まれの若手書家によって構成されている。グループ名『金縢(きんとう)』とは「尚書」金縢篇から。聖なる文字が『金縢』=金の箱に入っていたこと、また篇の内容に因んで書道への義忠心を持つことに由来している。

□永観堂ライトアップ(京都市左京区・永観堂、11/8(火)~12/4(日)  受付:17:30~20:30)
約3000本のモミジが境内に広がっており、夜のライトアップでは、真っ赤な紅葉に包まれた多宝堂がとても幻想的で、昼間とは違った永観堂の表情を見せてくれる。阿弥陀堂、画仙堂も拝観できる。

□永観堂 秋の寺宝展(京都市左京区・永観堂、11/8(火)~12/4(日) 9:00~16:00(午後5時に閉門))
重要文化財に指定されている二十五菩薩来迎図、當麻曼荼羅縁起、釈迦三尊像などの寺宝の数々を展観する。 

○【紅葉・見ごろ】永観堂(京都市左京区・永観堂、11/8(火)~12/4(日)※開催日は秋の寺宝展・ライトアップの期間(気候により紅葉の時期が前後する可能性あり) ※寺宝展は9:00~16:00(17:00閉門)、ライトアップは17:30~20:30(21:00閉門))
イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど約3000本の紅葉樹が植えられている永観堂禅林寺境内の庭園。紅葉の時期になると「もみじの永観堂」を一目見ようと多くの観光客が足を運ぶ。「みかえり阿弥陀」で有名な永観堂は、紅葉の夜間ライトアップの先駆けでもある。1994年より開始し、現在は消費電力の少ないLED照明に切り替えるなど、環境にも配慮しながら美しい景色を作り出している。

○かにかくに祭(京都市東山区・祇園白河、11/8(火) 11:00~14:00)
祇園をこよなく愛した明治の歌人吉井勇を偲ぶ集い。「かにかくに祇園はこひし寝るときも 枕のしたを水のながるる」の歌碑の前に、芸舞妓が参列して献花などが行われる。 

○京都新鋭日本画グループ展(京都市下京区・京都ポルタ内 ポルタギャラリー華、11/8(火)~20(日) 11:00~19:00※前期11月8日~11月14日 後期11月15日~11月20日 ※前期・後期とも最終日は17:00まで)
京都出身、在住など京都にゆかりのある中堅、若手が集う日本画グループ展。伝統を大切にしながらも、それに甘んじることなく常に日本画の可能性を模索し続けている作家たちの共演を楽しめる。今展は、前期・後期に分けて作品約24点を展覧する。 出品作家:浅田かおる、伊砂正幸、竹内昌二、出内あゆみ、佐藤俊介、中村賢次、山田毅 

□火焚祭[ひたきさい](京都市伏見区・伏見稲荷大社、11/8(火) 13:00~)
神田で穫れた新穀の稲藁を焚きあげ、今年の豊作と日々の神恩に感謝する祭りである。続いて神苑祭場にて、全国から奉納された火焚串10数万本を焚き上げる全国有数ののスケ-ルを誇る火焚神事が行われる。夕刻6時からは、神前の本殿前の庭上にて庭燎[にわび]が赤々と燃えるなか、荘重古雅な「御神楽」が奏される。 

鞴祭・刀剣鍛錬神(大阪府大阪市天王寺区・生國魂[いくくにたま]神社内鞴[ふいご]神社、11/8(火) 10:30~12:00頃)
鞴祭は11月8日に全国の鍛冶場や製鉄所で行われ、鍛冶・鋳物の繁盛を神に祈願する祭事。鞴[ふいご]とは製鉄や鋳造、鍛冶に使われてきた風を送る古式の火おこしの道具で、現在でも作刀の際、伝統的な手法による鍛冶場では使用されている。全日本刀匠会近畿支部の刀匠らが実際に古式の鞴で火をおこし、作刀の始めである真っ赤に焼けた最良の玉鋼を打ち、刀剣鍛錬神事を奉納する。  

○大阪市立美術館開館80周年記念展「壺中之展-美術館的小宇宙」(大阪府大阪市天王寺区・大阪市立美術館、11/8(火)~12/4(日) 9:30~17:00※月曜休館 ※入館は16時30分まで)
昭和11年5月1日、大阪市立美術館は天王寺に開館。今日までの80年間に築かれたコレクションはおよそ8400件をかぞえる。その中から国宝・重要文化財を含む約300件の館蔵・寄託作品を一挙公開。コレクション第一号の橋本関雪「唐犬」、修復後初披露の葛飾北斎『潮干狩図』(重要文化財)、尾形光琳「燕子花図」をはじめ、書画・彫刻・工芸などの選りすぐりの逸品を多彩なテーマによって紹介する。 

○大仙公園×金魚~アート・ピクニック~(大阪府堺市堺区・大仙公園、11/8(火)~27(日) 9:30~16:00※堺市博物館、大仙公園 日本庭園、堺市都市緑化センターは月曜休館(園))
金魚が日本にはじめてもたらされたのは堺の港で、文亀(ぶんき)二年(1502年)の日明貿易で栄えていた頃のことだった。このことにちなみ今展覧会では、金魚をイメージしたアート作品の屋外展示を行う。堺から各地へと広がり、今も愛され続けている金魚を6名の作家が表現する。この機会に楽しみながら大仙公園を巡ってみよう。  

□めがね供養祭(島根県出雲市・一畑寺[いちばたじ]、11/8(火) 11:00~)
全国各地から寄せられためがねが供養される。めがねはその後、インドの恵まれない人々のために役立てられている。11時~管長の法話・うどん接待あり。 

○手麻利・織子 手織のあるくらし(愛媛県松山市・国重要文化財 萬翠荘、11/8(火)~13(日) 9:00~18:00※初日は13:00から、最終日は15:00まで)
作者が機織り教室に通い始め、手織りの風合いに魅せられ9年が過ぎた。今までに織ためたものの中、日々の暮らしに使われる作品を展示する。手織りの作品には、どこか「ほっこり」気分にさせられる魅力があると感じられる。萬翠荘の秋の風情に浸りながら、手織りの穏やかさに触れてみよう。 

○第9回 長崎手作り雑貨フェア in カブトガニアリーナ(長崎県長崎市・長崎県立総合体育館・メインアリーナおよび中庭、11/8(火)~9(水)  8日(火) 10:00~17:00  9日(水) 10:00~16:00)
ハンドメイド雑貨店が一堂に集結するイベントが2日間にわたり開催される。九州各県をはじめ千葉や名古屋、石川などから約80店舗の雑貨店が集まり、木工品や布小物、やきもの、アクセサリーなど、様々なジャンルの手作り雑貨を販売する。また期間中はステンドグラスやアクセサリー、木工などの体験教室もある。会場には他にも、長崎の特産品を集めたコーナーやカレーや手作りパンなどの飲食ブースもあり、見どころ満載のイベントとなっている。 


11月7日「鍋の日」 誕生花:ユリオプスデージー

2016-11-07 01:23:43 | 雑記

 記念日

○鍋の日
 鍋料理に欠かせないつゆなどのメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社が制定。冬に向かい鍋物がよりおいしくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められている。日付は立冬となることが多く、冬の到来を感じる頃になることから。

○もつ鍋の日
長崎県佐世保市に本社を置き、食肉や牛、豚などのもつ(ホルモン)を扱う株式会社丸協食産が制定。もつ鍋の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めるのが目的。日付11と7で「いいもつ鍋」の語呂合わせから。また、7月13日は「もつ焼の日」となっている。もつ鍋は福岡の郷土料理として親しまれている。鰹や昆布などでとったダシに醤油や味噌で味つけし、その中に下処理したもつと大量のニラ・キャベツともつの臭みを消すためのニンニク、好みで唐辛子を入れて煮込む。食べた後の残った汁にちゃんぽん麺を入れて『締め』とする場合も多い。
モツ 【意味】 モツとは、料理に使う鶏・牛・豚などの内臓。 【モツ語源由来】 モツは、「臓物(ぞうもつ)」の上略である。 料理人や食肉業者間の隠語で言っていたものが、一般に広まったといわれる。 

○釧路ししゃもの日
北海道のブランドとして「釧路ししゃも」を全国にアピールする釧路地域ブランド推進委員会が制定。その美味しさなどをアピールして消費拡大を目指している。日付は釧路のししゃも漁が10月下旬から11月下旬までで、いちばん美味しい時期に合わせて行っている「ししゃもフェア」の初日がこの日であり、11と7の語呂合わせで「いいな釧路ししゃもの日」と定めていることから。 
ししゃも: キュウリウオ科の海魚。北海道の太平洋岸のみに分布し、産卵のために群れで川をさかのぼる。ししゃもという語は、もとはアイヌ語のsusam(スサム)で、その体形からアイヌ語で柳の葉を意味する「スス(柳)ハム(葉)」に由来するとされる。
漢字では「柳葉魚」と当てて書く。

○ソースの日
ソースのおいしさや良さをアピールし、また、かけるだけでなく「焼く」、「煮る」、「隠し味に」など、さまざまなソースの使い方を普及させることを目的に、一般社団法人 日本ソース工業会が制定。日付は日本ソース工業会が任意団体として設立されたのが1947年(昭和22年)11月7日であったことと、ウスターソースのエネルギー量が100グラムあたり117(イイナ)キロカロリー(日本食品標準成分表五訂より)であることから。 
※ 

○腸温活の日
兵庫県神戸市に本社を置き、豆や昆布などの食物繊維製品を発売するフジッコ株式会社が制定。朝、食物繊維の入った温かい食事をする「腸温活」を広めて、腸や全身の調子を良くしてもらうのが目的。日付は二十四節気の「立冬」の頃は昼夜の温度差が激しく、腸の機能が低下しがちになるので「腸温活」を意識してもらうために11月7とした。

○いいおなかの日
神奈川県横浜市に本社を置き、牛乳、アイスクリーム、生クリーム、ヨーグルトなど、乳製品の製造、販売を手がけるタカナシ乳業株式会社が制定。「タカナシヨーグルト・おなかへGG!」などを通じて、ヨーグルトの良さを多くの人が知り、「いいおなか」を心がけるきっかけにしてもらうのが目的。日付は11と07で「いい(11)おなか(07)」と読む語呂合わせから。 

○いい女の日
美のプロフェッショナルとして幅広く活動する美容家のたかの友梨氏が代表取締役を務め、女性の心と体を癒すトータルエステティックサロンを全国に120店舗以上展開する「たかの友梨ビューティクリニック」が制定。同社では創業当時から「1107」を「いいおんな」と読む語呂合わせから、サロンの電話番号などに多数使用しており、この日を美しくなりたい女性を応援する特別な日としている。 

○にかわの日
古くから弦楽器の接着に使われている「にかわ」( 膠 )。その成分もゼラチンであることから、日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が制定。ゼラチンの原点ともいえる「にかわ」の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は1963年(昭和38年)11月7日に、日本にかわ・ゼラチン工業組合の創立総会が開かれ、現在の工業組合への第一歩を踏み出したことから。「にかわ」は動物の皮や骨などを原料としていることから、環境に優しい接着剤といわれる。 
膠の語源: 膠の語源は、「煮皮」であり、もともとは牛、ヨーロッパでは食用としていたウサギの「皮」を煮て、これを精製して作っていた。
現在では、動物の皮、骨、腱、内臓の皮などを石灰水につけ、原料となるコラーゲン以外の成分を取り除き、水に入れて加熱、濃縮させて固めて製造している。 

知恵の日
朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。

紀州山の日 [和歌山県]
和歌山県が1994(平成6)年に制定。
紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことから。
山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。

☆立冬[りっとう]
11月8日頃(2016年は11月7日)。および小雪までの期間。太陽黄径225度。霜降から数えて15日目頃。 
立冬とは、冬の始まりのこと。「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目だ。(※これらを四立(しりゅう)という。)
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始める。立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わる。この日から立春の前日までが冬。

○鍋と燗の日
日本を代表する酒造会社各社で結成された「日本酒がうまい!推進委員会」が制定。一家団らんの中心にある鍋と、その傍らに置かれた燗酒。この日本らしい古き良き風習をあらためて見直して、温かい鍋とともに、温かい日本酒を愉しむ機会を広めるのが目的。日付は暦のうえでは本格的な寒さを迎える立冬に。 

○立冬はとんかつの日
愛知県名古屋市に店舗を構え、揚げたてのとんかつを特製ソースだけでなく岩塩や味噌ダレで味わうことが出来るその美味しさで人気のとんかつ店「とんかつ比呂野」を経営する株式会社比呂野が制定。夏の暑さに負けないようにと「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣に習い、毎年、寒さが本格化してくる立冬にはとんかつを食べて活力(かつりょく)をつけ、冬の寒さを乗り切ってもらおうとの同店の想いが込められている。「立冬はとんかつ」という新しい食文化の提案の日。2016年は11月7日が記念日。 

○夜なきうどんの日
全国で讃岐釜揚げうどんの「丸亀製麺」を展開する株式会社トリドールが制定。寒さが本格化する冬の夜にうどんを食べることで身体をあたためる「夜なきうどん」という食文化、習慣を伝えていくのが目的。日付は暦の上で冬の始まりを告げる二十四節気のひとつ「立冬」に。
夜泣き饂飩: 夜間、屋台を引くなどして売り歩くうどん屋。また、そのうどん。よなき。

○ココアの日
1919年(大正8年)に日本で初めてカカオ豆からの一貫ライン製造による飲用ココアを発売した森永製菓株式会社が制定。同社のココアの美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。日付はココアは体が温まる飲み物として11月上旬から飲む機会が増え始めることから、冬の気配を感じ始める立冬を記念日とした。 
ココア(cocoa 英語発音:[koukou]コウコウ)とは、カカオマスから一定の割合のココアバターを分離した固形分、またはその粉末ココアパウダーの略称である。また、ココアパウダーを溶かした飲料の略称としても用いられる。 
 日本語のココアは英語のcocoa の借用語。しかし海外で「ココアを飲みたい」と言おうとして現地語の「飲みたい」の目的語に「ココア(kokoa)」を入れて話が通じるのは韓国ぐらいしかない。
cocoa の a は黙字(silent letter) で正しい発音は[kóukou]である(
[kokoa]ではない)。cocoa はイギリス人が cacao をココナッツ (coco 発音は[kóukou]) と混同してできた単語で、coco と見た目の区別をつけるため a を添えたもの。
飲み物のココアは英語以外のほとんどすべての言語では食べるチョコレートと同一の言葉を使う。英語でさえ話し言葉では cocoa より (hot) chocolate の方が通りが良く一般的に使われる。 

○国産品認識週間(11月7日~11月13日)
昭和39年、日本経済の発展と豊かな生活づくりに貢献する目的で始められたのが「優秀国産品認識週間」。具体的に何をするのかというと、イベントらしきモノが開催された形跡はなく、優秀な品々を「見直し」、その良さ、安さを「認識」、そして国産品を使うことに「誇り」を持ちましょう・・・という啓蒙活動だけ。
当時を振り返ってみると、クルマや洋酒など、ごく一部のモノに対して舶来品信仰はあったようだが、なんでもかんでも舶来品というのは極めて少数派。イギリス人ジャーナリストの「日本商品の良さを、一番知らないのは日本人自身」というのは、社交辞令だった。
面白いことに「優秀国産品認識週間」は今でも健在(毎年11月7日~13日の1週間)。ただし「優秀」という冠が抜け、たんに「国産品認識週間」であるけれど。

 誕生花:ユリオプスデージー Euryops daisy

【花言葉】「円満な関係」「夫婦円満」「明るい愛」「清楚」「無意識」「無邪気」

【概要】
ユリオプス・デージー(英名:eryops daisy、学名:Euryops pectinatus)はキク科エウリオプス属の常緑半低木である。属名の読み方は「ユリオプス」とするものもある。これは属名の英語読みだが、こちらのほうが流通名に用いられている。原産地は南アフリカのケープ地方である。日本へは1972年にアメリカ経由で渡来した。英名は「euryops daisy(ユリオプス デージー、またはユーリオプシスデージー)」、「grey-leaved euryops(グレイ リーブド ユリオプス)」。
属名の Euryops はギリシャ語の「eurys(大きな)+ops(目)」が語源である。目立つ花を咲かせることを表したものである。
種小名の pectinatus は「櫛の歯状の」という意味である。 

【特徴
草丈は30cmから100cm程。葉は羽状に深い切れ込みがあって細長い。茎や葉には軟毛が生え、銀白色をしている。
開花時期は9月から6月頃。比較的寒さに強く、鮮やかな黄色の花が寒い季節に長期間楽しめる。花径は3~4cmで、舌状花、筒状花ともに黄色い。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 
http://www.gardensonline.com.au/Uploads/Plant/1384/EuryopsPectinatisWs700.jpg
・葉
http://www.theafricangarden.com/images/shrubs/euryops_pectinatus_foliage_06-10-10_1.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Euryops_pectinatus03.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘ティアラミキ
タネがほとんどつかないためか、園芸品種がほとんどないユリオプスデージーでは貴重な八重咲き品種。一重の園芸品種に比べて耐寒性が劣る。
http://flower777.info/Euryops%20daisyC.jpg

マーガレット・コスモス 〔Euryops chrisanthemoides
緑葉。 
http://yokido.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/10/01/margaretcosmos.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
切り戻し:適期は5月から6月と、9月から10月。強い切り戻しによく耐えるので、好みの大きさに仕立てる。半分程度の大きさまで切り詰めても大丈夫である。

■栽培環境
通年、日当たりのよい場所で育てる。根がよく伸びて根詰まりしやすいので小さな鉢では管理しにくく、庭植えにするとよく育つ。乾燥に強い反面、過湿に弱いので、鉢植えの場合は、雨があまりかからない軒下で管理し、庭植えの場合は、傾斜地や一段高くなった花壇など水はけのよい場所を選ぶ。強く凍らせなければ冬越しできるので、冬は南向きの日だまりで管理するとよい。

■水やり
春から秋は、用土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与える。12月から2月の厳寒期は、暖かい日の午前中に少量ずつ与える。

■肥料
鉢植えの場合は、真冬と8月を除いて液体肥料(N-P-K=6-10-5など)を施し、真夏を除く春から秋の生育期には緩効性の化成肥料(N-P-K=10-10-10など)も併用する。庭植えの場合は、特に肥料を施さなくても育つ。
 

■用土
水はけがよく、有機質に富んだ用土が適している。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-15など)を適量加えるとよい。 

■植えつけ・植え替え
適期は3月から5月と、9月から10月。根の伸びがよく、根詰まりしやすいので、2年に1回ぐらい、根鉢を軽くくずしてから植え替える。鉢を地面に直接置くと、鉢底穴から伸びた根が地面に張ってしまうが、鉢を移動させる必要がなければ、地面に張った根が水を吸ってくれるので、水やりを忘れてもしおれにくくなって好都合である。

■ふやし方
さし木:タネがつかないので、さし木でふやす。適期は4月から7月と9月から10月。充実した茎を5cmほどに切り取り、バーミキュライトや川砂などの清潔な用土にさす。

■病気と害虫
害虫:アブラムシ
アブラムシは通年、発生する。風通しが悪かったり、肥料過多になったりすると発生しやすくなる。

■まとめ
多湿に弱いので水や張りすぎない
アブラムシが付きやすいので、早めに予防する
凍らせなければ戸外で冬越しできる
https://www.youtube.com/watch?v=EMnKpzV-loE

 年中行事・祭・イベント

□保呂羽山の霜月神楽(秋田県横手市・波宇志別神社里宮、11/7(月)~8(火))
7日(月)の夕方から8日(火)の朝まで、夜を徹して三十三番の神事が行われる湯立神楽。巫女が緋色の舞衣に天冠のいでたちで舞う「天道舞」「保呂羽山舞」では、舞の途中で託宣(神の言葉)を告げる場面があり、巫女の原型を今に伝える。夜半には「山之神舞」「神入舞」が舞われ、神前の釜の湯を笹で参詣者に振り掛ける湯立てで最高潮に達する。近郷の神官が集まって行う寄合神楽の形式を残す、伊勢系の神楽でもある。参観者は初穂料を包むのが一般的。 

○第52回 なめこ・こけし祭り(山形県大蔵村・肘折いでゆ館内(ホール等)、11/7(月) 10:00~13:30)
肘折温泉秋の一大イベント。来場者には肘折特製のなめこ汁が振る舞われ、約120年の歴史を持つ「肘折こけし」の即売会も行われる。その他イベントも盛りだくさん。秋の肘折温泉を満喫しに遊びに行ってみては。※国道458号寒河江-肘折間は通行止めとなっているので注意して来場を 

○【紅葉・見ごろ】總宮神社(山形県長井市・總宮神社、1/7(月)~27(日)※開催日は見ごろの目安 気候等によって期間は前後する場合あり 11月中旬がおすすめの時期)
あやめ公園の東側に、約1200年程前に創建された長井一の宮「總宮神社」がある。長井の「黒獅子」の起源が伝わり、社内には代々の獅子頭が大切に保管されている。武将直江兼続が参拝した折に手植えされたとされる「直江杉」や奉献された「刀剣」が現存している。また、秋の訪れと共に紅葉する木々を楽しむことができ、紅葉の見ごろを迎えると、夕方からライトアップも実施され、一層幻想的な雰囲気に包まれる。 

○【紅葉・見ごろ】遍照寺の大イチョウ(山形県長井市・遍照寺、11/7(月)~22(火)※開催日は見ごろの目安 気候等によって期間は前後する場合あり)
總宮神社に隣接する寺院「遍照寺」境内にある樹高23mのイチョウ。遍照寺中興の名僧として名高い「宥日上人(ゆうにちしょうにん)」が植えた木といわれ、樹齢は約600年といわれる。長井市指定天然記念物に指定されている。例年、紅葉の見頃は11月中旬。 

○2016年秋 ぬり絵コンテスト(千葉県八千代市・京成バラ園 ローズガーデン内 大温室、11/7(月)~13(日) 9:00~17:00)
2016年秋の新品種のバラでADRも受賞している「マリーヘンリエッテ」の下絵を自分色に塗り上げて応募。一部の応募作品と入賞作品が展示される。入賞者には賞品がプレゼントされる。 応募期間:10月8日(金)~10月31日(月)必着 

○クイーンズスクエア横浜クリスマス2016(神奈川県横浜市西区・クイーンズスクエア横浜、11/7(月)~12/25(日) Ocean Fantasy Tree~君と100回目の恋~ 11:00~23:00 ショータイムは17:30、18:30、19:30、20:30、21:30、22:00の1日6回(約6分)
クイーンズパーク 16:00~24:00) 
クイーンモール2階にまるで海の中にいるような海洋生物たちがキラキラと舞うファンタジックなツリー、Ocean Fantasy Treeが出現する。1日6回のショータイムには、水の流れや魚たちの躍動感を光と音で演出した幻想的な世界を楽しめる。また、クイーンズパークでは2017年2月24日(金)までイルミネーションを展開。Ocean Fantasy Treeに合わせてたくさんのイルカ達が来場者を出迎える。

○第6回 押し花アート展(神奈川県秦野市・東海大学サテライトオフィス 地域交流センター、11/7(月)~10(木) 10:00~17:00※11月7日は13:00から、11月10日は16:00まで)
特殊な手法で花本来の美しさを表現した押し花作品の数々が展示される。優しく華やかな作品をぜひ観賞してみよう。 

桂谷八十八カ所巡礼(静岡県伊豆市・修善寺温泉街周辺、11/7(月)~9(水)※修善寺 出発/8:00(3日間とも))
昭和5年(1930)、丘球学老師は四国八十八カ所の全霊場の土を持ち帰り、修善寺周辺の八十八カ所に分け弘法大師の像と四国札所本尊の梵字、名号を刻んだ石碑を建立し、桂谷[けいこく]八十八カ所を開いた。毎年のべ1200人ほどの巡礼者が集まり、温泉街や周辺の山道を僧侶が先導して全長28kmを歩く。  

□いどり祭り(石川県能登町鵜川地区・菅原神社、11/7(月))
6つの町内が交代で当番となり、男子のみで造った大鏡餅2枚(直径1.2m)、丸形小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅を造るべき当番の者を陪賓としてもてなす。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまな難くせをつけ(いどる)争い、これに対して当番はいろいろ弁解するが、容易に治まらないので神主が仲裁に入って話が治まる珍しい神事。 

近江神宮御鎮座記念祭(滋賀県大津市・近江神宮、11/7(月) 11:00~12:00)
 古都大津京跡に創建された近江神宮の御鎮座記念日の記念祭。創建は皇紀2600年に当る昭和15年(1940)11月7日。天智天皇の往時の故事に因んで、近江八幡の大嶋奥津島神社宮司・総代より不老長寿の仙果といわれる果実「むべ」が献納され、続いて創美流華道家元による献華式、清和四條流家元による包丁式が行われる。11~12時開催

□御火焚祭(京都市左京区・貴船神社、11/7(月) 11:00~12:00)
燃え盛る炎からの貴船大神御出現の故事を再現し、今に伝えるという重要な意義を持つ祭儀が御火焚祭である。斎場には全国の崇敬者より奉納された約1万本もの護摩木によって御火焚竈を積み上げ、御神火でお焚きあげをする。貴船大神御誕生の伝説にゆかりの深い、最も重要で神秘的な神事である。鞍馬・貴船は「貴船もみじ祭」といわれるほど紅葉も一級品だ。

○箕面山七日市(11月)(大阪府箕面市・阪急電鉄箕面線箕面駅周辺、11/7(月) 10:00~16:00)
日本の修験道の大本山である瀧安寺では、かつて毎月7日に開かれる護摩供に合わせ、門前市で賑わっていた。その賑わいが阪急電鉄箕面駅周辺でよみがえった「箕面山七日市」。毎月約100店舗が人々を迎える。中でも、特に4・7・11月(4月のみ15日)に行われる瀧安寺の「採灯大護摩供」は必見。ほら貝が鳴り響く「山伏大行列」などの伝統行事にふれ、落語会やワークショップなど家族で一日満喫できる催しも行われる。 

○川口洋子 個展(大阪府大阪市北区・Oギャラリーeyes、11/7(月)~12(土) 11:00~19:00※土曜日の営業時間11:00~17:00)
川口は目にした世界を構成する要素(形態、色彩等)を通念的な見え方に囚われないよう解体し、そのひとつひとつのかけらを画面の上に交錯するように描く。新しい認識によって世界を捉えた形や色は抽象性を増し、視覚で認識する世界の在り方の不確かさと美しさが際立っているかのように見える。最新作では、目の前を流れ行く景色を描き留めようとする川口の行為がより体感できる作品を発表する。 

○もうひとつの輝き 最後の印象派 1900-20's Paris(山口県山口市・山口県立美術館、11/7(月)~12/11(日) 9:00~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜を除く。ただし11月7日(月)・12月5日(月)は開館)
1900年、ベル・エポック(良き時代)と呼ばれる華やかな時代にパリで結成された「ソシエテ・ヌーヴェル(画家彫刻家新協会)」。エドモン・アマン=ジャンやアンリ・ル・シダネル、アンリ・マルタン等新進気鋭の画家たちが所属したこの会は、20世紀初頭のフランス美術界を代表するグループだった。しかし、前衛的な芸術運動が重要視されていく中で、彼らは徐々に顧みられなくなっていく。本展では、近年再評価が進む「ソシエテ・ヌーヴェル」の画家たちに光を当て、その足跡を辿る。詩情豊かな作品の数々を堪能できる。 

○上野焼 梶原陽光作陶展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 匠ギャラリー、11/7(月)~13(日) 10:00~18:00※初日12:00から 最終日16:00まで)
薄づくりで多彩な釉薬が特徴の上野焼。今回は日常で使う器に刷毛目(はけめ)技法をほどこした、軽くて薄い器を約300点展示販売。約400年の伝統技法と現代風のデザインが融合した新しい上野焼を楽しめる。小皿の絵付け体験あり、作品は焼成後に着払いにて郵送される。 

○彩[あやめ]ふたり展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、11/7(月)~13(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで)
絵の彩りに魅せられて10年以上が経過し、夢のように花を描き続けてきた髙木 敬子・船越 幸子の二人がお互いに批評し合いながら、色とりどりの「花」をテーマに18点を展示。描かれた花の色彩の美を楽しめる。 


11月6日「お見合い記念日」 誕生花:ブライダルベール

2016-11-06 00:36:12 | 雑記

 記念日

お見合い記念日
1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。
参加者は2対1の割合で男性が多かったそうだ。 

アパート記念日
1910(明治43)年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。
東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートだった。
アパート内部が独立の住居に分かれ、その一つ一つに一家族ずつ住めるようにした建物。共同住宅。▷ apartment house から。 

○アリンコのいいロールケーキの日
ロールケーキやクレープなど、人気洋菓子の製造販売を手がける株式会社パティスリードパラディが制定。しっとり、モチモチした生地で人気のロールケーキ専門店「ARINCO」(アリンコ)を運営する同社では、さらに“いい”ロールケーキをお客様に届けることを目指している。日付は11と6で「いい(11)ロールケーキ(6)」の語呂合わせから。毎年、色々な“いい”ロールケーキを販売する。 

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)
2001年11月の国連総会で制定。
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。

○GHQが財閥解体指令
1945年の今日、GHQが日本の財閥解体を開始した。日本における財閥解体(ざいばつかいたい)とは、1945年より1952年にかけて行われたの占領政策の1つ。「侵略戦争遂行の経済的基盤」になった財閥の解体による、第二次世界大戦以前の日本の経済体制の壊滅が目的とされる経済民主化政策である。 

年金週間(11月6日~11月12日)
厚生省(現在の厚生労働省)企画・年金管理課と社会保険庁が制定。
「いい(11)ろう(6)ご」(いい老後)の語呂合せ。

○巻寿司の日
季節の始まりを表す立春、立夏、立秋、立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから、巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「株式会社あじかん」が制定。 

馬琴忌
『南総里見八犬伝』の作者・曲亭馬琴[きょくていばきん]の1848(嘉永元)年の忌日。

桂郎忌
俳人・小説家・随筆家の石川桂郎[いしかわけいろう]の1975(昭和50)年の忌日。

聖徒の日
プロテスタントの祝日。召天された信徒・信仰者を偲ぶ日。

 誕生花:ブライダルベール(タヒチアンブライダルベール) dotted bridal veil

【花言葉「幸福」「花嫁の幸福」「願い続ける」「幸せを願っています」「豊かさ」「鮮やかな人」

【概要】
ブライダルベール(英名:Tahitian bridal veil、学名:Gibasis pellucidia)はツユクサ科ギバシス属の常緑・半耐寒性多年草。メキシコ原産。日本には昭和50年代に登場して、観葉植物として受け入れられて現在に至る。和名は小さな白い花をつける花姿が、ちょうど花嫁がベールかぶった様子に似ていることから「ブライダルベール」と呼ばれる。英名は「Tahitian bridal veil(タヒチアン ブライダル ベール)」、「Dotted bridal veil(ドッテド ブライダル ベール)」。
属名の「Gibasis(ギバシス)」はラテン語の「ギバー(gibber:ふくらむ)」に語源で、萼の付け根がふくらんでいるところに由来する。
種小名の「pellucida(ペルシダ)」は「透明の、半透明の」という意味である。 

【特徴】
草丈20cm~30cm程。茎は細長くジグザグに伸びて地を這い、横に広がりを見せるか垂れ下がる。葉は濃緑色表面は光沢をもち、裏面は暗いめの赤紫色になる。葉身は長さ2.5cm~3cmの卵形または卵状披針形、葉の基部は茎を抱え込むようにして茎につき、葉の先端は尖り、茎に互生する。
開花期は5~7月頃(温度と日照の条件が合えば季節に関係なく一年を通して開花する)。葉腋から長い花柄の先に花径5~6mmの小さなカスミソウに似た白い花をたくさん付け、花びらは3枚で雄しべが6、雌しべが1個。花は昼に開いて夜には閉じる。
http://www.pernellgerver.com/tahitianbridalveil.jpg
・葉
http://www.holasekflowerpower.com/wp-content/uploads/tahitian-bridal-veil-300x225.jpg
http://happamisaki.jp-o.net/green/others/braidalbale05.jpg
・花
http://s.ecrater.com/stores/34399/4cf93dac1f88f_34399b.jpg
http://img12.deviantart.net/c455/i/2010/173/1/f/tahitian_bridal_veil_flowers_by_meaninglessthoughts.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘バリエガタ’ 〔Crassula pellucida subsp. marginalis 'Variegata' 〕
葉に縦縞が入る斑入りの園芸品種。
http://www.zephs.com.au/i/CAG02794.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Crassula_pellucida_marginalis_Variegata_%286191711725%29.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
下葉や茂りすぎた葉のカット:黄色くなった下葉や、茂りすぎた葉は、適宜切る。
切り戻し:茎葉がよく茂るので、伸びすぎて草姿が乱れてきたら切り戻して形を整える。株元に近い部分の葉(下葉)が枯れてしまった場合は、ばっさりと刈り込んで(株元から2cmくらいで切る)新芽の発生を促す。 
花がら摘み:花が咲き終わった後は花枝ごと花がらを切り落とす。 

■栽培環境
ある程度の日陰にも耐えるが、日照不足になると茎が間延びしてバランスが悪くなり花付きも悪くなる。よく日光に当てて育てた方が生育がよく、花もたくさん咲く。ただし、真夏の直射日光はきつすぎて葉焼けを起こす。日当たりのよい場所で、葉の色がうす茶色に変色してきたら、葉焼けの初期段階の可能性が高い。真夏は半日陰の場所で育てる。
冬は室内の日当たりのよい場所で育てる。最低気温は5℃以上を目安にする。
よく茂ると株の中の通気性が悪くなるので、蒸れないように風通しのよい場所を選ぶことも大切である。ただ、強い風の吹く場所では茎葉が傷むので注意する。

■水やり
生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。同時にハダニを予防するために乾燥する時期は葉にも水をかける。冬は乾燥気味に、鉢土の表面が乾いて数日間おいてから水を与える。やや乾燥気味に管理した方が耐寒性が増す。

■肥料
茎葉をよく伸ばし茂るので、生育期に肥料が必要である。春~秋にかけて置き肥なら月1回、液肥なら月3回のペースで与える。肥料が多すぎると、茎がひょろひょろと間延びしやすいので、気を付ける。 

■用土
水はけの良い土を好む。赤玉土4:腐葉土3:川砂3の割合で混ぜた土などが適している。吊り鉢仕立てで用土をできるだけ軽くしたい場合、腐葉土の代わりにピートモス、川砂の代わりにパーライトを入れて重量を軽くするのもひとつの方法である。 

■植えつけ・植え替え
植え替えの適期は5月。生育旺盛で根も良く張るのでできれば毎年植え替える。一回り大きな鉢に新しい用土を使って植え替えるが、根づまりが原因で下葉が落ちてしまった株の場合は株元2cmくらいの場所でばっさりと刈り込みを行ってから植え替える。

■ふやし方
さし木でふやすことができる。適期は5月~9月頃。難しいように感じるが根付きやすく、その後の管理もさほど難しくないので挑戦してみよう。刈り込んだり切り戻した時にでた枝葉を使うと手軽です。また、ブライダルベールの場合、茎を一本ずつ挿すのではなく、束にしたものをさすというのが基本になる。そうしないとボリュームがでないからだ。冬越しが心配な場合は上記の方法でポットにいくつか苗を作っておいてもよい。
さし木の手順
1.枝を先端から5~6cmの長さに切る。上の方の葉を3枚ほど残して下の葉を取り除く。葉の数を減らすことにより余計な水分の蒸発を抑えることができる。
2. 「1」の状態にした枝を8~10本用意し、ひとまとめにする。ここではこれを便宜上、「束」と呼ぶ。
3.土を入れた鉢に束を直接さす。5号鉢(直径15cm)に2束、6号鉢(直径18cm)なら3~4束が目安。さすときは束と束の間隔をとって、バランスよくさす。
4. 明るい日陰で管理するとだいたい10日ほどで根が出てくるので、茎葉が生長してきたら液体肥料を与える。
5. 茂ってきたら一度全体を半分くらいに切り戻すとわきから新芽がでてきて枝数が増えて、こんもりとした整った株姿に仕立てることができる。

■病気と害虫
病気:炭そ病
春から秋に炭そ病が発生する。発生を見たら葉は取り除く。
害虫:ハダニ、カイガラムシ
年間を通してハダニやカイガラムシが発生する。ハダニは乾燥期は霧吹きなどで葉にたっぷりと水をかけて空気中の湿度を保つようにしましょう(この作業は「葉水」「シリンジ」などと呼ばれる)。そうすることである程度発生を予防することができる。もし発生してしまったら薬剤を散布して駆除する。

■まとめ
冬は5℃以上保つ
夏はこまめに葉水を与える(ハダニ防止)
できれば毎年植え替える
https://www.youtube.com/watch?v=I395lcZauB4

 年中行事・祭・イベント

○鼓童~交流公演~(岩手県奥州市・前沢ふれあいセンター、11/6(日) 14:00~15:30※開場13:30)
「できるだけ近い距離で本物の音で、和太鼓や和楽器の楽しさを感じてもらいたい」という熱いメッセージをお届けするプログラムが今回のイベント。鼓童交流体験コーナーもあり。和楽器の素晴らしさに触れよう! 

○一霞かぶ祭り(山形県鶴岡市・一霞公民館、11/6(日) 10:00~14:00※商品がなくなり次第終了)
伝統の焼畑農法で作る在来作物、温海かぶ(赤かぶ)の原産地、一霞[ひとかすみ〕地区。秋はあつみかぶの旬。生かぶ、漬かぶはもちろん、地元農産物、山菜なども販売される。美味いものコーナーでは、とろろご飯、もち、納豆汁などが味わえる。豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会もあり! 

○若松観音 縁むすび祈願祭(11月(山形県天童市・鈴立山 若松寺 本堂、11/6(日) 10:00~※4月~12月の毎月第1日曜日に開催)
花笠音頭の冒頭「めでた、めでた~の若松さま」で有名な若松観音で開催される「若松寺 縁むすび祈願祭」。縁結びの観音さまとして「西の出雲、東の若松」と出雲大社と並び称される。 ※毎月第1日曜日(4月~12月)に開催

○第14回おぐに鍋まつり(山形県小国町・白い森ショッピングセンター「アスモ」西側駐車場、11/6(日) 11:30~※雨天決行)
地場の食材を使った「鍋コンテスト」。何種類もの鍋を同時に味わえる醍醐味と人気投票によって「鍋将軍」を決めるイベント。町内外の色んな鍋が出品される。 

○第十三回加茂菊花展(新潟県加茂市・冬鳥越スキーガーデン、11/6(日)~23(水) 9:00~17:00※11月6日は午後からオープン)
加茂市及び近郷市町村の菊愛好家が、手塩にかけて育てた菊が一堂に展示される。ここでしか見ることのできない木付けの作品をお楽しみに。 

○牛の角突き(11月)(山形県小地谷市・小地谷闘牛場、11/6(日) 12:00~15:00前後※雨天決行)
「ヨシター」という勢子の掛声が飛び交い、牛同士がぶつかり合う。迫力満点の牛の角突きは、江戸時代後期の滝沢馬琴が書いた「南総里見八犬伝」に記述があり、地域の伝統行事として長年守り継がれてきた。全国各地の闘牛とは異なり、越後の牛の角突きは原則として引き分けで終わらせる。その理由は神事であるためとも、闘牛の闘争心を保つためとも言われている。国指定重要無形民俗文化財。 

○那珂川試食会(なかがわ水遊園)(栃木県大田原市・なかがわ水遊園 館内特設会場、11/6(日)~23(水) 11:00~12:00※11月6日、11月23日のみ開催 ※各日限定50食 なくなり次第終了)
食育にも力を入れるなかがわ水族園で、那珂川試食会が開催される。11/6は、那珂川町産ホンモロコの天ぷらを、11/23(祝)は那珂川産のサケを使ったクリームシチューを試食できる。※各日先着50食限定 内容は変更になる場合あり 

○2016みんなで遊ぼうフィッシング祭りinしらこばと(埼玉県越谷市・しらこばと水上公園、11/6(日) 8:30~16:0015:30※荒天の場合、11月13日(日)に延期)
エサ釣り・ルアー釣り・金魚釣り・マスのつかみ取り・フライキャスティング教室・やさしいベイトキャスティング教室・魚のさばき方教室・チャリティーオークションなど初心者から愛好家まで楽しくフィッシングに親しめるイベント。 

○浦和区民まつり2016 北浦和ふれあいまつり Handmade Park(埼玉県さいたま市浦和区・浦和北公園、11/6(日) 10:00~15:00※雨天時、浦和区民まつりが開催されていても「Handmade Park」だけが中止の場合あり)
一人一人が心をこめて作ったハンドメイド作品の販売イベント。浦和区民まつりと同時開催となる華やかで楽しいイベント。子どもから年配者まで様々な年齢層が楽しめる催しも多数。 

○チョウザメを見て餌やりにチャレンジ(11月)(埼玉県羽生市・さいたま水族館庭池隣のチョウザメ池、1/6(日)~27(日) 11:30※11月の開催予定日:6日(日)、13日(日)、20日(日)、27日(日) ※天候により中止になる場合あり)
チョウザメって何をどうやって食べるの?
リニューアルしたチョウザメ池で、チョウザメの姿や特徴的な餌の食べ方を観察窓から見てみよう。意外な発見があるかも?

○くぬぎの森交流プラザ特設ステージ★パフォーマンスショー(埼玉県三芳町[みよしまち]・三富今昔村[さんとめこんじゃくむら]、11/6(日) 10:00~15:00※パフォーマンスショーは雨天中止)
くぬぎの森交流プラザのオープン半年の感謝を込めてTHANKS★DAYを開催。交流プラザ前のミニステージが舞台。ダンスや歌、がっきえんそう、手品など、皆で一緒につくるステージ。日ごろの練習を披露する場として出演してみてはいかが? 当日は、ほかにもフリーマーケットや秋のワークショップなども実施される。 

○市川市動植物園 動物の重さを当てよう(千葉県市川市・市川市動植物園、11/6(日) 13:30※用紙配布9時30分~12時(無くなり次第終了)、計測13時30分~)

○象印 My Bottle どこでもCafe(東京都千代田区・Marunouchi Cafe×WIRED CAFE(テラススペース、11/6(日)~7(月) 10:00~19:00)
象印マホービン株式会社では、給茶体験を通してマイボトルの魅力を実感できるイベント「My Bottle どこでもCafe」を開催。環境への貢献と健康的なライフスタイルの提供を目的とした「マイボトルキャンペーン」の一環。当社ステンレスマグCMのあたたかい世界観を表現した会場内には、だれでも無料で利用できる給茶体験サービスや、ステンレスマグなど当社製品の展示コーナーの設置も。 

○ホビーフォーラム2016(神奈川県横浜市中区・横浜港大さん橋国際客船ターミナル 大さん橋ホール、11/6(日) 10:00~16:30)
今年21回目を迎えるホビーフォーラムでは、コレクションホビーとスケールモデルが大集合。プロ・アマチュアモデラーによる作品展示や個人・ショップ・メーカーによるフリーマーケットも開催。そのほかにもイベントも開催予定。 

○第11回平塚商業まつり「いいもん ひらつか 魅つけ市」(神奈川県平塚市・中心街、11/6(日) 11:00~16:00※荒天の場合は11月13日(日)に開催)
「いいもん ひらつか 魅つけ市」は、市内商店が日頃の感謝を込めて、自店の一押しの商品・サービスを中心に品揃えを行い、買い物の楽しさと面白さを味わってもらう、全市を挙げての商業まつり。 

○伊豆の国時代まつり(静岡県伊豆の国市・韮山時代劇場 周辺、11/6(日) 9:00~16:00)
甲冑武将隊や仮装・コスプレ行列・各種団体PR等が練り歩く個性豊かな「時代パレード」のほか、自慢の伊豆の国ブランド認定商品・伊豆の国市内や周辺市町のうまいものフリーマーケットが大集合した「楽市楽座」、伊豆の国市や近隣市町の伝統文化や芸能等で盛り上がる「ステージイベント」など多彩なイベントが満載。武将コスプレで来場し、パレードに参加しよう! 

○自閉症の天才切り絵作家・渡邊義紘展(静岡県沼津市・伊豆・三津シーパラダイス、11/6(日) 9:00~17:00 最終入館16:30)
渡邊さんの作品は我々には真似のできない研ぎ澄まされた感性から生み出される、繊細で緻密なもので、ハサミ1本で制作していることにはただただ驚くばかり。当日は小学生以下の子どもに「動物さがしマップ」を配布し、その生き物をすべて探すと、渡邊さんが制作した切り絵(輪郭のみかたどった簡単なもの)をプレゼント。また、渡邊さんによる切り絵の実演や制作体験なども予定。 

○南知多産業祭(愛知県南知多町・豊浜漁港埋立地、11/6(日) 9:00~)
町内の農業、漁業、商工業等の紹介及び販売会。新鮮でお得なものがたくさん販売される。また地元の人たちによるアトラクションなども行われるので是非参加してみては。 

○観阿弥祭(三重県名張市・観阿弥ふるさと公園、11/6(日) 10:00~12:00※雨天中止)
能楽大成者観阿弥を偲び、狂言が奉納されている。名張子ども狂言の会や名張子ども能楽囃子教室、地元の能楽愛好者の団体が仕舞や狂言などを披露。また、名張茶華道会による呈茶(有料)も行われる。

○筒川そば祭り(京都府伊根町・筒川文化センター、11/6(日) 10:00~14:00)
そば本来の風味と濃い出汁が特徴である、筒川そば名産・本格手打ちの「筒川そば」の新そばが味わえる。荒々しくもそば本来の味が味わえるということで毎年通う「通」の人もいるほど。持ち帰り生そば・そば加工品、地元水産の農林水産物の販売なども行われるので、お楽しみに。 

○油屋八郎兵衛邸公開(京都府伊根町・伊根町役場、11/6(日) 13:30~15:30)
この邸宅では油が製造され、油はハゼという木の実から搾り出されたもので提灯の灯に使われていた。また、当時、この家の舟屋には多くの船が着き、油を各地に運んでいた。現在は作っていないが、かつて使われていた道具は今でも残されている。今も続く伝統的な暮らしを特別に公開する。

○ノエル・アリダ・スイーツコンテスト2016(和歌山県和歌山市・イオンモール和歌山、11/6(日) 13:30~15:30※10:30からイベント開始。コンテストは13:30から。)
有田みかんのクリスマススイーツ「ノエル・アリダ」。審査委員長にパティシエの鎧塚俊彦さんを迎え、7回目となるコンテストを開催。コンテストに先がけ、10:30~ワークショップなどを開催し、会場を盛り上げる。コンテスト終了後には出場作品の試食会も行われる。「有田みかん」と「クリスマスケーキ」の美味しいコラボをお楽しみに! 今年は市制60周年記念として「有田みかん×焼菓子」コンテストも同時開催。

□初辰まいり(11月)(大阪府大阪市住吉区・住吉大社、11/6(日) 6:30~17:00※毎月初辰日)
初辰とは、毎月最初の辰の日のこと。この日に参拝すれば、より一層力を与えて守り助けてもらえると信仰されている。4年を一区切りとして48回参拝すれば、満願成就。これは、四十八辰、つまり始終発達するという意味からきたもので、4年間月参りを続けられるというのは、それだけ無事発達していることでもある。商売発達のために遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝者でたいへんにぎわう。 

○魚住手づくり市(兵庫県明石市・明石市立西部市民会館2階練習室、11/6(日) 10:00~16:00)
本物のこだわり手づくり作家さんが集合。各地の手づくり展でスカウトした厳選職人さんが勢ぞろい。すべての作品が手づくりで、世界に一つだけの逸品。こだわりの自信作品を見に行こう。お気に入りをみつけられるチャンス。木のつみきやおもちゃで遊ぶコーナーもあり。ひのきの木の玉のプールで遊んでみよう。木工作のワークショップやかんなけずり体験コーナーもあるので、子どもたちだけでなく、家族そろって楽しめる一日! 

○一円電車体験乗車会(11月)(兵庫県養父市・あけのべ憩いの家広場、11/6(日) 10:00~15:00※探検坑道見学は1回目10:30 2回目13:30)
かつて明延鉱山従業員の通勤用として運行していた小さな電車“くろがね号”が、70mの手作り線路をガタンゴトンとゆっくり走る。当日は予約なしで、明延鉱山探検坑道の見学(ガイドの説明あり)もできる。H28年度最終運行。

○巡回展「第39回瀬戸内版画展」(岡山県勝央町・勝央美術文学館、11/6(日)~12/4(日) 10:00~18:00※月曜休館(祝日の場合は開館し、翌日休館) ※入館は17:30まで)
岡山県内の版画家グループ「瀬戸内版画会」のメンバーによる作品展。木版、孔版、紙版、シルクスクリーン、リトグラフ、エッチングなどが展示される。 

○ふれあいフェスティバル in TOJI(岡山県玉野市・上山坂公園、11/6(日) 9:00~16:00※雨天決行)
今年で32回目を迎える東児地区のイベント。企画から運営まで専門業者に頼ることなく、すべて地元有志による手作りで行われている。豪華景品の当たる抽選会や、音楽ステージ・ゲーム・フリーマーケットなど楽しい企画盛りだくさん。 ※フリーマーケット出店者を募集している(出店料無料、要事前予約、飲食物不可) 

○おかやま秋の収穫祭地産地消マルシェ(岡山県岡山市北区・下石井公園、11/6(日) 8:00~15:00)
岡山の秋の収穫を祝う、地産地消マルシェが開催される。岡山市で収穫された新鮮な野菜の販売や、地元食材を使ったグルメ屋台、米粉フェスタ2016など、秋の味覚を楽しめる催しが盛りだくさん。また、地元の野菜を使って、地元の料理人・シェフたちが新たなメニューを開発してお披露目するイベントも。岡山の秋の恵みを堪能しよう! 

○重井薬用植物園特別観察会「ツメレンゲ観察会」(11月)(岡山県倉敷市・しげい病院 南館屋上、11/6(日) 11:00~12:00)
2011年に美観地区の旧家の屋根からしげい病院南館屋上に移植されたツメレンゲ。(環境省レッドデータブック2014:準絶滅危惧)。不思議な姿のツメレンゲの秘密を、重井薬用植物園の片岡園長と一緒に解き明かそう! 秋空の下、ツメレンゲのお花見はいかが? 事前の申し込みは必要ないので気軽に参加してみては。 ※重井薬用植物園ではなく、しげい病院が会場 

○2016ふるさと勝山もみじまつり(岡山県真庭市・勝山文化センター駐車場ほか、11/6(日) 9:30~15:00※雨天時は勝山文化センター)
毎年紅葉の時期に開催される、秋の恒例のお祭り。勝山文化センターをメイン会場に、町並み保存地区を練り踊るYOSAKOIソーラン踊りは一番の見どころで、踊り子たちは、「TAKIO’S SOHRAN2」の音楽に合わせて元気に鳴子を打ち鳴らす。ステージでの踊り・コスチュームなどの総合審査が行われ、今年の大賞が決まる。踊り連の華やかなステージに注目しよう! 

○第26回にこぴんしゃん祭り(広島県尾道市・向島運動公園、11/6(日) 9:00~16:00)
郷土芸能の披露や地元・近隣市町の特産品、加工品の販売を行う。フリーマーケットやキャラクターショー、歌謡ショー等イベント盛りだくさん。一日中楽しめる催しだ。 

○第24回 2016 くれ食の祭典(広島県呉市・蔵本通り公園一帯、11/6(日) 10:00~16:00)
毎年恒例の呉を代表する食のイベント。呉発祥の「肉じゃが」、「呉細うどん」、「国産和牛もも炭火焼き」に加え、今人気の「呉海自カレー」ブースも加わり、呉の“美味しい”を発信! 

○第5回豊稔ひろしま和太鼓フェスティバル(広島県広島市南区・広島みなと公園、11/6(日) 12:30~17:00※ひろしまみなとマルシェも同時開催9時00分~17時00分)
記念すべきを第5回目を迎える豊稔ひろしま和太鼓フェスティバル。広島県内各地の太鼓チームが出演するイベント。ひろしまみなとマルシェも同時開催。秋の稔を、観て! 聞いて! 祝って! 食して! 楽しんで! 体感! 和太鼓の音が響く公園へ向かおう。 

○桜江神楽共演大会(島根県江津市・桜江中学校体育館、11/6(日) 9:00~16:20)
第39回目を迎える神楽共演大会。市内社中をはじめ、市外・県外の神楽団体による迫力ある舞を楽しむことができる。 

○仁保大農業まつり(山口県山口市・道の駅仁保の郷、11/6(日) 9:00~15:30)
毎年11月の第1日曜に開催され、2016年度で44回目を迎えるイベント。会場では、地元で収穫された白菜や大根、キャベツなどの新鮮な冬野菜を販売。安価で購入できるとして毎年多くの人で賑わう。また、イノシシ肉を使ったカレーや焼きそばなどを販売するテントが20張ほど出店するほか、開会式直後にはもちまきも行われる。 

○ふれあいふるさとまつりinゆや(山口県長門市・ラポールゆや、11/6(日) 9:30~)
長門市の油谷地域で行われるふるさとまつり。同時開催として、第11回ふれあいスポーツフェスティバル・ゆや文化祭 展示発表も開催される。車エビ掴みどり・情熱サーカス大道芸人“タカシェンカ”、石見神楽の上演もあり。家族や友達と遊びに行こう! 

○第20回 阿波人形浄瑠璃 鎌瀬農村舞台公演(徳島県那賀町・山神社・鎌瀬農村舞台、11/6(日) 13:00~)
農村舞台が数多く残り、古くから人形浄瑠璃の公演が行われている那賀町。戦後、娯楽の多様化により一時その伝統が途絶えたが、近年、伝統文化を見直す動きが広まり、現在でも6か所で公演が続いている。11月6日(日)には、相生森林美術館のほど近くにある神社の鎌瀬農村舞台で「傾城阿波鳴門」や「生写朝顔話」「恵比須舞」等を上演、無料で観覧できる。 

○戦国武将三好長慶武者行列まつり(徳島県三好市・三野体育館およびグランド、11/6(日) 9:30~※前日(11月5日)前夜祭)
戦国時代、織田信長が天下統一を目指す直前の天下人“三好長慶[みよしながよし]は三野芝生城[みのしぼうじょう]で生まれたと伝えられている。三野町のまちを戦国武将たちが行進する様は、時代をタイムスリップしたかのよう。各種バザーも出店し、この日は大変なにぎわいをみせる。 

○開館22周年記念イベント(愛媛県新居浜市・愛媛県総合科学博物館、11/6(日) 9:00~17:30 最終入館17:00)
開館22周年を記念したスペシャルイベント。当日は、常設展示室の観覧料が無料となるほか、「タネで遊ぼう!」「磁石を食べる!?磁性スライムを作ろう!」「古生物診断!?生き物の進化をたどれ!」など楽しいワークショップを開催。プラネタリウムでは、「爆笑!星のお兄さん プラネタリウムショー」など、開館記念特別スケジュールで投影を行う。

フリカゾウ「媛」のお誕生会(愛媛県砥部町・愛媛県立とべ動物園、11/6(日) 誕生会13:00)
11月9日(水)で満10歳を迎える、アフリカゾウの媛ちゃんの誕生会を開催。アフリカゾウ舎にて媛ちゃんに誕生日のプレゼントを贈るほか、誕生会終了後はアニマルステージにて媛ちゃんの餌やり体験やゾウグッズなどが当たるビンゴ大会を実施。ビンゴカードは12:00よりヒョウ舎横の芝生前にて、先着300名に配布される。 

○九州レインボープライド2016(福岡県福岡市博多区・冷泉公園、11/6(日) 10:00~17:00 パレードは13:00~14:00)
LGBTをはじめとする性的少数者が、世間から偏見や差別を受けることなく快適に暮らせるようにと始まったイベント。去年好評だったパレードをはじめ、多彩な催し物が予定されている。会場には特設ステージが設置され、同性婚の挙式が行われる他、著名人によるスピーチ、音楽&ダンスパフォーマンス、LGBTに関する疑問に答えるトークショーなどを行う。13:00から開催されるパレードは、400人限定だった去年から数を増やし、ことしは500名で行われる。ドラッグクイーンやパフォーマーなどが参列し、華やかに約1時間かけ福岡の街を行進する。 

○第27回 やってみゅーだ2016 in 大川町(佐賀県伊万里市・伊万里市大川体育館・大川運動広場ほか、11/6(日) 9:30~19:00※玉入れ選手権 9:30~、ジュニア駅伝 11:00~、グラウンドゴルフ 11:30~、佐賀牛バーベキュー 12:00~、大川町ふるさと祭り 13:00~、おたのしみ抽選会 15:30~、花火大会 18:00~)
「やってみゅーだ」が今年も開催! 全日本玉入れ協会AJTA公認の佐賀県玉入選手権大会や、ジュニア駅伝記録会、グラウンド・ゴルフ大会などのスポーツイベントのほかにも、大川町ふるさと祭りにバーベキュー、バザー、地元農産物直売や抽選会などの楽しめるイベントが盛りだくさん。午後6時からは、やってみゅーだの最後を飾る打ち上げ花火もある。食べて動いて楽しんで、秋を満喫しよう! 

○阿蘇からはじまる新しい秋の祭典「大阿蘇ジャンボリー2016秋」(熊本県阿蘇市・はな阿蘇美・ローズガーデン、 11/6(日) 10:00~16:00)
大阿蘇の“今”と“魅力”を県内外に届ける、復興応援・大型マーケットイベント。大阿蘇地域の出店者を中心に、県内外から集結した阿蘇ラバーズが集結。おいしい食べ物が味わえるフードマーケットの他、動物と触れ合えるアニマルガーデン、家族みんなでアウトドア体験ができるアウトドアフィールド、ライフスタイルを彩る雑貨販売のインテリアマーケットなど、多彩な催しを用意。大阿蘇の魅力が詰まった、賑やかなマーケットを多数揃え来場者を迎える。 

○第29回 2016みなと八代フェスティバル(熊本県八代市・八代外港地区一帯、 11/6(日) 9:00~16:00)
海上自衛隊の艦船内の見学、海上保安庁大型巡視船の航海や船内見学、モーターボートやヨットのクルージングの体験ができる。メイン会場では海上自衛隊佐世保音楽隊が演奏を披露する他、キャラクターショーやパフォーマンスなどのステージショーが行われる。その他、ジャングルゾーンやパイレーツスライダーがあるこども広場、「海事官公庁等PR展」「はたらく機械展」などの展示コーナー、八代、県南物産大市などがある物産飲食コーナーもあり、大人から子供まで楽しめる。 

○豊後高田よっちょくれ祭り(大分県豊後高田市・真玉中学校、11/6(日) 10:00~15:30)
地区のグループが特産品等を販売する出店や農業、文化、芸能、生涯学習関係など幅広いジャンルが一堂に集まり、楽しいイベントが行われる。今年の目玉は、スーパー大鍋アサリ汁1,000人分無料配布や豪華景品の当たるお楽しみ抽選会だ。 

○薩摩川内はんやまつり(鹿児島県薩摩川内市・国道3号(大小路~向田)、11/6(日) パレード(御輿、音楽隊等)、路上パフォーマンス、武者行列 12:00~13:45 はんや総踊り 13:55~15:45 万歳三唱 15:55)
豊かな郷土づくり、文化の振興および発展を目的に、ことしもはんやまつりが開催される。多数の団体が参加するはんや総踊りでは、総勢約5000人の踊り連が、はんや節などの楽曲に合わせ軽妙な舞を披露する。国道3号をステージに、多くの団体が躍る光景は圧巻。その他、音楽隊や神輿のパレード、路上パフォーマンスなどを行う。また、200名で行われる武者行列は、豊臣軍の征伐と島津との和睦シーンを再現した壮大なイベント。 

○第5回桑っちーグランプリ&スイーツフェア(沖縄県浦添市・てだこホール 市民交流室、11/6(日) 12:00~18:00※最終入場17:30)
うらそえの特産品「桑」を使った食品の充実を受け、来場者の参加投票によりグランプリを決定するイベントへ拡大! 桑スイーツや桑料理だけではなく、市内スイーツも同時に楽しめる1日となっている。 

○久米島町こども読書まつり(沖縄県久米島町・具志川農村環境改善センター、11/6(日) 13:30~17:00)
絵本の魅力を伝え「子どもと絵本をつなぐ場」を提供するイベント。ブックフェアー(本の販売)も同時開催。絵本の読み書かせや紙芝居では、子どもが夢中になるのはもちろん、大人も引き込まれるほど。沖縄県立図書館から大型絵本も会場へ! キャラクターや風景が大迫力で目の前にせまってきて、子どもたちの目が輝く! 


11月5日「縁結びの日」 誕生花:ペンタス (2)

2016-11-05 00:41:26 | 雑記

 年中行事・祭・イベント

○マイン・シュロス イルミネーション2016-2017(静岡県浜松市中区・はままつ地ビールレストラン マイン・シュロス、11/5(土)~2017/2/26(日) 17:00~22:30※月曜定休日(祝日の場合は営業)、年末年始(12月31日、1月1日) ※定休日は点灯なし)
今年は「回想(想い出)」をテーマとしてこれまでに特徴的であった飾り付けを復元。イルミネーションの歴史と共に大切な人と過ごしたマインシュロスでの時間を思い出してもらいたいとの思いで実施される。LED総球数約8万球。点灯式は、2016年11月5日(土)17時から。 

○鳴沢秋の収穫祭(山梨県鳴沢村・道の駅なるさわ、11/5(土)~6(日) 物産館 9:00~18:00 軽食堂 9:30~17:30 インフォメーション 8:30~17:00)
富士山麓が色づく美しい秋は、さまざまな実りの喜びにあふれる季節でもある。秋の実りに感謝を込めて、「鳴沢秋の収穫祭」を開催! 食を通じて富士山の秋を満喫してみてはいかが? 鳴沢村の特産品の鳴沢菜やど根性ビオラ、焼きとうもろこし、姫りんご飴、さつまいもの蒸かし等の販売あり。 

○【紅葉・見ごろ】四尾連湖(山梨県三郷町・四尾蓮湖[しびれこ]周辺、11/5(土)~20(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月上旬~11月中旬 来場前に紅葉状況を確認することをおすすめ) 
標高850m、周囲1.2kmの山上湖で古くは富士五湖と共に龍神が祭られ、富士内八海の霊場の一つに数えられた。尾崎龍王という4つの尾を連ねた龍が住んでいる龍神伝説から四尾連湖と言われる。湖畔のキャンプ場では秋になると湖の青とモミジ・カエデなどの赤・黄のコントラストが素晴らしく、訪れる人を魅了する。

○中野陣屋酒蔵展(長野県中野市・中野陣屋・県庁記念館、11/5(土)~6(日) 10:00~17:00)
中野市内の酒蔵4軒とワイナリーの飲み比べが楽しめる試飲会を開催。気に入ったものは販売会で購入もできる。パネル展示で各蔵の歴史も紹介されるので是非こちらも楽しんでみてはいかが。 

○SAKU BLOOM イルミネーション2016 ~ほしぞら万華鏡~(長野県佐久市・ミレミアムパーク、11/5(土)~2017/1/13(金) 17:00~22:30※イベント開催時は点灯時間の変更あり)
佐久は全国でも有数の晴天率が高く、星空の美しい地域。今年はノスタルジックな「万華鏡」をテーマに、地上に咲いた“星の宝石箱”を表現する。万華鏡を覗いた時のように、キラキラと散りばめられた模様。幾何学的に構成されたモチーフに加え、立体的なアイテムを追加して、50万球のLED電球で楽しい空間を作る。美しい星空のイルミネーションを楽しもう。

○第6回全国ご当地うどんサミット2016(愛知県蒲郡市・みなとオアシス(竹島埠頭周辺)、11/5(土)~6(日) 10:00~16:00※11月6日は投票終了は14:00、表彰式15:00)
天下分け麺の蒲郡 『全国ご当地うどんサミット』の第6回大会を、昨年に引き続き愛知県蒲郡市にて開催。北は北海道、南は沖縄までのご当地うどん史上最大の31店舗が出展。今年は友情出演として台湾からも参加。今年が蒲郡での最後の開催となるので、是非たくさん味わってみてはいかが?
 

○あかりの明治村(愛知県犬山市・博物館明治村、11/5(土)~27(日) 16:00~19:00※開催日は会期中の土日祝 ※一部エリアは16時まで。雨天時は延長開村中止の場合有り。)
明治村は、文明開化を象徴する建造物を保存・展示する野外博物館。今秋、村内を100基の照明でライトアップし、自然美と建築物が織り成す美しい光景を楽しめる。期間中、「品川燈台特別公開」、「第2回明治村あかりアート展」、そして紅葉を眺めながらの「錦秋の美酒」を開催。 

○デビュー30周年記念 さくらももこの世界展(愛知県高浜市・11/5(土)~12/25(日) 10:00~17:00※休館日:月曜日(会期中は火曜日も開館))
「ちびまる子ちゃん」の原作者・さくらももこさんは1984年に「りぼん」誌上でデビューし、2014年でデビュー30周年を迎えた。今展では、約130点の原画を中心に、不思議なパワーにあふれた色彩で描かれたカラーイラスト、ゆかりの品々などで30年の創作の軌跡を紹介。世代を超えて愛され続ける「さくらももこの世界」を楽しもう。 

○特別展「大府の山車(愛知県大府市・大府市歴史民俗資料館、11/5(土)~2017/1/15(日) 9:00~18:00※入館時間は、午後5時30分まで。休館日:月曜日、祝日、月末最終金曜日、12月28日~1月4日。但し、1月10日(火)は休館。)
昨年度、保存団体、愛知県、愛知県内の市町村が三位一体となり、山車まつりの保存伝承・継承を図るために「あいち山車まつり日本一協議会」が設立された。大府市も協議会に加入したことを記念して大府市指定文化財である「藤井神社祭礼山車」の一部を今回特別に展示し、市内にある山車の歴史と県内の山車をパネルと模型を中心に紹介する。また、写真家「デン真氏」撮影による山車まつり写真展も開催する。 

○寺澤智恵子個展(愛知県名古屋市中区・ギャラリータマミジアム、11/5(土)~12(土) 11:00~18:00※11月9日(水)休廊)
寺澤智恵子は、夢で見た風景や心象風景を銅版画で再現している。作品に描かれるのは、謎めいた都市空間や建築構造物、そしてどことなく翳のある人物たち。不安になる気持ちを抑えながら作品と対峙していると、シュールな演劇空間にただ一人投げ出されてしまったかのような感覚に陥り、孤独感の漂う作家の魅力に惹きつけられる。今展では、代表作を含む作品40点を展示し、作家の画業の軌跡を辿りつつ、その心象世界の深淵に迫る。

○【紅葉・見ごろ】宇賀渓(三重県いなべ市・宇賀溪、11/5(土)~30(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬)
数ある鈴鹿山系の中でも特に美しいとされる、標高約1100mの竜ケ岳を源とする宇賀川上流の渓谷。鈴鹿国定公園の一角にあり、魚止滝・五階滝・長尾滝などの5つの滝も見どころ。秋にはカエデやクヌギ、ドウダンなどの色とりどりの紅葉が楽しめる。 

○北勢中央公園 秋の公園まつり2016(三重県四日市市・北勢中央公園 芝生広場、11/5(土) 10:00~15:00※雨天順延11月6日(日))
毎年好評の「秋の公園まつり」が今年も開催! マルシェをテーマに地元生産者やクラフト雑貨や飲食店などの充実の出店エリアがあったり、毎年人気のふれあい動物園やステージイベント、ゲーム大会やワークショップなど、内容も盛りだくさんで開催される。そして今年は移動天文車のきらら号もやってくる! 10月21日までマルシェ出店者を募集しているので、希望者は申し込みを。

○コチラ イルミネーション(三重県鈴鹿市・鈴鹿サーキット モートピア、11/5(土)~2017/1/9(月) 【開催時間】ガーデンイルミネーション 日没~24:00 モートピア開園時間: (平日)10:00~17:00 (土・日・祝)9:30~18:00) 
チャペルを中心としたホテルガーデンの開放的な空間に、ゴールド・アンバー・ホワイトのイルミネーションが幻想的な世界を演出。期間限定のクリスマスイルミネーションは、ホテルガーデンにコチラファミリーやレーシングコースなど、様々な形のライトが浮かび上がる他、チャペル横には大きなクリスマスツリーなどが登場し、クリスマスムードを盛り上げる。通年開催(2017年1月10日~13日、1月23日~2月3日を除く)されているガーデンイルミネーションと併せて楽しめる。 

○第3回おさかなフェスタ南伊勢(三重県南伊勢町・奈屋浦市場、11/5(土) 10:00~14:00)
三重県下一の水揚げを誇る奈屋浦漁港で開催されるおさかなフェスタ。迫力あるまぐろの解体ショーや鯖ーガー(サバーガー)の早食い大会、おさかなクイズ、魚食リーダーの料理教室などなど。物産販売コーナーもあり。最後には海の幸たっぷりの宝箱も! 魚いっぱいのイベントにぜひ遊びに行こう。 

○【紅葉・見ごろ】曽木公園(岐阜県土岐市・曾木公園、11/5(土)~30(水)※開催日は見ごろの目安 例年、11月上旬~下旬に見ごろを迎える 状況により、期間が前後する場合あり)
岐阜県南東部、愛知との県境にほど近い土岐市曽木町に位置する曽木公園は、飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれた、紅葉の名所として人気のスポット。約100基のライトが楓を照らし、池に映る「逆さ紅葉」は幻想的な美しさ。この幻想的な風景を楽しみに、期間中は多くの人が訪れる。 

○種蔵新そばまつり(岐阜県飛騨市・板倉の宿種蔵、11/5(土)~6(日) ※1日目11:00~14:00、2日目 9:30~14:00 ※状況により開催時間は変動する場合あり)
日本の原風景の農村景観がそのままのこる種蔵で、飛騨の自然の恵みをいただく新そばまつりが開催する。種蔵の在来種であるそばを守り、栽培・収穫・そば粉つくり・そば打ちまですべて行うプロも顔負けの蕎麦愛好家グループ「万波そばの会」があり、年に一度、新そばがふるまわれる。紅葉美しい飛騨の山々に囲まれながらいただく旬のそばは格別! この時期に、ここ種蔵でしか味わえないそばを、ぜひ堪能してみては。

○あわら灯源郷(福井県あわら市・あわら温泉湯のまち広場、11/5(土)~6(日) 17:00~20:00)
灯りのイベント竹を使った「竹あかり」で、まちを演出。あわら温泉街に、2000本の竹あかりを設置し、優しい光で包みこむ。幻想的な灯りの空間を家族や恋人と楽しもう。 

○越前大野小京都物産五番まつり(福井県大野市・五番通り、11/5(土)~6(日)※5日(土)10:00~17:00 6日(日)8:00~16:00)
全国の「小京都」と称される地域や近隣地域の特産・名産品が揃う物産市。その他にもステージイベントや人気企画の舞妓さん体験ができるコーナー(有料)と魅力が盛りだくさん。京の都の雰囲気を楽しもう! 

○くつき鯖街道 鯖美庵まつり(滋賀県高島市・道の駅くつき新本陣、11/5(土) 9:00~15:00)
恒例の秋イベント「くつき鯖街道 鯖美案まつり」。旬の産品をはじめ、鯖街道の特産品が並ぶ。「鯖そうめんの早食い王座決定戦」や「行商人」など、企画も盛り沢山。鯖街道を楽しく味わいたい。 

□勝林院・宝泉院 秋の夜間特別拝観(京都市左京区・勝林院・宝泉院、11/5(土)~12/4(日) 受付:17:45~20:30)
宝泉院の鮮やかな紅葉とともに、お香の香りと声明[しょうみょう]が響き渡り、水琴窟の音も風流だ。今年も合同で開催される。 
※声明[しょうみょう]:三宝[さんぼう]の功徳[くどく]をたたえるため、梵語[ぼんご]または漢文の経文や偈[げ]を、節をつけてとなえること。梵唄[ぼんばい]。

□貴船もみじ灯篭(京都市左京区・貴船神社、11/5(土)~27(日) 点灯 日没~20:30)
京の奥座敷「貴船」の街道沿いに灯篭を展開、優しい灯りにつつまれる。貴船神社周辺ではモミジのライトアップもされる。週末にはライブも。期間中は電車・バスも増発。 
叡山電鉄市原~二ノ瀬駅間は、250mにわたる「もみじのトンネル」。期間中はこの名所をライトアップする。もみじのトンネルを通過する際には、車内灯が消え、ゆっくり走行する。(21時頃まで)
この他にも、二ノ瀬駅や貴船口駅のもみじもライトアップする。車窓から眺める幻想的な紅葉のライトアップをお楽しみあれ。
貴船神社(本宮、結社、奥宮)境内で紅葉をライトアップ。境内を彩る紅葉が、社殿と共に浮かび上がりる。奥宮までの参道は「恋の道」。
もみじが誘うえんむすび。
美しい紅葉、せせらぎの中たどり着く先に妙なる調べ。秋の澄んだ気配にひびく音色、かがり火に浮かぶ舞台。
期間中の土、日、祝日を中心に貴船神社などでライブイベントが行われる。

□金堂夜間特別拝観 及び 境内ライトアップ(京都市右京区・神護寺、11/5(土)~20(日) 17:00~19:00)
高雄もみじライトアップの時期に合わせ、神護寺では夜間拝観が催され、金堂の正面が開けられて、薬師如来像を拝観及び源頼朝像のレプリカの拝観。境内がライトアップされ、幻想的な光景が広がる。

□十日十夜別時念仏会(お十夜)(京都市左京区・真如堂、11/5(土)~15(火) 開闢法要;5日 5:30~6:00過頃 法要;6日~14日 18:00過~19:00過 結願法要;15日 2:00~3:00頃 ご閉帳法要;15日 5:00~6:00頃)
十日十夜念仏を唱え、極楽往生を願う行事で、十夜法要発祥の寺院である。最終日は結願法要(終日)が行われ、本尊阿弥陀仏を間近に拝観でき、小豆粥の接待(有料)もある。

□上卯祭(京都市右京区・松尾大社、11/5(土) 11:00~)
古来より卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味しているといわれており、酒造りは「卯の日」に始め、「酉の日」に完了するという慣わしがある。
上卯祭は、11月上旬の卯の日に行われ、醸造安全・豊醸並びに業務繁栄・商売繁盛・家内安全を祈願するお祭りである。全国から和洋酒、味噌、醤油、酢等の醸造業はもとより、卸小売の人々も参集し、盛大に醸造安全を祈願する。

○クリスマスイルミネーション(京都市下京区・京都駅ビル、11/5(土)~25(日) 17:00~22:30)
室町小路広場のクリスマスツリーや空中径路、東広場などで約12万球のイルミネーションを点灯する。 

○秋季大祭並火焚祭(京都市伏見区・藤森神社、11/5(土) 10:00~)
氏子奉納の約3万5000の火焚木を焼納する祭。藤森神社は神功皇后をはじめ、早良親王や舎人親王など12柱を祀る神社。 

○【紅葉・見ごろ】奈良県十津川村「笹の滝」(奈良県十津川[とつかわ]村大字内原、11/5(土)~27(日)※気候により見ごろ時期の前後あり)にほんの滝100選にも選ばれている奈良県十津川村の笹の滝。昨年2015年の9月に笹の滝へのアクセス道路が復旧し、紀伊半島大水害以後、笹の滝の紅葉を楽しむことができるようになった。穏やかな紅葉と落差32メートルにもなる雄大な滝が美しい秋にしか味わえない絶景は一見の価値あり。プロカメラマンも訪れるスポットは写真愛好家におすすめだ。

○【紅葉・見ごろ】十津川村の紅葉ライン林道川津今西線(奈良県十津川村・林道川津今西線、11/5(土)~27(日)※気候により見頃時期の前後あり)
紀伊半島大水害から5年、昨年道路が復旧した林道川津今西線の見事な紅葉が地元で評判だ。鮮やかな紅葉と連なる山々の稜線の壮大な大自然は、この上ない美しさ。錦秋の秋、十津川村の紅葉ラインでドライブはいかが? 村自慢の源泉かけ流し温泉も楽しめる。

○第7回 加太の紅葉鯛祭り(和歌山県和歌山市・加太おさかな創庫・駐車場(淡嶋神社前)、 11/5(土) 10:30~14:00)
一本釣りで釣り上げた「天然真鯛」を活きたまま入札・出荷することで有名な加太漁港。加太漁協による魚解体ショー(販売)、磯汁の無料振る舞い(人数制限あり)、ステージイベントなど盛り沢山の内容だ。毎月第一土曜開催の昼市と同日開催。 

○第13回家庭用品まつり(和歌山県海南市・海南市総合体育館、11/5(土)~6(日) 10:00~16:00※6日は15時まで)
海南市は、国内最大の家庭用品の産地。豊かな自然と進取の精神が育んだ様々な分野の家庭用品は、デザイン性・機能性・耐久性に富んでおり、全国の人々の暮らしを潤している。年に1度開催される家庭用品まつりは、メーカーによる展示即売会(家具もあり)の他、地元園児による太鼓演奏等のステージイベントや焼きそば・フランクフルト・綿菓子等の模擬店もあり、大人から子どもまで楽しめる企画が満載。紀州漆器まつりも同日開催。 

○広川町ふるさとまつり(和歌山県広川町・広川町民体育館及び広川町保健福祉センター周辺、11/5(土)~6(日)※11月5日(土)は13時~21時まで 11月6日(日)は9時~16時まで)
地域の方々の手作りのイベント。広川町民体育館や広川町保健福祉センターの周辺において、文化展、チャリティーバザー、商工祭、愛の日バザー、健康まつりなど、総合的に実施される。 

○大阪池田チキチキグルメフェスタ2016(大阪府池田市・阪急池田駅前てるてる広場、11/5(土)~6(日) 11:00~16:00※雨天決行)
チキンラーメン創作グルメが一度に味わえるチキチキ加盟店の屋台に加え、人気のラーメンフェスタが復活。ノーヌードル・ノーライフ代表勝藤氏によるラーメン講座の他、池田市観光大使就任ひよこちゃんと遊ぼう!をテーマに大阪成蹊大学がインスタグラム・フォトブースを出店。ひよこちゃんと写真を撮ろう。五月山動物園アイドルKeeperGirlsによる、めっちゃチキチキ大冒険ライブもあり、大阪池田がチキチキで盛上がる! 

○イルボン(詩)×横山雄(立体造形) 「テアトル百四十字」(大阪府大阪市北区・gallery yolcha、11/5(土)~20(日) 14:00~20:00※火曜定休)
詩人のイルボンがtwitterを用いて140字ちょうどの詩を綴るシリーズ「百四十字夜行」。その詩を書き写した原稿用紙をひとつの舞台セットとして捉え、そこに登場人物を配置するようにイラストレーターの横山雄が立体を添える。140字という限定された言語空間と、シンプルな造形物からイメージされる小さな独白の舞台をご覧あれ。 ※11/5、6にオープニングイベントあり、「横山雄の一筆挿絵館」詳細HPにて 

○生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016(イケフェス大阪)(大阪府大阪市中央区・大阪市内各所(北区、中央区、西区、浪速区)他、11/5(土)~6(日)※プログラムによって開催日時時間帯が異なる。メインイベント期間の前後には、プレイベント・アフターイベントも実施される。)
今年で3回目を迎える「イケフェス大阪」こと、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」」。時代にあわせて様々な形で変化・発展しながら、今も生き生きとその魅力を物語る大阪の“生きた建築”をたっぷり味わえる2日間だ。公開される建物の質・規模ともに日本最大級! 今年は総勢76件が扉を開き、特別公開を中心とした109のプログラムで迎えてくれる。公式ガイドブック(税込300円)を手に入れ、いざ大阪へ急げ!

○ソフィア・堺 天体観察会(11月)(大阪府堺市中区・ソフィア・堺 6階天文台、11/5(土)~25(金)※開催日は11月5日(土)11日(金)、19日(土)、25日(金) 19:00~20:30※当日の17:00に開催の有無を決定、曇天の場合は中止)

○うまい!しんまい!福井米キャンペーン2016 コープ和泉中央店(大阪府和泉市・ コープ和泉中央店、11/5(土)※おいでやす小田さんのPRイベント トーク&ジャンケン大会(各回30分)1回目14時00分~、2回目15時30分~)
いよいよ美味しい新米のシーズン! 今年のテーマは「ふくい新米三人娘」。福井米の代表するコシヒカリ、北陸で一番早く出荷されるハナエチゼン、ふっくら食感、心地よい甘みのあきさかり。福井米PRサポーターのおいでやす小田さんが登場。福井米の美味しさをアピールする。コシヒカリは、日本穀物検定協会食味ランキングで最高ランク「特A」を4年連続獲得。今年はコシヒカリ生誕60周年。この機会に福井米を味わってみて! 

○神戸市立森林植物園 紅葉のライトアップ「森を彩る光の饗宴」(兵庫県神戸市北区・神戸市立森林植物園、11/5(土)~30(水) 9:00~18:30※最終入園18:00まで ※イベント期間中は無休))
秋の紅葉の季節の森林植物園が幻想的にライトアップされる。森林植物園展示館前、あじさい坂、メタセコイヤ並木などが、美しくロマンチックな灯りで彩られる。また、11月5日(土)はライトアップオープニングコンサートが開催される。

○神戸ハーバーランドumie Winter Illumination Coral Tree(コーラルツリー)(兵庫県神戸市中央区・神戸ハーバーランドumie・センターストリート(1F 東エレベーター前)、11/5(土)~2017/2/14(火) 【開催時間】10:00~24:00 NORTH MALL、 SOUTH MALL物販・サービス・飲食店10:00~ 21:00、MOSAIC物販10:00~21:00、飲食店11:00~22:00※一部店舗により異なる)
テーブルサンゴをイメージした、Coral Tree(コーラルツリー)がセンターストリートに登場。全長10mの迫力のツリーが色鮮やかに輝く。音と光でツリー全体を演出する“アイスタイム”になると、プラチナホワイトに輝き、異なる表情を見せる。 

○豊穣祭(岡山県備前市・鷹取醤油、11/5(土)~6(日) 10:00~16:00)
鷹取醤油が感謝祭を開催。醤油蔵おもしろ見学会、試食コーナー、地元有志による即売会、特設フードコート(我流たつみさん他各専門店が出店)ほか企画が満載。プロの味を気軽に楽しもう。もちろん、鷹取醤油製品特価販売もあり。

○ボランティア写真展 植物園の彩り(岡山県岡山市北区・岡山市半田山植物園、11/5(土)~13(日) 9:00~16:30※火曜日休園(祝日の場合は開園、翌平日休み) ※初日は午後1時~ )
岡山市半田山植物園・写真ボランティアによる写真展。植物園の四季折々の美しい風景を独特な視点で切り取った作品、約20点を展示する。 

○ほんまにええとこ関西観光展 in 岡山(岡山県岡山市北区・イオン岡山 1F未来スクエア、11/5(土)~6(日)※5日(土)11時~19時、6日(日)11時~18時)
関西各地のゆるキャラが観光PRにやってくる! 関西の特産品が当たるクイズ大会や、特産品がその場でもらえる抽選会も実施。関西の魅力がたっぷり紹介する。

○生活創造フェスタ2016(兵庫県神戸市中央区・神戸ハーバーランド スペースシアター、11/5(土) 10:00~16:00)
大人も子どもも、みんなで一緒に楽しめるイベント。かわいい小物や遊べるおもちゃを作ったり、環境について楽しく学んだり、ダンスや演芸、楽器などの体験もできる。ワークショップに参加してシールを集めれば、プレゼントがもらえるよ。多種多様な演目のステージも見ごたえ十分! はばタン、かもめんもやってくる! だれでもご自由に参加できるので、家族と、友達と、ぜひみんなで遊びにいこう!

○第5回高梁地紅茶まつり(岡山県高梁市・栄町商店街、11/5(土) 10:30~15:00※小雨決行)
地元の高校生や栄町商店街と一緒にみんなで楽しむイベント。今年のテーマは、「~香れ地紅茶 盛り上がれ栄町~」。地紅茶カフェ・地紅茶とスウィーツ・地紅茶風呂(足湯)・ステージイベント(備中神楽 他)・高梁城南高校アピール・高梁高校アピール・がんばれ熊本!応援物産展など、様々な企画あり。地紅茶で高梁を盛り上げよう! 

○国際アニメーション・デー2016 in 広島(会場:道の駅たけはら)(広島県竹原市・道の駅 たけはら、11/5(土) 14:00~)
国際アニメーション・デー(10/28)を記念しアカデミー賞公認の映画祭である広島国際アニメーションフェスティバルの優秀作品特別上映会を行う。広島国際アニメーションフェスティバルの受賞作など優秀作品を色々と見られる機会はあまりないため貴重な機会となる。ぜひ、この機会に世界のアニメーションアート作品を堪能あれ。 ※広島県内の5つの会場で実施 

○第53回大朝神楽競演大会(広島県北広島町・大朝中学校体育館、11/5(土) 15:00~※14:00開場)
大朝地域の神楽団が競演。新舞・旧舞の部でそれぞれ技を競い合い、優勝を決定する。 

○広島バイシクル・フェスタ2016(広島県広島市西区・広島西飛行場跡地、11/5(土) 8:00~16:00)
実業団クラスからアマチュア、キッズなど、誰もが気軽にエントリーできる自転車ロードレースと、国内外の有名自転車関連メーカー・ショップによる展示・試乗会を同時開催。見て、触れて、参加して、自転車の魅力をたっぷりと楽しめるイベント。レースへの参加には申し込みが必要。

□ゆのつ温泉 夜神楽(島根県大田市・龍御前神社、 11/5(土)~26(土)※開催日は毎週土曜日 20:00~21:00(平成28年4月~29年3月))
大迫力の神楽公演! 世界遺産の中にある本物の神社で、触れるほど近く大迫力の石見神楽を見ることができるのは温泉津だけ! 世界遺産石見銀山で、1300年続く温泉に入り、石見神楽を生で見る! 石見地方温泉津でしかできない体験だ。 

○山口宇部空港開港50周年記念 第65回宇部まつり(山口県宇部市・宇部市役所周辺、11/5(土)~6(日)※11月5日17:00~21:00、11月6日10:30~19:00)
昭和9年に市制施行の記念行事として「炭都祭」という名称で始まり、今年で65回を迎える宇部まつり。11月5日の前夜祭には人気の多彩なステージイベント。11月6日の本祭では、宇部市中心街を約5,000人がパレードを行うが、今年は山口宇部空港開港50周年を迎え内容もパワーアップ。その他ストリートライブや市民団体の華やかな舞台が繰り広げられる。 

○織本屋こころ展(徳島県つるぎ町・織本屋、11/5(土)~6(日) 10:00~16:00※6日は15:00まで。
地域活動支援センターまいかにより、楽器演奏や絵画展が行われる。両日とも10:15~11:15「福祉相談コーナー」と「手芸体験」が、13:00~まいか職員と利用者による流行歌謡の演奏が開催される。

○メカニックデザイナー 大河原邦男展(福岡県北九州市小倉北区・北九州市漫画ミュージアム・企画展示室、11/5(土)~2017/1/15(日) 11:00~19:00 最終入館18:30※期間中の開催日:12月31日(土)~2017年1月2日(祝)、火曜を除く(ただし12月27日、1月3日は開館))
日本初のメカニックデザイナー大河原邦男の全仕事を振り返る展覧会。1972年の「科学忍者隊ガッチャマン」でデビューを果たした初期のデザインから、80年代のガンダムやダグラムなどの現実感と重厚感のあるロボットのデザイン、90年代のデフォルメガンダムといったバラエティ豊かなデザイン、そしてデザイナー歴44年を迎えて現在も第一線で活躍する大河原の“今”のデザインまで、4章に分けて展開する。大河原によるカラーイラストやアニメの設定資料など、初公開の貴重な資料や描き下ろしの新作も加え、大河原のデザインの神髄に迫る。 

○第11回TAGAWAコールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~(福岡県田川市・石炭記念公園、11/5(土)~6(日)) 
炭坑節発祥の地、田川市の歴史と文化を体感できる一大イベントを開催。メインは2日目の炭坑節総踊り。田川市は世界文化遺産の地でもあるので、あわせて楽しんでみては? 

○博多リバレインのクリスマス2016(福岡県福岡市博多区・博多リバレイン、11/5(土)~12/25(日) 17:00~23:00 博多リバレインモール 10:00~19:30 レストランは各店舗により異なる)
リバーサイドの壁面を流れ星のようなイルミネーションが彩る。正面エントランスや館内にはたくさんのクリスマスツリーが飾られる。また、リバレイン通りの街路樹はキラキラと輝くイルミネーションが施され、華やかな灯りでクリスマスムードを盛り上げる。 

○Local Prospects 2 アイデンティティ(福岡県福岡市中央区・三菱地所アルティアム、11/5(土)~27(日) 10:00~20:00※期間中の開催日:11月8日(火)を除く)
九州、沖縄とその周辺地域を拠点とする作家を紹介する展覧会シリーズの第2弾。今回は“アイデンティティ”をテーマに、福岡県出身の角田奈々、大分県出身の国本泰英、中国上海出身の潘逸舟の他、公募により選出された福岡県出身の井上絢子ら気鋭の若手作家4名を紹介する。多様なアプローチと表現方法で制作された様々な作品が並ぶ。 

○【紅葉・見ごろ】樹齢600年の大紅葉(福岡県糸島市・樹齢600年の大紅葉、11/5(土)~20(日)※開催日は見ごろの目安 例年11月初旬から中旬にかけて見ごろを迎える 気候等により前後する場合あり)
国道202号吉井交差点から山際に左折し、登る事10分余り・左斜め前に「広域基幹林道」の看板と「大もみじ」の看板が目印。路肩に車を止め30m程下って行くと、そこに、この大もみじが玄界灘と空の中間にそびえ立っているように浮かんで見える「大紅葉」。その昔、漁師が沖に出た時に、海からこのもみじを見て自分の船の位置を確認したと言われていたと伝えられ、近くには三十三尋石もあり。

○【紅葉・見ごろ】乳待坊公園(佐賀県武雄市・乳待坊[ちまちぼう]公園、11/5(土)~30(水)※開催日は見ごろの目安 例年の見ごろは11月中旬~下旬 ※気候により時期の前後あり)
黒髪山地一の景勝地といわれる乳待坊公園。かつて修験道の行場でもあったこの辺り。静かで深い森と山はまるで山水画の世界。初秋から晩秋の頃は、モミジやクヌギが紅葉し、淡い色彩で趣を感じさせる。キャンプ場もあるので家族で紅葉とアウトドアを合わせて楽しんでみては?

○TWINKLE MARCHE(長崎県佐世保市・トゥインクル西沢 8F イベントホール、11/5(土)~6(日) 10:00~18:30※11月6日(日)は18:00まで)
佐世保市近郊で活躍する作家さんやお店が集まって2日間限りの特別なマルシェイベントを開催。人気の作家さんや大注目の作家さんもたくさん出店。フードもとっても充実している。いろんなジャンルの作家さんたちと「つながる」「おいしい」「楽しい」がぎゅっと詰まった2日間を、思う存分楽しんで! 

○第35回みそ五郎まつり(長崎県南島原市・西有家町[にしありえちょう]須川商店街、11/5(土)~6(日) 10:00~16:00)
南島原市西有家町で古くから伝わる巨人、みそ五郎の民話を元にしたみそ五郎まつりが開催。特産品であるそうめんの創作料理展、そうめん節つかみ取り大会、そうめんブランド商品展示会をはじめ、チビッ子綱引き大会、カラオケのど自慢大会など様々なイベントを実施する。また、11月6日(日)15:00からはみそ五郎の像が商店街を練り歩く、みそ五郎パレードが行われる。 

○発見!広がる未来 第76回科学展(熊本県熊本市東山区・熊本市環境総合センター、11/5(土)~9(水) 9:00~17:00※9日は15時まで)
「くまもと教育の日」関連事業。期間中は、熊本県内児童生徒の科学研究作品のうち優秀作品が展示される。5日(土)、6日(日)は体験型イベントも同時開催されるので、お楽しみに。 

○第16回全国地紅茶サミットinみなまた with ローズフェスタ秋(熊本県水俣市・エコパーク水俣・バラ園周辺、11/5(土) 10:00~16:00)
2017年に水俣市で開催する「第16回全国地紅茶サミット」のプレイベント。当日は水俣市内をはじめ、九州各県の和紅茶が集まり飲み比べが楽しめる。気に入った紅茶は購入できる他、みなまた茶の試飲販売会も行われる。また、参加無料の茶さじづくりや、水俣高校茶道部による野点などの体験イベントがある。和菓子の練り切りの実演販売や、イベントのために開発されたオリジナルスウィーツも販売する。 

○おおいたベジフルフェスタ あったか鍋&グルメ編(大分県杵築市・大分農業文化公園、11/5(土)~6(日) 10:00~15:00)
おおいたの野菜をたっぷり使った食を提供することで「食の楽しみ」と「県産食材の美味しさ」を伝えようという企画、今回のテーマは「あったか鍋&グルメ編」。「Rice&Spice」、「COTOYA」、「なないろ食堂」、「Hapinness Box」この4店が県産野菜たっぷりの多彩なあったか鍋・あったかグルメを提供する。 

○第12回壺屋やちむん通り祭り2016(沖縄県那覇市・壺屋やちむん通り及び周辺、11/5(土)~6(日) 10:00~18:00※イベントの開催時間はそれぞれ異なる)
祭り開催期間中は壺屋やちむん通り会各店舗で割引販売をする他、ロクロ体験、道ジュネー(各団体による路上パフォーマンス)、旗頭、壺屋焼の器で食べるマーサムン、壺屋まーい(窯元・史跡めぐり)などのイベントが行われる。また、11月5日(土)・6日(日)は那覇市立壺屋焼物博物館が特別に無料で開館される。やちむん(焼物)のまち壺屋の魅力を体感できるお祭り。 

○沖映通りえきまえ一箱古本市(沖縄県那覇市・沖映通り、11/5(土) 11:00~16:00)
ダンボール一箱に思い思いの本を詰め、大人の店主や子ども店長が一日限りの古本屋に変身する「一箱古本市」。個性的な書店や古本屋が多く集う東京・不忍通りから全国的に広がりをみせ、今年も沖縄で開催される。ゆいレール美栄橋駅前から、国際通りに向けての歩道約250mにわたって、一箱ごとに異なるジャンルのお店69組が軒を連ねる。 


11月5日「縁結びの日」 誕生花:ペンタス (1)

2016-11-05 00:41:15 | 雑記

 記念日

○縁結びの日
古くから縁結びの地として知られる出雲路。その出雲地方では神在月と呼ばれる旧暦の10月(新暦11月頃)、全国から神々が出雲に集まり、結婚、恋愛、健康などさまざまな縁について会議が行われるとされる。人々の良いご縁が結ばれる日をと、島根県松江市の「神話の国・縁結び観光協会」が制定。日付は11と5で「いいご縁」と読む語呂合わせから。
出雲大社縁結び出雲大社の縁結びの由来は、日本の国づくりをした八百万の神様たちが出雲大社に集まり、人々の縁組みについて相談していたことが由来とされている。縁結びの神様である大国主大神を祀っているため、男女の縁だけでなく家族・友人・仕事仲間などの全ての良縁のご加護がある。また、出雲大社の縁結びのお守りである「縁結びの糸」には、「出会いが増える」「恋人ができる」「結婚できる」などのご利益がある。 

○いいりんごの日
青森県が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。 
林檎[りんご]: バラ科の落葉高木。果実は球形で甘ずっぱい。原産地はアジア西部からヨーロッパ東南部で、日本には中国を経由して古く渡来した。
中国では、「檎」は本来「家禽」の「禽」で鳥を意味し、果実が甘いので林に鳥がたくさん集まったところから、「林檎」と呼ばれるようになったとされる。「林檎」は漢音で「りんきん」、呉音で「りんごん」と呼ばれ、これが訛って「りんご」というようになった。

○いい酵母の日
酵母を摂取することの大切さを広くアピールしようと、埼玉県鴻巣市に本拠を置き酵母の製品を扱う株式会社日健協サービスが制定。日付は11と5を「いい酵母」と読む語呂合わせから。同社では4月15日を「よい酵母の日」に制定している。 

○いい男の日
美しい生活文化の創造のために、化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する株式会社資生堂が制定。いきいきと素敵に生きるすべての男性を応援する日。日付は11と5で「いい男」の語呂合わせから。 

○いい5世代家族の日
製薬会社・ノバルティスファーマが制定。 
 「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合せ。

○おいしいあなごの日
大阪府堺市のあなごの専門店「松井泉」(まついいずみ)が制定。より多くの人にあなごの美味しさを知ってもらい、あなごの食文化を伝えていくのが目的。古くから堺ではあなご漁が盛んで、あなごを加工する技術を持った「堺もん」と呼ばれるあなご屋が軒を並べるほどにぎわい、堺名物のひとつとされてきた。日付は一年で最も脂がのっておいしい時季であることと、11と5を「「おい(1)しい(1)あな(0)ご(5)」と読む語呂合わせから。 
アナゴ: 穴子。海鰻。海底の岩穴や砂泥中に体を埋めて夜間活動をして生息するため「穴子(アナゴ)」とされる。また、「長魚(ナガウオ)」から転じた説もある。古名「海鰻」は、味や姿形が鰻に似ていることに由来する。

○電報の日
電報を申しこむ時の電話番号「115」から。

雑誌広告の日
日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定。
「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした。
消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。 

津波防災の日
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載された。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日付にされた。

日本ブラジル修好記念日
1895(明治28)年のこの日、「日伯修好通商条約」が締結された。

○東京都教育の日(11月第1土曜日)
平成28年度「東京都教育の日」のテーマは「オリンピック・パラリンピック教育の推進 ~ボランティアマインドの醸成~」。

 誕生花:ペンタス(クササンタンカ(草山丹花)) Egyptian starcluster

【花言葉】「願い事」「あざやかな行動」「誠実」「博愛」「博愛心」「希望は実現する」

【概要】
ペンタス(Pentas lanceolata)はアカネ科クササンタンカ属(ペンタス属)の多年草である。原産地は東アフリカ、マダガスカル、イエメンなどである。日本へは大正時代のはじめに渡来した。園芸的には一年草として扱われる。 
和名はクササンタンカ(草山丹花)という。これは、花の姿がサンタンカ(山丹花)に似ているところからきている。 沖縄などでは草三段花(クササンダンカ)と呼んでいる。
属名の Pentas はギリシャ語で「5」の意味 “Penta” が語源になっている。花が五芒星の形をしていることが由来。その姿から、英名もスタークラスター(星団)のような星に由来する名前で呼ばれる。 英名は「 Egyptian starcluster」「star cluster」。
種小名の lanceolata は「披針形の」という意味である。 

【特徴】
草丈は20cmから40cm程。葉は披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。葉には皺があり、葉脈が目立つ。
開花時期3月から10月頃。茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、星形をした小さな花をまとめて咲かせる。5弁花のように見えるが合弁花で、花冠は5つに裂けて横に開く。
花の色は紅色、桃色、ラベンダー色、白など多彩である。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Penta.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/Pentas_lanceolata2.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Cologne_Germany_Flora-K%C3%B6ln-Pentas-lanceolata-01.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Cologne_Germany_Flora-K%C3%B6ln-Pentas-lanceolata-01.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘グラフィティー・レッド’Pentas lanceolata ‘Graffiti Red’〕 
鉢物向きの矮性品種。シリーズにはさまざまな花色がある。タネから育てるF1品種のシリーズの一つ。
http://www.benary.de/article-images/--graffiti-red-velvet-s9810-2.jpg

‘オーシャン・ブルー’Pentas lanceolata ‘Ocean Blue’〕 
従来のペンタスには珍しい、花色が青色にかなり近い、矮性の品種。
http://senjuen.sakura.ne.jp/sblo_files/senjuen/image/20120814(2)-thumbnail2.jpg

「ライカ」シリーズ
八重咲きの栄養繁殖系品種のシリーズで、ローズやピンク、白、パープルの花色がある。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/engei2/cabinet/m4/113794.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:開花したあとの花がらは、できるだけ摘むようにする。
剪定:込みすぎた枝などは、いつでも剪定を行うことができる。大株に育った株を20~30cmまで強く切り戻す場合は、10月ごろに行うと冬の管理が容易になってよい。 

■栽培環境
日当たりがよく、蒸れに弱いので風通しのよい場所が適している。夏でも暑さに負けずに元気に長期間開花するので、花壇にも最適である。ただし、風通しが悪かったり、夏の暑さが厳しい場所では、半日陰へ移したほうが立ち枯れなどの失敗が少なくなり、管理しやすい。庭植えした株を掘り上げる場合は、10月中にすませるようにする。

■水やり
鉢土が乾いてから与える。水の与えすぎに注意する。ただし、よく開花している鉢では、夏に高温乾燥するときはよく乾くので水切れに注意する。庭植えにした場合は、根づけば水やりの心配はほとんどない。

■肥料
春から秋の生長期に、肥料の三要素、チッ素、リン酸、カリが等量か、リン酸分がやや多めの肥料を規定量置き肥する。よく開花しているときは肥料を多く必要とするので、液体肥料も併用して施すとよい。開花期間が長いので、肥料切れに十分注意する。ただし、猛暑が続く時期に肥料を多く施すと、立ち枯れなどのトラブルの原因になる。

■用土
水はけのよい用土が適している。市販の、ピートモスが多く水もちのよい用土は、夏の暑い時期に立ち枯れを起こしやすいので注意が必要である。例:赤玉土小粒6:腐葉土3:粒状パーライト1の配合土。 

■植えつけ・植え替え
1~2年に1回は、植え替えを行うようにする。根詰まりすると生育が衰え、花つきが悪くなったり、立ち枯れを起こしやすくなる。

■ふやし方
さし木:5月から9月にさし木でふやすことができる。枝を5~7㎝ほどに切って、バーミキュライトや鹿沼土などの清潔な用土にさす。

■病気と害虫
病気:灰色かび病、立枯病
風通しの悪い場所で過湿にすると、葉や枝先などにカビが生える灰色かび病や、用土が湿っているのに葉がしおれ、枯れてしまう立枯病が発生する。できるだけ風通しのよい場所で管理し、水の与えすぎに注意する。
害虫:カイガラムシ
枝が込みすぎると発生することがある。そのほかの害虫はあまり見られない。

■まとめ
土がじめじめした環境に弱い
枝が伸びすぎたら早めに切り戻す
寒さに弱いので冬は室内かベランダで 
https://www.youtube.com/watch?v=-MFmlu31ZjA

 年中行事・祭・イベント

○LOVE SNOW HOKKAIDO 2016-2017(北海道北広島市・三井アウトレットパーク 札幌北広島・クローバー・モール1F イベントステージ エルフィンコート、11/5(土)~6(日)※10:00~17:00(平日))
 北海道索道協会(全道96のスキー場が加盟)とAIR-G’ FM北海道は、北海道に住む人が自然や雪山を愛し、ウインタースポーツを楽しむ人が増えるようなキャンペーン「LOVE SNOW HOKKAIDO」を2013年から展開。本年度は三井アウトレットパーク 札幌北広島で開催する。オススメのウインターアイテムの展示や道内各スキー場のブース、北海道索道協会会員のスキー場(96カ所)全リフトゴンドラ1年間シーズン無料共通乗車券などが当たる抽選会などのイベントも実施。道内のスキー場の人気キャラクターも登場する。

○奥州市水沢産業まつり(岩手県奥州市・水沢体育館・水沢公園広場、11/5(土)~6(日) 9:00~16:00)
秋のイベントといえば、「奥州市水沢産業まつり」。地元農産物や物産品の販売のほか、姉妹都市の北海道長沼町の物産展もあり、毎年大盛り上がり。イベント2日目には、「奥州水沢グルメまつり」が併催され、鋳物のまち水沢ならではといえる直径3.5メートル重さ5トンの日本一のジャンボ鉄鍋で作った6,000人分もの芋の子汁が来場者に振舞われる。

○山本地域 チャレンジマルシェ(秋田県秋田市・秋田駅東西連絡自由通路(ポポロード)、11/5(土)~6(日) 10:00~17:00※6日(日)は16時まで ※売り切れにより、予定時刻前に終了する場合あり)
能代市・藤里町・三種町・八峰町の旬の特産品や農水産物及びその加工品の販売、観光PRを行う。 

○3rd LIVING at JOZENJI PARK 2016秋(宮城県仙台市青葉区・定禅寺通り遊歩道内、11/5(土)~6(日) 11:00~18:00)
「3rd Living at Jozenji Park」は、家でも、カフェでもない、仙台に暮らす人の3つ目のリビングとして定禅寺通りの遊歩道を気持ちよく使ってもらおう! というコンセプトのイベント。木漏れ日の下に広がるリビングエリアを中心に、ダイニングエリア、キッチンエリア、ガーデンエリアの4つのエリアを用意し、もっと定禅寺通りを好きになってもらうためのお掃除ワークショップも用意。 

○第11回秋の八木山フェスタ(宮城県仙台市太白区・仙台八木山ベニーランド・仙台市八木山動物公園・八木山市民センター、11/5(土) 9:00~16:00)
八木山動物公園、八木山ベニーランド、八木山市民センター(東北工業大学の催事)を会場に開催されるイベント。2016年度で11回目となる。ベニーランドでは、TBC東北放送の朝番組「サタデーウォッチン」がスタジオを飛び出し会場から生放送するほか、仙台凧の会によるワークショップ「たこづくり教室」、そしてステージではダンスや音楽イベントを実施する。八木山動物公園には、仙台うみの杜水族館のキャラクター・モーリーがやって来るほか、動物とのふれあいや太極拳演武などが楽しめる。 

○みんなで秋の感謝祭2016(山形県三川町・三川町立三川中学校体育館、10:00~15:00)
三川町観光協会が開催する初めての秋のイベント・みかわ秋まつりの協賛イベントとして開催。餅のふるまいやブルーべりの苗木プレゼントのほか、軽トラ楽市では農水産物が多数販売される。また、農産物を競り落とすイベントのほか、畳コースター作りや左官職人による壁塗り体験、鋸や鉋を使った体験など、子どもも楽しめる体験コーナーもある。フードコーナーも充実しているので、期待しよう! 

○上山市産業まつり(山形県上山[かみのやま]市・三友エンジニア体育文化センター、11/5(土)~6(日) 10:00~15:00※2日目は9時30分~)
上山市内の企業・商店・各種団体のブースが立ち並び、楽しい企画や自慢の品を展示販売する。また、抽選会やステージイベント、体験教室も楽しめる。上山市の個性と活力に満ちた産業や、美味しいもの、面白いものが大集合する2日間。 

○会津若松市地産地消まつり(福島県会津若松市・鶴ヶ城体育館、11/5(土)~6(日) 10:00~15:00※5日の開場は10:15頃(オープニングセレモニー終了後))
食べて、体験して、みんなで楽しめるイベント。自然豊かな会津には、おいしい食材がたくさん。そんな地元の“うまいもの”を体感できるのが、地産地消まつり。こだわりの農産物や加工品、会津地鶏やソースカツ丼、かけそばなどの販売、そば打ちやみそ、納豆作りの体験ができるコーナーなど、内容は盛りだくさん。体験の中には事前に申し込みが必要なものあり。 

○MOA美術館名品展(福島県郡山市・郡山市立美術館、11/5(土)~12/11(日) 9:30~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜を除く)
国宝3件、重要文化財65件を含む約3500件のコレクションを所蔵している、MOA美術館(静岡県熱海市)。日本や中国をはじめとする東洋美術の逸品の数々は、きわめて質の高いコレクションとして国際的に高い評価を受けている。本展では、その秀逸なコレクションの中から、琳派や肉筆浮世絵など、桃山から江戸時代の名品約45点を紹介。岩佐又兵衛勝以作と伝わる「山中常盤物語絵巻」と野々村仁清作「色絵金銀菱文重茶碗」の2件の重要文化財も展示する。 

○第34回みつけ秋の物産まつり(新潟県見附市・見附市市民交流センター「ネーブルみつけ」、11/5(土)~6(日) 9:00~16:00※6日(日)は15時まで)
市内のお店や生産者が一堂に会し、自慢の味や商品、農家が丹精込めて育てた安心・安全な新鮮野菜などの販売が行われる「みつけ秋の物産まつり」。大人だけでなく、子どもたちの楽しめるような催しも予定されており、毎年多くの人でにぎわう。今年は市内で収穫されたローズヒップティー試飲など市内で行われている新たな取り組みも紹介する。見附の魅力を存分に楽しめるイベントに家族そろって足を運んでみては。 

○いといがわバル街Vol.3(新潟県糸魚川市・糸魚川駅前 周辺飲食店、11/5(土) 12:00~24:00※バル参加店舗ごとに営業時間が異なる。チケット購入時付属のMAPを見ながら参加店舗へ直接足を運んでみては。)
大好評の「いといがわバル街」が更にパワーアップ! 出張ライブや、花火など、共催イベントもたくさん。一人でもグループでも、家族でも楽しめる一日。当日17時より糸魚川駅前本部にて「ピンチョス付きのふるまい酒」も行われる。購入チケットは開催後1週間設けられた「あとバル」チケットとしても利用可能。 

○ひたちなか市産業交流フェア(茨木県ひたちなか市・ひたちなか市総合運動公園、11/5(土)~6(日) 9:00~15:30※雨天決行)
ひたちなか市内の農水産業や商工業品の販売や企業PR、茨城デザインフェア2016、みなとメディアミュージアムモバイル」、読書の秋を無料(タダ)で満喫「市立図書館除籍図書リユースコーナー」、ひたちなかスイーツフェア、ローカル鉄道フェア、みんなの消費生活展、交通安全フェスタ(5日(土)のみ)、青少年のための科学の祭典、ハーモニーフェスタ(5日(土)のみ)、動物愛護フェスタなど様々な催しが企画されている。

○ウインターイルミネーション(栃木県那須塩原市・ インターイルミネーション、11/5(土)~2017/2/28(火) 17:00~20:00)
光の演奏会をイメージした「Nasu Garden Concert of Lights」をテーマに、約20万球のイルミネーションで施設が華やかに演出される。約10mもあるレイランディーの木には、約1万球のピンク&ゴールドの光があしらわれ来場者を出迎える。また、施設内を流れるせせらぎには、ロイヤルブルーの光が水面に反射。ミルキーウェイのように光り輝き、フォトスポットとして毎年人気を集めている。その他、ショッピングゾーンでは、施設のロゴを模した5色のツリーなど約60本の木々による光の演奏会のような、美しいイルミネーションが楽しめる。

○イルミネーションin東武ワールドスクウェア(栃木県日光市・東武ワールドスクウェア、~11/5(土)~2017/3/26(日※期間中の開催日:11月5日(土)~2017年3月5日までの毎日、3月11日(土)~26日(日)の土・日のみ【開催時間】11月 5日(土)~2017年3月 5日(日)、3月 11日(土)~26日(日)の土・日 16:30~19:30 最終入園は閉園30分前まで。土・日・祝、クリスマス、年末年始は20:30まで点灯。点灯時間は日没時間により変動あり)
25分の1で再現された世界の有名建築物102点がイルミネーションでライトアップされる。東京スカイツリーやエッフェル塔、凱旋門、ミラノ大聖堂などが光に包まれ、幻想的で華やかな世界を楽しめる。今年は140万個のイルミネーションで彩る他、西遊記シリーズの6場面の「台湾ランタン」を展示点灯する。 

○宇都宮餃子祭り2016(栃木県宇都宮市・宇都宮城址公園、11/5(土)~6(日) 10:00~16:00)
餃子の街として全国的に有名な宇都宮の中心市街地で恒例の「宇都宮餃子祭り」が今年も開催される。このイベントは1999年から始まり、今回で18回目。当日は、宇都宮城址公園を会場に「宇都宮餃子会」会員店が出店し、各店自慢の餃子を1皿(3個)100円で提供。ほかにもステージイベントや宇都宮餃子会加盟店(一部)による割引販売なども行われる予定。 

○「秋の森フェスタ」 秋のごちそう、食べくらべ「森のワンスプーンピクニック」(栃木県茂木町・ツインリンクもてぎ、11/5(土)~6(日) 9:30~17:00※営業日は日によって異なるレース・イベント日によって異なる))
昨年初開催し、大好評だったワンスプーンのグルメイベントを今年も開催。栃木県産の新鮮な食材を活かしたメニューを少しずつたくさん食べ比べできる。当日は、BBQ芸人「たけだバーベキュー氏」を招き、トークショーなどを開催! 青空の下、森を眺めながらピクニック気分で楽しめる食欲の秋ならではの多彩なグルメを楽しもう。※9/17~11/6開催の「秋の森フェスタ」の中の期間限定のスペシャルイベント

○和のコトAsobi 前橋レトロトリップ(群馬県前橋市・弁天通り商店街アーケード、前橋文学館ほか、11/5(土) 10:00~16:00※着物着付け体験(要事前申込)10:00~11:30/返却15:30まで レトロトリップ集合写真・前橋文学館前朔太郎橋11:30 弁天通り商店街13:30 モデル撮影会受付13:30)
懐かしさと新しいセンスが入り混じる弁天通り商店街アーケードを舞台に銘仙市や和コモノ市を開催。前橋文学館「江戸川乱歩と萩原朔太郎」展とコラボしてアンティーク着物の展示や、着物、モボ・モガ、なりきり朔太郎、乱歩作中の人物などの装いで集まり全員で集合写真を撮るレトロトリップ集合写真、着物・袴姿の観光レディのモデル撮影会などを行う。着付け体験(要事前予約)もあるので、レンタル着物で参加するのもオススメ。

○第14回全国アマチュアちんどん競演会in前橋(群馬県前橋市・中心商店街・中央イベント広場、11/5(土) 11:00~16:00※13:00~はステージパフォーマンスあり。16:00~フィナーレ。)
全国から集まったアマチュアちんどんマンが前橋の「まちなか」を練り歩き、口上や得意の楽曲披露、他チームとのセッション等で行き交う人々を魅了する。中央イベント広場ではステージパフォーマンスも行われ、じっくりと楽しむこともできる。同日開催で、おでんとホッピー昭和屋台やすき焼きのふるまい、「和のコトAsobi 前橋レトロトリップ」銘仙・和コモノ市なども行われ、ちょっと懐かしくあたたかい雰囲気を満喫できる。 

○企画展「平山郁夫 悠久の絹の道」(群馬県富岡市・富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館、11/5(土)~12/11(日) 9:30~19:00※会期中無休。入館は18時30分まで。)
2014年に世界遺産・国宝に登録された富岡製糸場の2周年を記念し開催する今展は、絹の道をテーマに、平山郁夫画伯(1930-2009)の業績を紹介する。シルクロードを描いた作品を中心に、被爆画家として平和の祈りを込めて描いた作品やタリバンにより破壊されたアフガニスタンの世界遺産を描いた作品、素描などと併せて平山郁夫コレクションを展示。 

○さいたま新都心けやきひろばイルミネーション 2016-17 SOUND&LIGHTS FANTASY(埼玉県さいたま市中央区・けやき広場、11/5(土)~2017/2/14(火) 17:00~24:00 11月5日(土)はセレモニー実施のため18:00から点灯予定)
 150本のケヤキが整然と立ち並ぶけやきひろばをブルー系を中心に、シャンパンゴールドとホワイトの色のLEDを織り交ぜてライトラップする。けやきの森の中では“色彩溢れる、森の音楽会”をテーマに、パイプオルガンをイメージした天然木のシンボルオブジェが光り輝き「光と音のコンチェルト」のイベントを20分毎に実施する。また、1階の吹き抜けプラザにはホワイトとゴールドの2色が重なり合い、半円形の光の柱が登るようなイメージで五線譜が輝くオブジェが設置される。
Awesome City Clubと点灯:ゲストアーティストに、シティポップブームを牽引する「Awesome City Club(オーサムシティークラブ)」を迎えて点灯セレモニーを開催。18時の点灯後にはInterFMの公開収録によるライブ&トークイベントを行う。MCには画家としても活躍する「RIO」。点灯前に「クリスマスメッセージをステージで発信してくれた人にステキなGOODSをプレゼント!

○北本まつり宵まつり(埼玉県北本市・北本駅西口ロータリー、北本市西中央通り、11/5(土) 13:30~20:00)
北本市最大のまつり。昼間は駅前コンサートやオープニングパレード、流し踊り、よさこいソーラン等の各種パフォーマンスが披露される。夕方からは、北本太鼓かばざくらの勇壮な演奏をはじめ、北本伝統の囃子山車、尾島ねぷた囃子、弘前ねぷた囃子など約25団体による山車の運行が行われる。西口駅前で行われる「囃子の競演」「ねぷた囃子の合同演奏」は必見!1日を通して楽しめるお祭りだ。 

○飯能まつり(埼玉県飯能市・駅前通り、銀座通り、東銀座通り、中央通り、ほか、11/5(土)~6(日) 9:00~21:00)
毎年飯能市街地を中心に盛大に開催される「飯能まつり」。例年、2日間で13万人以上の人出で賑わいを見せる。5日は底抜け屋台や市民による多彩なパフォーマンス、6日は山車や獅子舞など勇壮な伝統芸能の世界で贅沢な時を過ごしてみては。 

○ジャパンバードフェスティバル2016(千葉県我孫子市・手賀沼親水広場、11/5(土)~6(日) 9:30~16:00※11月6日は15時まで)
千葉県我孫子市手賀沼周辺にて行われる、鳥をテーマにした国内最大級のイベントで、鳥を自然を愛する人たちが、一堂に会する、年に一度のお祭り。今年で16回目を迎える。NPO・学生・市民団体・行政からの鳥・自然環境に関する各地の情報発信。鳥の彫刻展・写真展や講演会。子ども工作教室、湖畔・船上バードウォッチングやスタンプラリーなど、鳥をテーマにした楽しいイベント、出展・出店が盛りだくさん!

○ワンワンフェスタin北総花の丘公園(千葉県印西市・千葉県立北総花の丘公園Eゾーン、11/5(土)~6(日) 10:00~15:00)
ドッググッズマーケット、ドッグカフェ、グルメコーナー、ビンゴゲーム、デンタルケア、愛犬身体測定、バランスボールなど、愛犬と楽しめるイベントが盛りだくさん! 気の合う仲間や、お気に入りの一品に巡り合えるかも? ぜひ遊びにいってみよう! 

○第二回 草ぶえの丘太鼓まつり(千葉県佐倉市・佐倉草ぶえの丘、11/5(土)~6(日) 10:00~19:45※開園は9:00より。公開リハーサルを見学できる。)
ジャンルやプロ/アマ、キャリア、奏者/観客といった垣根にこだわらず和太鼓を愛好する多くの人たちが集い、そして交流できるような新たな祭りを起こし、和太鼓文化がさらに広く普及し身近なものとして多くの人に愛されるように和太鼓の新たな可能性や楽しさを発信していくためのイベント。園内5か所に配置される特設ステージで朝から晩まで太鼓の音が鳴り響く。また様々な体験イベントも開催。来て、見て、体験して!

○かつうら魅力市(千葉県勝浦市・勝浦市芸術文化交流センター、11/5(土) 9:00~15:00)
「市民が楽しめる賑やかな魅力ある街づくり」をテーマとして開催される市内最大の青空市場。会場では、地元の新鮮な農水産物や特産品の販売を行う店が立ち並び、「熱血!!勝浦タンタンメン船団」をはじめとするB-1グランプリ出場団体が出展する他、バーベキューエリアの友好都市コーナーの設置、各種団体によるステージパフォーマンスなども行われる。 

○アニメイトガールズフェスティバル2016(東京都豊島区・サンシャインシティ・ワールドインポートマート4FAホール、文化会館4FBホール、 文化会館3FCホール、文化会館2FDホール、他 11/5(土)~6(日) 10:00~17:00 最終入場16:30)
乙女ゲーム、アニメ、BL、グッズ、コスプレ、フードなど、女の子の“大好き!”が詰まった大型イベント。今年で30周年を迎えるアニメイトは、感謝の気持ちを込めて、来場者へ贈り物となるような様々な特別企画を開催。100を超える企業が集結した出店ブースでは、人気作品の限定商品や新着情報、オリジナルグッズなどが登場。また、アニメイト池袋本店9Fアニメイトホールでは、参加費別途1000円でリアル謎解きゲーム「スキャンダル危機からの脱出」が楽しめる。その他、人気ゲーム「薄桜鬼 真改」とコラボレーションした「薄桜鬼 真改×AGF2016 コラボ献血」が行われ、全血献血400mlに協力すると、ここでしか手に入らない非売品色紙をプレゼントする(整理券発行あり)。また、東池袋指定エリア、AGFメイン会場では、コスプレイベント「acosta! ~AGF2016スペシャル~」も同時開催する。 

○大田楽 いけぶくろ絵巻(東京都豊島区・南池袋公園、グリーン大通り、としまセンタースクエア、11/5(土) 18:00~20:30※雨天時会場は、としまセンタースクエア)
池袋で絵巻物が躍りだす! 平安から室町にかけて日本中で大流行し、忽然と消えた芸能“田楽”をもとに創り上げられた大田楽。色とりどりの花を飾った笠や五色の装束を身につけた田楽法師たちが、いにしえの旋律と軽やかなリズムで舞い躍る野外パフォーマンス。構成・演出:野村万蔵 主催:公益財団法人としま未来文化財団・豊島区 ※「大田楽 いけぶくろ絵巻」は東京芸術祭2016の一環として開催されるもの 

○大・羊フェスタ2016 in なかのアンテナストリート(東京都中野区・中野セントラルパーク、11/5(土)~6(日) 11:00~17:00※11月6日は10:00開始)
3回目の開催となる今イベントのメインコンセプトは「消費者主導の羊肉業界のお祭り」。キャッチフレーズ「食べる人、つくる人、売る人、全員集合!!」のもとに、消費者と飲食店だけでなく、食肉業者、輸入業者、小売業者、生産者など羊肉に関わるあらゆる人々が一堂に会し、つながる「場」が誕生する。数多くのブース出店があり、羊肉の色々な味を楽しむことができる。 

○ぎりりらの不思議な時間旅行(東京都新宿区・神楽坂+、11/5(土)~6(日) 11:00~19:00)
ぎりりらの maora(二刀流)とspiralがお届けする2日間だけの不思議ワールド。存在するようなしないような不思議な生きものが、押し合いへし合い、アピール合戦。可愛いだけじゃない、癖になるキャラクターの世界へ、あなたを誘います。はにわのハニーやカッパにくじら。シーラカンスやオオムガイ、カエル、カメetc…。不思議な植物の生い茂るフェルトワールドの時間旅行に迷い込んでみよう。

○恵比寿ガーデンプレイス クリスマス・イルミネーション(東京都渋谷区・恵比寿ガーデンプレイス、11/5(土)~2017/1/9(月) ※2016年11月5日(土)~ 2017年1月9日(月・祝)までの期間中、センター広場を中心に、『Baccarat ETERNAL LIGHTS -歓びのかたち- 』も開催。※11月5日 16:30~16:50 コンサート、17:00~17:30 点灯式)
恵比寿ガーデンプレイスは、2016年11月5日(土)~2017年1月9日(月・祝)までの間、「賑わい」や「街の活気」を演出したツリーの展示やイルミネーション装飾のほか、「マルシェ ド ノエル」と題した山小屋風マルシェでのクリスマスグッズの販売などを行う、クリスマス・イルミネーションを実施。マルシェでは、自家製キャラメルソースの「塩バターとキャラメルのガレット」や「ホットワイン」なども楽しめる。 

○Baccarat ETERNAL LIGHTS 歓びのかたち((東京都渋谷区・恵比寿ガーデンプレイス、11/5(土)~2017/1/9(月) 12:00~※ライトアップ時間 バカラ シャンデリア12:00~24:00/クリスマス・イルミネーション16:00~24:00)
恵比寿ガーデンプレイスとバカラ パシフィック株式会社は、2016年11月5日(土)~ 2017年1月9日(月・祝)までの期間中、恵比寿ガーデンプレイスのセンター広場をメイン会場とし、バカラ シャンデリアの展示のほか、「賑わい」や「街の活気」を演出したクリスマス・イルミネーションの装飾などを行う『Baccarat ETERNAL LIGHTS -歓びのかたち- 』を開催する。 

○スペシャル・プラネタリウム「天文学者がせまる! 星雲・星団・銀河の世界」(神奈川県川崎市多摩区・かわさき宙と緑の科学館、11/5(土) 16:30~17:50)
星雲・星団・銀河にひそむ、興味深いお話しを案内するスペシャルプログラム。いろいろな天体を紹介するとともに、私たちの住む銀河系(天の川銀河)の中心の様子にも迫る。天文学者の先生のやさしい解説を聞き、天体の奥深さを感じてみよう。参加者全員に双眼鏡を貸してくれるので、星空や天体の様子も詳しく観察できる。 

○第22回KAWASAKIしんゆり映画祭2016(神奈川県川崎市麻生区・川崎市アートセンター、11/5(土)~13(日) 10:00~22:00※11月7日(月)は休映日。上映時間は映画祭ホームページ上映プログラムを参照。)
「しんゆり映画祭」は、1995年に川崎市の「芸術のまち構想」の一環としてスタートし、2016年で22回目を迎える。地域住民や企業の支援・協力を得ながら、市民スタッフが、企画・運営の中心を担い、行政がバックアップする新しい形の映画祭として定着・発展してきた。今年は「躍動!日本映画!」をキャッチコピーに巨匠から新鋭監督まで、幅広いラインナップが上映される。 

○横浜ベイクォーター クリスマスイルミネーション(神奈川県横浜市神奈川区・横浜ベイクォーター・3Fメイン広場、11/5(土)~12/25日) 16:30~24:00 11月5日(土)は16:00から点灯式を開催)
今年で11回目を迎える横浜ベイクォーターのクリスマスイルミネーション。“Happy Christmas”をテーマに、高さ8mの生モミの木のクリスマスツリーに装飾された約1万5000球のRGB LEDライトが6色に変化し、温かみのある光で館内を彩る。また、幸運を呼ぶとされるラッキーモチーフを飾り付ける。さらにゲート広場のエスカレーター吹き抜けもLEDでライトアップされる。初日の11月5日(土)の16:00からは、ゴスペルグループをゲストに迎え点灯式を行う。

○インポートSUV&クロスオーバーフェア2016(神奈川県横浜市西区・横浜美術前、11/5(土)~6(日)※11月5日(土)11時~17時 11月6日(日)10時~16時)
スポーティでスタイリッシュ、仕事にも遊びにも使えるSUV(Sport Utility Vehicle)。世界のプレミアムブランドからも続々と新型SUVが日本市場に導入されている。「インポートSUV&クロスオーバーフェア2016」では、本格SUVから、乗用車とSUVのいい所取りをしたクロスオーバーモデルまで、輸入車12ブランドから最新SUVが参加する。同乗試乗会(当日受付)も同時開催。

○コレットマーレ クリスマスイルミネーション(神奈川県横浜市中区・コレットマーレ 1F メインエントランス、11/5(土)~12/25日) 点灯時間 日没~24:00 ショッピング 11:00~20:00 11月18日(金)~12月15日(木)は~20:30、12月16日(金)~25日(日)は~21:00、12月31日(土)は~18:00 1月2日(祝) 10:00~21:00 レストラン 11:00~23:00 12月31日(土)は~21:00 一部営業時間が異なる店舗あり)
正面エントランスをハート型のオーナメントなど、きらびやかなイルミネーションで装飾。華やかな光が来場者を出迎える。また、12月23日(祝)の11:00、13:00、15:00、24日(土)の13:00、15:00、17:00には音楽と共にサンタが登場。館内を30分程度練り歩きながら、子供たちにはお菓子をプレゼントする(数量限定、なくなり次第終了)。 

○ViNA ひかりのファンタジー(神奈川県海老名市・ビナウォーク・海老名中央公園、11/5(土)~2017/2/14(火) 17:00~22:30)
この冬ビナウォークでは“セイクリッドフォレスト”をコンセプトに約5万5000球の彩で聖なる森の世界を演出。海老名中央公園の立木を、レッド、ブルー、ピンク、ホワイトのLEDで装飾する他、ビナブリッジの下では光輝く女神と天使が登場する。 

○第5回寒川みんなの花火(神奈川県寒川町・東中学校東側田畑、11/5(土) 18:00~18:20)
神奈川県高座郡寒川町で開催される花火大会。町の有志の若者が花火大会の開催を発案したもので、約4万8000人の町民が1人100円の募金をすることによって、600発が打ち上げられる。地元の祭りも同日開催。 

○遊牧民の手織絨毯&キリム展(神奈川県愛川町・株式会社トレカーサ工事 セミナーハウス、11:00~16:00)
遊牧系部族の女性たちは、手先が器用で味わい深い毛織物を織り上げる。子から孫へと受け継がれてゆく道具としての毛織物には、草もまばらな荒地を移動する遊牧民の生活の知恵が随所に見られる。そんな遊牧民に代々受け継がれて来た大切な宝物であり愛用品でもある絨毯・キリムなどの毛織物から発するオーラは悠久の時を超えて私たちの心を揺さぶり続ける。100年を超えるアンティーク手織絨毯などの希少品も展示する。 

○ASHIGARAアートフェステバル2016「アートなイモたち」(神奈川県大井町・四季の里周辺、11/5(土)~6(日) 10:00~15:00※一部5日のみ開催あり)
地元の各種アート作家たちの作品等を展示、即売、また芋を使った細工などの体験学習を開催する。また、ジビエの鹿肉ペット用ジャーキーの販売なども予定。