gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月21日「フライドチキンの日」 誕生花:イチョウ

2016-11-21 00:57:13 | 雑記

 記念日

○フライドチキンの日
フライドチキンチェーン店「ケンタッキーフライドチキン」などを運営する日本KFCホールディングス株式会社が制定。1970年11月21日、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の日本第1号店が愛知県名古屋市西区にオープン。当時の日本には「フライドチキン」という言葉も食べ方も馴染みがなかったが、KFCの店舗が増えるにつれて広く知られるようになる。その後、KFCの行ったクリスマスキャンペーンを契機に、フライドチキンがクリスマスのごちそうとして定着した。日付は1号店がオープンした日から。 
ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の創始者、白ひげのカーネル・サンダースは、理想の味を引き継いでいることから「日本のKFCが一番気に入っている」と言っていたそうだ。

○かきフライの日
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高いかきを多くの人に食べてもらうのが目的。日付はかきのシーズンとなる11月。そして21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから。 
フライ (Fry) とは、英語deep fryを指し、おもに魚貝類や野菜などの食材に卵白やパン粉をつけて、多量の食用油で揚げた料理。またはその調理法(第二次世界大戦中の日本では、「洋天」[ようてん]と言い換えられていた)。 アメリカ英語の名詞で、単にfryfriesと言えば、フレンチフライのの略称になる。 

○自然薯芋の日
自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。美味しくて体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらうのが目的。日付は生産者の芋の品評会が11月の後半に開かれることと、11と21で「いいじねんじょいも」と読む語呂合わせから。 
ちなみに11月16日は「自然薯の日」。

世界テレビ・デー(World Television Day)
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。1996(平成8)年のこの日、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられた。

世界ハロー・デー(World Hello Day)
1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。

歌舞伎座開業記念日
1889(明治22)年のこの日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。
元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田座(後の守田座)があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興された。

早慶戦の日
1903(明治36)年のこの日、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。
東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利した。

インターネット記念日
1969(昭和44)年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。

任天堂の日
任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。

○myDIYの日
全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する株式会社レオパレス21が制定。同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的。日付は社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピール。また、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」にとの意味も込められている。 

八一忌、秋艸忌、渾斎忌
歌人・書家の会津八一[あいづやいち]の1956(昭和31)年の忌日。
会津八一: [1881~1956]美術史学者・歌人・書家。新潟の生まれ。号は秋艸道人[しゅうそうどうじん]・渾斎[こんさい]。早大教授。歌集に『鹿鳴集』など。
代表歌:「春日野に おし照る月の ほがらかに 秋の夕べと なりにけるかも」(「南京新唱」春日野にて)
「水煙の 天つ乙女が 衣手の 隙にも澄める 秋の空かな」(「南京新唱」薬師寺) 

波郷忌、惜命忌、忍冬忌
俳人・石田波郷[いしだはきょう]の1969(昭和44)年の忌日。
石田波郷[1913~1969]俳人。愛媛の生まれ。本名、哲大[てつお]。水原秋桜子[みずはらしゅうおうし]の教えを受け、『馬酔木[あしび]』の同人となる。清新な青春俳句で注目され、のち、句誌『鶴』を主宰。句集に『鶴の眼』『風切』『惜命[しゃくみょう]』など。
代表句:「バスを待ち大路の春をうたがはず」(『鶴の眼』)  「霜の墓抱起されしとき見たり」(『惜命』)

 誕生花:イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹) ginkgo tree、 maidenhair tree

【花言葉】「鎮魂」「長寿」「しとやか」「荘厳」「詩的な愛」

【概要】
イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する落葉高木。
裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現存している種であり、そのため生きた化石と呼ばれる。和名の由来については、葉の形をアヒルの足に見立てた 中国語: 鴨脚(イアチァオ)の転訛であるとする通説がある。
 属名のGinkgoも中国名「銀杏」に由来するとされる。種小名 biloba はラテン語による造語で、「2つの裂片 (two lobes)」の意味。葉が大きく2裂する点を指したもの。
「銀杏」「鴨脚樹」「公孫樹」といった漢字を当て、これらはすべて「いちょう」と読む。公孫樹は種子をまいても実が成るのは孫の代までかかるという意味なのだそうだ。

英語ではmaidenhair treeともいう。これは「娘 (maiden) の毛の木」の意味で、葉の形が女性の陰毛が生えた部分を前から見た形(葉柄は太ももの合わせ目)に似ているための名であるが、木の全体が女性の髪形に似ているためと美化した説明もなされる。

【特徴】
樹高は10m~30m。葉は長枝では互生し、短枝では輪生する。葉身は4-8cmの扇形。
雌雄別株。4~5月に葉と同時に雌花・雄花が開花する。雌花は短枝の先に胚珠が2個つき、雄花は2~3cmの円柱形。 
10~11月に実が熟し種子はギンナン(銀杏)と呼ばれ、炒ったり、茹でて食べる。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Ginkgo_Tree_08-11-04a.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b1/Fukaura_town_kitakanegasawa_ichou.jpg
・樹皮
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Ginkgo_biloba_textura_del_tronco.jpg
・葉
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Ginkgo_Biloba_Leaves_-_Black_Background.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Gingko-Blaetter.jpg
・雄蕪の花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Ginkgo_biloba_-_male_flower.JPG
・実と葉
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Ginkgo_biloba1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Ginkgo.jpg

■主な作業
何も手を加えない自然の樹形がもっとも美しく、まとまりもよいのであるが、自然樹形では大きくなりすぎて場所をとるので公園など充分なスペースのある場所ならともかくとして一般家庭ではあまり現実的ではない。庭に植える場合は小さくまとまり見栄えもよい「武者立ち」が適している。また、それとは別に株元から勢いよく伸びてくる枝は付け根から切り落とす。木を切る作業は落葉後の11月頃か、芽吹く前の2~3月に行う。
コンパクトにまとめる「武者立ち」
1.樹芯を切る
樹が庭に合った大きさに達したら樹芯(幹のてっぺん)を切り、上に伸びないようにする。
2.太枝の整枝
つぎに幹からでている太い枝も切り詰める
3.小枝切り
冬に切り詰めた枝の脇から春に芽が吹いて小枝が伸びるので翌冬に短く切り戻す
4.さらに小枝切り
切り戻した小枝の腋から新しい芽が吹いてまた枝が伸びていく
※注意点
この「枝の脇から伸びた枝を短く切り戻す」作業を毎年行う。そうすることで枝数が増えて樹高が低くてもボリュームのある形になる。
大きくなった樹は上へ伸びる力が強く、下枝がでにくくバランスよく仕立てるのが難しいので、若い木を使って思いの通りに仕立てていくほうがよい。

■栽培環境
日当たりのよい場所を好む。

■水やり
土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。露地植えは一度根づいてしまうと特に水やりの必要はない。

■肥料
根が非常に広く張り、土の養分を広い範囲から吸収することができるため肥料もさほど必要ない。1~2年に1回、冬にリンやカリを主体とした肥料を少し施すだけでよい。チッソ過多になると秋に葉がきれいに黄色く色づかないので気を付る。

■用土
特に土質を選ばずに育てれられるが極端に乾燥する土地での植裁はあまり適さない。

■植えつけ・植え替え
苗の植え付け適期は3~4月。土をやや山高に盛ってその真ん中に植えつける。幹をまっすぐに仕立てるために植えつけ後はしっかりと支柱を立てる。また、移植は非常に強く小さいものから、大きくなったものまで可能である。
生け垣をつくる場合は、30cmくらいに育った苗木を使い、将来枝が張ることを考えて40cm以上の間隔をあけて植えつけていく。目的の高さになったら樹芯をとめて(幹のてっぺんを切り落として)それ以上高くならないようにして枝を張らせて生け垣に仕立てていく。

■ふやし方 
タネまきは秋に熟した種子を採取して果肉(外層種子)を取り除いてギンナンの状態にしてすぐまくか、翌春の3月下旬頃にまく。タネは2cmほどの深さにまく。すぐに移植するよりも2から3年そのままにしておいた方が生長がよい。箱や鉢にまとめてまいた場合は、一本ずつポットや鉢に植え替えて苗づくりをするとよい。 
さし木は3~4月に行う。前年育った指の太さくらいの枝を20cmほどの長さに切って土にさす。最初の2年くらいはやや生長スピードが遅い。
つぎ木は斑入りの園芸品種を育てる際や実を採るために行う。台木にはタネから2年間育てた(実生二年生)木を使う。

■病気と害虫
特にない。

■まとめ
日当たりのよい場所を好む
1~2年に1回、冬に肥料を与える
刈り込みは基本的に冬に行う

 年中行事・祭・イベント

上野ワールドヘリテイジフェス2016 国立西洋美術館世界文化遺産登録記念(東京都台東区・上野公園山王台広場(西郷隆盛像付近)、アメ横プラザ、アメ横センタービル、道灌山通り(荒川区) 11/21(月)~30(水) 
11月21日(月)オープニングイベント 
11月23日(水・祝)ワールドミュージックフェスティバル 
11月30日(水)クロージングイベント 
11月21日~30日 世界遺産トレジャーハンティング
山王台広場でのイベントを皮切りに、様々なイベントが行われる。21日は上野公園内西郷像前で、杉木峯夫(東京藝術大学名誉教授)と100人のトランペット・アンサンブルや、声楽家ユニットのシュガーシスターズによるコンサート、会期を通して「世界遺産トレジャーハンティング(商店街宝探し)」と題し、謎解きゲームが。23日は、道灌山通り特設ステージで「ワールドミュージックフェスティバル」が、最終日にも上野公園内西郷像前で、小錦八十吉&千絵をゲストに迎えハワイアンミュージックなどの音楽イベントが楽しめる。 

【11月21・22日 アムネスティ日本主催】 トリックアートで紛争下のシリアを体感しよう!(後楽園駅)(東京都文京区・シビックセンター、11/21(月)~22(火) 11月21日(月)11:00~21:00/22日(火)9:00~19:00※予約不要、直接会場へ ※雨天決行)
紛争が続くシリアでは毎日多くの人が命を落としている。シリア北部の都市、アレッポをはじめ多くの街が爆撃によって破壊され、かつての美しい街並みはもはや見る影もない。この問題に関心を持ってもらい、紛争で苦しむ人びとに想いを馳せてもらうため、アムネスティは瓦礫の山と化したシリアの街を再現する大きなトリックアートを路上展示、関連写真パネルの展示などを行う。

○フレアバーテンダー世界大会2016 WORLD FINAL(東京都千代田区・クラブ ディアナ CLUB DIANA、11/21(月) 19:00~21:00※18時30分より入場開始)
フレアバーテンダー世界大会「LOVE HITA COCKTAIL CONTEST 2016 WORLD FINAL」は東京で初めて開催される世界大会として、全日本フレア・バーテンダーズ協会が全面協力。大分県日田市で開催された日本代表を決める予選会の優勝者を含む5名と、米国、欧州、アジアから、国際大会の優勝者を含む10名の合計15名(予定)で競技により世界1位を決定する。 

○虎ノ門街バル(東京都港区・虎ノ門エリアの参加店舗、11/21(月)~25(金) 17:00~23:00※店舗により異なる)
虎の門ヒルズの開業を皮切りに、再開発が進む虎の門エリア。虎の門ヒルズを中心に、近隣の名店・老舗など約50店舗をお得に食べ歩き・買い物ができるイベントが開催される。3回目の開催となるが、開催期間が3日間から5日間へ増え、またエリアも拡大。さらにチケット販売場所も増設されることになった。マップを片手に気になるお店を巡って、虎の門のまち歩きを楽しもう。

○第5回鎌倉ちょい呑みフェスティバル(神奈川県鎌倉市・神奈川県鎌倉駅・由比ガ浜駅・長谷駅周辺、11/21(月)~22(火) 16:30~26:00※開催時間は、参加各店舗の営業時間内。 ※詳しくは、ホームページにて確認を)
第5回鎌倉ちょい呑みフェスティバルは、鎌倉地域の飲食産業の交流と活性化を目的とした、飲食店を愛する人々による、飲食店を愛する人々のための「はしご酒イベント」。ちょい呑み券(3枚綴り2500円)を購入し、参加店舗へ行きちょい呑み券を渡すとちょい呑みセット(ドリンク1杯とおつまみ1品)を楽しめ、鎌倉にゆかりのある地元の人、鎌倉に興味のある人などにとって、新たな鎌倉の街の魅力を堪能できるイベント。 

○NIGHT WAVE ~光の波プロジェクト~ in 鎌倉(神奈川県鎌倉市・由比ヶ浜海岸、11/21(月)~23(水) 16:30~20:00※雨天実施)
光の波(NIGHT WAVE)とは、夜間、海岸で白波に青色の特殊なライトを当てて幻想的な空間を浮かび上がらせるもの。白く砕ける波を眺め、静かに向かい合う贅沢な時間。波は刻一刻と変化を続けながら無限の表情を見せる。その波の姿を「一筋の光」として描く演出、それが「NIGHT WAVE ~光の波プロジェクト~」。夜にしか見られない新しい由比ヶ浜を楽しもう。 

○Blossa Winterイルミネーション2016(愛知県名古屋市東山区・Blossa、11/21(月)~2017/2/14(火) 16:30~24:00 営業時間 7:30~23:00 店舗により異なる)
神秘的な森をイメージした中庭のメインツリーがイルミネーションの明るい輝きで来場者を迎え、優しく照らす。星形のサークルやベンチも配置され、フォトスポットとしても楽しめる。また、色が変化するLEDの光で染め上げられた壁泉も見どころ。幻想的な雰囲気がクリスマスをロマンチックに彩ってくれる。 

○クスマスイルミネーション(京都市上京区・同志社大学(今出川キャンパス)、11/21(月)~12/25(日) 17:00~22:00)
高さ23メートルのヒマラヤスギがクリスマスツリーに変身する。国内最大級である。 

○岡田英香 個展(大阪府大阪市北区・Oギャラリーeyes、11/21(月)~26(土) 11:00~19:00※土曜日の営業時間11:00~17:00)
岡田の端正な筆遣いによって描かれた絵画は、緑と木洩れ日による伸びやかな情景が広がってみえる。それは自然の風景を写実的に捉えようとしているのではなく、木々や岩肌に反射する光や影、山々に潜む空気、美しさと共に捉えきれない存在の大きさや脅威といった自身の感覚を揺さぶるものを画面へ抽出しようと試みている。 

○【イルミネーション】大阪市営バス イルミネーションバス(大阪府大阪市北区・御堂筋、11/21(月)~12/25(日) 大阪駅前17:20発~20:00発  ※期間や曜日によって出発時間は異なる。詳しくは大阪市交通局HPで確認)
大阪市交通局が期間限定で「イルミネーションバス」を運行。「御堂筋イルミネーション2016」で煌びやかに輝く御堂筋の街を、電飾で彩られた大阪市バスが走行する。途中の見どころポイントでは停車したり、イルミネーションの案内放送やイメージに合わせた曲も流れてムード満点。しかも車内からの鑑賞なので暖かくて快適だ。経路は、大阪駅前から淀屋橋経由で御堂筋を南下、なんばからは四ツ橋筋を北上して大阪駅前へ戻る。途中の停留所での乗降はもちろん、大阪駅前からぐるっと一周して戻ることも可能だ。大阪駅前17:20発から20:00発まで運行される。 

○農産物直売所合同キャンペーン「わくわく!どきどき!直売所」(大阪府和泉市・道の駅「いずみ山愛の里」など大阪南部地域11ヶ所の農産物直売所、10/21(金)~11/30(水) 9:00~17:00※大阪南部地域11ヶ所の農産物直売所で開催するため定休日、開催時間については各直売所に確認を。)
期間中、参加直売所で1000円買い上げごとに1つ押印されるスタンプを5つ集めて応募すると、抽選でお米やみかん等の農産物や直売所内レストランのお食事券等が合計196名に当たる。キャンペーン期間中の11月5日、6日には、大阪府広報担当副知事「もずやん」が一部の直売所を訪問し、キャンペーンと大阪産(もん)のPRを行う。 

○【紅葉・見ごろ】弥谷寺(香川県三豊市・弥谷寺[いやだにじ]、11/21(月)~12/15(木)※開催日は見ごろの時期の目安、例年の見頃は11月下旬~12月中旬 ※気候により前後あり)
四国八十八箇所霊場の第七十一番札所。死者の霊魂が行く山といわれ天平年間に行基が開山し、弘法大師が幼年期に修行を積んだ場所とされている。仁王門から本堂までの急勾配な石段は、540段という難所。苦労してたどりついた本堂からは、讃岐平野を見渡すことができる。11月下旬~12月中旬には参道のモミジが色づき、美しい秋の景色が楽しめる。 

○第8回 一の会作品展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、11/21(月)~27(日 10:00~18:00)※最終日16:00まで)
カルチャーセンターで絵画の基礎であるデッサンを学びつつ、メンバーそれぞれが油彩・水彩・日本画・イラストなどの分野で自由な創作活動を行っている。今回は、人物、静物、風景などの作品を約25点展示。 

○第24回 福岡県文化賞 受賞記念パネル展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡1F コミュニケーションエリア、11/21(月)~30(水) 10:00~18:00※最終日は16:00まで)
11月30日開催の「第24回福岡県文化賞贈呈式&記念イベント」に先立ち、今年度の文化賞受賞者の紹介や、これまでの受賞者を紹介するパネル展示を行う。 

○呼子イカすクリスマスツリー(佐賀県唐津市・呼子朝市通り「憩いの広場」、11/21(月)~12/25(日) 18:00~21:00)
今年も呼子朝市通り「憩いの広場」にイカしたクリスマスツリーが登場! 高さ約5mのツリートップは星の代わりにイカが輝く。漁師町らしく魚網やカラフルな貝殻も飾り付けられ、オーナメントのスルメやアジの干物は、毎日補充される。ツリーに付いていれば、一人いずれか1枚持ち帰りOK。旅の思い出に、話のタネに一見の価値あり! ※補充時間は不規則(午前中)。数に限りあり。