記念日
○土木の日
「土木」という2文字を分解すると十一と十八になるというパズルのような事実と、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年(1879)11月18日であることから、土木学会、日本土木工業協会等11月18日を「土木の日」と制定。 道路、上下水道、住宅、公園、街づくりなどにおいて、先進国の中ではまだまだ遅れをとっている日本の現状をふまえ、未来のための「豊かで、質の高い国土および生活空間づくりの推進」を図るためにも、土木技術および土木事業の重要性を、もっと一般にに広く知ってもらいたいというのが、この日を作った趣旨らしい。11月18日には、そのための様々な活動が行われる。
※工学会:明治12年11月18日旧工部大学校 の土木、電気、機械、造家、化学、鉱山、冶金の7学科第1期卒業生23名が相互の親睦、知識の交換を目的として創立した。
○いい家の日
株式会社アサツーディ・ケイの「ADK不動産プロジェクト」が住宅市場のさらなる活性化を願い制定。多くの人に「自分にとって本当にいい家とは何か」を考えてもらうきっかけを作るとともに、住宅について関心を持ってもらうのが目的。日付は11と18で「いい(11)いえ(18)」と読む語呂合わせから。
○住宅リフォームの日
家のメンテナンスとリフォームの提案により、住空間を快適に安心できる住まいづくりを考える日にと、福島県いわき市の志賀塗装株式会社が制定。住宅リフォームの相談会などを行う。日付は11と18で「いい家」と読む語呂合わせから。
○雪見だいふくの日
株式会社ロッテが自社の「雪見だいふく」をPRするために制定。「雪見だいふく」は冷たいアイスをやわらかいおもちで包み、おもちとアイスの絶妙な食感が人気。窓の外で降る雪を見ながら、暖かいコタツに入って食べるほのぼの感のある和風のアイスで、1981年の発売以来ロングセラーとなっている。日付は11月で「いい」と、パッケージのふたを開けて縦に見たときに18に見えるために18日としたもの。
※大福[だいふく]:小豆でできた餡[あん]を餅で包んだ和菓子の一種。大福餅とも言う。
室町時代後期頃には、多めの塩餡(塩あんびん)を餅の皮でくるんだ球状の餅菓子を、その形から「鶉餅[うずらもち]」と呼んでいた。当時の鶉餅は大きく腹持ちが良いことから、「腹太餅[はらぶともち]」とも呼ばれた。1771年(明和8年)に江戸・小石川の未亡人が、より小形で平らにし餡に砂糖を加えたものを「おた福餅」または「大腹餅[だいふくもち]」の名で売り始めた。18世紀末には江戸で毎夜多くの屋台の大福売りが、この餅をその場で焼いて売るようになった。これらが大腹から吉字を使った大福、もしくは餅を大福長者に見立てて大福と呼ぶようになった。当初には、焼いたものを大福餅、焼いてないものは生の餡餅[あんもち]と呼んでいた。また「餅まんじゅう」とも呼ばれていた。18世紀末頃には甘い餡も見られるようになったが、当時は砂糖は贅沢品であり、その後明治・大正期にかけて塩餡の大福餅も広く売られていた。
○カスピ海ヨーグルトの日
日本に「カスピ海ヨーグルト」をもたらしたといわれる家森幸男京都大学名誉教授とカスピ海ヨーグルトを扱うフジッコ株式会社が制定。手軽に手作り出来て増やせるカスピ海ヨーグルトを食べる習慣を広めて、人々の健康増進を図ることを目的。カスピ海ヨーグルトは、長寿の国コーカサス地方から家森教授が栄養分析で持ち帰ったものを知り合いに「株分け」しているうちに広まった。日付は2002年から始まった純正菌種を安心安全に届けるための頒布活動が100万人に到達した2006年11月18日にちなんで。
○もりとふるさとの日
国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。1994(平成6)年の同協議会の設立日。
○SKBケースの日
千葉県成田市に本社を置き、業務用音響機器、楽器などの輸入、販売を行う株式会社サウンドハウスが制定。同社は世界の一流楽器メーカーの指定ケースを手がけるアメリカのケースメーカー・SKB社の正規代理店であることから、その優れた品質と技術を多くの人に知ってもらうのが目的。日付はSKB社の創業日の1977年11月18日から。
※SKB:SKBは1977年、デーブ・サンダーソンとスティーブ・コットマンの二人によって設立された。もともとはカルフォルニア州の小さな町、アナハイムのガレージでギターケースを作るところから始まり、今ではポリマー樹脂製の運搬用ケースの設計・製造を行うリーディングカンパニーにまで成長し、SKB製品は広く世界に普及している。真空成型、回転成型、射出成型等の工程により製造されるケースは、あらゆる業種で用いられ、楽器やPA機材用のみならず、軍事、工業、医療といった様々な現場で活躍している。またコンシューマー向けにも様々な電子機器やスポーツ用品を持ち運ぶ為のケースを生産している。長く愛され続けたSKBのロゴは、この30年間、同社が品質に一切妥協することのなく、最高の耐久性を誇るケースを製造してきたことの証である。
SKBという社名は、設立に携わった三人の頭文字をとって命名されたが、この「B」にあたるのがダグ・ブラウン。彼は地元楽器店のオーナーで、コットマンとサンダ―ソンが彼らのケースを持ち込んだ際に、二人の事業に投資することを提案しパートナーとなった。
○音楽著作権の日
1939(昭和14)年のこの日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が設立された。
○官営八幡製鉄所操業
官営八幡製鐵所は、明治34年2月5日に東田第一高炉で火入れが行なわれ、11月18日に作業開始式が行なわれた。その後、民間に払い下げられ、現在は新日鐵住金が運営している。八幡製鐵所のうち、旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場(福岡県北九州市)、遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市)の4資産が「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産として世界遺産に登録されている。
※ミッキーマウスの誕生日
1928(昭和3)年のこの日、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。しかし、その前の同じく1928年に『飛行機狂』(Plane Crazy)と『ギャロッピン・ガウチョ』(The Gallopin' Gaucho)という作品にも出演しているため、ミッキーにとっては3作品目でもある。
○暮らしと土木の週間(11月18日~11月24日)
「土木の日」からの一週間。
誕生花:ポインセチア(ショウジョウボク(猩々木)) poinsettia、 Christmas flower
【花言葉】「祝福」「祝福する」「清純」「聖なる願い」「幸運を祈る」「聖夜」「純粋」「博愛」「元気を出しなさい」「私の心は燃えている」
【概要】
ポインセチア(英名poinsettia、学名 Euphorbia pulcherrima)はトウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。学術上の標準和名はショウジョウボクであり、ポインセチアは通名(通称、流通名)である。日本では11月から12月ごろに茎の上にある葉が赤や桃色や乳白色に美しく色付く。クリスマスが近くなると花屋に鉢物が出回ることから「クリスマスフラワー(Christmas flower)」とも呼ばれる。
原産はメキシコと中央アメリカ。日本には明治時代に来た。和名は赤い小総苞を、酒好きの赤い顔した想像上の動物にみたて『ショウジョウボク「猩々木、猩猩木」(猩猩とは中国の伝説上の怪獣で、顔や形は人に似て毛が長く酒好きな動物とされる)』と呼ばれる。
発見された当初はポインセチア・プルケルマの学名がつけられたが、現在はユーフォルビア属に統合されて学名もユーフォルビア・プルケルマに改められている。以上のように分類上はユーフォルビアであるが、園芸では今でもポインセチアの名前で広く愛され、クリスマスシーズンに欠かせない鉢物として親しまれている。鉢植えなどで私たちが親しんでいる物は、プルケルマそのものではなくそれを元に改良された園芸品種である。
属名の「ユーフォルビア(Euphorbia)」は、ローマ時代のモータニア王の侍医であった「エウフォルビス(Euphorbus)」の名からついたといわれる。名前(旧属名)のポインセチアは、この花をメキシコで発見してアメリカに紹介したメキシコ駐在のアメリカ大使「J.R.Poinsett(ジョエル・R・ポインセット)」の名にちなむ。
英名は「Poinsettia(ポインセチア)」、または「Christmas star(クリスマス スター)」、「Christmas flower(クリスマス フラワー)」などとも呼ばれる。
【特徴】
樹高は2~3m(熱帯・亜熱帯の各地では5mくらい)であるが、鉢物として出回っているのは30~40cm程度。
鉢植えなどで私たちが親しんでいる物は、プルケルマそのものではなくそれを元に改良された園芸品種である。
派手に色づいた花びらに見える部分は葉(苞葉)である。本当の花は茎の頂点に付くつぶつぶ状のもので、花びらは持たない。ポインセチアは日の長さや気温など条件が揃うと茎の先端に花をつけて、葉(苞葉)が色づく。茎や葉を傷つけると乳白色の汁が出る。
苞葉は赤く色づくものがスタンダートであるが、白、クリーム色、赤と白のマーブル模様、紫など品種改良により様々な色彩のポインセチアがある。また苞葉の形もカールしたり縮れたりとユニークなものも知られる。
アメリカで20世紀前半に改良が始まり、ノルウェーやドイツでも育種が進み、現在でも新しい品種が作出されている。色や形、大きさだけでなく、落葉しにくい、茎が折れにくいなどの利点を持った品種もある。
http://www.plantinfo.co.za/admin/uploads/plant/1395911847_Main.jpg
https://pbmgarden.files.wordpress.com/2014/12/euphorbia-pulcherrima-poinsettia.jpg
・花
http://farm6.staticflickr.com/5180/5500381913_11c6a8f06b_z.jpg
【主な原種・園芸品種】
‘V10’
分枝性がよく落葉しにくい園芸品種で、かつて多く生産されていた。
・’グートビア V-10エミー’
http://www.pref.kyoto.jp/plant/images/o201205p68.jpg
‘ホワイトジングル’
赤い苞にはっきりとしたクリーム色の散り斑が入る園芸品種。
http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/wg300.jpg
‘ウインターローズ’
葉や苞が丸く萎縮したようになり、その姿がバラのようにも見える。赤だけでなく、白、ピンク、斑入りもある。
http://image.rakuten.co.jp/auc-kajuaru/cabinet/poin/uinter-1.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chigusa/cabinet/01375442/01376275/01378509/img60580559.jpg
‘アイスパンチ’
赤い苞の真ん中にピンク色の斑が入る人気園芸品種。個体によって斑の入る程度が異なる。
http://www.kasyo-nobu.jp/flower/IMG_6832(512ts).jpg
‘プリンセチア’
ピンク色の苞が特徴で、プリンセスのように華やかな印象と「ポインセチア」を組み合わせて「プリンセチア」という名がつけらた。 ピンク色の濃淡や、模様、また白いものもあり、ローザ、ピンクシャンデリア、パール、ホットピンク、ピンクホワイト、ルージュ、シャンパーニュ、クリスタルスノーの8種類が商品化されている。
http://www.flower-emau.com/img/htmn/princettia.jpg
【詳しい育て方】
■主な作業
短日処理:9月から11月に行う。夕方5時から翌朝8時ごろまで、段ボール箱などをかぶせて暗くすると、花芽をつけさせることができる。苞が完全に色づくまで処理を続ける。
切り戻し:3月から5月が適期です。開花後の株をそのままにしておくと、株の上部からしか新芽が出ずに、腰高な株になってしまう。色づいた部分を切り取り、株元からの新芽の発生を促す。コンパクトにするために1/3程度の大きさに切ってしまってもかまわない。
■栽培環境
冬に入手した開花株は、日当りのよい室内に置く。寒さに弱いので最低温度10℃を保つが、暖房器具の温風が直接当たらないようにする。窓辺や玄関は冷え込むので、夜は厚手のカーテンを引いたり、窓から離しておいたりする。5月から9月は屋外で管理し、日によく当てる。
■水やり
乾燥に強いものの、過湿を嫌います。水を与えすぎず、乾かし気味に管理するのが長く楽しむコツだ。冬、土が湿っているのに葉がしおれていることがある。この場合は寒さのためにしおれているので、あわてて水を与えずに、暖かい場所へ移動させる。2月から5月に新芽が出始めるまでは生育を休止して水を吸わなくなるので、特に乾かし気味にする。
■肥料
5月から7月は液体肥料(N-P-K=6-10-5など)を施し、8月から10月に緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10など)を施す。
■用土
水はけと水もちのよい有機質に富んだ土を好む。赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-15など)を適量加えるとよい。
■植えつけ・植え替え
毎年、3月から5月に、根鉢を少しくずして植え替える。植え替えと同時に切り戻しも行う。
■ふやし方
さし木:適期は6月。本葉を3~4枚つけて先端の芽をカミソリで切り取る。蒸散を防ぐため、葉は1/2の大きさに切っておく。茎の切り口から流れ出る乳液を水で洗い流し、発根剤をつけてパーライトとピートモスの等量配合土などにさす。発根するまで20日ほどかかるので、こまめに葉水をかけるとよい。
■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:オンシツコナジラミ、アブラムシ、カイガラムシ
オンシツコナジラミは通年発生する。室内で管理していると葉裏に発生しやすく、風通しをよくすると発生しにくくなる。
アブラムシは通年、新芽に発生する。
カイガラムシは通年、茎や葉のつけ根に発生する。歯ブラシなどでこすり落とす。
■まとめ
寒さには弱い
普通に育てていては苞葉が色づきにくい(短日処理が必要)
乾燥させると葉が全部落ちてしまうので、暖房には注意
https://www.youtube.com/watch?v=3vVuQoMn9wg
年中行事・祭・イベント
○第36回さっぽろホワイトイルミネーション (北海道札幌市中央区・大通西1丁目~大通西8丁目(大通公園)、11/18(金) ~12/25(日) 16:30~22:00 12月23日(祝)~25日(日)は24:00まで)
36回目を迎える「さっぽろホワイトイルミネーション」。大通会場には、カラフルなツリーや雪の結晶をイメージしたオブジェなどが設置される。今年は会場が8丁目まで拡大している。さらに、南北に広がる駅前通会場、東西に広がる南一条通会場にも、立木装飾が美しくきらめく。
○第36回さっぽろホワイトイルミネーション (北海道札幌市中央区・ 南一条通会場、11/18(金) ~2017/3/14(火) 16:30~22:00 12月23日(祝)~25日(日)は24:00まで)
今回で36回目を迎える、札幌の冬の風物詩となっているイルミネーションイベント。メインの大通会場に加え、南北に広がる駅前通会場と、東西に広がる南一条通会場がある。南一条通会場では、西1丁目~8丁目間のイチョウ並木にLED装飾が施され、光あふれる幻想的な眺めが楽しめる。
○第36回さっぽろホワイトイルミネーション (北海道札幌市中央区・駅前通り会場、11/18(金) ~2017/2/12(日) 16:30~22:00 12月23日(祝)~25日(日)は24:00まで)
今回で36回目を迎える、日本を代表するイルミネーションイベントのひとつであるさっぽろホワイトイルミネーション。大通会場、駅前通会場、南一条通会場の3ヶ所で行われる。駅前通は、JR札幌駅前からすすきのまで、中央分離帯の立木にLEDのイルミネーションを施している。
○しりべし味覚市2016(北海道小樽市・田中酒造亀甲蔵、 11/18(金) ~23(水) 9:00~18:00)
後志地域の名産品や特産品を一堂に集めて、紹介・販売を行う。目玉は、亀甲蔵2階で実施される大試食会で、今回は後志のスイーツが大集合。試食を通して好みの食品を見つけることができる。その他、「きなこもちの振舞い」(11月19日13:30~)や「おしるこの振舞い」(11月20日13:30~)、後志の味覚詰合わせが当たる「しりべし味覚クイズラリー」といった催しも実施する。
○企画展 昭和家電パラダイス(青森県青森市・青森県立郷土館 1階特別展示室(大ホール)、11/18(金)~2017/1/15(日) 9:00~17:00※年末年始休館あり(12月29日~1月3日))
日常生活に急激な変化があらわれた高度成長期。なかでも家庭用電気製品がもたらした影響は大きく、炊事、洗濯、掃除などの家事をはじめ、食事や睡眠、娯楽のありかたも変えていった。当時の家電には変わりゆく暮らしのありさまと、人々が理想として求めた生活像が反映されている。ユニークでアイデアあふれる昭和の家電を通じて、電気と暮らしについて見つめなおしてみては。
○はっち市2016~はっちがちっちゃな街になる~(青森県八戸市・八戸ポータルミュージアム、11/18(金)~20(日) ※開催時間は18日(金)12:00~20:00、19日(土)10:00~18:00・20日(日)10:00~17:00)
屋内で開催される大型クラフト市。全国から手仕事人が大集結する。音楽ステージあり、飲食ブースあり、体験コーナーありで、はっちがちっちゃな街になる!
○クリスマス&ウィンターイルミネーション(宮城県仙台市青葉区・ 仙台トラストシティ トラストシティプラザ前広場・他、、11/18(金) ~2017/2/28(火) 17:00~24:00)
仙台トラストシティ街区全体が約5万5千球のLEDでライトアップされ、トラストシティプラザ前広場と柳町通側はシャンパンゴールドの光に包まれる。今年はクリスマスリースをかたどった光のアーチトンネルが新たに登場する。ウェスティンホテル仙台前やレジデンス一番町前にも色鮮やかなイルミネーションを設置。他にも、トラストシティプラザ各所に装飾を施して、クリスマスムードを演出する。さらに点灯期間中、インスタグラムを利用したプレゼントが当たるキャンペーンも実施。
○仙台トラストシティ「イルミネーション点灯式」(宮城県仙台市青葉区・ トラストシティプラザ前広場、11/18(金) 16:30~18:00)
MCにベガルタ仙台ホームスタジアムDJの大坂ともお氏を迎え、仙台美人時計モデルによる点灯カウントダウンを行うほか、ミニクラシックコンサートやゴスペル生ライブといった音楽イベントも実施。当日はキャンドルナイトも同時開催し、イルミネーションとともに辺りを暖かく照らす。会場では、移動販売店「SENDAI COFFEE STAND」によるホットコーヒーの販売もあり、その場で焙煎されるコーヒーが味わえる。
○光のプロムナード2016(山形県山県市・七日町大通り(十日町~文翔館前まで)、11/18(金)~2017/1/10(火) 16:00~23:00)
山形市の冬の風物詩として定着した「光のプロムナード」。温かな光に包まれた中心商店街を散策してみてはいかが?
○大手通ウィンターイルミネーション2016(新潟県長岡市・大手通商店街、11/18(金)~2017/2/14(火) 16:00~23:00)
JR長岡駅から西に延び、約80店舗が並ぶ大手通商店街でお買い物を楽しく盛り上げるイルミネーションが煌めく。大手通十字路を重点的にイルミネーション装飾。個店にはキャラクターイルミネーションも。
○茨城県植物園 バードカービング展(茨城県茨木市・茨木県植物園 展示室、11/18(金)~27(日) 9:00~16:30※11月21日(月)は休園)
バードカービングとは、一つの木片から鳥を彫り出して彩色し本物そっくりに作成された作品である。今回の展示会では、精巧に作られたバードカービング作品約100点が展示される。
○日光そばまつり(栃木県日光市・日光だいや川公園オートキャンプ場およびインフォメーションエリアほか、11/18(金)~20(日) 10:00~15:00)
そばを通じて、人と人、地域と地域の交流を図りつつ、そばとそば文化の振興に貢献するため、「日光そばまつり」を開催。市内・県内はもとより、全国各地のそば処が出店し、自慢の味を披露。会場内では、そば道具や日光の物産店なども出店する他、郷土芸能などの各種アトラクションが開催される。また別会場では、素人そば打ち段位認定大会(初段位、二段位、三段位)もあり。 ※ゴミの分別やマイ箸の持参に協力を
○2016サンシティイルミネーション(埼玉県越谷市・越谷サンシティ、11/18(金)~2017/1/9(月) 17:00~22:00)
商業棟や市民ホールなどを併設する複合施設で恒例のイルミネーションイベントを開催。正面玄関近くのサンシティ広場を中心に約7万球のLEDイルミネーションがロマンチックに演出。冬の夜をきらびやかに彩る。また11月18日(金)の16:30からは点灯式が行われ、歌やダンスなどのイベントが実施される。
○センシティ×そごう千葉店 「地元小学生がデザインしたクリスマスツリー」(千葉県千葉市中央区・そごう千葉店 1F京成千葉駅前広場、11/18(金)~12/25(日) 点灯時間 16:30~22:30 11月 18日(金)点灯式 16:30~ ショップ 10:00~20:00 10Fレストラン街 11:00~22:30)
市の中心街を会場とするイルミネーションイベント「ルミラージュちば」に、そごう千葉店も参加。1階京成千葉駅前広場に、11月18日(金)から12月25日(金)まで、地元小学生がデザインしたクリスマスツリーを設置し、街に彩りを添える。11月18日(金)の16:30からは、ツリーをデザインした子供たちによる点灯式が行われる。
○伊賀上野NINJAフェスタin上野恩賜公園(東京都台東区・上野恩賜公園 噴水広場、11/18(金)~20(日) 10:00~18:00※11月20日は10:00~16:00)
伊賀流忍者の里、三重県伊賀市の名物イベント「伊賀上野NINJAフェスタ」を今年も上野恩賜公園で開催。伊賀忍者特殊軍団「阿修羅」による忍者ショーなどのステージイベントをはじめ、地元のNINJAフェスタそのままに忍者衣装体験、手裏剣打ちなどの忍者体験が楽しめる。ご当地キャラクター「いが☆グリオ」も仲間とともに参上! 伊賀米、日本酒、かたやき等の伊賀の名産が買える物産展も開催される。
○のびのびシティさいたま市フェア2016(東京都墨田区・東京ソラマチ5F J:COM Wonder Studio、11/18(金)~20(日) 11:00~18:00※18日(金)は12時から)
レベッカのNOKKOさんと清水勇人市長との楽しいテレビ公開生放送、タレントのギャル曽根氏と地域で子育て中のママやパパを応援する人たちが、さいたま市の暮らしやすさや魅力を語るスペシャルトークショーを行う。この他にも、素敵な景品があたるクイズラリーや、さいたま市とのゆるキャラ「つなが竜ヌゥ」の写真撮影会などが行われるので、家族でゆっくりと楽しもう。
○「食品ロスを減らし、笑顔を増やそう!」十思カフェVol65(東京都中央区・協働ステーション中央、11/18(金) 14:00~16:00)
品質には問題がなく賞味期限も残っているのに、様々に理由で廃棄されてしまう食品が、年間およそ800万トンもある。これは1年間に生産されるコメの量とほぼ同じ。また、日本は先進国でありながら、6人に1人が貧困という現状。捨てられている食品を、食べ物に困っている人や施設に届ける活動を知り、私たちにできることを一緒に考えてみては? 今回はフードドライブを実施する。缶詰など不要な食品の持参歓迎。
○建築家31会 展示・トークショー・相談会Vol.23(東京都新宿区・新宿パークタワー1F・ギャラリー3、11/18(金)~20(日) 10:00~18:00※11月18日のみ13:00~)
建築家31会は、全国で活動する建築家が集まり、これまで手掛けた住宅の写真や、模型を展示しながら、直接来場者の話を聞く会。建築家との家づくりの興味のある人、設計事例を見てみたい人、建築家と話してみたい人などは、気軽に参加してみよう。
○オーガニックライフスタイルEXPO(東京都千代田区・東京国際フォーラム、11/18(金)~19(土) 10:00~17:00)
オーガニックライフスタイルとはオーガニック認証された商材はもとより、ロハス・エシカル・フェアトレード・サステナブル・ソーシャル・ローカル・トラディショナル等をテーマとした、衣、食、住、他環境配慮や健康を重視した生活。社会的視点、地域活性、伝統伝承等様々な出展者が大集合!見て学んでお買い物ができる新たなオーガニックライフスタイルイベント。
○楽街楽暮プロジェクト(東京都世田谷区・笹塚 幡ヶ谷 明大前 烏山、11/18(金)~27(日)※参加商店の営業時間に準ずる)
新宿駅より、数分から十数分の距離にありながら、人々が暮らし生活感あふれる「笹塚・幡ヶ谷・明大前・烏山の14商店街」が一体となって、地域の魅力をアピールするイベント、ささはた めいだい からすやま『楽街楽暮(らくまちらくぼ)プロジェクト』を開催。得々クーポンブックでは商店街加盟店舗140店の一押し商品や見所など。また、14商店街にまたがるスタンプラリーも実施。
○アベニュー・ドゥ・タン クリスマスイルミネーション2016(東京都中央区・ニコラス・G・ハイエック センター 1F アベニュー・ドゥ・タン、11/18(金)~12/25(日) 終日(予定))
世界的に著名な時計ブランドのブティックが集結する銀座の時のランドマーク、ニコラス・G・ハイエックセンター。銀座中央通りからあずま通りへ通り抜けできる1階の“時の道”と題したアベニュー・ドゥ・タンに、イルミネーションを実施する。今年はギフトシーズンに相応しいきらめくギフトボックスと優しい光にあふれるツリーの演出で、上品な雰囲気に包まれる。
○2016 OMOHARA illumination(東京都渋谷区・東急プラザ表参道原宿 6F「おもはらの森」、11/18(金) ~2017/2/28(火) 17:00~23:00 最終入場22:30。年末年始は時間変更の場合あり)
樹木に囲まれた空間に優しい明かりがともされ、どこか懐かしく、ホッとできるようなイルミネーションが6階屋上テラスで展開される。エントランスには高さ約3mのクリスマスツリーが登場。館内のショップではクリスマスギフトに最適なアパレルや雑貨、クリスマスコフレなどのコスメが勢ぞろいする。今年で5回目を迎えるイルミネーションは昨年に引き続き期間を延長し、年末年始やバレンタイン期間中も楽しむことができる。
○目黒川みんなのイルミネーション2016(東京都品川区・品川区立五反田ふれあい水辺広場、及び目黒川沿道、11/18(金)~2017/1/9(月) 17:00~22:00)
五反田ふれあい水辺広場を中心に、目黒川沿いの桜並木にオリジナルの桜色LEDを装飾して「冬の桜(R)」を演出。今年は品川区も同時開催し、エリアを拡大。都内で初めて100%エネルギーの地産地消を実現した大規模イルミネーション。今年も開催エリア周辺の家庭や店舗から回収した使用済み食用油から精製したバイオ燃料で発電する。水面に映る幻想的な灯りを眺めながら、ゆったりと夜の桜並木の道を散策してみよう。
○中里伸也展「静物と抽象」(東京都小金井市・双ギャラリー、11/18(金)~12/18(日) 13:00~18:00※開催日は会期中の金・土・日曜日のみ ※日曜日のみ17:00まで)
中里伸也による新作の展覧会。彼のアーティストとしてのスタートは、ウジェーヌ・アジェの作品世界を再構築するところからだった。様々な装置を自作し、撮影をする。確かに写真というメディアではあるが、彼の作品はさながら抽象画のようである。セザンヌ、モランディ、デ・クーニング等の作品に触発されて、カラフルでしかし静謐な世界が展開されていく。
○ピアノと布の空間演出コンサート「布とピアノの暗闇ライブ ~深海に光る星」(東京都国分寺市・カフェスロー、11/18(金) 20:00~21:30※開場18:30)
重松壮一郎(ピアニスト)と椎原由紀子(テキスタイル作家)によるピアノと布の空間演出のコラボレーション・コンサート。音楽と布のアートが融合し、参加者を包み込み、幻想的な世界へと誘うような時間・空間を展開。第1日目は国分寺のオーガニックカフェ「カフェスロー」にて開催するキャンドルナイト。椎原由紀子のテキスタイル作品で布で包まれたキャンドルホルダー「布あかり」にて演出する。
○Twinkle Wave Winter(神奈川県横浜市都筑区・港北TOKYUショッピングセンター、11/18(金)~2017/2/28(火) 10:00~24:00)
「ナイアガラウェーブ」をイメージし、流れ星のように輝くクリスマスイルミネーションを展開。メインとなる吹き抜けには大胆に光のウェーブカーテンが降りそそぎ、イルミネーション随所にウェーブをモチーフとした輝きを施している。館内には、高さ約7mのクリスマスツリーが登場するほか、A館5階にフォトスポットも設置される。
○湯の里湯河原 東洋蘭展示大会(神奈川県湯河原町・湯河原観光会館 2階中会議室、11/18(金)~20(日) 9:00~17:00※最終日は15時まで)
侘寂を基調とした華やかで、清楚な東洋蘭。東洋蘭と言われる春蘭、寒蘭、ケイ蘭、富貴蘭は、古典植物として多くの趣味家が物心を傾注し、独特な植物文化を醸成してきた。今回は、洋ランとは一味違う地味だが清楚な凛とした美しさを持つ東洋蘭が約200点展示される。会場内には、苗の分譲、栽培指導コーナーもあり。
○修善寺虹の郷「もみじライトアップ」(静岡県伊豆市・修善寺虹の郷「イギリス村」「日本庭園」「伊豆の村」「匠の村・もみじ林一部」、11/18(金)~27(日) 9:00~21:00※昼間からの継続開園 期間中無休 最終入園は20:30)
紅葉の最盛期に合わせ『もみじライトアップ』を開催。イギリス村から伊豆の村、日本庭園・菖蒲ヶ池周辺、匠の村・もみじ林(一部分)の色づくもみじをライトアップし、昼間とは一味違う虹の郷ならではの幻想的な世界を作り出す。また、期間中は伊豆の村の手焼き煎餅、鮎の塩焼きなどの地場産品のお店が軒を連ね、縁日のような風情を感じさせる。
○青葉シンボルロード イルミネーション(静岡県静岡市葵区・青葉シンボルロード 葵スクエア、常磐公園一帯、11/18(金)~2017/2/15(水) 17:00~22:00 12月16日(金)~2017年1月9日(祝)は~24:00)
静岡市中心市街地を通る青葉シンボルロード周辺の約500mが、光り輝く約22万球のLEDで彩られる。並木道にはシャンパンゴールドの光がドレープ状に散りばめられ、ハートの形が輝くツリーが設置される。また高さ10mのシンボルモニュメントが登場し、スクリーンの前で手をつなぐと映像が変化する。水辺には水面に反射して輝く5色のカラフルなツリーや光のトンネルなどが点在する。12月10日(土)から2017年1月9日(祝)の19:00までは、特殊樹脂製のスケートリンクが設置され、イルミの光が輝く中でスケートが楽しめる。11月18日(金)の16:45からは点灯式が開催される。
○ペータ親子 2人展(長野県須坂市・ギャラリープラスワン 展示スペース、11/18(金)~23(水) 10:00~17:00)
1953年ドイツ生まれのペータとそのこどもによる2人展。人物・抽象画を中心にデジタル技術を積極的に取り入れ斬新な作品を展示。キャラクターデザインなどが得意な娘とのコントラストが面白い。
○樫山工業イルミネーション2016-2017「とびだす絵本~妖精の楽園~」(長野県佐久市・樫山工業敷地内、11/18(金)~2017/2/28(火) 16:30~24:00※11月18日の点灯式は17:30に開催)
今年で第12回目を迎える樫山工業イルミネーションのテーマは、「とびだす絵本 ~妖精の楽園~」。今年は、縦9mx横22mの壁面に「とびだす絵本」が新たに加わり、LED25万球のイルミネーションで冬の夜空を一層華やかに彩る。※芝生への立ち入りは禁止なので気をつけよう。
○錦を纏う 徳川園紅葉祭(愛知県名古屋市東区・徳川園、11/18(金)~12/11(日) 9:30~20:30※11月27日までは夜間開園。入園は20時まで。11月29日以降は17時30分まで。休園日は月曜日(祝日の場合は開園し、翌平日休園)。)
秋の夜間開園・紅葉灯りみち(11月18日~11月27日)が行われ、紅葉の色づく日本庭園をライトアップする。11月20日「諸流花生会生花展」。11月23日「徳川園オータムリーブス音楽会」。11月26日「星あかり観察会」。11月26日27日「蘇鉄菰掛け実演」。12月3日「くつろぎコンサート」など。また11月19日徳川園・徳川美術館・蓬左文庫の連携企画として「尾張名古屋の礎」を徳川美術館講堂で開催。
○魚津deバル街(富山県魚津市・市内、11/18(金)~20(日) 11:00~24:00※開催時間は各店舗によって異なる)
魚津市内の飲食店を舞台に、お店と街の魅力を感じながら、スペインのバル形式に習って「食べ歩き」「飲み歩き」「街歩き」できるイベント。ちょっぴり敷居の高~いあのお店や、前から気になってたあのお店にも、気軽に入って料理と雰囲気を楽しんでみて。魚津の美味しいお店たちが特別メニューを用意。
○チューリップ四季彩館常設展「季節のフラワーガーデン」~クリスマスの庭~(富山県砺波市・チューリップ四季彩館、11/18(金)~12/25(日) 9:00~18:00※期間中無休)
チューリップが芽を出し、開花するまでの様子を1年中見ることができる「ワンダーガーデン」、最新の技術でチューリップの不思議を探る「アンダーファーム」を見に行こう。チューリップと季節の花ポインセチア、シクラメンを中心に展示する。
○クリスマスイルミネーション点灯式(富山県小矢部市・三井アウトレットパーク 北陸小矢部・1F 東口イベントスペース、11/18(金) ※16:45~)
11月18日(金)16:45からクリスマスイルミネーション点灯式を開催する。当日は、石動幼稚園の園児が素敵なハンドベルを披露。かわいらしいハンドベル演奏と、きれいなクリスマスイルミネーションでクリスマス気分を味わえる。
○金沢城・兼六園四季物語~秋の段~(石川県金沢市・兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園、11/18(金)~12/10(土) 17:30~21:00※入園は20:45まで)
日本三名園のひとつ特別名勝「兼六園」と隣接する国の史跡「金沢城公園」「玉泉院丸庭園」でライトアップが行われる。ライトアップで美しく映える紅葉とともに、金沢城・兼六園の情景を楽しんでみては?
○【紅葉・見ごろ】圓光寺(京都市左京区・圓光寺、11/18(金)~30(水) 9:00~17:00※紅葉の見ごろは気候により前後あり、例年の見ごろの目安は11月中旬~下旬 ※最適な見ごろとなる予想日11月18日~30の期間のうち1週間は「早朝の紅葉特別拝観」(7:30~)を実施、完全予約制、詳しくはHPにて確認を)
日本最古といわれる木活字(重文)を所蔵し、臨済宗南禅寺派の尼僧堂であった圓光寺。中門前には枯山水の奔龍庭が有り、裏は十牛之庭を呼ばれる紅葉と杉苔と竹林の美しい庭園が広がる。水琴窟や栖龍池に浮かぶ落葉には心を澄まされる。近年は知名度が上がり、混雑することも多くなったことから、一般拝観時間前に早朝(7:30~)の紅葉特別拝観を実施。1日70名限定・完全予約制で拝観・撮影に臨むことができる。
□清水寺成就院庭園 夜の特別公開(京都市東山区・清水寺成就院、11/18(金)~12/4(日) 18:30~20:30(受付終了))
清水寺にある成就院。別名「月の庭」と呼ばれる成就院の庭園は、借景式池泉観賞式の庭園で、国指定の名勝である。普段は非公開だが、この時期と春に特別公開をしている。夜はライトアップされ、秋の夜を堪能できる。
□醍醐寺 秋期夜間拝観(京都市伏見区・醍醐寺、11/18(金)~12/4(日) 18:30~20:10)
真っ赤な紅葉が加羅ととも闇夜に映し出される光景は幻想的でとても美しい。
金堂・五重塔も夜間照明により映し出される。
□月参り巡礼 長谷寺(奈良県桜井市・長谷寺、11/18(金) 8:30~17:00※通常の納経時間は9:00~17:00)
日本最古の巡礼路・西国三十三所は草創1300年を記念して「西国三十三所草創1300年記念事業」を展開している。この事業の一環で、「長谷寺」では、11月18日(金)の1日限定で特別な御朱印を押印する「月参り巡礼」を行う。当日は、見頃の紅葉が楽しめる「長谷寺もみじまつり」や、御本尊を拝観できる「秋季特別拝観」なども同時開催。長谷寺は、西国三十三所の始祖・徳道上人が開創した寺院。
○【紅葉・見ごろ】発心門王子(和歌山県田辺市・発心門、11/18(金)~12/18(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月下旬~12月上旬)
熊野参詣道の中でも最も多くの参詣者が歩いたとされる中辺路。中でも「発心門」は九十九王子のうちの重要な王子、五躰王子の一つで、ここから熊野本宮大社の神域に入るとされた。現在では紅葉の景勝地として有名で、初心者でも手軽に歩ける熊野古道ウォークコースとしても親しまれている。紅葉が彩る熊野古道、しばし都会の喧騒を忘れて散策を楽しんでみては?
※九十九王子[くじゅうくおうじ]:熊野古道沿いに在する神社のうち、主に12世紀から13世紀にかけて、皇族・貴人の熊野詣に際して先達をつとめた熊野修験の手で急速に組織された一群の神社をいい、参詣者の守護が祈願された。したがって、その分布は紀伊路・中辺路の沿道に限られる。
○【イルミネーション】ドイツ・クリスマスマーケット大阪2016(大阪府大阪市北区・新梅田シティ・ワンダースクエア、11/18(金)~12/25(日)【開催時間】月~木 12:00~21:00 金 12:00~22:00 土・日・祝 11:00~22:00 イルミネーション点灯時間 17:00~22:30 ※12月22日(土)~25日(金)は24:00まで点灯延長)
今年も本場ドイツからクリスマスマーケットがやってくる。高さ27mの巨大ツリーの周りに並ぶ木製の小屋ヒュッテでは、ドイツを代表するグルメやオーナメントなどを販売。アンティークのメリーゴーランドも登場し、夜は会場全体で約35万個のイルミネーションが輝く。
○「絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち」(2016年度 西宮)(兵庫県西宮市・西宮市立「北口ギャラリー」、11/18(金)~20(日) 10:30~18:00※最終日は~16:00まで)
口と足で描く芸術家協会に所属する国内外の画家たちが、手の自由を失うというハンディを乗り越え、丹精込め描いた絵画50点を展示。いずれの作品も緻密で繊細でありながら生命力に溢れ、クオリティの高い作品ばかり。展示作品の横には画家について知ることができる、プロフィールを掲示している。
○【イルミネーション】SOL's Christmas(兵庫県神戸市中央区・神戸国際会館SOL 1Fサンクンガーデン、11F屋上庭園そらガーデン、11/18(金)~12/25(日) 点灯時間 17:00~23:00 庭園内へは10:00より入園可能。営業時間10:00~20:00※一部店舗により異なる)
プラントハンター西畠清順がプロデュースする屋上庭園そらガーデンのライトアップ。世界各国の植物が集まる庭園が雪の結晶をイメージした装飾とLEDライトアップで華やかに煌めく。また、1階サンクンガーデンでは白樺をメインでライトアップする他、地下の商業施設SOL内には巨大ツリーや白樺がクリスマス装飾で彩られる。
○【イルミネーション】KOBE LIGHT MESSAGE in 2016~ECO ANGEL~(兵庫県神戸市中央区・JR神戸線三ノ宮駅 南エリア2階歩行者用デッキ、旧噴水前広場 11/18(金)~12/25(日) 点灯時間 17:30~23:00 11月18日(金)は18:00~点灯式。12月23日(祝)~25日(日)17:00~20:00はイルミネーションコンサートを予定)
2016年で9回目を迎える三ノ宮駅前のイルミネーションイベント。三ノ宮駅南2階デッキをはじめ、駅前の植栽にきらめく光の装飾を施し、全長約1000mの光の回廊が出現する。今年は、イベントのメインモニュメントであるエコエンジェルに約4000球のLEDライトが追加装飾され、一層華やかに。11月18日(金)の18:00からは点灯式を開催する。さらに、12月23日(祝)~25日(日)は旧噴水前広場でイルミネーションコンサートを行い、クリスマスのロマンチックな雰囲気を盛り上げる。
○クリスマスマーケット(兵庫県神戸市垂水区・三井アウトレットパーク マリンピア神戸・オーシャンストリート、11/18(金)~12/25(日) 10:00~20:00)
三井アウトレットパーク マリンピア神戸では、昨年よりさらにパワーアップした「クリスマスマーケット」を今年も開催。自分流のクリスマスツリーをコーディネートできるオーナメントバイキングや、スノードーム販売も実施する。
○【紅葉・見ごろ】好古園(兵庫県姫路市・好古園、11/18(金)~12/4(日) 9:00~17:入園は16:30まで※期間中は金・土・日・祝日のみ20時までライトアップ開園)
池や水の流れで結ばれた回遊式庭園で、姫路城を借景する姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」。姫路城西の丸一帯の豊かな原生林を背に、歴史と自然が調和した優美な景観を創り上げている。園内のヤマモミジ、イロハモミジ、ケヤキも秋になると色とりどりに紅葉し訪れる人の目を楽しませる。毎年紅葉会期間中の土日祝はライトアップも行われるほか、さまざまなイベントが開催されるので合わせて楽しんでみては。
○岡山後楽園旬彩市場(11月)(岡山県岡山市北区・岡山後楽園西外園北側園路、11/18(金)~27(日) 9:00~17:00(入園は16:30まで)※基本的には毎週第3日曜日に開催(11月は10日間))
~ほんの、一旬。今だけの「晴れの名物」を集めました。~おいしい特産品や、美しい工芸品などを岡山の旬を彩る逸品を集めた“旬彩市場”が毎月第3日曜日に後楽園で開催される。11月は特別に10日間連続で開催される。地元の人や観光客で賑わう旬彩市場へ出かけよう。
○西川イルミ'16 特別企画イベント「メッセージキャンドル イルミ」(岡山県岡山市北区・西川緑道公園(水上テラス)、11/18(金)~12/25(日) 14:00~20:00※実施日:11月18日(金)、12月17日(土)、12月25日(日) ※11月18日の点灯カウントダウンは18時30分より開始)
岡山市の中心部に位置する西川緑道公園で開催される「西川イルミ'16」の特別企画イベントとして、来場者によりメッセージやイラストを描いたキャンドルポットを飾り付けてイルミ装飾を作り上げる来場者参加型イルミ。11/18と12/25には公園内のステージでライブが実施され、特別な一夜を素敵にサポート。点灯初日の11/18は18時30分からのカウントダウンで8万5千球の「西川イルミ'16」がスタートする。
○11月のヨルプラネ「ほしぞらタイム」(岡山県岡山市北区・岡山県生涯学習センター 人と科学の未来館サイピア 2階 サイエンスドーム、11/18(金) 19:00~19:45※入場開始15分前)
夜に楽しむプラネタリウム! 星空や、宇宙の話題にたっぷりひたる45分間。今月のテーマは、「解決! 宇宙の素朴なギモン」。さあ、星空に会いに行こう。
○おかやまハンドメイドフェスタ2016(岡山県岡山市北区・コンベックス岡山 大展示場、11/18(金)~20(日) 10:00~16:00)
キルト作家作品展・ギャラリートーク・ハワイアンステージ・キルトマーケット・ハンドメイド作品展示、販売・手作りアクセサリー、レザークラフト、雑貨一般・ハンドメイド体験、ワークショップコーナー・手づくりお守りコンテスト・ビューティーヘルスコーナー・グルメコーナー、パンマルシェなど、盛りだくさんのイベント。
□胡子大祭(えべっさん)(広島県広島市中区・胡子神社、広島市中央部一帯、11/18(金)~20(日) 10:00~22:00)
広島の三大祭りの一つであり410年続く「胡子大祭」。「えべっさん」の名で親しまれている胡子神社の秋の大祭。神社付近の商店街では大売り出しが行われ、縁起物が飾られた熊手が売られる。こまざらえ(熊手)を手に持ち参拝する風景は、広島の初冬の風物詩となっている。また、夜神楽や、太鼓の競演、演歌祭りなどもあり、毎年多くの人で賑わいをみせる。
○周南冬のツリーまつり ウィンターイルミネーション2016(山口県周南市・御幸通り、11/18(金)~2017/1/10(火) 17:30~22:00)
夜景を楽しめるみなと会場が11月18日(金)からイルミネーションでライトアップされる。また、26日(土)からは、ドラマチックな光の演出を展開する「天空のライティングフラワーショー」が見どころの青空公園会場や、街路樹が300m続く御幸通り会場もライトアップされ、点灯式も実施。70万個のLED電球で街が豪華に飾られるなど、パワーアップした内容となっている。12月23日(祝)には露店などが立ち並ぶ集中イベント「ファンタジックナイト」が開催される。
○ウェルピア伊予『秋のうまいものとお酒を楽しむ会』(愛媛県伊予市・ウェルピア伊予銀河の間、11/18(金) 18:30~20:30※開場は、18時15分~20:30))
県内の蔵元の新酒や焼酎、ボジョレー・ヌーボーなど約20種類のお酒を用意。松茸などの山菜や、旬の魚介類など秋の味覚も堪能できる。利き酒ゲームなどのイベントも行われる。
○中山亜紀 写真展「Blessing ~光の天主堂~」(福岡県福岡市博多区・富士フイルムフォトサロン福岡、11/18(金)~30(水) 10:00~18:30※11月24日木曜日 休館)
青く澄んだ海辺に達つ小さな教会、満天の星空の教会、森の中に建つ白とパステルカラーの可愛らしい木造教会、レンガ造りの重厚で美しい天主堂、九州なかでも長崎にたくさんのカトリック教会がある。禁教時代のキリシタン弾圧による悲劇や、ひっそりと守り通した信仰の歴史を経て、声高らかに祈りを唱えられる現在の教会の姿を、四季折々に見つめ撮影、写真一枚一枚から“祝福”を観じてみよう。
○夜ノ魚楽園~紅葉の庭ライトアップ~2016(福岡県川崎町・藤江氏魚楽園、11/18(金)~27(日) 17:00~21:00※期間中無休 ライトアップ点灯式:18日(金)17:00~)
紅葉の名所として毎年多くの人が足を運んでいる福岡県川崎町の国指定名勝庭園「魚楽園」では、もっとも紅葉が美しくなる10日間ライトアップを実施する。監修は、博多ライトアップウォークの総合プロデューサーで世界的に活躍中の照明デザイナー松下美紀さん。点灯式は11月18日(金)17時より コーラスやバイオリンの生演奏もあり。また、ライトアップの時間中のみ田川の美味しいお店が大集合し食事も楽しめる。
○浜崎まちあるき10Days(佐賀県唐津市・諏訪神社周辺 浜崎地区、11/18(金)~27(日) 10:00~17:00)
古くから宿場町として知られる唐津市浜玉町浜崎。諏訪神社の浜崎祇園祭で巨大な山笠が巡行するコースを歩きながら歴史と風景と美味しい食を満喫しよう。鷹にゆかりがある諏訪神社では、期間限定の「鷹みくじ」の頒布があり、また、鷹のツメを鷹のキャラクターでパッケージした「鷹印の唐からし」も限定プレ販売される。手作り小物や地元産原料でできた化粧品の紹介など、10日間を通してイベントが盛りだくさん楽しめる!
○瞬きの証-時の経過の不可思議-(熊本県熊本西区・島田美術館(ギャラリー)、11/18(金)~27(日) 10:00~17:00※火曜休館(祝日の場合は開館))
熊本では、5年ぶりとなるgaju造形展。gajuの制作コンセプトである『時の経過の不可思議』を、各ギャラリー、テーマ別に制作、展示。オブジェ、インテリア、アクセサリー、など、展示販売する。
○第17回たけた竹灯籠「竹楽[ちくらく]」(大分県竹田市・城下町一円(JR豊後竹田駅前より)、11/18(金)~20(日) 16:30~21:30)
城下町竹田一円に竹灯籠が並び、暗闇をやわらかな光が彩る。幻想的な景色は観る者を幽玄の世界へ誘う。観音寺十六羅漢、広瀬神社は見逃せないスポット。
○miyazaki イルミネーション in 2016(宮崎県宮崎市・橘通り商店街周辺、11/18(金)~2017/2/28(火) 17:00~24:00※点灯時間はエリアにより異なる)
イルミネーション点灯式は、11月18日の17:30~19:40にみやざきアートセンター1Fで開催。吹奏楽の演奏や合唱団で盛り上げてカウントダウンで点灯する。期間中は若草通りに「恋の叶うピンクツリー」、一番街に「願いが叶うブルーツリー」を設置、自由に願いを書いてリボンを結び付けられる。また、若草通りには、市内の園児が製作したイルミボードが展示されコンテストを実施する。フォトスポットも出現。
○【イルミネーション】光とアートのイリュージョン(沖縄県北谷町[ちゃたんちょう]美浜・美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ、11/18(金)~2017/1月中旬、18:00~24:00)
アメリカンデポ入口前やデポアイランドビルにツリー状のイルミネーション装飾が施され、川沿いのやしの木、歩道の手すりをカラフルなイルミネーションの光が彩る。エリアごとに趣向を凝らしたイルミネーションが展開され、美浜アメリカンビレッジが多彩な色のイルミネーションで光り輝く。11月18日(金)には点灯式が開催される。
○和牛セリ市(11月)(沖縄県久米島町・久米島家畜市場、11/18(金) 9:00~12:00※2ヶ月に1回開催)
久米島で産まれ育った約10ヶ月の子牛がセリにかけられ、全国各地に運ばれ和牛として、時にはブランド牛として育てられる。その和牛セリの様子を無料で見学することができる。
○久米島高等学校 生産販売会(沖縄県久米島町・久米島高等学校、11/18(金) 10:00~13:00)
久米島高校園芸科の生徒たちが丹精込めて育てたタマネギや野菜、草花の苗や鶏卵、試行錯誤しながら作成したガーデンテーブルなどの生産、創作物を販売する。