goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月6日「お見合い記念日」 誕生花:ブライダルベール

2016-11-06 00:36:12 | 雑記

 記念日

お見合い記念日
1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。
参加者は2対1の割合で男性が多かったそうだ。 

アパート記念日
1910(明治43)年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。
東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートだった。
アパート内部が独立の住居に分かれ、その一つ一つに一家族ずつ住めるようにした建物。共同住宅。▷ apartment house から。 

○アリンコのいいロールケーキの日
ロールケーキやクレープなど、人気洋菓子の製造販売を手がける株式会社パティスリードパラディが制定。しっとり、モチモチした生地で人気のロールケーキ専門店「ARINCO」(アリンコ)を運営する同社では、さらに“いい”ロールケーキをお客様に届けることを目指している。日付は11と6で「いい(11)ロールケーキ(6)」の語呂合わせから。毎年、色々な“いい”ロールケーキを販売する。 

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)
2001年11月の国連総会で制定。
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。

○GHQが財閥解体指令
1945年の今日、GHQが日本の財閥解体を開始した。日本における財閥解体(ざいばつかいたい)とは、1945年より1952年にかけて行われたの占領政策の1つ。「侵略戦争遂行の経済的基盤」になった財閥の解体による、第二次世界大戦以前の日本の経済体制の壊滅が目的とされる経済民主化政策である。 

年金週間(11月6日~11月12日)
厚生省(現在の厚生労働省)企画・年金管理課と社会保険庁が制定。
「いい(11)ろう(6)ご」(いい老後)の語呂合せ。

○巻寿司の日
季節の始まりを表す立春、立夏、立秋、立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから、巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「株式会社あじかん」が制定。 

馬琴忌
『南総里見八犬伝』の作者・曲亭馬琴[きょくていばきん]の1848(嘉永元)年の忌日。

桂郎忌
俳人・小説家・随筆家の石川桂郎[いしかわけいろう]の1975(昭和50)年の忌日。

聖徒の日
プロテスタントの祝日。召天された信徒・信仰者を偲ぶ日。

 誕生花:ブライダルベール(タヒチアンブライダルベール) dotted bridal veil

【花言葉「幸福」「花嫁の幸福」「願い続ける」「幸せを願っています」「豊かさ」「鮮やかな人」

【概要】
ブライダルベール(英名:Tahitian bridal veil、学名:Gibasis pellucidia)はツユクサ科ギバシス属の常緑・半耐寒性多年草。メキシコ原産。日本には昭和50年代に登場して、観葉植物として受け入れられて現在に至る。和名は小さな白い花をつける花姿が、ちょうど花嫁がベールかぶった様子に似ていることから「ブライダルベール」と呼ばれる。英名は「Tahitian bridal veil(タヒチアン ブライダル ベール)」、「Dotted bridal veil(ドッテド ブライダル ベール)」。
属名の「Gibasis(ギバシス)」はラテン語の「ギバー(gibber:ふくらむ)」に語源で、萼の付け根がふくらんでいるところに由来する。
種小名の「pellucida(ペルシダ)」は「透明の、半透明の」という意味である。 

【特徴】
草丈20cm~30cm程。茎は細長くジグザグに伸びて地を這い、横に広がりを見せるか垂れ下がる。葉は濃緑色表面は光沢をもち、裏面は暗いめの赤紫色になる。葉身は長さ2.5cm~3cmの卵形または卵状披針形、葉の基部は茎を抱え込むようにして茎につき、葉の先端は尖り、茎に互生する。
開花期は5~7月頃(温度と日照の条件が合えば季節に関係なく一年を通して開花する)。葉腋から長い花柄の先に花径5~6mmの小さなカスミソウに似た白い花をたくさん付け、花びらは3枚で雄しべが6、雌しべが1個。花は昼に開いて夜には閉じる。
http://www.pernellgerver.com/tahitianbridalveil.jpg
・葉
http://www.holasekflowerpower.com/wp-content/uploads/tahitian-bridal-veil-300x225.jpg
http://happamisaki.jp-o.net/green/others/braidalbale05.jpg
・花
http://s.ecrater.com/stores/34399/4cf93dac1f88f_34399b.jpg
http://img12.deviantart.net/c455/i/2010/173/1/f/tahitian_bridal_veil_flowers_by_meaninglessthoughts.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘バリエガタ’ 〔Crassula pellucida subsp. marginalis 'Variegata' 〕
葉に縦縞が入る斑入りの園芸品種。
http://www.zephs.com.au/i/CAG02794.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Crassula_pellucida_marginalis_Variegata_%286191711725%29.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
下葉や茂りすぎた葉のカット:黄色くなった下葉や、茂りすぎた葉は、適宜切る。
切り戻し:茎葉がよく茂るので、伸びすぎて草姿が乱れてきたら切り戻して形を整える。株元に近い部分の葉(下葉)が枯れてしまった場合は、ばっさりと刈り込んで(株元から2cmくらいで切る)新芽の発生を促す。 
花がら摘み:花が咲き終わった後は花枝ごと花がらを切り落とす。 

■栽培環境
ある程度の日陰にも耐えるが、日照不足になると茎が間延びしてバランスが悪くなり花付きも悪くなる。よく日光に当てて育てた方が生育がよく、花もたくさん咲く。ただし、真夏の直射日光はきつすぎて葉焼けを起こす。日当たりのよい場所で、葉の色がうす茶色に変色してきたら、葉焼けの初期段階の可能性が高い。真夏は半日陰の場所で育てる。
冬は室内の日当たりのよい場所で育てる。最低気温は5℃以上を目安にする。
よく茂ると株の中の通気性が悪くなるので、蒸れないように風通しのよい場所を選ぶことも大切である。ただ、強い風の吹く場所では茎葉が傷むので注意する。

■水やり
生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。同時にハダニを予防するために乾燥する時期は葉にも水をかける。冬は乾燥気味に、鉢土の表面が乾いて数日間おいてから水を与える。やや乾燥気味に管理した方が耐寒性が増す。

■肥料
茎葉をよく伸ばし茂るので、生育期に肥料が必要である。春~秋にかけて置き肥なら月1回、液肥なら月3回のペースで与える。肥料が多すぎると、茎がひょろひょろと間延びしやすいので、気を付ける。 

■用土
水はけの良い土を好む。赤玉土4:腐葉土3:川砂3の割合で混ぜた土などが適している。吊り鉢仕立てで用土をできるだけ軽くしたい場合、腐葉土の代わりにピートモス、川砂の代わりにパーライトを入れて重量を軽くするのもひとつの方法である。 

■植えつけ・植え替え
植え替えの適期は5月。生育旺盛で根も良く張るのでできれば毎年植え替える。一回り大きな鉢に新しい用土を使って植え替えるが、根づまりが原因で下葉が落ちてしまった株の場合は株元2cmくらいの場所でばっさりと刈り込みを行ってから植え替える。

■ふやし方
さし木でふやすことができる。適期は5月~9月頃。難しいように感じるが根付きやすく、その後の管理もさほど難しくないので挑戦してみよう。刈り込んだり切り戻した時にでた枝葉を使うと手軽です。また、ブライダルベールの場合、茎を一本ずつ挿すのではなく、束にしたものをさすというのが基本になる。そうしないとボリュームがでないからだ。冬越しが心配な場合は上記の方法でポットにいくつか苗を作っておいてもよい。
さし木の手順
1.枝を先端から5~6cmの長さに切る。上の方の葉を3枚ほど残して下の葉を取り除く。葉の数を減らすことにより余計な水分の蒸発を抑えることができる。
2. 「1」の状態にした枝を8~10本用意し、ひとまとめにする。ここではこれを便宜上、「束」と呼ぶ。
3.土を入れた鉢に束を直接さす。5号鉢(直径15cm)に2束、6号鉢(直径18cm)なら3~4束が目安。さすときは束と束の間隔をとって、バランスよくさす。
4. 明るい日陰で管理するとだいたい10日ほどで根が出てくるので、茎葉が生長してきたら液体肥料を与える。
5. 茂ってきたら一度全体を半分くらいに切り戻すとわきから新芽がでてきて枝数が増えて、こんもりとした整った株姿に仕立てることができる。

■病気と害虫
病気:炭そ病
春から秋に炭そ病が発生する。発生を見たら葉は取り除く。
害虫:ハダニ、カイガラムシ
年間を通してハダニやカイガラムシが発生する。ハダニは乾燥期は霧吹きなどで葉にたっぷりと水をかけて空気中の湿度を保つようにしましょう(この作業は「葉水」「シリンジ」などと呼ばれる)。そうすることである程度発生を予防することができる。もし発生してしまったら薬剤を散布して駆除する。

■まとめ
冬は5℃以上保つ
夏はこまめに葉水を与える(ハダニ防止)
できれば毎年植え替える
https://www.youtube.com/watch?v=I395lcZauB4

 年中行事・祭・イベント

○鼓童~交流公演~(岩手県奥州市・前沢ふれあいセンター、11/6(日) 14:00~15:30※開場13:30)
「できるだけ近い距離で本物の音で、和太鼓や和楽器の楽しさを感じてもらいたい」という熱いメッセージをお届けするプログラムが今回のイベント。鼓童交流体験コーナーもあり。和楽器の素晴らしさに触れよう! 

○一霞かぶ祭り(山形県鶴岡市・一霞公民館、11/6(日) 10:00~14:00※商品がなくなり次第終了)
伝統の焼畑農法で作る在来作物、温海かぶ(赤かぶ)の原産地、一霞[ひとかすみ〕地区。秋はあつみかぶの旬。生かぶ、漬かぶはもちろん、地元農産物、山菜なども販売される。美味いものコーナーでは、とろろご飯、もち、納豆汁などが味わえる。豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会もあり! 

○若松観音 縁むすび祈願祭(11月(山形県天童市・鈴立山 若松寺 本堂、11/6(日) 10:00~※4月~12月の毎月第1日曜日に開催)
花笠音頭の冒頭「めでた、めでた~の若松さま」で有名な若松観音で開催される「若松寺 縁むすび祈願祭」。縁結びの観音さまとして「西の出雲、東の若松」と出雲大社と並び称される。 ※毎月第1日曜日(4月~12月)に開催

○第14回おぐに鍋まつり(山形県小国町・白い森ショッピングセンター「アスモ」西側駐車場、11/6(日) 11:30~※雨天決行)
地場の食材を使った「鍋コンテスト」。何種類もの鍋を同時に味わえる醍醐味と人気投票によって「鍋将軍」を決めるイベント。町内外の色んな鍋が出品される。 

○第十三回加茂菊花展(新潟県加茂市・冬鳥越スキーガーデン、11/6(日)~23(水) 9:00~17:00※11月6日は午後からオープン)
加茂市及び近郷市町村の菊愛好家が、手塩にかけて育てた菊が一堂に展示される。ここでしか見ることのできない木付けの作品をお楽しみに。 

○牛の角突き(11月)(山形県小地谷市・小地谷闘牛場、11/6(日) 12:00~15:00前後※雨天決行)
「ヨシター」という勢子の掛声が飛び交い、牛同士がぶつかり合う。迫力満点の牛の角突きは、江戸時代後期の滝沢馬琴が書いた「南総里見八犬伝」に記述があり、地域の伝統行事として長年守り継がれてきた。全国各地の闘牛とは異なり、越後の牛の角突きは原則として引き分けで終わらせる。その理由は神事であるためとも、闘牛の闘争心を保つためとも言われている。国指定重要無形民俗文化財。 

○那珂川試食会(なかがわ水遊園)(栃木県大田原市・なかがわ水遊園 館内特設会場、11/6(日)~23(水) 11:00~12:00※11月6日、11月23日のみ開催 ※各日限定50食 なくなり次第終了)
食育にも力を入れるなかがわ水族園で、那珂川試食会が開催される。11/6は、那珂川町産ホンモロコの天ぷらを、11/23(祝)は那珂川産のサケを使ったクリームシチューを試食できる。※各日先着50食限定 内容は変更になる場合あり 

○2016みんなで遊ぼうフィッシング祭りinしらこばと(埼玉県越谷市・しらこばと水上公園、11/6(日) 8:30~16:0015:30※荒天の場合、11月13日(日)に延期)
エサ釣り・ルアー釣り・金魚釣り・マスのつかみ取り・フライキャスティング教室・やさしいベイトキャスティング教室・魚のさばき方教室・チャリティーオークションなど初心者から愛好家まで楽しくフィッシングに親しめるイベント。 

○浦和区民まつり2016 北浦和ふれあいまつり Handmade Park(埼玉県さいたま市浦和区・浦和北公園、11/6(日) 10:00~15:00※雨天時、浦和区民まつりが開催されていても「Handmade Park」だけが中止の場合あり)
一人一人が心をこめて作ったハンドメイド作品の販売イベント。浦和区民まつりと同時開催となる華やかで楽しいイベント。子どもから年配者まで様々な年齢層が楽しめる催しも多数。 

○チョウザメを見て餌やりにチャレンジ(11月)(埼玉県羽生市・さいたま水族館庭池隣のチョウザメ池、1/6(日)~27(日) 11:30※11月の開催予定日:6日(日)、13日(日)、20日(日)、27日(日) ※天候により中止になる場合あり)
チョウザメって何をどうやって食べるの?
リニューアルしたチョウザメ池で、チョウザメの姿や特徴的な餌の食べ方を観察窓から見てみよう。意外な発見があるかも?

○くぬぎの森交流プラザ特設ステージ★パフォーマンスショー(埼玉県三芳町[みよしまち]・三富今昔村[さんとめこんじゃくむら]、11/6(日) 10:00~15:00※パフォーマンスショーは雨天中止)
くぬぎの森交流プラザのオープン半年の感謝を込めてTHANKS★DAYを開催。交流プラザ前のミニステージが舞台。ダンスや歌、がっきえんそう、手品など、皆で一緒につくるステージ。日ごろの練習を披露する場として出演してみてはいかが? 当日は、ほかにもフリーマーケットや秋のワークショップなども実施される。 

○市川市動植物園 動物の重さを当てよう(千葉県市川市・市川市動植物園、11/6(日) 13:30※用紙配布9時30分~12時(無くなり次第終了)、計測13時30分~)

○象印 My Bottle どこでもCafe(東京都千代田区・Marunouchi Cafe×WIRED CAFE(テラススペース、11/6(日)~7(月) 10:00~19:00)
象印マホービン株式会社では、給茶体験を通してマイボトルの魅力を実感できるイベント「My Bottle どこでもCafe」を開催。環境への貢献と健康的なライフスタイルの提供を目的とした「マイボトルキャンペーン」の一環。当社ステンレスマグCMのあたたかい世界観を表現した会場内には、だれでも無料で利用できる給茶体験サービスや、ステンレスマグなど当社製品の展示コーナーの設置も。 

○ホビーフォーラム2016(神奈川県横浜市中区・横浜港大さん橋国際客船ターミナル 大さん橋ホール、11/6(日) 10:00~16:30)
今年21回目を迎えるホビーフォーラムでは、コレクションホビーとスケールモデルが大集合。プロ・アマチュアモデラーによる作品展示や個人・ショップ・メーカーによるフリーマーケットも開催。そのほかにもイベントも開催予定。 

○第11回平塚商業まつり「いいもん ひらつか 魅つけ市」(神奈川県平塚市・中心街、11/6(日) 11:00~16:00※荒天の場合は11月13日(日)に開催)
「いいもん ひらつか 魅つけ市」は、市内商店が日頃の感謝を込めて、自店の一押しの商品・サービスを中心に品揃えを行い、買い物の楽しさと面白さを味わってもらう、全市を挙げての商業まつり。 

○伊豆の国時代まつり(静岡県伊豆の国市・韮山時代劇場 周辺、11/6(日) 9:00~16:00)
甲冑武将隊や仮装・コスプレ行列・各種団体PR等が練り歩く個性豊かな「時代パレード」のほか、自慢の伊豆の国ブランド認定商品・伊豆の国市内や周辺市町のうまいものフリーマーケットが大集合した「楽市楽座」、伊豆の国市や近隣市町の伝統文化や芸能等で盛り上がる「ステージイベント」など多彩なイベントが満載。武将コスプレで来場し、パレードに参加しよう! 

○自閉症の天才切り絵作家・渡邊義紘展(静岡県沼津市・伊豆・三津シーパラダイス、11/6(日) 9:00~17:00 最終入館16:30)
渡邊さんの作品は我々には真似のできない研ぎ澄まされた感性から生み出される、繊細で緻密なもので、ハサミ1本で制作していることにはただただ驚くばかり。当日は小学生以下の子どもに「動物さがしマップ」を配布し、その生き物をすべて探すと、渡邊さんが制作した切り絵(輪郭のみかたどった簡単なもの)をプレゼント。また、渡邊さんによる切り絵の実演や制作体験なども予定。 

○南知多産業祭(愛知県南知多町・豊浜漁港埋立地、11/6(日) 9:00~)
町内の農業、漁業、商工業等の紹介及び販売会。新鮮でお得なものがたくさん販売される。また地元の人たちによるアトラクションなども行われるので是非参加してみては。 

○観阿弥祭(三重県名張市・観阿弥ふるさと公園、11/6(日) 10:00~12:00※雨天中止)
能楽大成者観阿弥を偲び、狂言が奉納されている。名張子ども狂言の会や名張子ども能楽囃子教室、地元の能楽愛好者の団体が仕舞や狂言などを披露。また、名張茶華道会による呈茶(有料)も行われる。

○筒川そば祭り(京都府伊根町・筒川文化センター、11/6(日) 10:00~14:00)
そば本来の風味と濃い出汁が特徴である、筒川そば名産・本格手打ちの「筒川そば」の新そばが味わえる。荒々しくもそば本来の味が味わえるということで毎年通う「通」の人もいるほど。持ち帰り生そば・そば加工品、地元水産の農林水産物の販売なども行われるので、お楽しみに。 

○油屋八郎兵衛邸公開(京都府伊根町・伊根町役場、11/6(日) 13:30~15:30)
この邸宅では油が製造され、油はハゼという木の実から搾り出されたもので提灯の灯に使われていた。また、当時、この家の舟屋には多くの船が着き、油を各地に運んでいた。現在は作っていないが、かつて使われていた道具は今でも残されている。今も続く伝統的な暮らしを特別に公開する。

○ノエル・アリダ・スイーツコンテスト2016(和歌山県和歌山市・イオンモール和歌山、11/6(日) 13:30~15:30※10:30からイベント開始。コンテストは13:30から。)
有田みかんのクリスマススイーツ「ノエル・アリダ」。審査委員長にパティシエの鎧塚俊彦さんを迎え、7回目となるコンテストを開催。コンテストに先がけ、10:30~ワークショップなどを開催し、会場を盛り上げる。コンテスト終了後には出場作品の試食会も行われる。「有田みかん」と「クリスマスケーキ」の美味しいコラボをお楽しみに! 今年は市制60周年記念として「有田みかん×焼菓子」コンテストも同時開催。

□初辰まいり(11月)(大阪府大阪市住吉区・住吉大社、11/6(日) 6:30~17:00※毎月初辰日)
初辰とは、毎月最初の辰の日のこと。この日に参拝すれば、より一層力を与えて守り助けてもらえると信仰されている。4年を一区切りとして48回参拝すれば、満願成就。これは、四十八辰、つまり始終発達するという意味からきたもので、4年間月参りを続けられるというのは、それだけ無事発達していることでもある。商売発達のために遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝者でたいへんにぎわう。 

○魚住手づくり市(兵庫県明石市・明石市立西部市民会館2階練習室、11/6(日) 10:00~16:00)
本物のこだわり手づくり作家さんが集合。各地の手づくり展でスカウトした厳選職人さんが勢ぞろい。すべての作品が手づくりで、世界に一つだけの逸品。こだわりの自信作品を見に行こう。お気に入りをみつけられるチャンス。木のつみきやおもちゃで遊ぶコーナーもあり。ひのきの木の玉のプールで遊んでみよう。木工作のワークショップやかんなけずり体験コーナーもあるので、子どもたちだけでなく、家族そろって楽しめる一日! 

○一円電車体験乗車会(11月)(兵庫県養父市・あけのべ憩いの家広場、11/6(日) 10:00~15:00※探検坑道見学は1回目10:30 2回目13:30)
かつて明延鉱山従業員の通勤用として運行していた小さな電車“くろがね号”が、70mの手作り線路をガタンゴトンとゆっくり走る。当日は予約なしで、明延鉱山探検坑道の見学(ガイドの説明あり)もできる。H28年度最終運行。

○巡回展「第39回瀬戸内版画展」(岡山県勝央町・勝央美術文学館、11/6(日)~12/4(日) 10:00~18:00※月曜休館(祝日の場合は開館し、翌日休館) ※入館は17:30まで)
岡山県内の版画家グループ「瀬戸内版画会」のメンバーによる作品展。木版、孔版、紙版、シルクスクリーン、リトグラフ、エッチングなどが展示される。 

○ふれあいフェスティバル in TOJI(岡山県玉野市・上山坂公園、11/6(日) 9:00~16:00※雨天決行)
今年で32回目を迎える東児地区のイベント。企画から運営まで専門業者に頼ることなく、すべて地元有志による手作りで行われている。豪華景品の当たる抽選会や、音楽ステージ・ゲーム・フリーマーケットなど楽しい企画盛りだくさん。 ※フリーマーケット出店者を募集している(出店料無料、要事前予約、飲食物不可) 

○おかやま秋の収穫祭地産地消マルシェ(岡山県岡山市北区・下石井公園、11/6(日) 8:00~15:00)
岡山の秋の収穫を祝う、地産地消マルシェが開催される。岡山市で収穫された新鮮な野菜の販売や、地元食材を使ったグルメ屋台、米粉フェスタ2016など、秋の味覚を楽しめる催しが盛りだくさん。また、地元の野菜を使って、地元の料理人・シェフたちが新たなメニューを開発してお披露目するイベントも。岡山の秋の恵みを堪能しよう! 

○重井薬用植物園特別観察会「ツメレンゲ観察会」(11月)(岡山県倉敷市・しげい病院 南館屋上、11/6(日) 11:00~12:00)
2011年に美観地区の旧家の屋根からしげい病院南館屋上に移植されたツメレンゲ。(環境省レッドデータブック2014:準絶滅危惧)。不思議な姿のツメレンゲの秘密を、重井薬用植物園の片岡園長と一緒に解き明かそう! 秋空の下、ツメレンゲのお花見はいかが? 事前の申し込みは必要ないので気軽に参加してみては。 ※重井薬用植物園ではなく、しげい病院が会場 

○2016ふるさと勝山もみじまつり(岡山県真庭市・勝山文化センター駐車場ほか、11/6(日) 9:30~15:00※雨天時は勝山文化センター)
毎年紅葉の時期に開催される、秋の恒例のお祭り。勝山文化センターをメイン会場に、町並み保存地区を練り踊るYOSAKOIソーラン踊りは一番の見どころで、踊り子たちは、「TAKIO’S SOHRAN2」の音楽に合わせて元気に鳴子を打ち鳴らす。ステージでの踊り・コスチュームなどの総合審査が行われ、今年の大賞が決まる。踊り連の華やかなステージに注目しよう! 

○第26回にこぴんしゃん祭り(広島県尾道市・向島運動公園、11/6(日) 9:00~16:00)
郷土芸能の披露や地元・近隣市町の特産品、加工品の販売を行う。フリーマーケットやキャラクターショー、歌謡ショー等イベント盛りだくさん。一日中楽しめる催しだ。 

○第24回 2016 くれ食の祭典(広島県呉市・蔵本通り公園一帯、11/6(日) 10:00~16:00)
毎年恒例の呉を代表する食のイベント。呉発祥の「肉じゃが」、「呉細うどん」、「国産和牛もも炭火焼き」に加え、今人気の「呉海自カレー」ブースも加わり、呉の“美味しい”を発信! 

○第5回豊稔ひろしま和太鼓フェスティバル(広島県広島市南区・広島みなと公園、11/6(日) 12:30~17:00※ひろしまみなとマルシェも同時開催9時00分~17時00分)
記念すべきを第5回目を迎える豊稔ひろしま和太鼓フェスティバル。広島県内各地の太鼓チームが出演するイベント。ひろしまみなとマルシェも同時開催。秋の稔を、観て! 聞いて! 祝って! 食して! 楽しんで! 体感! 和太鼓の音が響く公園へ向かおう。 

○桜江神楽共演大会(島根県江津市・桜江中学校体育館、11/6(日) 9:00~16:20)
第39回目を迎える神楽共演大会。市内社中をはじめ、市外・県外の神楽団体による迫力ある舞を楽しむことができる。 

○仁保大農業まつり(山口県山口市・道の駅仁保の郷、11/6(日) 9:00~15:30)
毎年11月の第1日曜に開催され、2016年度で44回目を迎えるイベント。会場では、地元で収穫された白菜や大根、キャベツなどの新鮮な冬野菜を販売。安価で購入できるとして毎年多くの人で賑わう。また、イノシシ肉を使ったカレーや焼きそばなどを販売するテントが20張ほど出店するほか、開会式直後にはもちまきも行われる。 

○ふれあいふるさとまつりinゆや(山口県長門市・ラポールゆや、11/6(日) 9:30~)
長門市の油谷地域で行われるふるさとまつり。同時開催として、第11回ふれあいスポーツフェスティバル・ゆや文化祭 展示発表も開催される。車エビ掴みどり・情熱サーカス大道芸人“タカシェンカ”、石見神楽の上演もあり。家族や友達と遊びに行こう! 

○第20回 阿波人形浄瑠璃 鎌瀬農村舞台公演(徳島県那賀町・山神社・鎌瀬農村舞台、11/6(日) 13:00~)
農村舞台が数多く残り、古くから人形浄瑠璃の公演が行われている那賀町。戦後、娯楽の多様化により一時その伝統が途絶えたが、近年、伝統文化を見直す動きが広まり、現在でも6か所で公演が続いている。11月6日(日)には、相生森林美術館のほど近くにある神社の鎌瀬農村舞台で「傾城阿波鳴門」や「生写朝顔話」「恵比須舞」等を上演、無料で観覧できる。 

○戦国武将三好長慶武者行列まつり(徳島県三好市・三野体育館およびグランド、11/6(日) 9:30~※前日(11月5日)前夜祭)
戦国時代、織田信長が天下統一を目指す直前の天下人“三好長慶[みよしながよし]は三野芝生城[みのしぼうじょう]で生まれたと伝えられている。三野町のまちを戦国武将たちが行進する様は、時代をタイムスリップしたかのよう。各種バザーも出店し、この日は大変なにぎわいをみせる。 

○開館22周年記念イベント(愛媛県新居浜市・愛媛県総合科学博物館、11/6(日) 9:00~17:30 最終入館17:00)
開館22周年を記念したスペシャルイベント。当日は、常設展示室の観覧料が無料となるほか、「タネで遊ぼう!」「磁石を食べる!?磁性スライムを作ろう!」「古生物診断!?生き物の進化をたどれ!」など楽しいワークショップを開催。プラネタリウムでは、「爆笑!星のお兄さん プラネタリウムショー」など、開館記念特別スケジュールで投影を行う。

フリカゾウ「媛」のお誕生会(愛媛県砥部町・愛媛県立とべ動物園、11/6(日) 誕生会13:00)
11月9日(水)で満10歳を迎える、アフリカゾウの媛ちゃんの誕生会を開催。アフリカゾウ舎にて媛ちゃんに誕生日のプレゼントを贈るほか、誕生会終了後はアニマルステージにて媛ちゃんの餌やり体験やゾウグッズなどが当たるビンゴ大会を実施。ビンゴカードは12:00よりヒョウ舎横の芝生前にて、先着300名に配布される。 

○九州レインボープライド2016(福岡県福岡市博多区・冷泉公園、11/6(日) 10:00~17:00 パレードは13:00~14:00)
LGBTをはじめとする性的少数者が、世間から偏見や差別を受けることなく快適に暮らせるようにと始まったイベント。去年好評だったパレードをはじめ、多彩な催し物が予定されている。会場には特設ステージが設置され、同性婚の挙式が行われる他、著名人によるスピーチ、音楽&ダンスパフォーマンス、LGBTに関する疑問に答えるトークショーなどを行う。13:00から開催されるパレードは、400人限定だった去年から数を増やし、ことしは500名で行われる。ドラッグクイーンやパフォーマーなどが参列し、華やかに約1時間かけ福岡の街を行進する。 

○第27回 やってみゅーだ2016 in 大川町(佐賀県伊万里市・伊万里市大川体育館・大川運動広場ほか、11/6(日) 9:30~19:00※玉入れ選手権 9:30~、ジュニア駅伝 11:00~、グラウンドゴルフ 11:30~、佐賀牛バーベキュー 12:00~、大川町ふるさと祭り 13:00~、おたのしみ抽選会 15:30~、花火大会 18:00~)
「やってみゅーだ」が今年も開催! 全日本玉入れ協会AJTA公認の佐賀県玉入選手権大会や、ジュニア駅伝記録会、グラウンド・ゴルフ大会などのスポーツイベントのほかにも、大川町ふるさと祭りにバーベキュー、バザー、地元農産物直売や抽選会などの楽しめるイベントが盛りだくさん。午後6時からは、やってみゅーだの最後を飾る打ち上げ花火もある。食べて動いて楽しんで、秋を満喫しよう! 

○阿蘇からはじまる新しい秋の祭典「大阿蘇ジャンボリー2016秋」(熊本県阿蘇市・はな阿蘇美・ローズガーデン、 11/6(日) 10:00~16:00)
大阿蘇の“今”と“魅力”を県内外に届ける、復興応援・大型マーケットイベント。大阿蘇地域の出店者を中心に、県内外から集結した阿蘇ラバーズが集結。おいしい食べ物が味わえるフードマーケットの他、動物と触れ合えるアニマルガーデン、家族みんなでアウトドア体験ができるアウトドアフィールド、ライフスタイルを彩る雑貨販売のインテリアマーケットなど、多彩な催しを用意。大阿蘇の魅力が詰まった、賑やかなマーケットを多数揃え来場者を迎える。 

○第29回 2016みなと八代フェスティバル(熊本県八代市・八代外港地区一帯、 11/6(日) 9:00~16:00)
海上自衛隊の艦船内の見学、海上保安庁大型巡視船の航海や船内見学、モーターボートやヨットのクルージングの体験ができる。メイン会場では海上自衛隊佐世保音楽隊が演奏を披露する他、キャラクターショーやパフォーマンスなどのステージショーが行われる。その他、ジャングルゾーンやパイレーツスライダーがあるこども広場、「海事官公庁等PR展」「はたらく機械展」などの展示コーナー、八代、県南物産大市などがある物産飲食コーナーもあり、大人から子供まで楽しめる。 

○豊後高田よっちょくれ祭り(大分県豊後高田市・真玉中学校、11/6(日) 10:00~15:30)
地区のグループが特産品等を販売する出店や農業、文化、芸能、生涯学習関係など幅広いジャンルが一堂に集まり、楽しいイベントが行われる。今年の目玉は、スーパー大鍋アサリ汁1,000人分無料配布や豪華景品の当たるお楽しみ抽選会だ。 

○薩摩川内はんやまつり(鹿児島県薩摩川内市・国道3号(大小路~向田)、11/6(日) パレード(御輿、音楽隊等)、路上パフォーマンス、武者行列 12:00~13:45 はんや総踊り 13:55~15:45 万歳三唱 15:55)
豊かな郷土づくり、文化の振興および発展を目的に、ことしもはんやまつりが開催される。多数の団体が参加するはんや総踊りでは、総勢約5000人の踊り連が、はんや節などの楽曲に合わせ軽妙な舞を披露する。国道3号をステージに、多くの団体が躍る光景は圧巻。その他、音楽隊や神輿のパレード、路上パフォーマンスなどを行う。また、200名で行われる武者行列は、豊臣軍の征伐と島津との和睦シーンを再現した壮大なイベント。 

○第5回桑っちーグランプリ&スイーツフェア(沖縄県浦添市・てだこホール 市民交流室、11/6(日) 12:00~18:00※最終入場17:30)
うらそえの特産品「桑」を使った食品の充実を受け、来場者の参加投票によりグランプリを決定するイベントへ拡大! 桑スイーツや桑料理だけではなく、市内スイーツも同時に楽しめる1日となっている。 

○久米島町こども読書まつり(沖縄県久米島町・具志川農村環境改善センター、11/6(日) 13:30~17:00)
絵本の魅力を伝え「子どもと絵本をつなぐ場」を提供するイベント。ブックフェアー(本の販売)も同時開催。絵本の読み書かせや紙芝居では、子どもが夢中になるのはもちろん、大人も引き込まれるほど。沖縄県立図書館から大型絵本も会場へ! キャラクターや風景が大迫力で目の前にせまってきて、子どもたちの目が輝く! 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。