記念日
○いいよの日
兵庫県神戸市の聴きプロ、北原由美氏が制定。ひとり一人の思いは誰にも否定されることなく、どう思っても「いいよ」と受け止めるのが聴くということ。「いいよ」とほめる社会、「いいよ」と許す社会になればとの願いが込められている。日付は11と4で「いいよ」の語呂合わせから。キャッチコピーは「どう思ってもいいよ 受け止めるから 聴きプロがつくったいいよの日」。
○かき揚げの日
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気のかき揚げを多くの人に食べてもらうのが目的。日付はかき揚げはうどんやそばなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたもの。
※かき揚げは何故そばやうどんの上に乗せるのか?:
日本料理として海外でも認知されている天ぷら。旬の野菜や海の幸などを調理した様々な種類の天ぷらが存在する。
江戸時代のファーストフードでもあった天ぷらは、揚げる材料ひとつひとつに串が刺さっていたそうである。この串をつまんで箸を使わずに食べるのが本来の天ぷらの食べ方。 かき揚げは串が刺さっておらず、そばやうどんに乗せることを前提に作られていた、と推測されている。かき揚げが蕎麦やうどん用として生まれた天ぷらであることを裏付ける書物がある。
喜田川守貞が記した江戸の生活様式を記録した『守貞謾稿』には「蕎麦屋の天ぷらは芝海老」という一文が残っています。芝海老とは現在のかき揚げでも使われている小振りの海老のことである。
江戸時代に食べられたかき揚げ蕎麦は現在とほぼ変わらない姿だったようだ。
○文化放送の日
東京のAMラジオ局「文化放送」の周波数は1134キロヘルツ。その数字にちなんだ11月3日と4日を同局が記念日としたもの。
○ユネスコ憲章記念日
1946年(昭和21)11月4日にユネスコ憲章が発効、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足したことを記念した日。ユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)は教育、科学、文化の発展と推進を目的とした国際連合の専門機関。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟。
誕生花:ハマギク(浜菊) Nippon daisy
【花言葉】「友愛」「逆境に立ち向かう」「単純な美」
【概要】
ハマギク(浜菊、学名:Nipponanthemum nipponicum)は、キク科ハマギク属の耐寒性多年草である。ハマギク属は1属1種で、日本固有種である。本州の青森県から茨城県にかけて太平洋岸に分布し、海岸の崖地や砂地に生える。
また、栽培もされる。
園芸栽培の歴史は古く、江戸時代初期の文献にも登場するという。和名の由来は、キクの仲間で海岸生であることからこの名がついた。
別名、フキアゲギク(吹上菊)。菅原道真が詠んだ和歌 『秋風の吹上に立てる白菊は 花かあらぬか浪の寄するか』が由来だそうだ。
流通名として、「ニッポンクリサンセマム」「ニッポンデージー」など。
属名の Nipponanthemum はギリシャ語の「Nippon(日本)+anthemon(花)」からきている。
種小名の nipponicum は「日本の」という意味である。
英名は「Nippon daisy(ニッポン・デージー)」。
【特徴】
草丈は50cmから80cm程。葉はへら形で、密に互い違いに生える(互生)。葉の質は分厚く、葉には柄がない。
開花時期は9月から11月頃。花径は6~7cmくらい。花の色は白く、真ん中の筒状花は黄色い。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
マーガレットなどに似ているが、葉を見ると他との違いがわかる。
http://hitachikaihin.jp/wp-content/uploads/2012/05/f3c8f13cf001cd1cbd4dcb7568641b1d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/midori132/imgs/0/a/0ab31392.JPG
・葉
http://www.onlineplantguide.com/Image%20Library/N/5680.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b4/Nipponanthemum_nipponicum_003.JPG/300px-Nipponanthemum_nipponicum_003.JPG
【主な原種・園芸品種】
シャスターデージー〔Leucanthemum × superbum〕
アメリカの著名な育種家ルーサー・バーバンクがフランスギクに日本のハマギクを交配して作出した園芸品種。宿根草であるが、タネも販売されており、春まきすれば翌年に、秋まきすれば翌々年に開花する。
秋から冬はロゼットになり、春になると花茎を伸ばして、その先端に花径5~10cmの花を咲かせる。花形は一重、八重、丁子咲きなどさまざま。耐寒性に富み、常緑なので、冬の花壇が寂しくならない。
http://lambley.com.au/sites/default/files/styles/full_image/public/plant_entry_photos/leucanthemum__x_superbum_becky_0.jpg
https://pbmgarden.files.wordpress.com/2013/05/leucanthemum-x-superbum-shasta-daisy.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Leucanthemum_x_superbum_%27Becky%27_in_NH.jpghttp://www.visoflora.com/images/original/leucanthemum-x-superbum-pringe-benefit-visoflora-67949.jpg
http://images.whiteflowerfarm.com/32927a.jpg
コハマギク〔Chrysanthemum arcticum〕
ハマギクより小さな花で、幅の広い葉をもつ。
https://kacco.kahoku.co.jp/images/9870141/ba980b8036a5c111ee233c0254f381ae.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ecopokkuru/imgs/6/d/6dc2b819.JPG
【詳しい育て方】
■主な作業
花がら摘み:花が終わったら、花茎を株元から切る。
切り戻し:冬前には株元の葉がほとんどなくなって、茎が思い切り露出していることも多い。株姿を整えるために、秋に花が咲き終わったら全体を半分くらいに刈りこんですっきりさせ、翌年に備える。 新しい芽は春に茎の基部当たりから出てくる。
■栽培環境
日当たりと風通しのよい場所が適している。耐寒性は強く、凍らせなければ露地で越冬できる。不安な場合は、株元に落ち葉や腐葉土を軽く敷いておけばよい。
■水やり
地植えは特に水やりは要らない。鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。冬は回数を減らして乾かし気味に管理する。
■肥料
肥料はさほど施さなくてもよく育つ。地植えは基本的に必要なく、鉢植えは生育中に様子を見ながら液体肥料を与える。
■用土
水はけがよければ土質は特に選ばずによく育つ。 例えば、赤玉土小粒6:腐葉土3:軽石1などの配合とする。
■植えつけ・植え替え
秋に、ポット苗や花の咲いた株が出回るので、そのまま花壇に植えつけるか、大きめの鉢に植え替える。花壇に植えるときは、深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3割程度の堆肥と化成肥料を少し入れ、庭土とよく混ぜ合わせて、株間を30~50cmくらいとって植えつける。秋遅くに植えつけた場合は、初年度のみマルチングなどをして防寒した方がよい。
鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐため、毎年植え替えをしたほうがよく咲いてくれる。4月ごろに、鉢から抜いて、表土と根鉢の半分ほどの土を落として、新しい用土に植えつける。
■ふやし方
さし芽でふやす。適期は6月頃で、元気に生長している若い茎を切り取って土にさす。木質化した茎(表面が樹皮のように茶色くざらざらした茎)は挿し芽に適さない。根が出て生長を始めたものは、先端の芽先を摘む。そうすることで下から数本の茎が伸びてきて枝数が増え、ボリュームのある草姿になる(摘心という)。
■病気と害虫
害虫:アブラムシ
春と秋にアブラムシが多発することがある。花の終わった花茎は早めに切り、発生したら速やかに駆除する。
■まとめ
花後に茎を半分くらいに刈りこむ
水はけのよい土に植える
さし芽でふやす
https://www.youtube.com/watch?v=AqlyR8xmuZU
年中行事・祭・イベント
○夕焼け富士山鑑賞会(茨木県日立市・奥日立きららの里、11/4(金)~15(火) 16:00~17:00※雨天中止 ※月曜定休)
きららの里から夕焼けを楽しもう!夕焼け色に染まった日光連山がとてもきれい。気象条件がいいと「世界遺産 富士山」も見ることができる。
○台北101完成1周年記念無料Day(栃木県日光市・東武ワールドスクウェア、11/4(金) 18:00~20:30 最終入園20:00)
東武ワールドスクウェアで展示している「台北101」のオープン1周年を記念した無料イベント。「台北101」の1周年を記念して、11月5日(土)から開催するイルミネーションをひと足早く無料で見ることができる。園内には、102点もの世界各国の世界文化遺産などの建造物を25分の1のサイズで展示。イルミネーションでは、展示物がスポットライトで照らし出され、周りをLEDライトで飾っている。また「台北101」の奥の広場では、西遊記シリーズの台湾ランタンが展示点灯される。
○CYCLE MODE international 2016(千葉県千葉市美浜区・幕張メッセ国際展示場1-4ホール、11/4(金)~6(日) 10:00~18:00※4日:11時開場 6日:17時閉場)
日本最大級のスポーツ自転車エンターテインメントショー。世界各国で支持されるロードバイクや、マウンテンバイクの完成車から、ウェアやヘルメットなど自転車関連の最新モデルが勢揃いする。
○日韓グルメフェア2016 in 浅草(東京都台東区・浅草・六区ブロードウェイ 花やしき 浅草文化観光センター、11/4(金)~6(日) 11:00~18:00※11月6日(日)は11:00~16:00)
11月4日から6日まで、花やしきと六区ブロードウェイで「日韓グルメフェア2016 in 浅草」を開催。恒例の「キムチグランプリ」は5日に。予選を勝ち抜いた中からグランプリを決定。今年から「第1回浅草豚豚(トントン)フェスティバル」も。有名ブランド豚をメニュー化。「浅草マッコリフェスタ」ではマッコリと料理を提供。K-POP、J-POPアイドルの音楽ステージ、グッズ販売、チマチョゴリの撮影会なども。
○第51回全国切手展「JAPEX2016」(東京都台東区・東京都立産業貿易センター台東館6階・7階、11/4(金)~6(日) 10:00~17:00※最終日は16:00まで)
世界の貴重な切手コレクションが一堂に集まる「全国切手展(ジャペックス)」は、国際切手展への登竜門となる日本最高レベルの切手コンクール。 世界の切手を深く知ることのできる機会となり、切手を通じた文化交流を図ることができる。
○化身たち(東京都中央区・REIJINSHA GALLERY、11/4(金)~18(金) 12:00~19:00※休廊日:日曜日・月曜日 初日は15:00開廊、最終日は17:00まで)
作家2人による展示。見えない何かが姿になる化身。柴原幸智と菅野麻衣子がイメージする化身は、「いきもの」だったり「女の子」だったり。その表情や仕草、佇まいを見つめていると対話しそうになる。それは絵が画家の心象を代弁し、見えない言葉を発しているからかもしれない。
○安藤 榮作「彫刻おもちゃ」(東京都世田谷区・GALLERY TAGA 2、11/4(金)~28(月) 12:00~19:00※水曜・日曜・祝日休廊 ※最終日は17:00まで)
本展では彫刻家が初めてと話す「おもちゃ」が並ぶ。安藤は原木などを手斧で打ちながら形を表していくが、こうしてできる無数に刻み込まれた繊細で同時に力強い木肌は独特のものだ。また打つことで木の中心に凝縮されるパワーは、宇宙へと力強く延びていく作品の世界観にもつながる。安藤の荘厳でシリアスな作品と、ユーモラスでときに可愛らしい作品はそれぞれ正反対の世界にいるようで実は常に同居する二つの側面といえるだろう。
○セーフティグッズフェアwithサイエンスアゴラ2016(東京都江東区・東京都立産業技術研究センター 1階・3階、11/4(金)~6(日)※11月4日(金)14:00~17:00 11月5日(土)10:00~17:00 11月6日(日)10:00~16:00)
子どもの安全・安心にこだわった「キッズデザイン賞受賞作品」を約100点が展示される。さまざまな開発者の工夫を作品に触れて実感できる体験型の展示。親子で参加できるセミナー、ワークショプも実施されるので、是非遊びに行ってみよう。
□森のまつり(静岡県森町森・三島神社 他、11/4(金)~6(日) ※【4日】三島神社 山車清祓…午前12時30分 金守神社 本祭…午後5時 【5日】三島神社 本祭…午前9時30分 城下谷本神社 本祭…午前10時 神輿渡御 三島神社出発…午後1時40分 金守神社着…午後3時【6日】向天方 天方神社 本祭…午前10時 戸綿稲荷社 本祭…午後2時30分 神輿還御 金守神社出発…午後1時 三島神社着…午後2時10分頃 舞児還し 祭式…午後4時30分 舞児還し 舞児出発…午後6時)
豪華絢爛な14台の屋台が狭い路地を激しく練り歩く。1年の準備期間をかけた、屋台、囃子、練り、祭り人が一体となった調和のある祭り。2日目の渡御、3日目の還御、舞児還しは必見。
○名駅通 イルミネーション(愛知県名古屋市中村区・名古屋駅前地区周辺、11/4(金)~2017/1/9(月) 17:00~22:30)
名駅通笹島交差点から駅前ロータリーまでの街路樹を、約1万球の光できらびやかにライトアップ。名駅周辺の他のイルミネーションとあいまって、通りが華やかな輝きに包まれる。
○おこしやす!TAG文具まつり(京都市左京区・京都市勧業館 みやこめっせ、11/4(金)~5(土)※11月4日(金)11:00~19:00 11月5日(土)10:00~18:00)
文具店TAGが主催する年に一度の一大イベント。今年は会場を京都市左京区岡崎の「みやこめっせ」に移しさらにパワーアップ! 話題の文具や新商品・定番文具まで20%引きにて購入可能(一部対象外あり)。「文具王」のトークライブ、布ガムテープを使ったバッグ作り、美文字教室、豪華商品が当たるお楽しみ抽選など、たくさんのお楽しみイベントが企画されている。
□神泉苑大念仏狂言(京都市中京区・神泉苑、11/4(金)~6(日)※11月4日 18:30~21:30 11月5日・6日 13:00~17:30(昼の部)/ 18:30~21:30(夜の部))
大念仏狂言は、鎌倉時代、円覚上人が念仏の妙理や世の道理を、言葉を用いず仕草だけで説法されたものが始まりである。面をつけ無言劇で行われ、カネ・太鼓・笛などの囃子に合わせて演じられる。京都市無形民俗文化財に登録された神泉苑大念仏狂言は、30番ある演目から毎日数番が上演される。
2014年から開催日程が変更になり、毎年11月の第1金曜から3日間開催されることになった。
また、狂言が行われる狂言堂は明治時代に建てられたもので、「飛び込み」の装置があるなど珍しい構造である。
□龍谷大学第45回学術文化祭(京都市伏見区・龍谷大学深草学舎、11/4(金)~6(日) 10:00~17:00※荒天の場合中止の可能性あり)
龍谷大学公認文化系サークルが日ごろの練習や研究の成果を展示・発表する「文化祭」。第45回のテーマは『文化が「あなた」をつくる。』研究系サークルの展示発表はもちろん、音系サークルのバンドライブや交響楽団・合唱団の演奏会、美術や書道、写真に陶芸、茶道、華道など「文化祭」と侮るなかれ。それぞれのジャンルを極める大学生の本気に驚くこと間違いなし。来場者も楽しめる景品有のクイズラリー等参加体験型イベントも開催予定。
同日程同会場で模擬店も出店する学園祭「龍谷祭」も開催されるので、丸一日お楽しみいただけるはずだ。ぜひ、11月4日、5日、6日は家族とお友達と龍谷大学深草キャンパスへお越しあれ!
○第2回 タントオリント作品展(大阪府大阪市都島区・SAORI会館・さをり集ぎゃらりぃ、11/4(金)~16(水) 11:00~18:00※日祝休み、最終日は16時まで)
SAORI大阪本部教室にて「さをり織り」を学び、さをりが大好きな仲間たちのグループ「タントオリント」の第2回作品展。素敵な作品の数々をお楽しみに。
○プラザ グリーンマーケット(11月)(大阪府大阪市北区・中之島フェスティバルタワー地下1階 サンクンガーデン、11/4(金)~19(土)※開催日時 11月4日(金)、5日(土)、18日(金)、19日(土)。開催日時は第1・第3金曜日16:00~20:00、第1・第3土曜日10:00~17:00 ※商品がなくなり次第終了、配送の関係上オープン時間が若干遅れる場合あり)
鳥取市の農家さんが採れたて新鮮な野菜や果物を直接販売! 西日本一の梨の生産地ならでは、濃厚な甘さが魅力の形がラグビーボールのような「王秋梨」、大玉でジューシーな高級品「あたご梨」、初雪が降る頃に食べごろを迎える「新雪梨」なども登場予定。是非それぞれの梨を比べて味わってみて。11月5日(土)は東北復興支援東北物産展も同時開催。
○有馬オータムイベント瑞宝寺公園もみじ茶会(兵庫県神戸市北区・瑞宝寺公園、11/4(金)~20(日) 10:00~14:00※開催日:11月4日~6、11~13、18~20 ※雨天中止)
有馬温泉の南東部に位置する瑞宝寺公園は、1873年に廃寺になった瑞宝寺跡が神戸市の公園として生まれ変ったもので、秋にはおよそ2500本の楓が一斉に紅葉する。太閤秀吉は、千利休と度々ここを訪れ茶会を催したと記録に残されいる名所。瑞宝寺公園の見事な紅葉のもとでいただく一服のお茶の雅を、更に多くの人に手軽に親しんでもらいたいと願い、有馬オータムイベント「瑞宝寺公園もみじ茶会」を開催。
○備前岡山ええじゃないか2016 大誓文払い(岡山県岡山市北区・岡山駅前商店街、表町商店街、奉還町商店街 11/4(金)~6(日) 10:00~19:00)
岡山市商店会連合会加盟のお店が、ワゴンセール、グルメイベント、パンマルシェ、各商店街街角イベント・物産市等を盛大に開催! 3日間のお得な期間をお見逃しなく!
○小倉イルミネーション2016(福岡県北九州市小倉北区・JR小倉駅周辺・紫川周辺、11/4(金)~2017/1/9(月) 17:00~22:00 12月31日(土)は~27:00)
JR小倉駅や紫川(鴎外橋)、堺町公園を中心に、冬の街を彩るイルミネーション。駅前は、ストライプを基調としたイルミネーションで彩られ、駅構内には11月9日(水)から12月25日(日)まで、クリスマスツリーが登場する。さらに、毎年子供に大人気のイルミネーショントレイン「きらぽっぽ」の運行や、スマートフォンを使ったスタンプラリー「イルミ de GO!」など、多数のイベントも開催。JR小倉駅から近い鴎外橋と紫川河川敷のイルミネーションも素晴らしい。
○小倉イルミネーション2016 紫川・小倉城庭園周辺(福岡県北九州市小倉北区・紫川周辺、11/4(金)~2017/1/9(月)※期間中の開催日:イルミネーショントレイン「きらぽっぽ」運行は12月3日(土)・4日(日)、10日(土)・11日(日)、17日(土)・18日(日)、23日(祝)~25日(日)、31日(土)・2017年1月1日(祝)、7日(土)~9日(祝) 【開催時間】イルミネーション点灯時間 17:00~22:00 12月31日(土)のみ17:00~27:00 イルミネーショントレイン「きらぽっぽ」運行時間 17:00~21:30 受付21:00終了 12月23日(祝)以降は15:00から運行(点灯は17:00から))
冬の小倉の中心市街地に光のページェントが輝く。人気のイルミネーショントレイン「きらぽっぽ」が今年も登場。美しい光に包まれた「きらぽっぽ」が、リバーウォーク北九州の円形広場を出発し、夜の小倉城庭園周辺を運行する。年末年始の12月31日(土)と2017年1月1日(祝)も特別運行する。また、イルミネーションの場所にあるタッチポイントをスマートフォンでタッチするスタンプラリーを実施する。
○第37回山岳写真の会「白い峰」写真展 第1部・第2部(福岡県福岡市博多区・富士フイルムフォトサロン福岡、11/4(金)~16(水) 10:00~18:30※11月10日木曜日 休館)
山岳写真の会「白い峰」は1975年(昭和50年)に創設し、今年で41年となる歴史ある会。この一年、会員全員が心を合わせて、力を併せて取り組んだ「日本と世界の山岳」の作品を、銀塩フィルムの表現を以って、心ゆくまで楽しもう。
○佐賀城下秋の骨董市(佐賀県佐賀市・松原神社、11/4(金)~6(日) 10:00~17:00)
毎年春と秋の2回開催される九州有数の骨董市。今年で14年目(27回目)を迎える骨董市は、佐賀市の風物詩として定着しており、毎回4万人ほどの来場者が訪れる。九州・山口から約50の骨董店が軒を連ね、古陶磁や西洋アンティーク食器、ジュエリー、着物など、和・洋骨董の様々な品が並ぶ。今回は2016佐賀熱気球世界選手権開催を記念し、11月2日(水)から6日(日)まで佐嘉神社記念館1階で「こころ煌く 懐かしの逸品展」(骨董展)を同時開催。古伊万里をはじめ、江戸から明治の時計やランプなどの骨董品を数百点展示。古き良き時代に輝いた逸品を見ることができる。
○ドルフィンポート イルミネーション2016-2017(鹿児島県鹿児島市・ドルフィンポート、11/4(金)~2017/2/28(火)※日没~24時まで実施)
今年は2階中央階段口にかぼちゃの馬車が新登場!「newドリームワールド」として“夢の世界”を演出する。また、水辺周りは躍動感あるイルカや波型のイルミネーションが「光の海辺」を演出する。今年は総電飾数が20万5千球と過去最大にパワーアップ。1階正面入り口には昨年人気を博した高さ2mのハッピーハートステーションと高さ約8m約1万8,000球の光のクリスマスツリーが一緒に来場者を出迎えてくれる。
□種子取祭[たなどぅい](沖縄県竹富町・世持御嶽[ユームチオン]、11/4(金)~5(土))
はらい清めた土地に種を蒔き、無事に育つことを祈願する祭り。島で最も盛大な行事で、世持御獄で種々の芸能が奉納される。1977年、国の重要無形民俗文化財に指定。