goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月4日「いいよの日」 誕生花:ハマギク

2016-11-04 00:55:11 | 雑記

 記念日

○いいよの日
兵庫県神戸市の聴きプロ、北原由美氏が制定。ひとり一人の思いは誰にも否定されることなく、どう思っても「いいよ」と受け止めるのが聴くということ。「いいよ」とほめる社会、「いいよ」と許す社会になればとの願いが込められている。日付は11と4で「いいよ」の語呂合わせから。キャッチコピーは「どう思ってもいいよ 受け止めるから 聴きプロがつくったいいよの日」。 

○かき揚げの日
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気のかき揚げを多くの人に食べてもらうのが目的。日付はかき揚げはうどんやそばなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたもの。
かき揚げは何故そばやうどんの上に乗せるのか?:
日本料理として海外でも認知されている天ぷら。旬の野菜や海の幸などを調理した様々な種類の天ぷらが存在する。
江戸時代のファーストフードでもあった天ぷらは、揚げる材料ひとつひとつに串が刺さっていたそうである。この串をつまんで箸を使わずに食べるのが本来の天ぷらの食べ方。
 かき揚げは串が刺さっておらず、そばやうどんに乗せることを前提に作られていた、と推測されている。かき揚げが蕎麦やうどん用として生まれた天ぷらであることを裏付ける書物がある。
喜田川守貞が記した江戸の生活様式を記録した『守貞謾稿』には「蕎麦屋の天ぷらは芝海老」という一文が残っています。芝海老とは現在のかき揚げでも使われている小振りの海老のことである。
江戸時代に食べられたかき揚げ蕎麦は現在とほぼ変わらない姿だったようだ。

○文化放送の日
東京のAMラジオ局「文化放送」の周波数は1134キロヘルツ。その数字にちなんだ11月3日と4日を同局が記念日としたもの。 

○ユネスコ憲章記念日
1946年(昭和21)11月4日にユネスコ憲章が発効、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足したことを記念した日。ユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)は教育、科学、文化の発展と推進を目的とした国際連合の専門機関。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟。 

 誕生花:ハマギク(浜菊) Nippon daisy

【花言葉】「友愛」「逆境に立ち向かう」「単純な美」

【概要】
ハマギク(浜菊、学名:Nipponanthemum nipponicum)は、キク科ハマギク属の耐寒性多年草である。ハマギク属は1属1種で、日本固有種である。本州の青森県から茨城県にかけて太平洋岸に分布し、海岸の崖地や砂地に生える。
また、栽培もされる。
園芸栽培の歴史は古く、江戸時代初期の文献にも登場するという。和名の由来は、キクの仲間で海岸生であることからこの名がついた。
別名、フキアゲギク(吹上菊)。菅原道真が詠んだ和歌 『秋風の吹上に立てる白菊は 花かあらぬか浪の寄するか』が由来だそうだ。
流通名として、「ニッポンクリサンセマム」「ニッポンデージー」など。
属名の Nipponanthemum はギリシャ語の「Nippon(日本)+anthemon(花)」からきている。
種小名の nipponicum は「日本の」という意味である。 
英名は「Nippon daisy(ニッポン・デージー)」。

【特徴】
草丈は50cmから80cm程。葉はへら形で、密に互い違いに生える(互生)。葉の質は分厚く、葉には柄がない。
開花時期は9月から11月頃。花径は6~7cmくらい。花の色は白く、真ん中の筒状花は黄色い。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
マーガレットなどに似ているが、葉を見ると他との違いがわかる。
http://hitachikaihin.jp/wp-content/uploads/2012/05/f3c8f13cf001cd1cbd4dcb7568641b1d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/midori132/imgs/0/a/0ab31392.JPG
・葉
http://www.onlineplantguide.com/Image%20Library/N/5680.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b4/Nipponanthemum_nipponicum_003.JPG/300px-Nipponanthemum_nipponicum_003.JPG

【主な原種・園芸品種】

シャスターデージーLeucanthemum × superbum
アメリカの著名な育種家ルーサー・バーバンクがフランスギクに日本のハマギクを交配して作出した園芸品種。宿根草であるが、タネも販売されており、春まきすれば翌年に、秋まきすれば翌々年に開花する。
秋から冬はロゼットになり、春になると花茎を伸ばして、その先端に花径5~10cmの花を咲かせる。花形は一重、八重、丁子咲きなどさまざま。耐寒性に富み、常緑なので、冬の花壇が寂しくならない。
 
http://lambley.com.au/sites/default/files/styles/full_image/public/plant_entry_photos/leucanthemum__x_superbum_becky_0.jpg
https://pbmgarden.files.wordpress.com/2013/05/leucanthemum-x-superbum-shasta-daisy.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Leucanthemum_x_superbum_%27Becky%27_in_NH.jpghttp://www.visoflora.com/images/original/leucanthemum-x-superbum-pringe-benefit-visoflora-67949.jpg
http://images.whiteflowerfarm.com/32927a.jpg

コハマギク〔Chrysanthemum arcticum〕
ハマギクより小さな花で、幅の広い葉をもつ。
https://kacco.kahoku.co.jp/images/9870141/ba980b8036a5c111ee233c0254f381ae.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ecopokkuru/imgs/6/d/6dc2b819.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み
:花が終わったら、花茎を株元から切る。
切り戻し冬前には株元の葉がほとんどなくなって、茎が思い切り露出していることも多い。株姿を整えるために、秋に花が咲き終わったら全体を半分くらいに刈りこんですっきりさせ、翌年に備える。 新しい芽は春に茎の基部当たりから出てくる。

■栽培環境
日当たりと風通しのよい場所が適している。耐寒性は強く、凍らせなければ露地で越冬できる。不安な場合は、株元に落ち葉や腐葉土を軽く敷いておけばよい。

■水やり
地植えは特に水やりは要らない。鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える
。冬は回数を減らして乾かし気味に管理する。 

■肥料
肥料はさほど施さなくてもよく育つ。地植えは基本的に必要なく、鉢植えは生育中に様子を見ながら液体肥料を与える。

■用土
水はけがよければ土質は特に選ばずによく育つ。 例えば、赤玉土小粒6:腐葉土3:軽石1などの配合とする。

■植えつけ・植え替え
秋に、ポット苗や花の咲いた株が出回るので、そのまま花壇に植えつけるか、大きめの鉢に植え替える。花壇に植えるときは、深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3割程度の堆肥と化成肥料を少し入れ、庭土とよく混ぜ合わせて、株間を30~50cmくらいとって植えつける。秋遅くに植えつけた場合は、初年度のみマルチングなどをして防寒した方がよい。
鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐため、毎年植え替えをしたほうがよく咲いてくれる。4月ごろに、鉢から抜いて、表土と根鉢の半分ほどの土を落として、新しい用土に植えつける。

■ふやし方
さし芽でふやす。適期は6月頃で、元気に生長している若い茎を切り取って土にさす。木質化した茎(表面が樹皮のように茶色くざらざらした茎)は挿し芽に適さない。根が出て生長を始めたものは、先端の芽先を摘む。そうすることで下から数本の茎が伸びてきて枝数が増え、ボリュームのある草姿になる(摘心という)。 

■病気と害虫
害虫:アブラムシ
春と秋にアブラムシが多発することがある。花の終わった花茎は早めに切り、発生したら速やかに駆除する。 

■まとめ
花後に茎を半分くらいに刈りこむ
水はけのよい土に植える
さし芽でふやす
https://www.youtube.com/watch?v=AqlyR8xmuZU

 年中行事・祭・イベント 

○夕焼け富士山鑑賞会(茨木県日立市・奥日立きららの里、11/4(金)~15(火) 16:00~17:00※雨天中止 ※月曜定休)
きららの里から夕焼けを楽しもう!夕焼け色に染まった日光連山がとてもきれい。気象条件がいいと「世界遺産 富士山」も見ることができる。 

○台北101完成1周年記念無料Day(栃木県日光市・東武ワールドスクウェア、11/4(金) 18:00~20:30 最終入園20:00)
東武ワールドスクウェアで展示している「台北101」のオープン1周年を記念した無料イベント。「台北101」の1周年を記念して、11月5日(土)から開催するイルミネーションをひと足早く無料で見ることができる。園内には、102点もの世界各国の世界文化遺産などの建造物を25分の1のサイズで展示。イルミネーションでは、展示物がスポットライトで照らし出され、周りをLEDライトで飾っている。また「台北101」の奥の広場では、西遊記シリーズの台湾ランタンが展示点灯される。 

○CYCLE MODE international 2016(千葉県千葉市美浜区・幕張メッセ国際展示場1-4ホール、11/4(金)~6(日) 10:00~18:00※4日:11時開場 6日:17時閉場)
日本最大級のスポーツ自転車エンターテインメントショー。世界各国で支持されるロードバイクや、マウンテンバイクの完成車から、ウェアやヘルメットなど自転車関連の最新モデルが勢揃いする。 

○日韓グルメフェア2016 in 浅草(東京都台東区・浅草・六区ブロードウェイ 花やしき 浅草文化観光センター、11/4(金)~6(日) 11:00~18:00※11月6日(日)は11:00~16:00)
11月4日から6日まで、花やしきと六区ブロードウェイで「日韓グルメフェア2016 in 浅草」を開催。恒例の「キムチグランプリ」は5日に。予選を勝ち抜いた中からグランプリを決定。今年から「第1回浅草豚豚(トントン)フェスティバル」も。有名ブランド豚をメニュー化。「浅草マッコリフェスタ」ではマッコリと料理を提供。K-POP、J-POPアイドルの音楽ステージ、グッズ販売、チマチョゴリの撮影会なども。 

○第51回全国切手展「JAPEX2016」(東京都台東区・東京都立産業貿易センター台東館6階・7階、11/4(金)~6(日) 10:00~17:00※最終日は16:00まで)
世界の貴重な切手コレクションが一堂に集まる「全国切手展(ジャペックス)」は、国際切手展への登竜門となる日本最高レベルの切手コンクール。 世界の切手を深く知ることのできる機会となり、切手を通じた文化交流を図ることができる。 

○化身たち(東京都中央区・REIJINSHA GALLERY、11/4(金)~18(金) 12:00~19:00※休廊日:日曜日・月曜日 初日は15:00開廊、最終日は17:00まで)
作家2人による展示。見えない何かが姿になる化身。柴原幸智と菅野麻衣子がイメージする化身は、「いきもの」だったり「女の子」だったり。その表情や仕草、佇まいを見つめていると対話しそうになる。それは絵が画家の心象を代弁し、見えない言葉を発しているからかもしれない。 

○安藤 榮作「彫刻おもちゃ」(東京都世田谷区・GALLERY TAGA 2、11/4(金)~28(月) 12:00~19:00※水曜・日曜・祝日休廊 ※最終日は17:00まで)
本展では彫刻家が初めてと話す「おもちゃ」が並ぶ。安藤は原木などを手斧で打ちながら形を表していくが、こうしてできる無数に刻み込まれた繊細で同時に力強い木肌は独特のものだ。また打つことで木の中心に凝縮されるパワーは、宇宙へと力強く延びていく作品の世界観にもつながる。安藤の荘厳でシリアスな作品と、ユーモラスでときに可愛らしい作品はそれぞれ正反対の世界にいるようで実は常に同居する二つの側面といえるだろう。

○セーフティグッズフェアwithサイエンスアゴラ2016(東京都江東区・東京都立産業技術研究センター 1階・3階、11/4(金)~6(日)※11月4日(金)14:00~17:00 11月5日(土)10:00~17:00 11月6日(日)10:00~16:00)
子どもの安全・安心にこだわった「キッズデザイン賞受賞作品」を約100点が展示される。さまざまな開発者の工夫を作品に触れて実感できる体験型の展示。親子で参加できるセミナー、ワークショプも実施されるので、是非遊びに行ってみよう。 

□森のまつり(静岡県森町森・三島神社 他、11/4(金)~6(日) ※【4日】三島神社 山車清祓…午前12時30分 金守神社 本祭…午後5時 【5日】三島神社 本祭…午前9時30分 城下谷本神社 本祭…午前10時 神輿渡御 三島神社出発…午後1時40分 金守神社着…午後3時【6日】向天方 天方神社 本祭…午前10時 戸綿稲荷社 本祭…午後2時30分 神輿還御 金守神社出発…午後1時 三島神社着…午後2時10分頃 舞児還し 祭式…午後4時30分 舞児還し 舞児出発…午後6時)
豪華絢爛な14台の屋台が狭い路地を激しく練り歩く。1年の準備期間をかけた、屋台、囃子、練り、祭り人が一体となった調和のある祭り。2日目の渡御、3日目の還御、舞児還しは必見。

○名駅通 イルミネーション(愛知県名古屋市中村区・名古屋駅前地区周辺、11/4(金)~2017/1/9(月) 17:00~22:30)
名駅通笹島交差点から駅前ロータリーまでの街路樹を、約1万球の光できらびやかにライトアップ。名駅周辺の他のイルミネーションとあいまって、通りが華やかな輝きに包まれる。 

○おこしやす!TAG文具まつり(京都市左京区・京都市勧業館 みやこめっせ、11/4(金)~5(土)※11月4日(金)11:00~19:00 11月5日(土)10:00~18:00)
文具店TAGが主催する年に一度の一大イベント。今年は会場を京都市左京区岡崎の「みやこめっせ」に移しさらにパワーアップ! 話題の文具や新商品・定番文具まで20%引きにて購入可能(一部対象外あり)。「文具王」のトークライブ、布ガムテープを使ったバッグ作り、美文字教室、豪華商品が当たるお楽しみ抽選など、たくさんのお楽しみイベントが企画されている。 

□神泉苑大念仏狂言(京都市中京区・神泉苑、11/4(金)~6(日)※11月4日 18:30~21:30 11月5日・6日 13:00~17:30(昼の部)/ 18:30~21:30(夜の部))
大念仏狂言は、鎌倉時代、円覚上人が念仏の妙理や世の道理を、言葉を用いず仕草だけで説法されたものが始まりである。面をつけ無言劇で行われ、カネ・太鼓・笛などの囃子に合わせて演じられる。京都市無形民俗文化財に登録された神泉苑大念仏狂言は、30番ある演目から毎日数番が上演される。 
2014年から開催日程が変更になり、毎年11月の第1金曜から3日間開催されることになった。
また、狂言が行われる狂言堂は明治時代に建てられたもので、「飛び込み」の装置があるなど珍しい構造である。 

□龍谷大学第45回学術文化祭(京都市伏見区・龍谷大学深草学舎、11/4(金)~6(日) 10:00~17:00※荒天の場合中止の可能性あり)
龍谷大学公認文化系サークルが日ごろの練習や研究の成果を展示・発表する「文化祭」。第45回のテーマは『文化が「あなた」をつくる。』研究系サークルの展示発表はもちろん、音系サークルのバンドライブや交響楽団・合唱団の演奏会、美術や書道、写真に陶芸、茶道、華道など「文化祭」と侮るなかれ。それぞれのジャンルを極める大学生の本気に驚くこと間違いなし。来場者も楽しめる景品有のクイズラリー等参加体験型イベントも開催予定。 
同日程同会場で模擬店も出店する学園祭「龍谷祭」も開催されるので、丸一日お楽しみいただけるはずだ。ぜひ、11月4日、5日、6日は家族とお友達と龍谷大学深草キャンパスへお越しあれ! 

○第2回 タントオリント作品展(大阪府大阪市都島区・SAORI会館・さをり集ぎゃらりぃ、11/4(金)~16(水) 11:00~18:00※日祝休み、最終日は16時まで)
SAORI大阪本部教室にて「さをり織り」を学び、さをりが大好きな仲間たちのグループ「タントオリント」の第2回作品展。素敵な作品の数々をお楽しみに。 

○プラザ グリーンマーケット(11月)(大阪府大阪市北区・中之島フェスティバルタワー地下1階 サンクンガーデン、11/4(金)~19(土)※開催日時 11月4日(金)、5日(土)、18日(金)、19日(土)。開催日時は第1・第3金曜日16:00~20:00、第1・第3土曜日10:00~17:00 ※商品がなくなり次第終了、配送の関係上オープン時間が若干遅れる場合あり)
鳥取市の農家さんが採れたて新鮮な野菜や果物を直接販売! 西日本一の梨の生産地ならでは、濃厚な甘さが魅力の形がラグビーボールのような「王秋梨」、大玉でジューシーな高級品「あたご梨」、初雪が降る頃に食べごろを迎える「新雪梨」なども登場予定。是非それぞれの梨を比べて味わってみて。11月5日(土)は東北復興支援東北物産展も同時開催。 

○有馬オータムイベント瑞宝寺公園もみじ茶会(兵庫県神戸市北区・瑞宝寺公園、11/4(金)~20(日) 10:00~14:00※開催日:11月4日~6、11~13、18~20 ※雨天中止)
 有馬温泉の南東部に位置する瑞宝寺公園は、1873年に廃寺になった瑞宝寺跡が神戸市の公園として生まれ変ったもので、秋にはおよそ2500本の楓が一斉に紅葉する。太閤秀吉は、千利休と度々ここを訪れ茶会を催したと記録に残されいる名所。瑞宝寺公園の見事な紅葉のもとでいただく一服のお茶の雅を、更に多くの人に手軽に親しんでもらいたいと願い、有馬オータムイベント「瑞宝寺公園もみじ茶会」を開催。

○備前岡山ええじゃないか2016 大誓文払い(岡山県岡山市北区・岡山駅前商店街、表町商店街、奉還町商店街 11/4(金)~6(日) 10:00~19:00)
岡山市商店会連合会加盟のお店が、ワゴンセール、グルメイベント、パンマルシェ、各商店街街角イベント・物産市等を盛大に開催! 3日間のお得な期間をお見逃しなく! 

○小倉イルミネーション2016(福岡県北九州市小倉北区・JR小倉駅周辺・紫川周辺、11/4(金)~2017/1/9(月) 17:00~22:00 12月31日(土)は~27:00)
JR小倉駅や紫川(鴎外橋)、堺町公園を中心に、冬の街を彩るイルミネーション。駅前は、ストライプを基調としたイルミネーションで彩られ、駅構内には11月9日(水)から12月25日(日)まで、クリスマスツリーが登場する。さらに、毎年子供に大人気のイルミネーショントレイン「きらぽっぽ」の運行や、スマートフォンを使ったスタンプラリー「イルミ de GO!」など、多数のイベントも開催。JR小倉駅から近い鴎外橋と紫川河川敷のイルミネーションも素晴らしい。 

○小倉イルミネーション2016 紫川・小倉城庭園周辺(福岡県北九州市小倉北区・紫川周辺、11/4(金)~2017/1/9(月)※期間中の開催日:イルミネーショントレイン「きらぽっぽ」運行は12月3日(土)・4日(日)、10日(土)・11日(日)、17日(土)・18日(日)、23日(祝)~25日(日)、31日(土)・2017年1月1日(祝)、7日(土)~9日(祝) 【開催時間】イルミネーション点灯時間 17:00~22:00 12月31日(土)のみ17:00~27:00 イルミネーショントレイン「きらぽっぽ」運行時間 17:00~21:30 受付21:00終了 12月23日(祝)以降は15:00から運行(点灯は17:00から))
冬の小倉の中心市街地に光のページェントが輝く。人気のイルミネーショントレイン「きらぽっぽ」が今年も登場。美しい光に包まれた「きらぽっぽ」が、リバーウォーク北九州の円形広場を出発し、夜の小倉城庭園周辺を運行する。年末年始の12月31日(土)と2017年1月1日(祝)も特別運行する。また、イルミネーションの場所にあるタッチポイントをスマートフォンでタッチするスタンプラリーを実施する。

○第37回山岳写真の会「白い峰」写真展 第1部・第2部(福岡県福岡市博多区・富士フイルムフォトサロン福岡、11/4(金)~16(水) 10:00~18:30※11月10日木曜日 休館)
山岳写真の会「白い峰」は1975年(昭和50年)に創設し、今年で41年となる歴史ある会。この一年、会員全員が心を合わせて、力を併せて取り組んだ「日本と世界の山岳」の作品を、銀塩フィルムの表現を以って、心ゆくまで楽しもう。 

○佐賀城下秋の骨董市(佐賀県佐賀市・松原神社、11/4(金)~6(日) 10:00~17:00)
毎年春と秋の2回開催される九州有数の骨董市。今年で14年目(27回目)を迎える骨董市は、佐賀市の風物詩として定着しており、毎回4万人ほどの来場者が訪れる。九州・山口から約50の骨董店が軒を連ね、古陶磁や西洋アンティーク食器、ジュエリー、着物など、和・洋骨董の様々な品が並ぶ。今回は2016佐賀熱気球世界選手権開催を記念し、11月2日(水)から6日(日)まで佐嘉神社記念館1階で「こころ煌く 懐かしの逸品展」(骨董展)を同時開催。古伊万里をはじめ、江戸から明治の時計やランプなどの骨董品を数百点展示。古き良き時代に輝いた逸品を見ることができる。 

○ドルフィンポート イルミネーション2016-2017(鹿児島県鹿児島市・ドルフィンポート、11/4(金)~2017/2/28(火)※日没~24時まで実施)
今年は2階中央階段口にかぼちゃの馬車が新登場!「newドリームワールド」として“夢の世界”を演出する。また、水辺周りは躍動感あるイルカや波型のイルミネーションが「光の海辺」を演出する。今年は総電飾数が20万5千球と過去最大にパワーアップ。1階正面入り口には昨年人気を博した高さ2mのハッピーハートステーションと高さ約8m約1万8,000球の光のクリスマスツリーが一緒に来場者を出迎えてくれる。 

□種子取祭[たなどぅい](沖縄県竹富町・世持御嶽[ユームチオン]、11/4(金)~5(土))
 はらい清めた土地に種を蒔き、無事に育つことを祈願する祭り。島で最も盛大な行事で、世持御獄で種々の芸能が奉納される。1977年、国の重要無形民俗文化財に指定。 


11月3日「文化の日」 誕生花:ダイモンジソウ (2)

2016-11-03 00:38:04 | 雑記

 年中行事・祭・イベント

○スーパーアメリカンフェスティバル2016 Vol. 24(静岡県小山町・富士スピードウェイ、11/3(木) 7:00~16:00※雨天決行 全日雨天の場合ドラッグレースのみ中止)
日本最大のドラッグレース、アメ車、ハーレーのイベント。ドラッグレースは日本のトップクラス総参加(8000馬力のトップフューエルカー等の全開走行が見られるのはここだけ)。このほか、スワップミート、クレイジーケンや舘ひろしもいた最強のR&RグループCOOLSやワンダラーズ等のライブ、15時からのハーレーパレード、12時からの100台以上のレディースハーレー軍団のレディースハーレーパレードもあり。 

○河津バガテル公園 ばら香道(静岡県河津町・河津バガテル公園 オランジェリー、11/3(木)~6(日)※11月3日 13:00~15:00、11月4・5日 10:00~15:00、11月6日 10:00~14:00)
バラの香りを楽しみながら、香りの秘密を探ってみては? Bagatelleオリジナル「香りのノート」(1000円)を使っての香り勉強会。バラの香り当てゲームやバラの香りの「元」を体験する。 

□富士宮まつり(静岡県富士宮市・冨士山本宮浅間大社、11/3(木)~5(土)※3日/9:00~宮参り、お囃子奉納(浅間大社拝殿前に全区集合)、18:45~20:00宵宮 4日/16:30~本宮(山車・屋台勢ぞろい、一斉のお囃子、競り合い) 5日各区内山車・屋台の引き回し、競り合い)
富士山信仰の中心地「冨士山本宮浅間大社」の秋の例大祭。氏子が山車の引き廻し、手踊り等を行い収穫の喜びを分かちあう祭りだ。今年も多くの山車・屋台が富士山をバックに市内各地で競り合いを行う。3日には、宮まいり、4日には大社前目抜き通りに多くの山車屋台が集結する本宮(ほんみや)が メイン行事として行われる。演奏されるお囃子「富士宮囃子」は県指定無形民俗文化財に指定されてる。 

○大道芸ワールドカップin静岡2016(静岡県静岡市葵区・駿府城公園および市街地各所、11/3(木)~6(日) 10:30~20:30※最終日11月6日のみ10:30~19:30)
静岡市では、平成4年から毎年「大道芸ワールドカップin静岡」を開催し、今年25周年を迎える。アジア最大級の大道芸フェスティバルに育ったこのイベントを、今年は11月3日~6日、駿府城公園および市街地各所で開催。記念イベントも併せ、世界トップクラスのアーティスト 108組が静岡市内のいたるところで大道芸を披露するという。まさに歩けば大道芸にあたる、街中が劇場と化した4日間を楽しもう。 

○第6回 パッチワークサークル 向日葵 作品展 SBSリフォームプラザ(静岡県静岡市駿河区・SBSリフォームプラザ、11/3(木)~6(日) 10:00~16:00※最終日(6日)は15:30終了)
一喜一憂しながらの生活の中、夢中になってキルトに取り組む時間は無になる事が出来、心配事・悩みを忘れ何度もキルトに助けて貰う。作品完成に味わう達成感と喜びは、今回のテーマQuilt=Happiness。周りの人達の協力でキルトの出来る幸せに感謝したい…そんな思いの下行われる展示。 内容:合同制作…愛しのベビーベア 併設コーナー…トープカラーでクリスマス 大・小タペストリー…30~40点 小物類…多数 

○世界音楽の祭典IN浜松2016 ワールド・フード・フェス(静岡県浜松市中区・アクトシティ浜松・サンクンプラザ、11/3(木)~6(日) 11:30~19:00※雨天決行・荒天中止)
4日間を通して、「世界音楽の祭典IN浜松2016 ワールド・フード・フェス」が開催される。会場は、音楽の祭典でコンサートの会場ともなるアクトシティ浜松サンクンプラザ。ベトナム・インド・韓国・スリランカ・ブラジル・ペルー・メキシコ・スペインなど10カ国以上のバラエティに富んだ国の料理が勢揃い。海外旅行をしている気分で食べ歩きしてみてはいかが。世界から集まるミュージシャンのパフォーマンスに酔いしれて。 

○うまいもん祭りと旧小田切家(長野県須坂市・旧小田切家住宅、11/3(木) 10:00~16:00)
旧小田切家住宅会場にて、のりまき体験や楽しいイベントが開催される。のりまき体験は、11:00~、13:00~となっており、定員は各10名まで(先着順)。子どもが参加する場合は、保護者同伴。北信地区の代表的な粉もの料理にらせんべいとこねつけの無料試食(12:00~、14:00~)も行われるので是非味わってみては。子どもが参加の場合は保護者同伴。食材が終わり次第終了。消費者まつりも同時開催。 

○ITO緑市(長野県須坂市・旧小田切家住宅、11/3(木) 10:00~16:00)
旧小田切家にて、クラフトフェアを開催する。旧小田切家住宅も製糸業を営んでいた。製糸家の住宅にちなみ“糸”をテーマとしたクラフトフェアを開催。「CAFE KOH」では、数量限定のこの日限りの特別メニューを用意している。9:00からオープンなのでお早目に。 

○蔵のまち須坂 銀座通りうまいもん市2016(長野県須坂市・市道銀座通り線(須坂クラシック美術館~中町信号)、11/3(木) 10:00~15:00※10:00~15:00市道銀座通り線(須坂クラシック美術館~中町信号)は歩行者天国)
毎年恒例の「銀座通り秋まつり」に加え、「うまいもん祭り」も同時開催。秋の味覚の「軽トラック市」や飲食・雑貨等のお店が並ぶ。また、同日は近くの墨坂神社(芝宮)では、恒例の「須坂えびす講」も開催される。「軽トラック市」・神奈川県三浦市・宮城県塩竈市からの海産物販売・七福神の福まきなどイベントもりだくさん! イベント・出店情報については、ホームページ参照。 

○きもの日和in信州須坂2016(長野県須坂市・須坂クラシック美術館、11/3(木) 9:00~17:00※雨天時は中止または、縮小となる場合あり)
着物の似合う須坂の町を楽しむイベント。須坂クラシック美術館では、所蔵する大正~昭和初期の着物約50点を虫干し・公開する「秋の大虫干し会」を開催。その他、ガイドの案内で町並みを歩く「着物でそぞろ歩き」、着物の貸出・着付け(要予約)、老舗料亭でのランチ付きプランなど、着物を着慣れた人もそうでない人も楽しめるプランを用意している。当日は、周辺地域でもお祭りやイベントが多く、あわせて楽しむことができる。 

○秋は実りのみはらしまつり(長野県伊那市・はびろ農業公園 みはらしファーム、11/3(木) 9:00~16:00)
みはらしファーム最大のイベント。今年も「はぜかけ新米コシヒカリトータル15kg争奪! 輪投げでGET!」「きのこ汁トータル300杯無料振る舞い」など大盤振る舞いの他、大人気の「野菜の詰め放題」「野菜の重量あてゲーム」に子どもたちに大人気の「餅つき」「スタンプラリー」の他「りんごの皮むき競争」などのゲーム大会、「ローメン」など地元グルメ販売とイベント盛りだくさんの秋祭りがファーム内所狭しと行われる! 

○第10回飯田丘のまちフェスティバル(長野県飯田市・りんご並木周辺ほか、中心市街地6か所、11/3(木) 11:00~16:00)
フィギュア、コスプレ、痛車・ドールなどサブカルチャーや、グルメ、お酒、移動動物園など20以上の多彩な催しものが一堂に会したイベント。

○秋のとみやまフェア(愛知県豊根村・とみやま来富館、11/3(木) 9:00~15:00)
佐久間湖カヤック体験をはじめ、ロバとの触れ合いコーナーやバードウォッチング体験などの体験満載! 旬のきのこご飯や郷土料理「串芋」など、秋の味覚も満載! 湯の島温泉や喫茶栃の木の名物「柚子味噌カツ丼」なども楽しめる。地元住民と外部ボランティアが協力して盛り上げてくれるので、ぜひ遊びに行こう! 

○史上最光の冬ラグーナ(愛知県蒲郡市・ラグーナテンボス ラグナシア、11/3(木)~2017/3/31(金) 17:00~22:00※イルミネーションの点灯時間は日により異なる。また、イルミネーションの消灯時間は閉園時間に準ずる。マッピングの時間は公式HPより確認可能。)
注目は、フラワーイルミネーション「ジュエルガーデン」エンターテイメントガーデン「フラワーラグーン」に、宝石を散りばめたような美しい水中イルミネーションの輝き。その他、100万球のイルミネーションアーチや3000個のランタンイルミネーション、水上イルミネーションも見どころ。更に360°3Dマッピングに新作「NEIGE(ネージュ)」が登場。進化した冬ラグーナで光の世界を楽しもう。

○リトルワールド「Day of the Dead」(愛知県犬山市・野外民族博物館リトルワールド、11/3(木)~6(日) 10:00~16:00※開催日:11月3日、5、6 開館時間9:30~17:00 マリアッチ楽団公演12:00~/14:00~ タキート販売10:00~16:30 ※楽団公演は5日・6日のみ)
日本でのお盆をメキシコでは楽しくお祝いする死者の日を再現。マリーゴールドの祭壇やカラフルなガイコツ、楽団の演奏に限定グルメ「タキート」を食べて楽しめる。 

○風を見る 徳川園の秋景 徳川園開園記念日(愛知県名古屋市東区・徳川園ホール 他、11/3(木) 9:30~17:30※入園は17時まで)
徳川園開園記念日としてこの日は無料開園に。徳川園内では、午前10時15分~「山車お囃子・からくり競演」。午後1時30分~午後2時30分まで「筧聰子と仲間たちのコンサート~爽秋に歌う~」。午後3時~「鍋屋上野町源氏天流棒の手」。また10時~黒門クラフト市も行われる。文化のみちエリアで様々なイベントが行われる1日。文化のみちエリアで楽しいひとときを過ごしてみては。 

○特別展「アルバレス・ブラボ写真展-メキシコ、静かなる光と時」(愛知県名古屋市中区・名古屋市美術館、11/3(木)~12/18(日) 9:30~17:00※休館日:月曜日 開館時間:火・水・木・土・日曜日は9:30~17:00、金曜日は9:30~20:00 ※入場は閉館の30分前まで)
20世紀写真史に大きな足跡を残したメキシコの巨匠マヌエル・アルバレス・ブラボ。メキシコ革命を経て、壁画運動や前衛芸術が渦巻く激動の1920年代に頭角を現し、最晩年の1990年代末に至るまで、一貫して独自の静けさと詩情をたたえた写真を撮り続けた。今展は、192点のプリントと関連資料により、約70年におよぶアルバレス・ブラボの仕事の魅力を紹介する、国内初の本格的な大回顧展である。

○第14回木のぬくもり展 桔梗ヶ原工芸-岡部博文(三重県菰野[こもの]町・パラミタミュージアム 1階小ギャラリー、11/3(木)~12/4(日) 9:30~17:30※入館は17時まで 会期中無休)
「お客様の生活空間に合わせて手作りの家具を製作しております。「むく」の木肌は温かく、心も和み時が経つほどに美しく重厚になります。外観も大切ですが、見えない部分にも心を込めた正直な手仕事です。」と語る、長野県塩尻市で「桔梗ヶ原工芸」を主宰する岡部博文さんの個展。パラミタミュージアムでは毎年秋に木のぬくもり展を開催。館内のベンチやテーブルなどは岡部さんの作品なので14年の経年変化を見比べてみて! 

○中山道馬籠宿場まつり 秋の陣(岐阜県中津川市・馬籠宿、11/3(木)~23(水)※期間中の土日祝のみ実施 皇女和宮降嫁行列は3日 13:30~実施 ※荒天中止)
土日夜には、馬籠宿の街道沿いに行燈を並べ明かりを灯す「あかり街道」を実施。一部店舗は夜間延長営業も行い、馬籠宿の夜の郷愁を味わいつつ、夜散策が楽しめる。3日の13:30からは、皇女和宮降嫁行列を実施。時代装束に扮した中学生、地元の方々総勢100名による和宮行列の再現は見逃せない。 

○皇女和宮降嫁行列(岐阜県中津川市・馬籠宿、11/3(木) 13:30~14:50※13時30分、馬籠宿下入口より行列開始。途中、藤村記念館にて20分休憩あり。 ※小雨決行、荒天中止))
中学生をはじめ地域の人たち約100名の参加により、皇女和宮の降嫁行列を再現。様々な時代装束に身を包み、興しとともに馬籠宿を練り歩く。参考時間…13:30馬籠宿下入口~14:00藤村記念館(旧本陣跡)/14:20藤村記念館~14:50陣場・展望広場

○ひるかわMAIKA祭2016(岐阜県中津川市・ひとつばたご広場とその周辺(蛭川総合事務所周辺)、11/3(木) 9:30~15:00※雨天決行)
文化と産業の振興をテーマとした秋の祭り。なんじゃもんじゃ鍋サービス、特産品の展示販売、餅投げなどが開催される。秋の味覚を楽しんで! 

○ウィンター イルミネーション(岐阜県土岐市・土岐プレミアム・アウトレット、11/3(木)~2017/2/15(水) 点灯時間 日没~21:00
サンタクロース記念撮影会 12月 11日(日) 10:30~/13:00~/14:30~/16:00~ 各回先着50組)
 “スパークリングイルミネーション”をテーマに、シャンパンゴールドとホワイトの色の電飾を使用した過去最大規模の約22万球のLEDイルミネーションが場内を華やかに彩る。イルミネーションの光でカラフルに輝く星形のフォトスポットも登場。また、12月11日(日)はサンタクロース財団公認のサンクロースがフィンランドより来場する「サンタクロース記念撮影会」を開催する。

○花フェスタ花火コンサート(岐阜県可児市・花フェスタ記念公園、11/3(木) 20:00~20:25(クラシックコンサートは19:00~19:45) ※予定 ※雨天決行(荒天中止))
岐阜県可児市の花フェスタ記念公園で開催されるイベント。1100発の噴き上げ花火がカラフルなレーザーと音楽に合わせて秋の夜空を彩る。花火の前には、花フェスタのオフィシャルオーケストラ「花フェスタミュージアムアンサンブル」による、大人のクラシックコンサートも開催される。 

○文化の日無料開放DAY(岐阜県郡上・古今伝授の里フィールドミュージアム、11/3(木) 9:00~17:00※17:00閉館のため16:30頃までに入館を)
11月3日の文化の日にあわせ、和歌文学館・東氏記念館・大和文化財収蔵展示館を無料で開放。通常大人310円、小人100円の入館料が無料となるうれしい機会! 古今伝授の里フィールドミュージアムは、古今和歌集の解釈等を秘伝する「古今伝授」にちなんだ博物館施設。和歌文学館の古今和歌集絵巻など雅やかな和歌の世界にふれながら、最盛期の紅葉を楽しんでみては。篠脇山荘では書画・陶・木等の作品展も開催中。 

○【紅葉・見ごろ】大矢田神社もみじ谷(岐阜県美濃市・大矢田神社もみじ谷、11/3(木)~12/4(日)※季節売店開設時間として変更の場合あり 気候等により、見ごろの期間が前後する場合あり)
国の天然記念物にも指定されている「大矢田神社もみじ谷」は、約3000本のヤマモミジがあたり一帯を深紅に染め上げる。期間中は名物の五平餅や屋台などが並び、昨年は期間中約9万人が訪れていて、その数が美しさを物語る。最高の紅葉狩りを体験したいなら、迷わずおすすめ。

□大日如来像 遷座350年記念大祭(岐阜県岐阜市・醍醐寺、11/3(木) 11:00~13:00※護摩祈祷前に稚児お練り 受付9:00、行道開始 9:30、大日堂前ご祈祷 10:00、護摩供養 開式11:00、火渡)
応仁の乱を逃れた大日如来象を5世住職が寛文6年(1666)に醍醐寺のお堂にお祀りしてから350年の今年。遷座を記念して大祭を開催。当日は稚児行列や多数の修験行者が来山し大柴燈護摩供養・火渡りを行う。護摩木に願いを込め火渡りを体験しよう。

○第46回 高岡市芸術祭 高岡市美術作家連盟展(富山県高岡市・高岡市美術館、11/3(木)~12(土) 9:30~17:00※11月7日(月)休館)
高岡市を中心に活動する美術作家の団体展。半世紀を超える歴史と約200名の会員数を誇る。日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門にわたり、会員の作品を展示する。

○第39回富山県総合養鯉品評会(富山県高岡市・福岡庁舎前広場、11/3(木) 9:00~16:00)
県内の優秀な鯉を集めて競う県内最大の品評会が開催される。泳ぐ宝石を見に出かけてみよう!

○ふくおか産業フェスティバル(富山県高岡市・ふくおか総合文化センター、11/3(木))
地元の特産品・農作物・山菜などの即売会や企業紹介、「富山県総合養鯉品評会」などが行われる「ふくおか産業フェスティバル」が開催される。秋の味覚を楽しもう! 

○敦賀港イルミネーション ミライエ 2016(福井県敦賀市・金ヶ崎緑地、11/3(木)~12/25(日) 月~木 18:00~21:00 金・土・日・祝 18:00~22:00)
敦賀の港を約40万球のLEDが彩る、北陸最大級のイルミネーション。港に広がる緑地が鮮やかな光りに包まれる。広場には光のオブジェが飾られる他、全長約70mの青のアーチが登場し、幻想的な空間を演出する。

○若狭高浜ふぐまつり(福井県高浜町・若狭高浜エルどらんど、11/3(木) 10:00~15:00)
若狭高浜の冬の味覚、若狭ふぐをPRするイベント。若狭ふぐをふんだんに使用した「ふぐ鍋」や「ふぐ唐揚げ」、海鮮鍋、山鍋等の高浜の海の幸、山の幸を使った鍋を格安販売。イベント当日は、ふぐ鍋セットや若狭高浜の海の幸や特産品も販売する。

○ヴォーリズ建築(2棟)の特別公開 2016秋(滋賀県近江八幡市・アンドリュース記念館・ウォーターハウス記念館、11/3(木)~27(日)※開催日:11月3日~6、12、13、19、20、23~27 【開催時間】10:00~16:00)
近江八幡市内のヴォーリズ建築2棟(アンドリュース記念館とウォーターハウス記念館)を特別公開。アンドリュースはヴォーリズの大学時代の親友で、遺族より贈られた資金を基に1907年に竣工したヴォーリズ建築第一号の建築物。ウォーターハウスは早稲田大学の講師として来日、ヴォーリズに共鳴しヴォーリズと活動をともにした人物。同建築はともに100年を越えている。通常は非公開の建築物、この機会に足を運んでみよう。 

□狸谷山不動院 秋まつり(京都市左京区・狸谷山[たぬきだにさん]不動院、11/3(木) 10:00~)
当山管長導師のもと、山伏による壮大な野外大護摩祈祷が行われる。
ごま木に願いごと、名前、年を書き、護摩の炎が上がった時に山伏に手渡すと、その場でお焚き上げしてくれる。
お不動様の右手にある剣に布を結び付け、本堂下柴灯護摩道場まで引き寄せ、その布に触れながら祈りを捧げる「おつながり参拝」が行われる。

□安楽寺 秋の特別公開(京都市左京区・安楽寺、11月3日・5日・6日・12日・13日 9:30(開門)~16:30(閉門))
通常は非公開であるが、毎年春と秋のお花の時期に併せて、庭園をはじめ本堂・書院が特別公開される。
秋は、毎年もみじの紅葉する頃に公開日が設定され、きれいな紅葉をご覧になることができる。
ゆるやかな石段の参道の紅葉は見事だ。

□知恩院 秋の紅葉ライトアップ(京都市東山区・知恩院、11/3(木)~12/4(日) 17:30~21:00)
友禅苑・三門などがライトアップされる。友禅苑は、友禅染の始祖宮崎友禅生誕300年を記念して、昭和29年に改修造園された。
東山の湧き水を引き入れた庭園と枯山水の庭園とで構成された昭和の名園である。 

□曲水の宴(京都市伏見区・城南宮、11/3(木) 14:00~)
ツワブキの咲く「昭和の名庭」といわれる楽水苑。琴が演奏される中、平安の庭で平安貴族の典雅な遊び・曲水の宴が催される。庭を流れる遣水(やりみず)に朱盃をのせた羽觴[うしょう]を流し、流れ来るまでに和歌を詠み短冊にしたため、盃のお酒をいただくという優雅な行事である。
羽觴[うしょう]:もと、雀 [すずめ] の形に作って頭部や翼などをつけた杯のこと。転じて、杯。酒杯。羽觴を飛ばす《李白「春夜宴桃李園序」から》盛んに酒杯のやり取りをする。 

□三室戸寺 秋の特別拝観 ~観音様の足の裏を拝する会~(京都府宇治市・三室戸寺、11/3~11/27(土・日・祝日)のみ 8:30~16:00(受付15:30まで))
平素見る事の出来ない観音様の足の裏を特別に拝することが出来る。
この時期は紅葉も最盛期をむかえ、全山紅葉につつまれ「三室戸の紅楓」と称されている。
平安時代、西行法師は「暮れはつる 秋のかたみにしばしみん 紅葉ちらす 三室戸の山」と、紅葉の美しさを歌っている。

□けまり祭(奈良県桜井市・談山[たんざん]神社、11/3(木) 11:00~)
藤原鎌足公が飛鳥法興寺の蹴鞠会において中大兄皇子と蹴ったのが最初とされている。 「大化改新」の発端となった故事にちなんで行われる雅な祭。現在は毎年、4月29日(昭和の日)と11月3日(文化の日)に行われる。 

○鶴田農園 柿狩り(奈良県五條市・鶴田農園、11/3(木)~23(水) 9:00~17:00※期間中無休)
柿の王様「富有柿」を自分で収穫し、その場で食べられる。園内の柿は時間無制限の食べ放題! ぜひとても甘みが強く美味しい柿を、たくさんいただこう。もちろん柿は持ち帰ることも可能。また、1000円~のお土産(柿・梅干し・キウイ)が販売されているほか、バーベキューも楽しめる。秋のレジャーは鶴田農園にお任せ! 家族や仲間で遊びに行こう。 

○友ヶ島灯台の一般公開(和歌山県和歌山市・友ヶ島、11/3(木) 10:00~15:00※友ヶ島への定期船第1便は9:00。当日は定期便が増便され、特別料金で定期船を利用できる。)
普段は見ることができない友ヶ島灯台の内部を一般公開され、見学することができる。灯台参観オリジナル記念証が参加者全員に贈呈される。また、灯台前では海上保安庁の制服を着て記念撮影をすることができる。 

○第21回和歌浦漁港朝市(おっとっと広場)しらすまつり(和歌山県和歌山市・和歌浦漁港駐車場、11/3(木) 10:00~14:00※雨天の場合、規模を縮小して開催。(荒天中止の場合あり))
春と秋の年2回開催される「和歌浦漁港朝市」。目玉は鮮魚販売。地元でとれた新鮮な魚介類を求めて長蛇の列がなされる。また、この季節の和歌浦湾の特産「わかしらす」は絶品。他のしらすに比べ「わかしらす」は色が白く甘いといわれている。おかげさまで10周年を迎える「朝市」、わかしらすの直売はもちろん、まぐろの解体即売、露店などイベント盛り沢山。

○冬季限定イベント「クリスマス イルミネーション」(和歌山県和歌山市・和歌山マリーナシティ、11/3(木)~12/25(日) 16:30頃~閉園)
中世の地中海の港街をモチーフにした美しいポルトヨーロッパで繰り広げられる、冬季限定のクリスマスイベント。約2万球の電飾が施された高さ10mのジャンボクリスマスツリーが登場し、クリスマスリースなどの園内装飾や夕方からのライトアップなどで、ロマンティックなクリスマスの雰囲気が楽しめる。 

○寒川祭(和歌山県日高川町・寒川神社、11/3(木))
江戸時代の山装束を身につけた人々や、県の無形文化財に指定されている4人立ちの優雅な獅子舞などの行列が、約800m先の御旅所までお渡りする。毎年11月3日に行われるお祭りで、1204年に寒川朝玄によって建てられた寒川神社で行われる。古式ゆたかな祭りとして知られ、祭儀にあたり、役者ならびに一般参拝者も酒気を帯びてはいけない決まりがあるそう。 

○橋杭岩ライトアップ(和歌山県串本町・橋杭岩、11/3(木)~5(土) 17:15~20:00)
和歌山県串本町が誇る国指定名勝・天然記念物の橋杭岩が数百のLEDによって幻想的に浮かび上がる。カメラマンや観光客に人気の例年イベント。

○第27回 IKEDA文化DAY(大阪府池田市・池田駅周辺の各文化施設、11/3(木)~6(日) 10:00~16:00※雨天決行 )
いけだ市民文化振興財団は、池田の文化と歴史を体感できるイベントを開催します。池田商工会議所で開かれる「市民文化総合フェア」では陶芸や絵画など、市内文化団体の作品を一挙に展示。「文化探訪ラリー」ではチェックポイント全13所を巡ると、もれなく参加賞を進呈。さらに抽選で素敵な賞品が当たる。他にも市内各所でイベントが開催される。家族そろって、お出かけしよう。 

○第5回吹田バル(大阪府吹田市・バル本部:吹田さんくす夢広場特設会場(JR吹田駅直結)、11/3(木) 11:00~※オープニング12時45分~さんくす夢広場(ガンバパブリックビューイング併催)/吹田音博2016 12時~18時メロード吹田前特設ステージ/バル本部11時~20時/チケット利用時間は各参加店バル営業時間内 ※雨天決行 但し荒天の場合は各種ステージ中止の場合あり(順延なし))
第5回目を迎えた吹田バル! 今年は71店舗が参加。お得な前売券は10月4日からバル参加店・さんくす名店会販売店・バルHP等で入手を。今回はエリアスタンプラリーも有り。残りチケットは、あとバル参加店で13日(日)まで使える。さんくす夢広場ではガンバ大阪パブリクビューイングも併催。ライブや子供おもちゃ作り体験など盛り沢山。メロード会場にて音博も。吹田の街をお得に皆で闊歩してみては。ボランティアも募集。

○いやしの祭典 in 大阪(大阪府大阪市中央区・OMMビル、11/3(木) 10:00~17:00)
「いやし」「健康」「自然」といったテーマを通じ、約70社が勢揃い。お得&うれしい特典盛りだくさん。アロマグッズ、オーガニック製品、カラーセラピーやリーディングなどのセラピーショップも充実。フードブースでは、イタリアン、オーガニックカレー、パン、焼き菓子、コーヒーやハーブティーなどのドリンク類が、おなかも満たす。梅酒ソムリエ厳選の梅酒飲み比べや、大人の学びチケットなども数量限定で販売。 

○第6回みーつあーと×猫色色(大阪府大阪市浪速区・ギャラリー1616、11/3(木)~6(日) 11:00~19:00※最終日は17時まで)
アートをもっと身近に感じてもらいたい!という思いで始まった「みーつあーと」は今回で6回目を迎える。イベント感覚で遊びにいける展覧会。写真・絵画・イラスト・手芸などの展示に加え、グッズの販売・音楽ライブ・ガチャガチャなど盛りだくさん。一緒に楽しい時間を過ごそう!

○りんくうプレミアム・アウトレット ウィンターイルミネーション(大阪府泉佐野市・りんくうプレミアム・アウトレット、11/3(木)~2017/2/15(水) 16:30~21:30※イルミネーション点灯時間は時期によって異なる)
約12万球のLEDイルミネーションがアメリカの歴史ある港町チャールストンをイメージした場内を彩る。約1万球が光り輝くシンボルツリーには、調光機能を持った「クリスタルスフィアボール」を施し、動きのあるイルミネーションを演出。思わず写真を撮りたくなる幻想的なイルミネーションスポットが各所に用意される。 

○いながわまつり(兵庫県猪名川町・総合公園、文化体育館、生涯学習センター 11/3(木) 10:00~16:00※毎年11月3日)
住民の文化活動の発表と、交流や親睦を目的とした猪名川町のおまつり。屋内で各種団体によるホール発表や展示などが行われるほか、屋外でも模擬店やフリーマーケット、ステージ発表などの多彩なイベントが催される。 

○第43回 小便小僧のマント着せ行事(兵庫県神戸市灘区・六甲高山植物園、11/3(木) 13:00~)
今年で43回目を迎える冬の伝統行事「小便小僧のマント着せ」。近づいてくる厳しい寒さを前に、植物園のアイドル「小便小僧」にマントを着せる。今年は神戸芸術工科大学 デザイン学部 ファッションデザイン学科の学生が、「ヒマラヤの青いケシ」をテーマに、マントをデザインした。イベント当日に制作者によるマントお披露目のセレモニーを行い、先着200名へあたたかいスープの振る舞いも。

○とんぼ玉展覧2016(兵庫県神戸市中央区・KOBEとんぼ玉ミュージアム、10/8(土)~2017/1/9(月) 10:00~19:00※最終入館18:45 ※とんぼ玉制作体験受付は18:00まで)
とんぼ玉とは、ランプワーク技法で作られた穴の開いたガラスの装飾玉のこと。古代より時空を超えて「装い飾る」「護符として身を守る」「交易に用いる」「鑑賞する」などさまざまな目的に用いられてきた。毎年恒例となる今展では、とんぼ玉新時代の潮流を感じさせる今注目の作家作品を展覧。

○企画画展「発掘された明石の歴史展-明石の中世2・戦国時代の城館-」(兵庫県明石市・明石市立文化博物館 1階特別展示室、11/3(木)~12/4(日) 9:30~18:30※月曜休館、入館は18時まで)
「発掘された明石の歴史展」は、市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちのくらしぶりを広く知ってもらう機会として開催しているもの。今年はテーマを「明石の中世2・戦国時代の城館」とし、室町時代から安土・桃山時代にかけての明石市内及びその周辺のようすを紹介する。 

○出石お城祭り(兵庫県豊岡市出石町内一帯、11/3(木) 9:00~16:00)
出石藩主が参勤交代の際に江戸赤坂奴をお供して帰国したのが始まりといわれる「子供大名行列」、「大人大名行列」が町中を練り歩く。特に槍振りの妙技は圧巻。他にも槍振り体験・農産物即売会なども併せて行われる。町内がお祭り一色に染まり、終日にぎわいをみせる一日。 

○太子あすかふるさとまつり(兵庫県太子町・太子ふるさと文化村、11/3(木) 10:00~15:00※毎年11月3日)
毎年文化の日に行われる恒例行事。ふるさと意識の高揚と一体感の醸成、地域づくりの一環として、平成8年より実施されている。例年、時代パレード、特産品・グルメ販売やフリーマーケットなどが行われている。秋の休日を家族、友人と楽しもう!

○あかいわ祭り(岡山県赤磐市・赤坂ファミリー公園多目的広場/ サッポロビール岡山ワイナリー、11/3(木) 10:00~15:00)
赤磐の魅力を再発見し、発信するイベントが勢揃いのお祭り。野菜ソムリエ海老瀬ななクッキングショー、にこいちコンサート、ウルトラマンコスモスとまなぼう!(たべて げんきな からだづくり)、三宅智子トークショー&食べ歩き、模擬店コーナー(赤磐酒造、吉井高原ビールなど)、なるほど!あかいわクイズラリー、働くクルマ乗車体験コーナーなど企画が満載だ。 

○後楽能(岡山県岡山市北区・岡山後楽園、11/3(木) 12:00~16:00 開場11:30、開始時間は演目により異なる)
能舞台が復元されてから13年後の1972(昭和47)年から始まり、おかやま県民文化祭参加行事として行われている能の公演。観世流と喜多流が交互に開催しており、2016年は喜多流による能が披露される。 

□由加山火渡り大祭(岡山県倉敷市・由加神社本宮、11/3(木) 10:30~16:00※13:00~柴燈大護摩祈祷 14:30~火渡り荒行)
「ゆが・こんぴら両参り」と云われ、年に一度(毎年11月3日)、両宮のご神火があわされ柴燈大護摩祈祷・火渡り荒行が行われる。山伏が火の上を渡ったあと、参拝者も続いて歩くことができる。ほかにも、神楽や太鼓、福餅・福菓子投げ等の諸奉納行事も行われる。

□尾道ベッチャー祭り(広島県尾道市・一宮神社、尾道市内一円 11/3(木) 7:30~18:30※メインイベントとなる練り歩きは11月3日ほか11月1日、2日もイベントあり)
尾道ベッチャー祭りは、尾道市民俗文化財に指定されている奇祭で、11月3日には「ベタ」、「ショーキー」、「ソバ」の面を付けた氏子たちと獅子が、神輿とともに市の中心街を練り歩き、子どもを見つけると追い回し、手にした「ささら」や「祝棒」で頭をたたいたり、体を突いたりする。「ささら」でたたかれると頭が良くなり、「祝棒」で突かれると子宝に恵まれ、また1年間の無病息災が約束されると言われている。 

○第4回伝統工芸士展(因州和紙と因幡の踊り傘)(鳥取県智頭町・国指定重要文化財 石谷家住宅、11/3(木)~27(日) 10:00~17:00※会期中無休)
伝統工芸士(経済産業大臣指定)、鳥取県伝統工芸士による鳥取県を代表する工芸品を展示・紹介。今回は鳥取しゃんしゃん祭りでお馴染みの「しゃんしゃん傘」などを手掛ける株本覚氏と傘の紙を製造している因州和紙の長谷川憲人氏の伝統工芸士二人によるコラボ展。しゃんしゃん傘や因幡に伝わる伝統舞踊に使用される踊り傘の展示及びミニチュア傘、和紙小物の販売も行われる。

○秋の奥大山[おくだいせん]美味いもん祭2016(鳥取県江府町[こうふちょう]・奥大山スキー場特設会場、11/3(木) 9:00~14:00※少雨決行)
真っ盛りの紅葉を眺めながら奥大山の味覚に舌鼓! 江府町の美味いもんがエバーランドに集合! 奥大山ガイドクルーの木谷沢案内(当日参加OK)もあるので、美しく紅葉した自然の中を歩こう。 

○岡野岬石(浩二)展(島根県江津[えづ]市・今井美術館、11/3(木)~27(日) 10:00~16:00 最終入場15:30)
初期の具象風景から、新たな展開として、抽象印象主義をコンセプトに光と空間の在りようを通して世界の描写を試みる岡野岬石を紹介。「世界を光と空間に還元し、美に向かって全体化する」ことから生まれる作品は、幾何学的な明快さと色彩の美しさ、そこから放たれる光の空間性により、独自の世界を創り出し高い評価を得ている。今回の展示は、島根県初の開催となる、芸術性・精神性の高い展覧会と言える。 

□三日相撲(山口県下関市・忌宮神社、11/3(木) 10:00~15:00)
忌宮神社境内にある荒熊稲荷神社の例祭に奉納される相撲で、相撲大会(大人の部、子どもの部)などが盛大に開催される。また、ゲストに関取などを招待(予定)して盛り上がる。忌宮神社境内には相撲資料館もある。 

○悪魔の受難 天使のぼったくり ~悪魔vs天使~展(香川県高松市・Box Gallery Make Merry!、11/3(木)~28(月) 13:00~14:00※定休日:火曜日、第二・三日曜日)
頑張れ天使! 負けるな悪魔! あなたはどちらを応援する? イラストからアクセサリーなど個性際立つ作品ばかりがメイクメリーに登場。メイクメリーのtwitterをチェックして。 同時開催…ちょっくら地獄へ逝ってき展日:11/19~21「トキワ町一丁目絵描きのNon(e)」球体関節人形作家のあけのほうが出会ってしまったらば、なぜか地獄しか生まれなかった作品展。原画、人形およそ15点ほどを展示。 

○おおず浪漫祭(愛媛県大洲市・おはなはん通り周辺、11/3(木) 10:00~16:00)
大洲最大の秋祭り。おはなはん通り周辺で、昭和初期の町並みを再現。2世代・3世代を超えて懐かしむ気持ちと、新感覚な気持ちに包まれ、ホッコリするお祭り。当日は肱川緑地公園でも「おまつり村」が開催されるため、2会場間の移動手段として渡し舟(無料)を運行! 

○高橋コレクション マインドフルネス!2016(高知県高知市・高知県立美術館、11/3(木)~2017/1/22(日) 9:00~17:00※12月27日~1月1日は休館 11月3日は10:00から行う開展式・テープカット終了後に開場)
日本屈指の美術コレクター・高橋龍太郎氏のコレクションの中から、その原点である草間彌生から日本の現代アートを牽引してきた奈良美智、村上隆、会田誠や、合田佐和子ら高知県ゆかりの作家や注目の若手まで含む、現代アート作品の醍醐味を堪能できる。 

□光と影と光姫さまと 2016(福岡県福岡市中央区・圓應寺[えんのうじ]、11/3(木) 17:30~21:00)
黒田官兵衛公にただひとりの妻として愛された光姫さまは熱心な阿弥陀信仰者であった。時を超えて光姫さまが行われていたそのお勤めを共に勤修してみては? 山門から本堂へ続く参道は竹灯籠のライトアップ。喧騒から離れ、加羅香る本堂での念仏と筑前琵琶の音色は福岡の街中にいることを忘れてしまうような幻想的な空間。希望者は燈触のもと写経・写佛も体験できる。当日限定のスイーツなどもあり。 

○第16回おおむら秋まつり(長崎県大村市・シ―ハットおおむら(さくらホール駐車場)、11/3(木) 10:00~15:00)
大村の郷土芸能の披露や、地場の工芸品・観光土産品などの特産物や工業製品を広くアピールするおまつり。郷土芸能は、黒丸踊、水主町コッコデショを予定。また、同時に「ご当地自慢グルメフェアinおおむら」と「駅長おすすめのJR九州ウォーキング」が開催される。 

○ご当地自慢グルメフェア in おおむら(長崎県大村市・シーハットおおむらさくらホール駐車場、11/3(木) 10:00~15:00)
今年もおおむら秋まつりと同時開催。長崎県内約30団体のご当地グルメの出展や、物産販売、音楽やダンスの披露など、楽しいイベントが盛りだくさん! 家族や仲間と一緒に楽しく盛り上がろう!

○奥之院大祭(熊本県玉名市・蓮華院誕生寺奥之院、11/3(木) 
霊峰小岱山[しょうだいさん]の麓にたたずむ蓮華院誕生寺奥之院の秋の大祭。奥之院は昭和53年に建立され、世界一の大梵鐘「飛龍の鐘」、大きさ日本一の五重塔、九州一背の高い仁王尊像などでも知られている。この秋の大祭で行われる柴燈大護摩祈祷は、年に一度の大祈祷で、一願成就と萬願達成をお祈りする。他に開創記念法要や相撲大会、横綱や人気力士による奉納相撲なども行われる。 

○皐月の雨窯 陶展(熊本県熊本市西区・島田美術館(ギャラリー)、11/3(木)~7(月) 10:00~17:00※火曜休館(祝日の場合は開館))
お茶を淹れる、注ぐ、飲む、いただく。大切なティータイムを味わううつわ展。 

○おしゃべりな森 ~gazetが暮らす、森のアパートメント~(熊本県熊本市西区・島田美術館(ギャラリー)、11/3(木)~6(日) 10:00~17:00※火曜休館)
4月に開催予定だった個展「森のアパートメント」が熊本地震の影響により延期となり、今秋、タイトルと内容を一部変更し改めて開催。個性豊かなgazetという猫たちが暮らす森はいろんなアパートや色とりどりの家が集まっている。気になる扉をノックしてgazetの世界へ。会期中は、ワークショップも開催予定。

○第9回アマクサローネ(熊本県天草市・天草本渡中央銀天街、高良寿司隣、11/3(木)~6(日) 3日(祝)~5日(土) 10:00~17:00
6日(日) 10:00~15:00)
「理想の生活見本市」をテーマに毎年開催されるアートイベント。本渡中央銀天街の空きテナントがギャラリースペースへと姿を変え、島内外から集まった多くのアーティストが作品を通じてそれぞれの「理想の生活」を提案する。今年の目玉は7組のワークショップ出展(各有料)。自分だけのオリジナル雑貨やアクセサリーの制作ができ、作家本人からレクチャーを受ける貴重なチャンス。さらに東京自由が丘の出版社ミシマ社が来島し、書籍販売の他、イベントを開催する。そして今年もダンサー、近藤良平が3年連続でアマクサローネでソロ公演を行う。

○ディスクドッグショー(大分県杵築市・大分農業文化公園 みどりの広場(正面ゲート側)、11/3(木) 11:00~14:20※ショーは11時~11時50分・13時30分~14時20分)
犬と人が織りなす華麗なドッグショーが無料で楽しめる。ワンちゃんたちのスゴ技に目が釘付けになること間違いなし。 

○OITA DESIGN POWER2016 Design Cafe3(大分県大分市・アートプラザ2階アートホール、11/3(木)~6(日) 10:00~18:00※4日は20時まで。6日は17時まで。)
大分で活動するデザイナー・クリエイター29組による作品展示や、その他関連企画として出展作家によるワークショップ、学生向けデザインセミナー、大分合同新聞広告賞&新聞広告学生コンペ作品の展示・贈賞式を開催する。またミュージアムショップでは出展作家のデザイングッズを取り扱うなど、様々な面からデザインやアートを楽しみ、体験を通して芸術文化への興味を深めることができる。秋にぴったりのイベント。 

○Fairy Christmas 2016(大分県大分市・パークプレイス大分・1Fセンターステージ・1Fマグノリアコート・3Fシャングリラ、11/3(木)~12/25(日) 17:00~23:00 妖精の家 10:00~22:00 妖精の広場 10:00~20:00 土・日・祝は~21:00 妖精の山小屋 10:00~18:00) 
“メロディ・イルミ”をコンセプトに、1階センターステージに「フェアリーソカロ~妖精達の広場~」と題したドーム型のイルミネーションが登場。周りに飾られた音符型のイルミネーションは、タッチパネルを操作することで、音楽と共にきらめいて来場者を楽しませる。17:00から30分毎に行われる光と音と噴水のショーも見どころだ。1階マグノリアコートでは、高さ10mのクリスマスツリー「フェアリーハート」が水上にそびえ立つ。ツリーのふもとにあるリースのハートをタッチすると、ツリーへと続く光の道が出現する仕掛けが施されており、デートスポットにもお勧め。さらに17:15から30分毎に光と音のショーも開催される。また3階シャングリラでは、子供が遊べるイルミネーションとして、妖精の国をモチーフにした3つのアトラクションが登場する。 

□山之口弥五郎どん祭り(宮崎県都城市・弥五郎どんの館、的野正八幡宮周辺、11/3(木) 10:00~)
古くから伝わる巨人伝説「弥五郎どん」にちなんだ祭り。無形民族文化財に指定されている。弥五郎どんゆかりの物に触れると、1年間無病息災で過ごせると伝えられている。祭り当日は、獅子舞や、高さ約4mの朱面をつけた人形“弥五郎どん”を先頭に、的野正八幡宮から弥五郎どんの館までを練り歩く浜殿下りの時代絵巻行列が繰り広げられる。弥五郎どんの館周辺では、神楽舞や浦安の舞、郷土芸能などの奉納が行われる。また、地元野菜の即売会や花き類の鉢物展示会などもある。 

○第31回美山窯元祭り(鹿児島県日置市・元外相 東郷茂徳記念館前イベント広場(メイン会場)・日置市東市来町美山一帯、11/3(木)~6(日) 9:00~18:00)
薩摩焼をはじめとする工芸品に親しんでもらおうと、1986年に始まり今回で第31回を迎える美山窯元祭り。薩摩焼の里・美山だけに、薩摩焼体験広場や、来場者の入札方式で行われる薩摩焼と工芸品のチャリティーオークション、薩摩焼400年祭を記念して造られた共同登り窯で焼き上げる美山登り窯パン工房など、薩摩焼関連企画は人気の高いイベント。その他、フードコートやステージイベントなどの予定もあり、多彩な企画で実りの秋、食欲の秋を満喫できる。 

○琉球王朝祭り首里(沖縄県那覇市・首里城正殿前御庭、守礼門、龍潭通り、11/3(木) 12:50~15:35)
「那覇ハーリー」「那覇大綱引き」と並ぶ那覇三大祭りの一つ『琉球王朝まつり首里』。その中で行われる『古式行列』は琉球国王の行幸の一つで、正月三日「初行幸」と呼ばれる「三ヶ寺参詣行幸」の行列を再現したもの。琉球王国時代、国王が国家の安寧と五穀豊穣を祈願するため、首里城下にある三つのお寺を参詣した様子が華やかに再現される。 


11月3日「文化の日」 誕生花:ダイモンジソウ (1)

2016-11-03 00:37:40 | 雑記

 記念日

文化の日(National Culture Day)
1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。
文化世の中が開けて生活内容が高まること。また、人間の精神的活動によってつくり出された学問や芸術、人間が学習によって習得した生活の様式や内容一般をさすこともある。
「文化」という語は、古く中国の古典語としてみられ、武力や刑罰などの権力を用いず、学問・教育によって人民を導くことをいう語として使われていたが、明治期の学者がドイツ語のKultur(英語culture)を訳す際に、和製漢語として「文化」を用いたのが始まりとされる。 

○文化放送の日
東京のAMラジオ局の文化放送が、自社のラジオ番組の魅力を多くの人に知ってもらおうと制定。日付は同局の周波数が1134キロヘルツであることから、その数字にちなんだ11月3日と4日の両日としたもの。周波数を由来にした最初の記念日。
また、11月3日が「文化の日」であることに因む。 

文具の日
東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。
「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。

まんがの日
日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもある。

○世界コスプレの日
コスプレコミュニティサイトを運営するキュア株式会社が制定。コスプレとはコスチュームプレイを語源とする和製英語で、今では世界に通用する単語として知られている。コスプレが日本の文化のひとつとして認知され、コスプレをとおして日本と世界の人々の文化交流と、海外での日本文化の人気の高さを認識することが目的。日付はコスプレが日本の文化のひとつということから国民の祝日である「文化の日」と同じ日に。 
コスプレとはコスチューム・プレイの略で、もともと「立派なのは衣装だけで内容が伴っていない演劇」に対する揶揄的な言葉であったが、現代ではアニメ・漫画・ゲームのキャラクターや歌手(主にビジュアル系ロックミュージシャン)が着ている衣装を真似て作った服を着て、そのキャラクターになりきること、更にそういった格好のことをいう。
また、コスプレを行う人をコスプレイヤー又はそれを略したレイヤーと呼ぶ。 

レコードの日
日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。

○アロマの日
ヨーロッパで生まれ育った香りの文化のAromatherapy。その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、日本文化のひとつとして定着させることを目的に、公益社団法人日本アロマ環境協会が制定。日付は国民の祝日の「文化の日」に合わせた。 

○ビデオの日
一般社団法人日本映像ソフト協会と日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合により結成された「ビデオの日実行委員会」 が制定。2016年は1996年11月に初めてDVDソフトが発売されて20年、2006年11月に初めてBlu-rayソフトが発売されて10年となることを記念したもの。日付は11月3日の「文化の日」にゆっくり家でビデオを観てほしいとの思いから。 

ハンカチーフの日
日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。
フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日とした。
ハンカチーフ(handkerchief):手や顔をふいたり、装身具として用いる小型の布。 hand (手) と kerchief (頭にかぶる布) の複合語。中世末期、従来頭にかぶっていたカーチスを装飾的に手に持つようになり、16世紀にはこれをポケットハンカチーフと呼び、純然たるアクセサリーとしてポケットからのぞかせたり、手に持った。 

ちゃんぽん麺の日
長崎県生麺協同組合が制定。
長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日とした。 
 長崎ちゃんぽんの語源については諸説ある。福建語の挨拶「吃飯(シャポン・セッポン)」もしくは「吃飯了」(直訳するなら「飯は食ったか?」)から来ているとの説、同じく福建語の「混ぜる」を意味する語「混(「サンホウン)」から来ているとする説が存在する。マレー語およびインドネシア語の「campur(チャンプル)」、沖縄料理の「チャンプルー」も同じく「混ぜる、ごちゃ混ぜにする」という意味であり、同一語源の可能性がある。

調味料の日
日本調味料マイスター協会が2009年に制定。
「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日とした。

いいお産の日
「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。
「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。
出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。

ゴジラの日
1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。
ゴジラ (Godzilla): 力強い「ゴリラ」と体の大きな「クジラ」を混合した造語「ゴジラ」から命名された。

みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。
みかんはその昔、紀州みかんが主要種であったが、現在は温州みかんが各地で栽培されている。

サンドウィッチの日
サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。
サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。

いいレザーの日
日本皮革産業連合会が制定。
「い(1)い(1)れ(0)ざー(3)」の語呂合せ。
レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われる。

○合板の日
丸太を薄くむいた板(単板)の繊維方向を直交させて貼り合わせて作る合板。縦横両方向に強く、寸法の安定性に優れている特徴があり、国産材を原料とした合板は森林の整備、地域振興にも役立っている。地球環境に優しく、住宅や公共建築物の構造材などの基礎資材として国民生活に密着した合板のことを多くの人に知ってもらうのを目的に「合板の日」実行委員会が制定。日付は日本の合板の創始者、故浅野吉次郎氏が原木をかつらむきにする機械を初めて製造し、合板を作った1907年(明治40年)11月3日にちなんで。 

 誕生花:ダイモンジソウ(大文字草)

【花言葉】「自由」「好意」「不調和」「情熱」「節度」「恋の訪れ」

【概要】
ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei var. incisolobata)はユキノシタ科ユキノシタ属(サキシフラガ属)の多年草である。サキシフラガ属は世界に440種くらいが分布する。日本にもユキノシタ(雪の下)などが分布するので、属名の和名をユキノシタ属という。本種は北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地の湿った岩場などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンなどにも分布する。 
和名は5枚ある花弁が開くと人が手を広げたような「大」の字に見えることから、「ダイモンジソウ(大文字草)」と名付けられた。別名の「イワブキ(岩蕗)」や「ニワブキ(庭蕗)」なども葉がフキに似ていることにちなむ。なお、イワブキ(岩蕗)はユキノシタ(雪の下)の別名でもある。
属名の Saxifraga はラテン語の「saxum(石)+frangere(砕く)」からきている。この属のある植物が尿の結石を溶かす作用があると考えられたことから名づけられた。
種小名の fortunei はイギリス人の植物学者「フォーチュン(Robert Fortune, 1812-1880)さんの」という意味である。インドや中国の植物を多数収集した。
変種名の incisolobata は「鋭く裂けた裂片の」という
意味である。 

【特徴】
ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei var.  incisolobata 
草丈は10cmから40cm程。根際から生える葉は円形で、手のひら状に粗く切れ込む。葉には長い柄があり、つけ根の部分は心形である。
開花時期は9月から11月こ頃。茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花を疎らにつける。花弁は5枚で、そのうちの2枚がほかよりも長く「大」の字に似ている。雄しべは10本、雌しべは2本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 
赤色系の園芸品種も数多く作出されている。「飛蝶(cv.Hicho)」など。 
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ya-su-da/ydaimon.jpg
・葉
http://happamisaki.jp-o.net/flower/t/daimonji02.jpg
・花
http://livedoor.blogimg.jp/loveai0221/imgs/b/f/bf65c7c6.jpg
・飛蝶(cv.Hicho)
http://yoshi-hiro.sakura.ne.jp/051108fululu-b0006.jpg

【主な原種・園芸品種】

ミヤマダイモンジソウ 〔深山大文字草、Saxifraga fortunei var. alpina
千島列島、中部以北の日本列島の亜高山帯の湿った岩場に生える高山型変種。全体にやや小型で、著しい早咲きで7月から8月に咲き、花弁の長さがほぼ同じという点でダイモンジソウと区別される。暑さに弱いので夏はなるべく涼しい場所に置く。 
種小名の alpina は「高山に生える」という意味である。
http://www.geocities.jp/yuzawa_town/P10006461.jpg

ウチワダイモンジソウ〔団扇大文字草、Saxifraga fortunei var. obtusocuneata
北海道を除く日本列島の渓谷沿いの川岸に近い湿った岩場に生える。へらのような形の葉をした変種。それ以外は普通のダイモンジソウと同じ。水切れにたいへん弱い。葉身が倒卵形。花期は7-10月。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/ta/daimon/uti_hana1.jpg
・葉
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/ta/daimon/uti_ha.jpg

那智小葉ダイモンジソウSaxifraga fortunei var. obtusocuneata Nati form〕
紀伊半島産のウチワダイモンジソウの1タイプで、葉の長さが2cmほどの小型のもの。特に小さい系統が繁殖されて市販されている。盆栽用の石づきに好適。 
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra165/users/6/2/7/2/yama5oka-img600x450-1465487689q5bkww15257.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201111/05/53/c0042153_981018.jpg

ヤクシマダイモンジソウ 〔屋久島大文字草、Saxifraga fortunei var. obtusocuneata f. minima
屋久島特産。開花時で草丈が10cm前後にしかならないほど極小型のダイモンジソウ。特に小型のタイプが繁殖されて市販されている。屋久島にはほかに、本種と似たウチワダイモンジソウの小型品種があり、こちらは性質がかなりデリケート。 
http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%82%A6071020c-l.jpg

イズノシマダイモンジソウ 〔伊豆島大文字草、Saxifraga fortunei var. jotanii
房総半島南部と伊豆諸島の湿った岩場に生える変種。葉が非常に厚くてゴムのような弾力がある。非常に遅咲きで11月から1月に開花する。そのため冬は少し寒さから保護する必要がある。 葉身は腎円形で厚く、茎や葉に毛が多い。
http://hana-zukan.net/02i/00009-00003.jpg

ナメラダイモンジソウ 〔滑大文字草、Saxifraga fortunei var. suwoensis
中部地方以西の本州と九州で見られ、カエデに似た葉をもつ変種。カエデダイモンジソウとも呼ばれる。葉が切れ込んでいる以外は目立った特徴はない。葉身は腎円形で掌状に5-7中裂する。花期は7-10月。 
http://www.rokkosan-shizen.jp/souhon/pho1144c.jpg

エチゼンダイモンジソウ 〔越前大文字草、Saxifraga acerifolia
福井県と石川県だけで見られる珍種。川沿いの湿った崖や岩上に生える。ナメラダイモンジソウに似るが、はっきりとした根茎があり、5月から6月に開花する点が異なる。 
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/srdb/images/image7.jpg

ジンジソウ 〔人字草、Saxifraga cortusifolia
関東地方以西の日本列島で見られる。ダイモンジソウによく似るが、下2枚の花弁が特に長く、上3枚の小さな花弁に蜜標(黄色か赤の斑点)があることで区別できる。葉が紫色のタイプがよく栽培されている。
http://livedoor.blogimg.jp/okinagusa555/imgs/c/a/cac9eea5.jpg
http://hekizanen.shop24.makeshop.jp/shopimages/hekizanen/0020000003782.jpg

ユキノシタ 〔雪の下、Saxifraga stolonifera
日本、中国から朝鮮半島に分布し、山地の渓谷沿いなどの湿った斜面に自生する。つるを伸ばし、上3枚の花弁に鮮やかな赤紫の斑点がある花が5月から6月に咲く。葉の模様や色合いに変化が多く、斑入り葉や八重咲きなどの花変わりも多い。庭の下草としてよく知られる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Saxifraga_stolonifera_in_Taga_Shiga_2011-06-04.jpg

ハルユキノシタ 〔春雪の下、Saxifraga nipponica
関東地方から近畿地方の川沿いの湿った崖や岩上に生える。ユキノシタと似るが、上3枚の花弁には黄色の蜜標があるだけで白く、1か月早く開花する。つるは伸ばさず、頑丈な根茎をもつ点でもユキノシタと区別できる。 
http://www.ootk.net/shiki/HJ~RL/haruyukinoshitaQ1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花茎切り:タネをとらないときは、花が終わったら、タネが実らないうちに花茎を切る。

■栽培環境
風通しのよい明るい日陰で育てる。湿度は高いほうがよく、置き場の地面は土のままか、人工芝などを敷いて水をまき、湿度を高めるようにする。
庭植えは、ウェットウォール(ロックガーデンの1タイプで湿った岸壁を模したもの)を築き、そこに鉢植え用の用土を入れて植える。周囲にはシダや、同じような環境を好むほかの植物を植え、湿度が保たれて環境が穏やかになるように工夫する。
イズノシマダイモンジソウは花期が11月から1月と遅いため、北風と凍結を避けられる場所で越冬させる。

■水やり
用土が乾かないように、常にある程度湿り気があるようにする。夏の間は二重鉢にするか、砂床に置いて暑さと乾燥から保護する。石づきのものなら水盤にのせて水を張っておく。 

■肥料
植えつけの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、3号鉢で一つまみ施す。
3月から9月にかけて、月2回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施す。3月から5月はチッ素主体のものを、6月以降はリン酸とカリウム主体のものを施す。真夏の間は3000倍程度にしたほうが無難である。小型の種類は真夏の間は無肥料でも問題ない。

■用土
赤玉土小粒(または桐生砂小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量混ぜたものに、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを3割ほど混ぜて植える。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らす。
盆栽的に育てる場合は石づきとし、ケト土をよく練ったものを厚さ0.5~1cmに塗った上に根と根茎を広げて植え、表面にコケを張って木綿糸などで固定しておく。 

■植えつけ・植え替え
毎年、休眠中の2月から3月に植え替える。適期を逃したときは、夏前の5月から6月に、一回りか二回り大きい鉢に植え替える。

■ふやし方
株分け:植え替えの際に株分けができる。細かく分けず、1/3~1/2程度に分ける程度にとどめる。園芸品種は株分けでふやす。
タネまき:花後に実るタネを乾燥させて保管し、翌春2月から3月にまく。できれば湿らせた川砂などに混ぜて、冷蔵庫の野菜室に入れて保管しておく。発芽率はよいので、厚まきにならないように注意する。順調に生長すると、まいた年の秋に開花するものもある。

■病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病は感染した葉を取り除く。風通し不良が根本的な原因なので、栽培環境の見直しが必要である。
害虫:ハダニ、ヨトウムシ、アブラムシ、ヨトウムシ
ハダニは空中湿度の不足が根本的な原因なので、栽培環境の見直しが必要である。ヨトウムシとアブラムシは見つけしだい捕殺する。
ヨトウムシはヨウトウガなどの幼虫の総称で、昼間は地中に潜み夜になると這い出してきて葉を食い荒らす。非常に食欲旺盛で葉が葉脈だけ残してきれいに食害されることもよくある。幼虫がまだ小さい頃は薬剤が比較的効きやすいが大きくなってくるとあまり効果は期待できない。怪しいなと思ったら夜間にライトを照らして鉢周りをよく観察するなどの方法が手間ではあるが有効だ。葉が食い荒らされていてまわりに虫がいなくて、土に浅く掘ったような形跡が見られたらヨトウムシの可能性を疑ってみる。

■まとめ
冷涼な気候を好む
乾燥を嫌うが水のやりすぎにも気を付ける
肥料は控えめに 
https://www.youtube.com/watch?v=nwrDXjvFTj8
https://www.youtube.com/watch?v=kyVQrp5XFhE

 年中行事・祭・イベント

○第47回 おびひろ菊まつり(北海道帯広市・とかちプラザ、11/3(木)~7(月) 9:00~17:00※最終日のみ16時までの開催)
晩秋の帯広に鮮やかな彩りを添える、毎年恒例の菊まつり。丹精込めて育てられた菊の大輪約1000鉢が咲き並ぶ「菊花展」や会場中央に設置されるシンボルモニュメントが一番の見所。その他ステージイベントや、姉妹都市である大分市と徳島市の物産コーナーも登場する。
「晩秋にロマンといろどりを」をテーマに、色彩豊かな菊を観賞する帯広の秋のまつり。今年の総合花壇のテーマは『ばんえい十勝』。菊の観賞以外でも、味覚コーナーやステージイベントが楽しめ、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん。

○博物館無料開放!アイヌ文化に親しむ日(北海道旭川市・旭川市博物館、11/3(木) 9:30~16:30)
文化の日にあわせて博物館が無料開放となり、様々なアイヌ文化関連イベントが開催される。アイヌ文様コースターづくり、アイヌ文様かざぐるまづくり、アイヌのお守りエカエカづくり、アイヌの小刀マキリづくり、アイヌ衣装試着、謎解きイベント「アイヌの宝を探し出せ!」などが予定されている。一部のイベントは当日整理券を配布。

○第79回企画展「ヤマのしごとと道具」(北海道旭川市・旭川市博物館、11/3(木)~12/11(日) 9:00~17:00※第2・第4月曜日は休館。(祝日の場合は開館、翌平日休館)入館は16:30まで)  
当館収蔵の鋸など造材関係の資料を展示。林業と人びとのかかわりを考える。どんな道具が使われているか、じっくりと見てみよう。

○本郷新記念札幌彫刻美術館サンクスデー(北海道札幌市中央区・本郷新記念札幌彫刻美術館、11/3(木) 10:00~17:00)
開催中の「野又圭司展 脱出- 困難な未来を生きるために-」と「本郷新と札幌彫刻美術館展」を無料で観覧できる。また、松ぼっくりを使ってトナカイやクリスマスツリーを作る造形ワークショップ(10:00~16:00、先着各50名、無料、事前申し込み不要、材料なくなり次第終了)や学芸員が野又圭司展の作品解説を行うギャラリートーク(14:00~14:45、事前申し込み不要)を開催する。 

○白い恋人パーク イルミネーション2016-2017(北海道札幌市西区・白い恋人パーク、11/3(木)~2017/3/20(月) 16:30~19:30(19:00~19:30の間は施設ゲート外からの見学))
高さ約10mのメインツリーをはじめ、サンタクロースのソリやトナカイのオブジェのイルミネーションが輝き、建物の窓には約250体の雪だるまが並ぶ。きらびやかに彩られたサンタクロースのソリには実際に乗ることができ、人気の撮影スポットとなっている。 

○北斗市茂辺地さけまつり(北海道北斗市・茂辺地川下流特設会場、11/3(木) 9:50~14:00)
大人も子どもも「さけ」に夢中!サケがそ上する茂辺地川を会場に行われる「サケづくし」のイベント。水しぶきをあげて暴れるサケとの奮闘が見もののつかみどりは、大盛り上がり。小学生の子どもの部と中学生以上の大人の部が実施され、会場は熱気に包まれる。人気のサケ鍋の振る舞い1,000食のほか、直販コーナーでは新鮮な魚介類のほか、北斗市近辺で採れた新鮮野菜を特別価格で買い求めることができる。 

○ニッポンめんサミットin盛岡2016(岩手県盛岡市・もりおか歴史文化館 など、11/3(木)~6(日) 11:00~20:00※11月6日のみ16:00まで)
盛岡三大麺(わんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺)が全国に周知されるきっかけとなった第1回「ニッポンめんサミット」から30年の節目を迎える今年、盛岡で再び開催。全国のご当地麺が大集合するほか、めんサミット特別落語会、全国わんこそば選手権も開催。会場での食券購入やイベント観覧に必要となる「めんバーズカード」も発売。会場でいろいろな麺を食べ比べるのはもちろん、盛岡の街を歩き麺都盛岡を堪能しよう! 

○仙台泉プレミアム・アウトレット ウィンターイルミネーション(宮城県仙台市泉区・仙台泉プレミアム・アウトレット、11/3(木)~2017/2/15(水) 17:30~21:00)
過去最大規模となる約7万球のシャンパンゴールドの上品なウィンターイルミネーションが、大人の雰囲気を演出。正面エントランスには、高さ8mのツリーをはじめ、3万球の電飾が光り輝き、ショッピングを盛り上げてくれる。12月10日(土)の10:30、13:00、14:30にはフィンランドから来日したサンタクロース財団公認のサンタクロースとの記念撮影会が開催され、サンタクロースと一緒に写真撮影ができる(各回先着50組)。 

○みやぎ子どもの文化創造祭「人形の森」(宮城県仙台市青葉区・日立システムズホール仙台、11/3(木) 11:00~16:00)
今年も文化の日に、県内で児童文化活動に取り組む団体が集まって、「みやぎ子どもの文化創造祭 『人形の森』」を開催。人形劇に紙芝居、腹話術や絵本の読み聞かせ。話し手や演じ手と観客が、じっくり向き合うことのできる濃密な時間は、児童文化活動の楽しみのひとつだ。さらには、工作あそびや日本文化のお茶。そして外国のボードゲームも楽しめる。秋の1日を豊かに過ごしたいと思う親子にピッタリのイベントだ。 

○クリスマスツリー点灯イベント(宮城県仙台市宮城野区・三井アウトレットパーク仙台港・センタープラザ、11/3(木) 16:30~)
11月3日(祝)のクリスマスツリーの点灯に合わせて、当日16:30よりイベントを開催。きらめくクリスマスツリーのフォトスポットが登場する。 

○ふるさと味来館新そばまつり(山形県大蔵村・ふるさと味来館、11/3(木)~6(日) 10:30~15:00)
ふるさと味来館では、大蔵村産のそば粉を挽きたて、打ちたて、茹でたてで味わうことができる。新そば祭り・収穫祭では香り高い新そばを堪能できるほか、秋の味覚の直売も行われる。 

○第4回ふくのさと祭り2016(福島県福島市・A・O・Z(アオウゼ)MAXふくしま4F、11/3(木) 10:30~17:00)
福島の民俗芸能(国、県、市指定無形文化遺産)ステージに加えて様々な日本の伝統文化・芸能が一堂に会したお祭り。日本舞踊、三味線、尺八、茶道、華道、着付け、織物、県物産品などの体験ワークショップ市場もある。さあ日本を楽しもう! 文化庁助成平成28年度文化遺産を活かした地域活性化事業。昔遊びコーナー。「でんでら・キャラバン:おおたか静流スペシャルコンサート」もあり。 

○川島清 彫刻の黙示 路傍・淵・水量(福島県いわき市・いわき市立美術館、11/3(木)~12/11(日) 9:30~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜を除く)
現実の空間、すなわち「場」と「物質」に強くかかわる表現である彫刻。川島清の作品は、この彫刻の核心にかかわる「場」と「物質」の問題を鋭く照射し、その圧倒的な存在感により常に高い関心を集めてきた。1993年に引き続き2度目の個展となる本展では、近年制作を進める《水量》と《路傍ノート》を核とする作品を展示。空間(彫刻空間)を通して、あらためて彫刻の本質、その根源的な在り方を問う。

○第44回 みしま産業まつり(新潟県長岡市・みしま会館、11/3(木) 10:00~15:00)
今年で第44回をかぞえる、長岡市三島地域の旬の食と物産を集めた秋の大祭。地元産農林産物を取りそろえた品評即売会や、地元食材をふんだんに使った「三島まるごと元気鍋」、美味しいものいっぱいの飲食コーナーや特産品コーナーなど、大人も子どもも楽しめるイベントが盛りだくさん! 

○わかとち収穫祭(新潟県小地谷市・若栃神社前広場 若栃集落内、11/3(木) 10:00~14:00)
元々は震災の復旧作業の疲れを癒そう、餅でも食べながら元気を出そうとしたのわかとち収穫祭の始まり。五穀豊穣を祈り、五色の衣や華やかな笠を被った田楽法師が「若栃大田楽」を舞い踊る。日本の原風景の中で繰り広げられる大田楽はここでしか見ることができない。他にも奉納された「むじな酒」やつきたてのお餅、けんちん汁の振る舞い、各団体によるフリーマーケットの出店などが行われる。 

○陶と暮らし2016(茨城県笠間市・笠間工芸の丘特設会場、11/3(木)~6(日) 9:00~16:00※最終日は15時まで)
「茨城県笠間市の笠間工芸の丘」特設会場にて11月3日から6日まで開催される秋の陶器市「陶と暮らし」。71名の陶芸家が一同に会し、この日のための新作を展示・販売する。伝統のある窯元から新人作家まで、様々な作風の品々が揃う。 

○筑波山ケーブルカーもみじライトアップ夜間運行(茨城県つくば市・筑波山ケーブルカー、11/3(木)~27(日) 17:00~20:00※期間中の土日祝日、及び11月16日~11月22日の平日に開催。 ※荒天(雨天・濃霧)時は中止)
筑波山の紅葉は、11月初めから山頂付近(標高877m)で徐々に色づき始め、見ごろを迎える11月上旬から中旬には多くの観光客で賑わう。特に筑波山ケーブルカーの宮脇駅周辺や沿線からは彩り鮮やかなもみじの色づきを楽しむことができ、筑波山ケーブルカーでは、この時期だけの特別運行として、もみじライトアップ夜間運行を開催。闇夜に浮かぶ幻想的なもみじの輝きを楽しむことができる。 

○あみプレミアム・アウトレット ウィンター イルミネーション(茨城県阿見町・あみプレミアムアウトレット、11/3(木)~2017/2/15(水) 日没~21:00)
全国のプレミアム・アウトレットで最多となる、約27万球のシャンパンゴールドを基調としたLEDが彩るイルミネーション。メインとなるガレリアでは、入口から立ち並ぶ木々と、ガレリアに施す光のカーテンが連動し、光り輝く空間を演出する。場内にはハートをモチーフにしたフォトスポットを場内3ヶ所に設置する。12月11日(日)にはサンタクロース財団公認のサンタクロースが来場し、「サンタクロース記念撮影会」も実施する。 

□鹿島神宮 相撲祭(茨木県鹿嶋市・鹿島神宮、11/3(木) 10:00~)
鹿島神宮の祭神である武甕槌大神[たけみかづちのおおかみ]がその昔、出雲国で建御名方命[たけみなかたのみこと]と力競べをしたという古事にちなんで、古くからの相撲祭が行われている。土俵の上では、10歳以下の童男が化粧廻を締めて実際に取り組みを行う。どの取り組みも最後は引き分けになる心休まる神事である。当日、大鳥居の横では地元の方々による宮中ふるさと市が開かれ、特産品の販売や模擬店で賑わう。 

○サブカル祭 コスプレ痛車アニソンカラオケinオリオンスクエア(栃木県宇都宮市・宇都宮オリオンスクエア、11/3(木) 11:00~17:00)
地域活性の為にサブカルの力を! と栃木県の有志が集ってオリオンスクエアで痛車展示、萌えキャラグッズ物販、アニソンカラオケなどで盛り上がる。コスプレイベント「machicos」を同時開催。 
痛車[いたしゃ]とは、車体に漫画・アニメ・ゲームなどに関連するキャラクターやメーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり、塗装を行うなどして装飾した自動車である。 

○下仁田町商業祭(群馬県下仁田町・下仁田町文化ホール、11/3(木) 10:00~16:00※雨天決行)
下仁田町の商業者などが出店して、製品の展示、地元の商品販売などを行う。フリーマーケットやゲーム、お買物抽選会もあり。また、こんにゃくの無料サービスや木工教室、ハーモニカ演奏も行われる。青年部フェスティバル、下仁田いってんべえ祭同時開催。 

○LakeTown イルミネーション点灯式 ~ムジカ・フレスカ Special Xmas Live~(埼玉県越谷市・イオンレイクタウン・mori 水の広場、11/3(木) Special Xmas Live 14:30~ 点灯式Special Live 17:00~)
イオンレイクタウン mori水の広場で行われるイルミネーション点灯式でスペシャルライブを開催。ムジカ・フレスカの美しいコーラスが響く中、17:00からはスペシャルゲストとしてバイオリニストAyasaが登場する「点灯式Special Live」が行われる。幻想的なイルミネーションが煌く中、華やかな音色が鳴り響き一足早いロマンチックなクリスマスが楽しめる。当日mori 2Fモールインフォメーションにて、所定の用紙を記入し点灯式のスイッチを押す1組に応募できる(15:30締切)。 

○草加ふささら祭り(埼玉県草加市・草加松原 ほか、11/3(木) 9:00~17:00)
毎年11月に開催される草加ふささら祭りが、今年も11月3日(木・祝)に開催! たくさんのチームが集まる「踊るん♪よさこい」や、世界各国の食べ物や雑貨を楽しめる「ワールドバザール」、松原団地駅の駅名変更を記念して開かれる「獨協大学前“草加松原”駅名変更PR企画」など、たくさんのイベントが目白押し! 国指定名勝となった草加松原を中心に、綾瀬川揚がん広場や草加市文化会館などが会場となる。

○城下町岩槻鷹狩り行列(埼玉県さいたま市岩槻区・岩槻駅東口周辺、11/3(木) 13:00~15:30)
江戸時代の鷹狩り行列を再現したイベント。将軍、姫から槍持ち、侍女まで様々な役柄を演じ、総勢100名を超える行列が再現される。9月23日まではこの行列の参加者を募集している。条件は身長120cm以上であること。ぜひ参加してみては?

○第8回ふじみ野市産業まつり(埼玉県ふじみ野市・福岡中央公園、11/3(木) 9:30~15:00※雨天決行)
模擬店・野菜の即売、釜めし交換、かぼちゃの重さ当てクイズなどの各種イベントが盛りだくさん。また、今回はふじみ野市内にキャンパスがある文京学院大学ワインや文京学院大学の学生、文京学院大学ふじみ野幼稚園の園児がデザインしたボールペンも販売する。 

○吉見まつり(埼玉県吉見町・フレサよしみ、ふれあい広場 11/3(木) 9:00~15:00)
今年も元気に開催! 舞台発表や作品展、スポーツまつり! また、模擬店もたくさん出店され、福引大会やバザーもあり。そして、今年も吉見音頭(踊)発表会が盛大に行われる。ぜひ、でかけてみよう。運が良ければ、よしみんに会える! 

○紅葉見ナイト(埼玉県滑川町・国営武蔵丘陵森林公園、11/3(木)~12/4(日) 9:30~20:30※開園時間 1~2月(9:30~16:00)、3~10月(9:30~17:00)ライトアップ時は中央口エリアのみ20:30まで)
緑から赤や黄に変化するカエデの葉。森林公園では、紅葉したカエデ類を幻想的に美しく鑑賞するイベント『紅葉見ナイト』を開催する。夜間は紅葉した樹木や草月流インスタレーションのライトアップのほか、エリア内各所のイルミネーションやアート作品の展示が楽しめる。音楽イベントやサンドアートパフォーマンスなどのさまざまなイベントも予定されており、昼間から夜まで楽しめる。平日の夜間駐車料金は無料となるのも魅力だ。 

○北海道フェアinイオンモール柏(千葉県柏市・イオンモール柏1F わくわく広場前平面駐車場 特設会場、11/3(木)~6(日) 11:00~20:00※最終日は~17:00 ※最終日以外は延長営業場合有 雨天開催/荒天中止)
イオンモール柏に北海道グルメがやってくる! デパートで行われる物産展とは異なり開放的な駐車場特設会場を使用して屋外での開催。テーブル席を用意しているのでできたてアツアツをその場で食べられるのがウレシイ! 代々木公園の北海道フェアで爆発的人気を博した札幌九兵衛や札幌ラーメン武蔵を筆頭に全20店が軒を並べる。活きた帆立を釣り上げる帆立釣り体験や野菜詰め放題も実施。ふわふわ&おまつりひろばも同時開催! 

○第1回千葉・時代コスプレ大会(千葉県栄町・千葉県立房総のむら及びドラムの里、11/3(木) 10:30~16:00※雨天中止)
江戸時代の町並みを再現した房総のむらを舞台に和装コスプレイヤー達がパフォーマンスを競う。同時開催として、ドラムの里では感謝祭としてお餅の無量配布や多数の模擬店、房総のむら内では、餅まき大会や大道芸など盛りだくさん! 

○酒々井プレミアム・アウトレット「ウィンター イルミネーション」(千葉県栄町・酒々井[しすい]プレミアム・アウトレット、11/3(木)~2017/2/15(水)※点灯時間は日没~21:00。1月1日(元日)9:00~20:00、1月2日(土)、3(日)9:30~20:00営業。)
酒々井プレミアム・アウトレットに、11/3(木)より「ウィンター イルミネーション」が点灯。今年は過去最大規模の約24万球が、夜の場内を彩る。さらに場内3ヶ所に設置されたハート形オブジェは、センサーに連動して光が変化! シャンパンゴールドを基調とした優雅な光に包まれて、お買い物を楽しもう。 

○冬スポ!! WINTER SPORTS FESTA Season16 第1弾(千葉県千葉市美浜区・幕張メッセ国際展示場7-8ホール、11/3(木)~6(日) 11:00~19:00※最終日は18:00まで)
スキー、スノーボード用品の展示販売。たくさんの品揃え、きっとお気に入りが見つかるはず! 同会場ではこの冬4回の実施が予定されている。品数豊富な初回は見逃せない! 

○Glocal Happiness 2016(千葉県木更津市・木更津潮浜緑地公園、11/3(木) 10:00~17:00※雨天決行・荒天中止)
「おいしい!」「たのしい!」「うれしい!」でいっぱいの「ロハスでオーガニックなライフスタイル」を提案するイベント。オーガニック野菜や加工食品、雑貨等の販売や、ワークショップ、中島デコさんのマクロビオティック料理教室やトークショー、和太鼓バンドの演奏などイベントも盛りだくさん! イベントの実行委員でもある杉田かおるさんと子どもたちが一緒に、あの「鳥の詩」を歌うステージもあり、丸一日楽しめる! 

○小川和紙手漉き実演会(東京都北区・紙の博物館、11/3(木) 13:30~15:30)
埼玉県小川町・東秩父村で伝承される伝統的な楮原料の手漉き和紙である細川紙。その技術は昭和53年に国の重要文化財に指定され、平成26年11月にはユネスコ無形文化遺産に登録された。その技術を受け継ぐ埼玉伝統工芸士 谷野裕子氏による小川和紙(古くから小川町周辺で作られてきた障子紙や台帳などに用いられる和紙)の手漉実演会を行う。申込不要、参加費無料。時間内、随時見学可能。 

○Let’s 豪!ケアンズ・グレートバリアリーフ展~カラフルな生き物たちとウミガメの楽園~(東京都豊島区・サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル屋上 特別展会場、11/3(木)~2017/1/15(日) 10:00~19:30 ※12月23日(祝)~25日(日)は21:00まで ※最終入場はいずれも終了の30分前まで ※水族館本館の営業時間とは異なる)
オーストラリア・ケアンズの大自然や美しいグレートバリアリーフ(世界最大のサンゴ礁)に生息するカラフルな魚たちや生き物を紹介する特別展が11月3日(祝)から2017年1月15日(日)まで開催される。ケアンズの自然をイメージした会場には様々な生き物が登場。グレートバリアリーフをテーマにしたエリアでは色とりどりの魚たちや、1980年代に人気を博したエリマキトカゲをはじめ、アオウミガメの赤ちゃんを展示。また、ゴシキセイガイインコが飛び回るエリアでは餌やり体験(300円・定員制)が楽しめる。その他、ワラビーの仲間の展示もあり見どころ満載の内容となっている。 

○切手の博物館開館20周年記念特別展「著名人の切手と手紙」(東京都豊島区・切手の博物館、11/3(木)~6(日) 10:30~17:00※ミュージアム・ショップ営業時間は10:30~18:00)
切手の博物館は、2016年に開館20周年を迎えた。そこで、「ありがとう!」の感謝の気持ちを伝えるため特別展を開催する。切手原画展、体験ワークショップ、臨時郵便局の開設など、見て、触れて、学べる体験イベントを実施。 

○新宿高島屋開店20周年記念 大北海道展(東京都新宿区・新宿タカシマヤ・11階催会場、11/3(木)~8(火) 平日、日 10:00~20:00 金・土 10:00~20:30 ※最終日は18:00閉場)
新宿タカシマヤの開店20周年を記念して、オープン初年度から毎年開催し人気を博している「大北海道展」が11月3日(祝)から8日(火)まで開催される。今回は20周年記念にちなみ、札幌の行列の絶えない有名ラーメン店「麺屋高橋」や、外国人観光客からも注目を集める新千歳空港内の人気寿司店「五十七番寿し」など、話題の北海道グルメが初登場。さらにお馴染みの出店ブランドも新メニューや新商品を取り揃え、約50ブランドが一堂に揃う。その他、初日と2日目には1階JR口前広場でよさこいソーランの人気チームによるパフォーマンスが披露される。 

○呉海自カレーフェア in 有楽町(東京都千代田区・東京交通会館1階、11/3(木) 11:30~17:30)
海上自衛隊では、毎週金曜日が「カレーの日」。艦艇で作るカレーは、艦ごとに独自のレシピがあり、味も材料も違って美味しい。この度、呉基地に所属する艦艇のレシピを忠実に再現した呉海自カレーをキッチンカーで有楽町にて限定販売。また、お土産用にレトルト商品も開発されたで、この機会に味わってみよう。 

○2016クリスマスイルミネーション(東京都港区・南青山ル・アンジェ教会、11/3(木)~12/25(日) 17:00~22:00 月・水~金11:00~20:00、土・日・祝10:00~19:00)
今年は“Remember your church・・・”をテーマに温かみのあるピンクゴールドの光できらめく空間を演出。12月1日(木)から25日(日)までの火曜を除く平日は、願い事をメッセージベルに書いて教会の庭先に設置されたクリスマスツリーに結ぶ「Happy Bell」(17:00~20:00)を開催。また期間中はゴスペルコンサート(12月13日、有料・要予約)や、キャンドルナイト(12月19日)、クリスマス特別礼拝(12月25日、要予約)など様々な企画を実施する。

○ワンピース スノードームイルミネーション(東京都港区・東京ワンピースタワー・東京タワー正面玄関前、11/3(木)~2017/2/28(火) 点灯時間 16:00~23:00 11月3日(祝)は18:00の点灯式から)
人気アニメ『ONE PIECE』の常設アトラクションテーマパークの東京ワンピースタワー。今年は東京タワーの冬イベント「東京タワー ウィンターファンタジー」とコラボし、『ONE PIECE』のエピソード「冬に咲く、奇跡の桜」をモチーフにした直径約6mの国内最大級となるスノードームが登場する。桜色にライトアップされた敷地に、雪が舞う演出が施されたスノードームが設置され、東京タワーの輝きとともに楽しめる。その他、麦わらの一味のフレームで記念撮影できる「コラボプリ機ウィンターver.」(700円)が登場する他、冬季限定グッズを販売する。また、土・日・祝は人気キャラクター「ベポ」がトンガリステージに出現する。その他、東京ワンピースタワーと東京タワーを舞台にした期間限定の体験型宝探しイベント「TREASURE HUNTING トンガリ島の大冒険」を開催。11月3日(祝)の18:00には点灯式を行う。  

○第12回みやこ祭(東京都八王子市・首都大学東京南大沢キャンパス、11/3(木)~5(土) 9:00~21:30※大半の模擬店は20:00頃までには営業を終了)
12回目を迎えるみやこ祭。今年も世代を問わずに満喫できる企画が盛りだくさん! 注目は新企画のプロジェクションマッピング。モダンな校舎と映像のコラボは必見。また、会場内にはトリックアートも登場! 記念撮影もできるのでキャンパスの散策がてらに探してみるのもおもしろいかも。そして学園祭ならではのグルメや学生による音楽ライブも満載! 秋のさわやかな青空のもとで学生の熱気に触れてみてはいかが?

○第2回 南大沢パンまつり(東京都八王子市・三井アウトレットパーク 多摩南大沢・南大沢駅前ペデストリアンデッキ、11/3(木)~6(日) ※11:00~17:00)
東京ウォーカー編集部と、パン料理研究家で「パン屋さんめぐりの会」主催者の片山智香子氏が自信を持っておすすめする関東近郊の約50店舗のパン屋が集う大型イベント。昨年第1回開催で大人気だった栃木県・那須町「ベーカリー ペニーレイン」の出店や、パン好きの間で今注目の日暮里「カヤバベーカリー」が初出店する。また11月3日はサンドウィッチ特集、11月5日はたまごを具材としたたまごパン特集を行う。その他、南大沢パンまつり限定の限定パンや片山智香子氏が監修したオリジナルサンドウィッチを数量限定で販売するなど、大人から子どもまで幅広く楽しめる。第2回 南大沢パンまつりに関する基本情報については、三井アウトレットパーク 多摩南大沢のウェブサイトにて随時情報を公開。 

○トレッサ クリスマス 2016(神奈川県横浜市港北区・トレッサ横浜、11/3(木)~2017/2/26(日) 16:00~21:00)
「親子で楽しめるクリスマス」をテーマに、鉄道模型ジオラマ一体型クリスマスツリーやイルミネーションなど、子供も大満足できるクリスマスイベントが盛りだくさん。南棟1階イベント広場では2017年2月26日(日)まで、アイススケートも楽しめる。上品で心温まる、心地よいクリスマスのひとときが過ごせる。 

○本牧市民公園の秋まつり(神奈川県横浜市中区・本牧市民公園 芝生広場、上海横浜友好園前、陶芸センター付近、11/3(木) 10:00~15:00※雨天中止)
地元本牧の飲食店による模擬店、二胡コンサート、縁日コーナー、焼き物バザー、クラフト教室、布ぞうり手作り体験など、公園で秋の一日を楽しもう! 公園と隣接する陶芸センター、八聖殿、三溪園からの出店もあり。 

○ふれあいフェスタ2016(神奈川県三浦市・YMCA三浦ふれあいの村、11/3(木) 10:00~15:00)
ふれあいの村恒例の行事。フリーマーケット、バザー、パフォーマンス、ドッグイベント、クッキングなど、たくさんのプログラムに参加できる。家族で秋を楽しむ最適なプログラムだ。

○アースデイ2016~秋~相模大野(神奈川県相模原市南区・相模大野中央公園、11/3(木) 10:00~16:00)
駅チカの大きな公園で開催されるエコイベント「アースデイ」。ハンドメイド品(手作り品)、ワークショップ、NPO団体のパネル展、飲食、フリーマーケットなど、さまざまなジャンルの催しが予定されており、家族で楽しい一日を過ごせそう! ※企業・協賛・プロなどの参加も募集する

○小田原城菊花展(神奈川県小田原市・小田原城址公園 銅門広場、11/3(木)~15(火) 10:00~16:00)
小田原城のミニチュアを小菊で飾った総合花壇をはじめ、小田原清香会の会員や小学生たちが丹誠込めて育てた約700鉢もの懸崖・盆栽・大輪の花などを展示する。 

□室生神社の流鏑馬(神奈川県山北町・室生神社、11/3(木) 13:30~15:50頃)
毎年11月3日に山北町、宮地の室生神社で例大祭が行われ、その際古くから伝わる流鏑馬が行われる。室生神社の流鏑馬の特徴は二頭の馬が連なり、先頭の馬が先導を、二頭目の馬にまたがった騎手が実際に的をめがけて矢を放つ。3つの的にめがけて矢を放ち、当たった数により翌年の稲作を占ったとされ、今でも的に当たった矢は大切にされている。県の無形民俗文化財に指定されている。 


11月2日「タイツの日」 誕生花:アマゾンユリ

2016-11-02 01:19:40 | 雑記

 記念日

○タイツの日
11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンであること。そして、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製されることから形が数字の11と似ており、2つがペアであることから11と2を組み合わせたこの日を記念日としたのは、大阪市に本社を置く株式会社エムアンドエムソックス。 
タイツTights)は、一般的にはストレッチサテン地、ナイロン地など伸縮性を持たせた布地で縫製されたフィット性のあるズボン。保温を目的とした衣類の一種で、腰から足のつま先までを覆うパンティストッキング(以下は「パンスト」とする)型状のフーターと呼ばれる製品が多い。また、タイツは衣服であり、靴下ではない。
日本においては、靴下に分類されているパンティストッキングより厚手のものがタイツと呼ばれているが、日本国外では一般的に両者は区別されていない。タイツはイギリスでの統一した呼び方で、アメリカ合衆国ではパンティホース(Pantyhose)と呼ばれる。 

○キッチンバスの日(家庭文化の日)
キッチン・バス工業会が制定。
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定。
また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来。 
キッチンKitchenの語源は、ラテン語のco-quina(火を使うところ)、古来語ではcycene(クチーナ)で、これらが転じてキッチンとなったといわれている。日本語でキッチンは、「台所」。語源は平安時代の台盤所からきています。台盤所とは、貴族たちが食生活を行うための部屋の総称で、配膳のための盤(現在の皿)を乗せる台が置いてあったところからこの名がつきました。
調理するための場所を「台所」と一般的に呼ぶようになったのは中世になってからです。 江戸時代にはいると、食材や食器などの洗浄は井戸端や川辺で行い、家に持ち帰り竹の簀の子(すのこ)などによる木製の流しを使って台所仕事が行われはじめた。 

○阪神タイガースデー
1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西部ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。
タイガース後援会などが中心になり、この日を制定。当時は吉田監督以下、掛布、バースなどの猛打者が活躍しました。 

○習字の日・書道の日
「正しい美しい愛の習字」を基本理念として、習字文化の向上と、習字教育、書道教育の普及と振興などを目的に活動を行っている公益財団法人日本習字教育財団が制定。多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えていきたいとの願いが込められている。日付は11と02を「いい文字」と読む語呂合わせから。2013年3月までは9月1日を記念日としていた。 

○都市農業の日
東京都農業協同組合中央会が制定。2015年4月22日に都市農業振興基本法が成立したことを機に都市農業への注目を高め、ひいては日本の農業全体を盛り上げることが目的。日付は11月が各地で収穫を祝う農業祭の時期であり、11月2日は「東京都農業祭」が開かれ、農林水産大臣賞を決める農畜産物品評会などが行われること。そして、この日は都市農業振興基本法が成立した日から194日後なので194の1+9=10で「と」、4=「し」と読む語呂合わせから。 

○ガイコツ祭りの日
メキシコではこの時期、死者を祭る日として「ガイコツ祭り」が行われる。日本のお盆に近い行事で、死者がこちらの世界に帰ってくる日とされている。ガイコツの衣装でパレードが行われたり、ガイコツをデザインした菓子などが売り出される。激辛スナック「暴君ハバネロ」を大ヒットさせた製菓メーカーの東ハトが、菓子のパッケージをガイコツなどにしてアピールするために制定した。「ハバネロ」とはメキシコのユカタン半島が原産の、世界一辛いトウガラシ。 
ハバネロ: ハバネロは、メキシコのユカタン半島が原産とされ、世界中で最も有名な激辛トウガラシである。辛さの度合いには、スコヴィルという単位が使われるが、ハバネロの辛味は、300,000スコヴィル程度。これは、ハラペーニョの約80倍、タバスコの約10倍の辛さに当りる。“Red Savina Habanero”は、“The world’s hottest spice”としてギネスに公認、その記録は、577,000スコヴィルであった。

□死者の日(万霊節)
11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれる。
キリスト教で、全ての死者のために祈りを捧げる日。

※白秋忌
詩人・北原白秋[きたはらはくしゅう}の1942(昭和17)年の忌日。
明治から昭和初期にかけての詩人で、歌人としても知られる北原白秋は、日本を代表する詩人の一人で、詩集『邪宗門』や、数多くの童謡の作詞を発表した。彼の生誕地である福岡・柳川では白秋祭が行われる。 

○全国とうふ祭り(11月2日~11月6日)
全国豆腐油揚商工組合連合会が制定。 
この期間、同会が中心となって全国一斉に祭を実施し、豆腐製品の啓蒙運動に努めている。 

○レントゲン週間(11月2日~11月8日)
日本放射線技師会が2003(平成15)年に制定。 
1895年のこの日、ドイツの物理学者W.K.レントゲンがX線を発見した。 

 誕生花:アマゾンユリ(アマゾン百合) Amazone lily

【花言葉】「気品」清らかな心」「純心」「純愛」「爽快」「清々しい日々」「天真爛漫」

【概要】
アマゾンユリ(アマゾン百合、学名:Eucharis grandiflora)はヒガンバナ科ユーチャリス属(アマゾンユリ属)の多年草である。
原産地はコロンビアからペルーにかけてのアンデス山地である。純白の花は香りもよく、結婚式のブーケやコサージュに使われるという。
和名はアンデスの高山地帯に原産することから「アマゾンリリー(アマゾン百合)」と呼ばれる。

ギボウシに似た葉の間からスイセンのような花を下向きに咲かせるので、別名をギボウシズイセン(擬宝珠水仙)ともいう。 
属名の 「ユーチャリス、エウカリス(Eucharis)」は、ギリシャ神話に登場するニンフの名からきている。
また、ギリシャ語の『eu「エウ」(よい)』と『charis「チャリス」(引きつける)』の合成語が語源で、たいへん人目を引く」という意で、白い花の美しさによるとされる。種小名の「グランディフローラ(grandiflora)」 は「大きな花の」という意味である。 
英名も「Amazon lily(アマゾンリリー)」、または「Eucharist lily(ユーチャリス リリー)」と呼ばれる。ユーチャリス、エウカリスなどの流通名もある。 

【特徴】
草丈は40cm~50cmである。葉は卵形で幅12~15cm、大きく艶があり1茎に2~4枚付ける。
開花時期は6月~7月頃。暖地では周年開花をする。花径6cm~8cmの白い花を数輪つける。花被片は6枚である。花筒部が長くて曲がり、垂れ下がるように咲く。上部が裂けて開花し、中央部の雄しべの付け根が広くなってつながり、王冠のような芯がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/Eucharis_amazonica1MTFL.jpg
・葉
http://commons.hortipedia.com/images/f/f2/Eucharis_grandiflora_leaves_photo_file_PDB_130KB.jpg
・花
http://www.glasshouseworks.com/image/cache/data/images6/eucharis2-max-500.jpg
http://www.glasshouseworks.com/image/cache/data/images26/Eucharis_grandiflora3-max-500.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
寒さに弱いので基本的に鉢植えで育てる。ユーチャリスは不定期咲きで条件(25℃前後の気温が2週間以上続くか、葉がしおれるほどの乾燥状態を何度か繰り返す)さえ満たされれば1年のうちに数回花が咲く性質がある。
花がら摘み:
 花が枯れてきたら花がらをつみ取るようにする。すべての花が咲いてつぼみがなくなったら花茎ごと切り取る

■栽培環境
葉の出ている生育期は直射日光を避け、明るい日陰で育てる。特に真夏は直射日光は避け、風通しの良い半日陰の場所で栽培する。
気温が10℃を切ると生育が弱り、枯れてしまうことがある。冬は室内の窓際のよく日光が当たる場所で育てる。空中の湿度が高い環境を好むので、エアコンの暖房が効いた部屋は避ける。
 

■水やり
土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにする。わざと乾燥させて花芽を強制的に作る方法もあるが球根が弱るのでおすすめしない。冬に温度が保てなくて休眠させる場合は10月頃から水やりの回数を減らしていって12月~3月までは水を完全に断つ。休眠に入った球根は掘り上げずにそのまま日陰で管理する。室内で気温が保てる場合は生育中よりも回数を減らして水やりを行う。

■肥料
芽が出てきて花が咲き終わるまで液体肥料を20日に1回与える。植え付ける際に土に肥料を混ぜておく必要はない。

■用土
水はけが良く肥沃な土を好む。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使用する。 

■植えつけ・植え替え
2~3年に1回、5月か6月に新しい土で植え替えをする。根を傷めるとその後の生育に支障を来すために植え替える際は元気な根を折らないように慎重に行う。 
球根の植えつけは5月~6月で5号鉢(直径15cm)に1球が目安。植えつける深さは球根の肩のあたりが土の表面に出るくらいの浅植えにする。

■ふやし方
分球とタネまきでふやすことができる。
分球球根が自然に分球するので植え替えの際に手で簡単にはずれる子球は充分育っている証拠なので別の鉢に植えつける。まだ小さくて親球からはずれない子球は無理にはずさないようにして、付けたままにしておく。
タネまき花後にできるタネをまいてもふやすことができるが、花が咲くまでに最低5~6年かかる。 

■病気と害虫
病気
:特にない。
害虫:カイガラムシ 

■まとめ
生育期は日射しを避け、明るい日陰で育てる
寒さに弱い。越冬の目安は10℃以上
湿気の高い環境を好む 
http://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%82%be%e3%83%b3%e7%99%be%e5%90%88%e3%81%ae%e8%82%b2%e3%81%a6%e6%96%b9&&view=detail&mid=DA08ABB6D831BB32B86ADA08ABB6D831BB32B86A&FORM=VRDGAR

 年中行事・祭・イベント

○星が降りひまわりが咲き誇るまち 名寄市物産展(北海道札幌市中央区・ホテルポールスター札幌 1F屋外特設会場、11/2(水) 10:00~18:00※11月2日(水)18:30~「なよろナイトin さっぽろ2016」)
作付面積日本一の「もち米」ならではの大福や、そのほか名寄の農産品・特産品が勢ぞろい! 夜には「なよろナイトin さっぽろ2016」開催!(事前予約制・NPO法人なよろ観光まちづくり協会) また、10/29~11/2の期間、ホテルポールスター札幌1階レストランにて名寄産こだわり食材を使用したランチブッフェを楽しめる。 

○第47回 全国うまいもん横丁(新潟県新発田市・新発田市カルチャーセンター、11/2(水)~6(日) 9:00~16:30)
全国各地の特産品・名産品を一同に集め、新発田に居ながらにして全国を旅する気分を味わえる伝統ある物産展。新発田の秋を知らせる名物イベント。気になるもの、美味しそうなものがいっぱい! 是非味わって楽しもう! 

草加ふささら祭り2016~川口法人会社会貢献活動~(埼玉県草加市アスコホール、11/2(水)  開場16:30 開演17:00)
♪ファミリーコンサート 加橋かつみバンドライブショー  
ザ・タイガースのボーカル2枚看板で活躍した加橋かつみさんによる懐かしのヒット曲!そして最新曲! 
入場は無料(^_-)-☆ 

□本庄まつり(埼玉県本庄市・市街地(駅前通り、銀座通り、中山道)、11/2(水)~3(木・祝)※2日:山車の乱曳き 午後 各町内曳き廻し 午後7時30分 山車勢揃い (はにぽんプラザ) 3日:山車の巡行パレード 午前11時~午後7時 金鑚神楽本庄組による神楽奉納 (数回に分けて開催) 正午頃 金鑚神社御神幸祭・山車出発 ・巡行パレード出発 午後4時~ 駅前通り巡行 午後6時頃~中山道・銀座通りで叩き合い)
本庄の鎮守、金鑚[かなさな]神社の大祭で、精巧な彫刻が施された山車10基が曳き回される。山車の彫り物や刺繍は絢爛豪華で、北関東随一として有名。また、金鑚神社内の神楽殿では終日、江戸神楽の古い姿を今に伝える「里神楽」が奉納される。

○ほしぞらであそぼ 「アンドロメダとカシオペヤのはなし」(東京都板橋区・板橋区立教育科学館 プラネタリウム、11/2(水)~12/21(水) ※会期中の開催日時は、水曜日14:00~14:30、土・日・祝日11:00~11:30 ※11月7日・14・21・28、12月5日・12・19は休館日)  
やさしい星空のお話や星にちなんだ神話など、幼稚園、保育園、小学校低学年の子ども向けの投影。今月は、アンドロメダとカシオペヤのはなし。海の神の怒りをしずめるため、化けくじらの生けにえになったアンドロメダ。その運命は…? ※小学生未満の子どもは保護者同伴、投影時間は約30分、10分前に開場、投影開始後は入場不可のため時間に余裕をもって来場を 

○赤坂サカス 音×テラス 2016-2017(東京都港区・赤坂サカス、11/2(水)~2017/2/19(日)※期間中の開催日:スケートリンクは11月23日(祝)~2017年2月14日(火) 【開催時間】ライトアップ 16:00~24:00 (音と光の演出は17:00~、17:30~、18:00~、18:30~、19:00~、19:30~、20:00~、20:30~、21:00~。毎回約10~15分)
スケートリンク平日 12:00~21:00 スケートリンク土・日・祝 11:00~21:00 12月24日(土)、12月31日(土)は営業時間延長あり 店舗・施設により異なる)
赤坂Bizタワーと仲通りの空間で展開される、光と音楽が融合するイルミネーション。今回はイルミネーションのシンボルとなっているアートフラッグをリニューアル。“Be radiant!”(いつまでも輝きを!)をテーマに、天空へとつながる輝きを表現する高さ4mのらせんの光の柱が登場する。イルミネーションの入口には、今年のテーマカラー、ピンク色のハート型フォトスポットもお目見えする。また、冬恒例のイベント「White Sacas」も11月23日(祝)よりスタート。都内最大級の屋外スケートリンクでアイススケートが楽しめる。 

○成城学園文化祭2016(東京都世田谷区・成城学園、11/2(水)~3(木) 10:00~17:00※大学 11月2日(水)・3(木・祝)10:00~17:00 中学校・高等学校 11月2日(水)10:00~16:00、11月3日(木・祝)10:00~15:30 初等学校 11月2日(水)校内発表(非公開)11月3日(木・祝)9:00~15:00 幼稚園 11月2日(水)・3(木・祝)10:00~)
幼稚園・初等学校・中学校高等学校・大学の各学校の文化祭実行委員会が中心となり、それぞれ個性あふれるテーマを掲げて展示・ステージショーなどの催しを行う。成城商店街から複数の出店もあり。毎年2日間で延べ約3万人が来場し、学生、教職員、OB・OG、成城商店街、地域住民、一般の来場者が、成城の地に一同に集い、学園に関わる人たちが広く連携を図る場となっている。 

○ジョイ・オブ・サケ東京(東京都品川区・五反田TOCビルディング、11/2(水) 18:00~21:00)
ハワイ発祥の利き酒イベント「ジョイ・オブ・サケ」。全米日本酒歓評会の金賞・銀賞受賞酒を含む全出品酒408銘柄を、一流レストランの提供するアペタイザーやハワイアン・エンターテイメントと共に味わえる。参加レストランは、重慶飯店、日本橋 逢坂、IL GHIOTTONE、Restaurant KAZUなど、バラエティ豊かな14店。2017ミス日本酒のファイナリスト達も当日会場に華を添える予定! 

「柴崎 立飲みフェスティバル」(東京都調布市・柴崎駅 立飲み店舗「帆利川」「アウーの王国」「まいど」、11/2(水)~3(木))
11月2日、3日に京王線、柴崎駅前商店街にある立飲み飲食店3店舗にて立飲みフェスティバルを行います。スタンプラリーなど、特典もご用意しているので、お気軽にお立ち寄りを。 
<帆利川> 酎ハイ類、日本酒 一杯100円(終日) 
<まいど> 樽ハイ(レモンウオッカサワー)、1杯無料※チラシのクーポン持参の方 
<アウーの王国>もれなく当たる!三角くじ (来店者全員) ※景品は、串揚げ~3000円ご飲食券 
<事務局出店>「帆利川」前駐車場にて 16時~  獺祭 1杯300円(90ml) ※1日40名限定、1人1杯限り 

○アフリカン現代アート ティンガティンガ原画展(高島屋横浜店)(神奈川県横浜市西区・高島屋横浜店 7階 暮らしステージ、11/2(水)~8(火) 10:00~20:00※最終日は17:00まで。来日アーティストによるライヴペイントは連日13:00~18:00。)
「家族への愛、平和への道標~みちしるべ~」ティンガティンガ・アートは、1960年代末タンザニアで誕生した絵画スタイル。サバンナの動物たちや豊かな自然が色鮮やかに描かれた計100点以上のカラフルでダイナミックな原画を展示販売。来日アーティストによるライヴペインティングも。色鮮やかな東アフリカの布やファッショングッズ、アフリカ雑貨を取り揃えたアフリカンマーケットも同時開催。 

○横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展2016(神奈川県横浜市中区・横浜赤レンガ倉庫1号館2階、11/2(水)~7(月) 10:00~19:00※最終日11月7日は~15:00迄 ※入場受付は終了の30分前迄)
出展者70名超、作品数約800点の史上最大規模による「猫」をテーマとした企画写真展。いつの時代も人を魅了してやまない普遍的な被写体「猫」を、普段は猫の写真を発表していないプロ写真家から「猫」を追い続ける気鋭のアマチュア猫写真家まで、クオリティに拘った大判作品を中心に展示。アートや、ドキュメンタリーから思わずほっこりのカワイイ猫写真作品まで、あらゆる手法で猫写真の可能性に迫る企画写真展。 

○ZOU-SUN-NIGHT-MARCHE(神奈川県横浜市中区・象の鼻テラス、11/2(水)~6(日) 17:00~21:30※2日(水)のみ20:00~)
毎週日曜日に象の鼻テラスにて開催しているZOU-SUN-MARSHEが、スマートイルミネーション横浜2016関連イベントとして夜に登場! 星や光にまつわる雑貨や食べ物を始め、数多くの出店で夜のテラスが一気に華やぐ。ZOU-SUN-NIGHT-MARCHEで素敵な夜を過ごそう。 

○スマートイルミネーション横浜2016((神奈川県横浜市中区・象の鼻パーク、横浜市開港記念会館 ほか 11/2(水)~6(日) 17:00~22:00※横浜市開港記念会館は21:30まで)
環境技術とアートを融合する国際アートイベント、スマートイルミネーション横浜。2011年、東日本大震災を契機としてはじまったこのイベントも、今年で6回目の開催となる。省エネルギー技術を活用しながら、新たな横浜夜景を提案してきた本イベント。今年もアーティストや若手クリエイターのイマジネーション豊かな作品が象の鼻パークに集結する。 

□松崎町秋まつり(静岡県松崎町・町内各所、11/2(水)~3(木) ※奉納神楽 11月2日午前7時30分から 11月3日午前7時30分から 桜田八幡神社)
町内各所で各社(神社を中心とした組織)の若衆により山車や太鼓台が練られ、笛や太鼓の音が町内に響き渡る。また、伊那下神社・船寄神社・道部神社では三番叟が奉納され、見る人を幻想的な世界に引き込む。また、奉納相撲や太鼓台たたき合いなど見どころ満載。 

佐波神社三番叟(静岡県西伊豆町・佐波神社、11/2(水)~3(木) ※2日19:00~、3日8:00~) 
佐波神社の秋祭りに奉納される古式ゆかしい式三番叟は、3人で1体の人形を扱う点で珍しく、使用される人形の頭は1820~60年に作られた工芸品としても優秀な作品。慶長17年(1613)、伊豆金山奉行でもと猿楽師の大久保長安によって伝えられたとされる。2日(水)19時~、3日(木・祝)8時~。 

○ヌーボーde乾杯!カウントダウン2016(山梨県笛吹市・木創りの宿きこり駐車場内、11/2(水) 18:00~※イベントによって開催時間が異なる)
毎年11月3日午前0時はやまなしヌーボーの解禁日。どこよりも早く解禁を祝うのが、石和温泉のヌーボーde乾杯! カウントダウンだ。今年は石和温泉街全体でお祝いをする。旅館でのワイン会やワインセミナー、ワインイベントなども開催される。飲食店では石和の夜をワインとともにお楽しみに。最後はみんなで木創りの宿きこりの駐車場に集結してカウントダウン!

○2016ジェイアール名古屋タカシマヤクリスマス(愛知県名古屋市中区・ジェイアール名古屋タカシマヤ、11/2(水)~12/25(日) 10:00~20:00※期間中開催時間の延長あり(予定))
ジェイアール名古屋タカシマヤが華やかな装飾でクリスマス一色に染まる。館内1階正面ステージには七色の光を放つきらびやかなクリスマスツリーが登場。時間帯によって変化するドマラティックな光の演出でクリスマスムードを一層盛り上げる。 

白雲座歌舞伎(岐阜県下呂市・門和佐 白雲座、11/2(水)~3(木・祝)※2日:14時~、3日:15時~開演) 
白雲座の舞台は、国指定重要有形文化財。農村の人々の娯楽として始まった素人歌舞伎が、夜遅くまでにぎやかに行われる。おとなの芝居は熱演に引き込まれ見ごたえがあり、小学生の子ども歌舞伎は可愛らしい。2日(水)は14時~、3日(木・祝)は15時~開演。

七尾秋の大市(石川県七尾市・市街地中心部西部、11/2(水)~3(木・祝) 10:00~18:00)
別名「おとき市」と呼ばれ、光徳寺の報恩講が始まり。市街地中心部に植木市や多くの露店が並ぶ。花嫁のれん館前では親善都市丸亀市から讃岐うどんの手打ち実演販売が行われ、市内外から3万人を超える人で賑わう。

○新匠工芸会展 京都展(京都市左京区・京都市美術館、11/2(水)~6(日)、9:00~17:00)
模様から模様を造らず、をモットーに作品を制作した作家たちが、陶芸作品・ガラス作品・木工作品・金工作品・染織作品など、一年間かけて制作した力作を展示する。  

○ハッピーフェスタ(大阪府摂津市・千里丘ことぶき商店街内店舗(空き店舗を利用)、11/2(水)~8(火) 10:00~18:00※各イベントごとに開催日時が異なる)
千里丘ことぶき商店街にあるフリースペースを利用して、親子で楽しめるイベントが多数開催される。簡単フェイスエステ体験・クリスマスリース作り・和アート&アクセサリー販売・短時間de本格整体・心と体を癒す占いetc…ちょっぴりワクワク・ドキドキする体験がいっぱい。 

○タペストリー作家 鬼原美希 個展「ガールズトーク!」(大阪府大阪市北区・elicafe 2F、11/2(水)~14(月) 9:00~21:00※火曜定休)
タペストリー作家 鬼原美希さんによる綴れ織りをつかったタペストリーや雑貨の展示カフェ空間で織りなされる「ガールズトーク」と「食」をテーマにした作品を展示予定。

○ルクア イーレ&ルクアのクリスマスイルミネーション2016(大阪府大阪市北区・ルクア大阪、11/2(水)~12/25(日) 日没~23:00ごろ 物販10:00~21:00 ※一部店により異なる、 飲食11:00~23:00 ※一部店により異なる) 
ルクアの東側の壁面に約26.5mの巨大な光り輝くイルミネーションツリーが登場。今年は雪を表現した流れるイルミネーションでロマンチックな雰囲気を一層盛り上げる。デートの待ち合わせスポットとしてカップルにも人気。 

○第30回記念 イタリアフェア2016(大阪府大阪市北区・阪急うめだ本店・9階催場 祝祭広場、11/2(水)~8(火) 日~木 10:00~20:00 金・土 10:00~21:00 11月 8日(火)は18:00終了)
30回記念となるイタリアフェアが開催。海の幸と山の幸に恵まれたアブルッツォ州からリストランテ「カルミネ」がやってくるほか、バイヤーが厳選したトレンドアイテムが会場にそろう。また、祝祭広場には、欧州3大カーニバルの1つ「ヴィアレッジョのカーニバル」の実物オブジェがフォトスポットとして登場。ワイン講座や音楽ライブなども行われ、賑やかな祭りの雰囲気を楽しめる。

○Twilight Fantasy~時空と光の贈り物~(大阪府大阪市北区・大阪ステーションシティ・5F 時空の広場、11/2(水)~2017/2/14(火) 17:00~23:00 11月2日(水)は点灯式のため18:30頃点灯)
“時空(とき)と光の贈り物”をコンセプトに、約9万3000球のイルミネーションが輝く。ドーム屋根から吊り下げた電飾のヴェールに赤いリボンのモチーフを設置する「夜空のリボンヴェール」が頭上に輝き、床面にはゴールドに輝く「光のストリート」や「光のギフトポール」が装飾され、時空の広場全体を贈り物のように華やかに演出する。撮影スポットには、リボンやハートの形をしたギフトボックスのオブジェの他、毎年好評のスノーマンも登場する。 

○第67回 豊公を偲ぶ有馬大茶会(兵庫県神戸市北区・有馬大茶会本部、11/2(水)~3(木) 9:30~15:30※献茶式:11月2日10時30分より(善福寺にて) 茶席:11月2日・3日とも9時30分より15時30分(受付終了)。ただし、瑞宝寺公園席は15時まで。点心席:11月2日・3日とも11時より14時30分(有馬グランドホテルにて))
太閤秀吉公は有馬温泉に度々訪れて心身を癒されていた。有馬に滞在のときは、千利休らと茶会を催し、あるいは地元の人たちを招いて有馬の風流を楽しまれたよう。このような故事にのっとり、昭和25年に茶の湯の心と有馬温泉の風致を多くの人に味わい楽しんでもらうために、太閤を偲ぶ「有馬大茶会」が始められた。本年は、第67回有馬大茶会として開催。 

○美の壺(茜彩の器)国造焼(鳥取県智頭町・国指定重要文化財 石谷家住宅、11/2(水)~28(月) 10:00~17:00※開催中無休)
鳥取県倉吉市の窯元、国造焼三代目山本浩彩氏は日本工芸会正会員で鳥取県指定無形文化財「陶芸」保持者である。国造焼の焼締めの技法を受け継ぐ一方で、色彩の変化の研究を重ね、新たな独自の色の世界を生み出した。その代表が茜(あかね)色の大型壺。木星や砂丘の夕焼けを思わせる独特の世界に引き込まれていく。 

○鳥取木材工芸振興会 秋の展示即売(鳥取県智頭町・国指定重要文化財 石谷家住宅、11/2(水)~27(日) 10:00~17:00※開催中無休)
毎年恒例となった、鳥取木材工芸振興会による木材の手作り玩具や器類の展示即売。展示品には秋から冬にかけて季節ながらの作品が多く揃えられる。

○水彩画&トールペイント&俳句展(愛媛県松山市・国重要文化財 萬翠荘、11/2(水)~5(土) 9:00~18:00※最終日は16:00まで)
かわいいな! すてき! いやされる! …そのように感じた物や事を絵やトールペイント、俳句で表現した作品がならぶ。 

大洲まつり(愛媛県大洲市・肱川[ひじかわ]緑地公園ほか、11/2(水)~3(木・祝)) 
大名行列、おまつり村、郷土芸能が行われる。3日(木・祝)の「おおず浪慢祭」では、明治の残る町並みを舞台に昔懐かしい大洲を再現する。 

○南国グルメ はしごでGO(高知県南国市・中心街周辺、南国市商工会東隣駐車場、11/2(水)~6(日) 11:00~24:00※店舗によって営業日・営業時間が異なる)
南国市中心街周辺の飲食店を食べ歩き・飲み歩きではしごしよう。事前に購入した“はしごでGOチケット”1枚で、お店自慢のドリンク1杯・フード1品を楽しめる。好きなお店5店をはしごできる。チケットは南国市商工会や参加店舗で購入可能。参加店舗は居酒屋だけでなく、レストランやラーメン屋もあり。またオープニングイベントも盛りだくさん! 

○LaLa40周年記念原画展(福岡県福岡市博多区・博多阪急・8F催場、11/2(水)~8(火)※2日(水)~7日(月) 10:00~20:00 最終入場19:30 8日(火) 10:00~17:00 最終入場16:30) 
2016年に創刊40周年を迎える月刊「LaLa」が原画展を開催。大島弓子や成田美名子など、時代をリードした代表的な少女まんが家を中心に、総勢63名の作家による原画270点以上を一挙公開する。展示場内は「LOVE」「FANTASY」「SCHOOL」等のテーマごとに分け、それぞれのテーマに沿った作品の原画を展示する。また、ふろくや応募者全員サービスグッズ、創刊号の展示を行う他、限定ショップでは原画展オリジナルのグッズや版画の販売も行う。 

□唐津くんち(佐賀県唐津市・唐津神社 ほか 市街地周辺、11/2(水)~4(金) 9:30~17:00※11月2日(宵ヤマ)19:30~、3日(御旅所神幸)9:30~、4日(町廻り(翌日祭))10:00~)
唐津くんちは、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭。主役は鯛、獅子、兜などに意匠をこらした曳山(ひきやま)が14台。曳山ごとに揃いの法被に身を包んだ若者たちが、笛・鉦・太鼓の囃子に合わせ、「エンヤエンヤ」の掛け声も勇ましく、旧城下町を練り歩く。2日は「宵ヤマ」、3日は「御旅所神幸」、4日は「町廻り(翌日祭)」というスケジュールで営まれる。町人文化の時代絵巻をお楽しみあれ!

○第13回 天草大陶磁器展(熊本県天草市・天草市民センター・特設会場、展示ホール、大会議室、他、11/2(水)~7(月) 9:30~17:00 11月7日(月)は16:00まで)
陶磁器の原料となる粘土の鉱石(天草陶石)を産出する天草地域で大陶磁器展が開催。天草市内外の伝統的窯元から若手陶芸家までの約90窯元が揃い、展示即売を実施する。3000円以上の購入者を対象に旅行券などが当たる抽選会を行う。また、熊本地震で被災した約15窯元を招待し、復興支援展示即売を行う。さらに、天草のコーヒーを好みの出展者から借りたコーヒーカップに淹れて1杯300円で楽しめる他、ろくろや絵付けが体験できる。会場では、天草陶磁器や天草竹細工の技の披露や、天草の特産品を販売する屋台村が登場。その他、「陶磁器の島 AMAKUSA陶磁器コンテスト」に応募されたオリジナル作品を展示する。

○第40回秋のみやざき植木市(宮崎県宮崎市・宮崎神宮・東神苑、11/2(水)~30(水) 9:00~17:00 最終日は16:00まで)
宮崎神宮東神苑で、春と秋に開催されている恒例イベント。今回は県内外から16業者が出店し、秋を彩る花木や草花、盆栽、観葉植物、ガーデニング用品などを多数展示販売する。11月12日(土)は11:00から出店業者お勧めの植木や花木などのチャリティーオークションが行われる(雨天の場合は翌日に順延)。他にも、花木等を上手に育てるための参加無料の植木教室や、樹木医による緑化相談なども実施される。 

○おはら祭(鹿児島県鹿児島市・天文館 電車通り一帯、11/2(水)~3(木) 2日(水)夜まつり 18:45~21:00 3日(木)本まつり 10:20~17:00)
南九州最大の祭りとして発展を続けるおはら祭が今年も開催。11月2日(水)は、おごしょ太鼓の披露やかごしま親善大使任命式などを行い、2日(水)・3日(木)両日とも行う総踊りの、鹿児島民謡「おはら節」に合わせて約2万人が通りを練り踊る姿は圧巻。3日(木)の15:45には、躍動感あるダンスを披露するTOKYOオハラによる「オハラ21」も行われる。その他、You遊広場で開催するキャラクターショーなどイベントが盛りだくさん。 
昭和24年に市制施行60周年を記念して始まった「おはら祭」は、南九州最大の祭りとして発展。約2万人の踊り手が、鹿児島を代表する民謡「おはら節」にあわせて練り踊る「総踊り」を中心に、いろいろな催しが行われる。

○大山朝之 木版画展「沖縄を彫る、刷る、彩る」(沖縄県宜野湾市・カフェユニゾン、11/2(水)~12/5(月) 11:30~25:00)
沖縄県内を中心に活躍している木版画家・大山朝之氏の展示会。沖縄の動植物や風景などを中心としたその作品には定評がある。迫力ある闘牛や、力がこもったまなざしのタウチー(軍鶏)、赤瓦の前にたたずむ老婆、ふんわりとやさしい色付けをされたブーゲンビリアなど、沖縄の原風景とともに動植物それぞれの息づかいが聞こえてきそうな木版画が並ぶ。 

○平敷兼七 二人展シリーズvol.4 石川直樹 平敷兼七(沖縄県浦添市・平敷兼七ギャラリー、11/2(水)~2017/1/8(日) 10:00~18:00※期間中の開催日:火曜日、1月1日(日)、1月2日(月)は休み)
沖縄を撮影し続けた写真家・故平敷兼七氏と、世界中を撮影している石川直樹氏による写真展。沖縄と世界という対照的なフィールドで活動する二人が、“イキモノ”をテーマとし、迫力あふれるヤギの決闘シーンや、鋭い眼光でこちらを見つめるミミズク、川の中でまったりとくつろぐ水牛など、人と共存する様々な生き物を写し出す。また、11月7日(月)には、東京芸術大学教授・伊藤俊治氏と石川氏、平敷氏と交流のあったタイラジュン氏による記念フォーラム「沖縄の内臓の震え」も開催される。


11月1日「紅茶の日」 誕生花:ブバルディア (2)

2016-11-01 00:36:14 | 雑記

 年中行事・祭・イベント

○希望が丘 紅葉祭(滋賀県竜王町・希望が丘文化公園一帯、11/1(火)~30(水))
11月の1ヶ月間希望の丘では“紅葉祭”を開催! 期間中は、野点や、早川鉄兵作品展 秋の展示「森のお茶会」、早川鉄兵と劇団角笛による幻想的な影絵人形劇、秋のプチキャンプなど、希望が丘文化公園一帯で様々な催しが行われる。秋の公園で紅葉を愛でながら伝統文化や芸術に触れてみよう! ※文化ゾーンでの開催につき、東ゲートから入場を 

○【紅葉・見ごろ】世屋高原(京都府宮津市・世羅高原、11/1(火)~20(日)※開催日は見ごろの目安 ※気候により時期の前後があるが、例年11月上旬~中旬に見ごろを迎える)
ブナ、ナラ、シデ、カエデなど落葉広葉樹が多く群生し、関西では珍しい全山紅葉を見られるスポットとして親しまれている。若狭湾を一望できる眺望の良い場所で、年間を通して多くの人が訪れるが、もちろん秋の紅葉時期の絶景も見逃せない。若狭湾の壮大さと、燃える紅葉のコントラストを楽しんで。 

□三千院 もみじ祭(京都市左京区・三千院、11/1(火)~30(水) 8:30~17:30 (17:00受付終了))
もみじ祭の期間中にはお茶席が設けられ、目でも舌でも京の奥ゆかしい秋を堪能することができる。

□大原 来迎院 宝物展(京都市左京区・大原 来迎院、11/1(火)~30(水) 9:00~16:30)
大原で伝承されている天台声明の祖である聖応大師良忍上人の宝物展が開催される。
掛軸など普段見ることのできない寺宝が特別公開される。

○高雄もみじのライトアップ(京都市右京区・高尾、11/1(火)~27(日) 17:00~20:00※高山寺・西明寺は17:00で閉門)
紅葉の名所で知られる三尾(高尾、槇尾、栂尾)の神護寺参道・清滝川沿い西明寺付近・高山寺駐車場付近にたくさんの灯篭が並び、一帯が優しい明りに包まれる。神護寺では夜間拝観が行われる。関連催しも色々行われる。

□赤山禅院 もみじ祭(京都左京区・赤山禅院、11/1(火)~30(水) 9:00~16:00)
「紅葉寺」とも呼ばれていた赤山禅院。11月になると境内が紅葉で鮮やかに染まり、その頃に合わせてもみじ祭が催される。期間中は、露店なども出る。
また、11/23には、「数珠供養」が行われ、全国各地から寄せられた数珠が焚き上げられ、供養される。

□神護寺 大師堂特別公開(京都市右京区・神護寺、11/1(火)~7(月) 9:00~16:00)
板彫の弘法大師像(重要文化財)が公開される。

□曼殊院 夜の特別拝観(京都市左京区・曼殊院[まんしゅいん]、11/1(火)~30(水) 日没~19:30(閉門20:00) ※昼夜入れ替え無し)
曼殊院は、天台宗の門跡寺院であり、洛北屈指の名刹でる。大書院の前には枯山水庭園が広がっており、紅葉の名勝として有名。ライトアップされた庭園と美しい紅葉が見どころだ。
10/22~11/30の間、お抹茶接待。抹茶 800円(菓子付) コ-ヒ- 800円(菓子付)

□宝鏡寺 秋の人形展(京都市上京区・宝鏡寺、11/1(火)~30(水) 10:00~15:30※法要等により拝観できない日や時間帯が生じる場合がある)
皇女和宮ゆかりの尼門跡であり、人形寺として親しまれている宝鏡寺で、毎年春と秋に特別公開される。
寺に所蔵されている孝明天皇遺愛の人形「孝明さん」や宮中から送られた御所人形など皇室ゆかりの人形を中心に多数展示される。また、本堂前庭の見事な枝ぶりのイロハモミジと一面に広がる苔は大変美しい。 

□大覚寺 嵯峨菊展(京都市右京区・大覚寺、11/1(火)~30(水) 9:00~17:00(16:30受付終了))
嵯峨菊は、江戸時代に品種改良された古典菊であり、日本三大名菊の一種である。約2mの高さに仕立てた嵯峨菊600鉢は見事!
 

□方徳殿 秋の特別公開(京都市上京区・大将軍八神社、11/1(火)~5(土) 10:00~16:00)
大将軍八神社は、方除[かたよけ]・厄除けの守護神として古くから信仰を集めてきた。陰陽道・道教に関係あり、国の重要文化財に指定されている衣冠束帯姿、武装姿など80体近くの神像が方徳殿に安置されている。

□亥子祭[いのこまつり](京都市上京区・護王神社、11/1(火) 17:00~)
平安時代、亥の月・亥の日・亥の刻に行われた、宮中の亥の子餅つきの神事を再現したものである。雅楽が流れる中、宮司が天皇に、祭員が殿上人に扮し、5人の奉仕女房とともに拝殿で「おつき式」が優雅に繰り広げられる。亥の子餅は神前に供えられるほか、京都御所まで調貢行列をつくって献上される。 

□金戒光明寺 秋の特別公開(京都市左京区・金戒光明寺[こんかいこうみょうじ]、11/1(火)~12/4(日) 9:00~16:00(受付終了))
金戒光明寺は、紅葉の名所として知られており、枯山水庭園「紫雲の庭」では毎年美しく紅葉が彩る。
名仏師・運慶の作と伝わる文殊菩薩像、仕掛けのある「虎の襖絵」のほか、吉備観音像(重文)、天井画「蟠龍図」、伊藤若冲筆の「群鶏図」屏風など寺宝が特別公開される。

○第59回 祇園をどり(京都市東山区・祇園会館、11/1(火)~10(木) 13:30~、16:00~ (2回公演))
京都五花街と呼ばれる「祇園甲部・宮川町・上七軒・先斗町・祇園東」の中で 、唯一「祇園東」だけは秋のみの公演となっている。
毎年伝統をうまく調和させた“新企画”で構成、華やかで特徴ある舞台は人気を博している。
祇園東歌舞会の芸妓、舞妓が伝統の名にふさわしい円熟した伎芸を披露。京の秋に彩りを添える。

□秋の特別拝観「清水寺 三重の塔開扉」(京都市東山区・清水寺、11/1(火)~5(土) 9:00~16:00)
重要文化財の三重塔初層を特別開扉。平安時代初期(847年)嵯峨天皇の皇子の誕生を祈って、弟の葛井親王が創建された三重塔で、寛永10年(1633年)に再建された。内部には大日如来像を祀り、四方の壁に真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や飛天・龍らが極彩色で描かれている。 

□東本願寺 渉成園 秋の特別公開(京都市下京区・東本願寺渉成園、11/1(火)~6(日) 9:00~17:00(16:30受付終了))
棟方志功作の襖絵が飾られた園林堂の公開と井上雄彦作の屏風「親鸞」の特別展示が催される。

○ちんあなごだらけの京都水族館(京都市下京区・京都水族館、11/1(火)~30(水) 10:00~18:00※入場は閉館の1時間前まで)
11月11日は「チンアナゴの日」!「京都水族館」は、数字の1に似ている人気のいきもの「チンアナゴ」や「ニシキアナゴ」を京都水族館の4周年に合わせた444匹の展示や体験プログラム、期間限定メニューなどを楽しめる「ちんあなごだらけの京都水族館」を2016年11月1日(火)~11月30日(水)の期間に開催する。(「なりきり!ちんあなご」と「ちんあなごってナンダ?」は2016年11月11日(金)~11月13日(日)の3日間限定開催。) 

□東福寺 看楓[かんぷう]特別公開(京都市東山区・東福寺、11/1(火)~12/4(日) 8:30~16:00)
紅葉がとても美しいこの時期に、通常より30分早く「通天橋」と国指定名勝「東福寺本坊庭園」の拝観ができる特別拝観を開催。東福寺の楓は宋国原産の三葉楓であり、葉先が三つに分かれていて黄金色に色づくのが特徴。その珍しさから「秋のすゑ」「洛陽の奇観」として有名。地元京都では、立地条件の環境の関係から色づく時期が遅い事もあり、「秋の京都における最後の紅葉」として秋の名残りを惜しむ人々に愛されている。 

○笠置山もみじ公園「もみじライトアップ」(京都府笠置町・笠置山もみじ公園、11/1(火)~30(水) 17:00~21:00※11月5日(土)19:00~19:30 ライトアップオープニングイベント/11月20日(日)10:00~15:00 笠置もみじまつり)
1300年の歴史をもつ、山頂の笠置寺境内にある「もみじ公園」。その名の通り、秋になるとモミジが見事に色づく。日中の紅葉は赤々としていて秋の風情を感じられ、夜のライトアップされた紅葉も非常に幻想的。11月5日(土)午後7時~7時30分にはライトアップオープニングイベント、11月20日(日)午前10時~午後3時には笠置もみじまつりが開催されるので、あわせて楽しもう。 

○【紅葉・見ごろ】百合山(和歌山県紀の川市・百合山、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~11月下旬)
春には桜が咲き誇り、秋にはもみじ等の紅葉が楽しめる、市民憩いのスポット。毎年秋には百合山ウォークラリーが開催される。百合山山頂最初カ峰山頂には、古戦場跡を新たに整備した展望所があり、眼下に紀の川平野が一望できる。 

○【紅葉・見ごろ】深北緑地(大阪府大東市・深北[ふかきた]緑地、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり(例年11月上旬から少しずつ色づき始め、下旬には見ごろを迎える))
平常時はレクリエーションやスポーツなど色々な楽しみ方ができる緑地公園として市民に親しまれ、大雨の非常時には増水した水を一時的にためて洪水を未然に防ぐ遊水地として市民の安全を守ってくれる、地元のお宝スポットの1つ。園内全域にたくさんの植物が植えられおり、秋になるとケヤキやユリノキ、クヌギ、モミジバフウなどが葉の色を赤や黄に変え、深北緑地全体の景色を変える。

○【紅葉・見ごろ】野崎観音(大阪府大東市・野崎観音、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり(例年11月上旬から少しずつ色づき始め、下旬には見ごろを迎える)
正式名を「福聚山 慈眼寺」という曹洞宗の寺院で、本尊は十一面観音菩薩(江戸時代)。年配者には、昭和初期にヒットした東海林太郎の「野崎小唄」の舞台となったことで親しまれている。秋を迎えると、境内の奥にある池や、見晴らし台の周りが赤く染まってとてもきれいな情景を作りだす。お参りを兼ねて、紅葉散策をたのしもう。

○【紅葉・見ごろ】新田中央公園(大阪府大東市・新田中央公園、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり(例年11月上旬から少しずつ色づき始め、下旬には見ごろを迎える)
公園の横の歩道には大きなイチョウの木が並んでいる。秋になると金色にも見えるほど、鮮やかな黄色に姿を変える。落葉してからは、黄色いじゅうたんが現れる。四季の移ろいが楽しめる公園へ、散歩に出かけよう。 

○【紅葉・見ごろ】中垣内浜公園(大阪府大東市・中垣内浜公園、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり(例年11月上旬から少しずつ色づき始め、下旬には見ごろを迎える)
中垣内浜公園には地域の人たちが大切に守り・育てている「ふれあい花壇」があり、菊・ダリア・シャクヤク・ハボタンなど四季を通じて様々な植物が見ごろを迎える。そんな花いっぱいの公園は、イチョウの黄葉のスポットとしても知られていて毎年多くの人がその木を見上げる。落葉すると黄色いふかふかのじゅうたんも登場。花壇とあわせて楽しもう。 

□七五三祝祭(大阪府大阪市住吉区・住吉大社、11/1(火)~30(水) 9:00~16:00※本来は11月15日だが、11月中の毎日受付を行っている)
昔は、子どもの成長過程と慣わしにより、3歳は「髪置き」、5歳は「袴着」、7歳は「帯解き」というお祝いを行った。現在はそれぞれの年齢に参拝し、成長・感謝・無病息災を祈願する。住吉大社では数え年で案内をしているが、満年齢で行なう人も少なくない。また、本来は11月15日だが、15日前後の日曜日など、家族の都合を優先させている人が増えているため、11月中毎日受付を行っている。 

○【紅葉・見ごろ】瑞宝寺公園(兵庫県神戸市北区・瑞宝寺公園、11/1(火)~20(日)※開催日は見ごろの目安(例年11月上旬~中旬に見ごろを迎える))
多数のカエデが紅葉し「日暮しの庭」ともいわれる紅葉スポット。秀吉が愛用したと伝えられる、石の碁盤もある。温泉と紅葉を楽しみに足を運んでみては。

○神戸イルミナージュ 2016-2017(兵庫県神戸市北区・ 神戸フルーツ・フラワーパーク、11/1(火)~2017/2/12(日) 17:00~22:00 ※点灯時間は17:30~22:30※光のモンキーショー 17:00/18:00/18:45/19:30/20:15/21:00(状況に応じて))
6回目の開催となる今年の神戸イルミナージュは、豊かな自然の中に大スケールの“イルミネーションランド”が登場。白亜の光に包まれたホテルや、イルミネーションデザイナーのKevin Juddによる「音と光のイルミネーションギミックショー」などを展開する。他にも、HIKARIの赤ずきんちゃんやHIKARIの千夜一夜など、エリア毎にテーマに沿ったイルミネーションで来場者を魅了する。また、期間中は毎年大好評のフードコートの設置や「光のモンキーショー」などを行う。 

○三宮オーパ イルミネーション(兵庫県神戸市中央区・三宮オーパ、11/1(火)~12/25(日) 10:00~21:00)
幻想的なオーロラカラーに光を変える、高さ2mのツリーが1階エスカレーター前のステージに登場。光のパターンでファイバーLEDが変化し、ロマンティックムードを演出する。今年はツリーの装飾にインポートオーナメントも追加し、クリスマスの雰囲気をさらに盛り上げる。 

○【紅葉・見ごろ】猿尾滝(兵庫県香美町・猿尾滝、11/1(火)~30(水)※開催日は見ごろの目安(例年11月上旬~下旬に見ごろを迎える))山名氏がそうめん流しを楽しんだ滝の紅葉。落差60mの滝が、岩肌を上下2段に分かれて落下している。それぞれの落差は上段が39m、下段が21m。その名の由来は、下段の流れが猿の尾に似ていることから名付けられたとも言われている。滝周囲の原生林はブナ・モミジ・サクラ・ケヤキなどの落葉樹が多く、秋には紅葉の名所となる。

○【紅葉・見ごろ】音水渓谷(兵庫県宍粟[しそう]市・音水[おんずい]渓谷、11/1(火)~20(日)※開催日は見ごろの目安(例年11月上旬~中旬に見ごろを迎える))
音水湖の近くにある渓谷で、ブナ、クヌギ、カエデなどの広葉樹を中心とし、大樹が多く紅葉の名所として知られている。渓谷中ほどには二条の滝「明神滝」があり、紅葉が見頃の11月上旬から中旬には美しい景観を作りだす。また、この森は「森水源の森百選」にも選ばれており、奥深い谷間には樹齢200年以上の天然杉が残っている。 

○【紅葉・見ごろ】羅漢渓谷(兵庫県相生市・羅漢渓谷、11/1(火)~20(日)※開催日は見ごろの目安(例年11月上旬~中旬に見ごろを迎える))
相生市矢野町瓜生にある羅漢渓谷を中心に自然公園・羅漢の里が広がり、秋の紅葉以外にも、春は桜、初夏の新緑、夏の川遊びとキャンプと、四季を通じて楽しむことができる。この渓谷周辺は「ひょうご森林浴場50選」にも選定されており、西播丘陵県立自然公園に属している。紅葉の旬の時期にはもみじまつりや、案山子[かかし]コンテストが行われている。 

○招き猫美術館のえんぎもの(岡山県岡山市北区・招き猫美術館、11/1(火)~2017/1/31(火) 10:00~17:00※水曜日休館 ※ただし11月23日、1月4日は開館)
豊穣をもたらせてくださった神に感謝し、そして迎える年が縁起の良い年となるよう、招き猫美術館の招き猫と共にお祈りする企画を開催。 

○【紅葉・見ごろ】神庭の滝(岡山県真庭市・神庭[かんば]の滝、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月上旬~下旬)
神庭の滝は「日本の滝百選」にも選ばれた、高さ110m、幅20mの中国地方随一のスケールを誇る名瀑。断崖絶壁を流れ落ちる滝の豪快さはいうまでもなく、まるで白布をまとったようにも見える水しぶきは神秘的な美しさだ。カエデやカツラなどの紅葉が織りなす秋の風景は秀逸で、毎年絶景を楽しみに多くの人が足を運ぶ。また、公園内には餌付けされた野生の猿、約180匹が生息している。愛らしい姿をお楽しみに。

○井原市菊花展(岡山県井原市・井原駅前イベント広場、11/1(火)~10(木)※終日鑑賞可)
菊愛好家の人たちが丹精込めて育てた大菊、懸崖菊、小菊盆栽など約200鉢を展示する。さまざまな形や種類を展開する、菊花の世界を楽しむことができる。見学は自由。見事な彩の祭典をぜひ堪能しよう。

○福にゃんこ秋の福ねこ祭り~霜月(広島県呉市・フォーシーズン、 11/1(火)~12(土) 10:00~18:00※日曜日・月曜日 休業 ※11日は14時までの営業)
福にゃんこ「秋の福猫祭り」霜月開催! 11月1日(火)~11月12日(土)10:00~18:00はラッキーアイテム特集(福猫・四つ葉のクローバー・ハート・薔薇・水引等)。11月1日~10日「つるねこ物語・水引アート」デビュー展も実施する。11月4日(金)は「小さなハートのフィナンシェ販売(マロンママ)」が行われ、「福々カードリーディング」天地休~真月などにも参加できる。 

○【紅葉・見ごろ】天徳寺(山口県防府市・天徳寺、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月)
右田ヶ岳のふもとにある天徳寺は右田毛利氏の菩提寺。寺の東の山麓には右田毛利家の墓所がある。境内には樹齢800年といわれる大きなイチョウの木があり、秋には美しい紅葉を見ることができる。山口県内では、目通り幹囲で比べると県指定の徳地町「妙見社の大イチョウ」に次ぐ巨樹となっている。防府市指定天然記念物 

○【紅葉・見ごろ】長門峡(山口県萩市・長門峡、11/1(火)~23(水)※気候により期間の前後あり ※例年の見ごろは11月上旬~11月中旬まで)
長門峡探勝の圧巻は、なんといっても秋の紅葉狩り。昼夜の温度の差が大きく、特に夜の底冷えは紅葉を一層美しいものにする。このころ、ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)が岩の上を一面に黄の花で彩り、まさに一幅の名画となる。10月24日~11月29日の期間中は、萩・長門峡観光遊覧船も運航しており、ダム湖から長門峡の移り変わる四季が楽しめる。(遊覧船乗場:明神島運動公園) 

○【紅葉・見ごろ】寒霞渓(香川県小豆島町・寒霞溪、11/1(火)~30(水)※開催日は見ごろの時期の目安、例年の見ごろは11月上旬~11月下旬ごろ ※気候により前後あり)
小豆島のほぼ中央に位置する寒霞渓は、島の最高峰星ヶ城と四方指の間にある渓谷。変化にとんだ渓谷は、日本三大渓谷美のひとつとして称され小豆島が誇る景勝地となっている。深まりゆく秋とともに山全体が燃えるように染まり、その色彩の鮮やかさに、思わず目を奪われ、感動の渦のなかに魅きこまれて行く。11月3日には「寒霞渓もみじ茶会」が開催され、行楽の秋を盛り上げる。 

○【紅葉・見ごろ】塩江温泉郷(香川県高松市・塩江温泉郷、11/1(火)~15(火)※開催日は見ごろの時期の目安 例年の見ごろは11月上旬~中旬 ※気候により時期の前後あり)
 普段は静かな山あいの温泉郷も、秋になると大勢の人でにぎわいを見せる。期間中の11月13日(日)には「塩江もみじまつり」も開催される。県下で唯一のブナの自然林の紅葉を楽しむことができる大滝山も見逃せない。温泉と紅葉を両方楽しめるスポット。

○【紅葉・見ごろ】祖谷のかずら橋(徳島県三好市・祖谷のかずら橋、11/1(火)~20(日)※開催日は見ごろの時期の目安 例年の見ごろは11月上旬~中旬 ※気候により時期の前後あり)
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋は、国の指定重要有形民俗文化財に指定されている。シラクチカズラで作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m、重さは約5t。昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。 

○【紅葉・見ごろ】別子ライン(愛媛県新居浜市・国領川 生子橋~河又、11/1(火)~30(水)※気候により見ごろ時期の前後あり(例年の見ごろは11月上旬~下旬))
昭和30年に愛媛県の名勝指定を受けたほか、自然美が支持され多くの人に愛されている別子ライン。約10kmに及ぶ渓谷景勝地は、春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉…と四季を通して訪れる人の目を楽しませてくれる。11月になるとモミジやカエデが色鮮やかに紅葉し、山肌を鮮やかに彩る。清らかな渓流の流れとともに、秋の魅力を存分に味わってみては。 

○【紅葉・見ごろ】西山興隆寺(愛媛県西条市・西山興隆寺、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月上旬~11月下旬)
桓武天皇の勅願寺となって以来、千有余年、東予随一の霊地として信仰を集め、四季折々の景色も格別で名勝として県指定をうけている寺院。国宝、文化財も数多くあり、年間を通じて参拝観光客も多く訪れる。秋には約200本のミモジが赤く色づき、建築物とのコントラストが素晴らしい。

○【紅葉・見ごろ】仙波渓谷(愛媛県砥部町・仙波渓谷、11/1(火)~30(水)※気候の状況により期間の前後あり ※例年の見ごろは11月中旬~下旬)
仙波渓谷は、清流と紅葉が点々と岩肌を飾る。約500mの遊歩道もあり、美しい景観を望むことができる。岩と水と植物の織りなす自然美に心も洗われるよう。

□菊花展(福岡県太宰府市・太宰府天満宮、11/1(火)~25(金) 
太宰府天満宮は菅原道真公を祭神とする歴史ある神社。菅原道真公もこよなく愛した菊の花の展示会が開催され、精魂込めて育てられた菊花約1500鉢が奉納される。境内一帯に香りを漂わせ、参拝者の目を楽しませてくれる。 

○白秋祭水上パレード(福岡県柳川市・柳川橋 付近、11/1(火)~3(木) 18:00~21:00)
ほおずき提灯やアンドンで飾られた約80隻のドンコ舟に各種団体の招待客や一般乗船客(事前に決定)約1500名が乗り込み、夜の柳川をパレードする。あちらこちらに仮ステージがあり、太鼓や琴などの演奏、合唱コーラスを披露する。柳川橋から沖端まで約2時間半、水郷柳川ならではのお祭りで、観光客は美酒に舌鼓を打ちながら、幻想的な水郷の夜を堪能できる。 

○【紅葉・見ごろ】雄淵雌淵渓谷(佐賀県佐賀市・雄淵雌淵[おぶちめぶち]渓谷、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月中)
奇岩や巨岩が作る複雑な水の流れとダイナミックな景観が見どころ。遊歩道や橋が整備されているので、赤く染まった紅葉を眺めながら、のんびり散策をするのもおすすめ。また、ドライブコースとしても人気のエリア。車窓から秋の美しい景色を眺めながら、ドライブを楽しんでみては? 

鍋島藩窯秋まつり(佐賀県伊万里市・大川内山一帯、11/1(火)~6(日))
鍋島藩窯として栄えた大川内山は、切り立った屏風岩の山水画にも似た景観と、軒を連ねる窯元のたたずまいが独特の風情を漂わせる地。大川内山の窯元30軒による窯元市が開催され、多くの焼き物ファンで賑わう。筆供養などイベントも開催される。  

○【紅葉・見ごろ】舟志のもみじ街道(長崎県対馬市・舟志[しゅうし]のもみじ街道、11/1(火)~10(木)※開催日は見ごろの目安 例年11月に入ると見ごろを迎える ※状況により前後する場合あり)
上対馬町舟志の舟志川の道路脇には、もみじやかえでが約7kmにわたり群生しており、通称「もみじ街道」と呼ばれている。秋が深まると川面に紅葉の赤と常緑樹の緑が錦を織り成し、水面に赤や緑の色が映りとても美しく、訪れる人を魅了する。対馬一の紅葉が楽しめると評判も高く、毎年多くの人が足を運ぶスポット。 

○菊人形・菊まつり(熊本県菊池市・菊池市民広場、11/1(火)~15(火) 9:00~※最終日は13時から閉会式を実施予定)
例年、県内外から約10万人近くの来場者が訪れる菊池市の秋の風物詩「菊人形・菊まつり」。南北朝時代に活躍した菊池一族の歴史的場面を菊人形で再現するほか、大菊、小菊、懸崖、盆栽等約3,000点の色とりどりの菊の展示が楽しめる。
11月13日(日)は農産物が揃う「きくち観光物産館収穫祭」が同時開催。農産物の詰め放題や新米つかみ取り、ステビア餅の餅つき大会を行う他、大鍋料理を販売する。祭りの最終日は展示された菊の即売会を開催する。

○【紅葉・見ごろ】蘇陽峡(熊本県山都町・蘇陽峡、11/1(火)~20(日)※開催日は見ごろの目安 例年11月上旬~中旬に見ごろを迎える 状況により、前後する場合あり)
九州の中心地に位置する山都町にある蘇陽峡(そようきょう)」と呼ばれる峡谷。宮崎県の高千穂峡の上流にあたり、長さは約10km、幅は広い所で300m、深さはなんと200mのところもあるのが特徴。この巨大な峡谷の紅葉を楽しむには、長崎鼻展望所がおすすめ。ここからは、深い谷を流れる川と、両側にある山々が一望。まるで、飛行機の上から地上を見下ろしているような気分が味わえるスポット。

○平成28年度 双葉の里菊花展(大分県宇佐市・双葉の里、11/1(火)~10(木) 9:00~18:00)
菊愛好家をはじめ、地元出展者が丹精込めて育てられた立派な菊が展示される他、天津地域づくり協議会によるちゃんこ販売や糸口学園の太鼓演奏会、宇佐市職バンドによる演奏等、10日間に渡り様々な催し物が行われる。是非、足を運んでみよう。 

○【紅葉・見ごろ】両子寺(大分県国東市・両子寺[ふたごでら]、11/1(火)~20(日) 8:00~17:00※開催日は見ごろの目安、気候により前後あり。例年の見ごろは11月上旬~11月中旬。冬季(12月~2月)の拝観時間は8時半~16時半、講堂は16時まで。)
 国東半島のほぼ中央に位置する六郷満山寺院で、開基は養老2年(AD718)、仁聞菩薩によるもの。静かな山林の中に堂々たる佇まいを見せる仁王像は国東最大のもので、その彫りの美しさからも国東半島を代表する仁王像といえる。境内一帯に広がる紅葉が辺りを真っ赤に染め上げる様は見事な景観で、県内屈指の紅葉の名所。寺の七不思議のひとつに数えられてる「しぐれ紅葉」は、晴れた日でも雫が落ちると言われている。

○ハーモニーランド ハローキティのバースデーフェア(大分県日出町・サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド、11/1(火)~11(金) 10:00~17:00※期間中の休園日:11月10日 ※11月3日~6は21時までの営業)
11月1日がお誕生日のハローキティと双子の妹のミミィをみんなでお祝いしよう! キティとミミィのキュートな新メニューの登場や一緒に写真が撮れるグリーティングショー、さらに夜間営業日には限定ショーやチェキパチ撮影会など、話題がいっぱい! 

○【紅葉・見ごろ】響渓谷(大分県日田市・響渓谷、11/1(火)~15(火)※開催日は見ごろの時期の目安、例年の見ごろは10月下旬~11月上旬 ※気候により時期の前後あり)
切り立った岩が壮観な響渓谷を紅葉が彩る季節。ひびきの郷からの景観の素晴らしさは、知る人ぞ知るスポットとして有名。梅の香温泉のから眺める「ひびき渓谷」の紅葉と、日頃の喧騒を忘れたやすらぎの空間で、日頃の疲れを癒してみては?

○【紅葉・見ごろ】鯛生金山(大分県日田市・鯛生[たいお]金山、11/1(火)~30(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは11月上旬~下旬)
東洋一の黄金郷「鯛生金山」。ここは、一攫千金を夢見て大人から子どもまで、だれもが夢中になってしまうスポットとして有名だが、秋になると紅葉の楽しめる魅力的なスポットとしても知られている。地底博物館、道の駅等、広い範囲で紅葉を楽しめるため、たくさんの観光客が足を運ぶ。真っ赤に染まった紅葉をバッグに砂金採りに挑戦してみては。 

○【紅葉・見ごろ】上津江フィッシングパーク(大分県日田市・上津江[かみつえ]フィッシングパーク、11/1(火)~15(火)※開催日は見ごろの時期の目安、例年の見ごろは10月下旬~11月中旬 ※気候により時期の前後あり)
体験型アウトドアパークとして年中多くの人たちが、自然を満喫しに足を運ぶ「上津江フィッシングパーク」。施設周辺では、秋になると紅葉の名所に姿を変え、普段とは違った表情を見せる。園内全域にあるモミジはもちろん、全長2000mの散歩道をもつケヤキ原生林や、水力発電所跡もある「砂防の滝」等、様々な場所から異なる秋の景色を楽しむことができる。 

スターダストファンタジア2016-2017(沖縄県名護市・カヌチャリゾート、ライトアップ期間:11/1(火)~2017/2/14(火)※11~12月:18時~23時 1~2月:19時~23時) 
カヌチャリゾートの約80万坪の広大な敷地を100万の光が包む、沖縄県内最大級のイルミネーションイベント。2016年は「SPARKLING DREAMS」をテーマに、煌めきに満ちた星々がリゾートを彩る。11月は点灯イベントや、日替わりでのアーティストライブ、12月はカウントダウンイベントなど、イルミネーションだけではなく様々なイベントお楽しみいただける。 

○真喜志勉展“アンビバレント”(沖縄県那覇市・沖縄県立博物館・美術館、11/1(火)~2017/4/2(日) 9:00~18:00※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末(12月29日~31)、燻蒸休館(12月20日~23) ※金曜・土曜日は20:00まで(入場は閉館30分前まで))
戦後沖縄前衛美術のパイオニア・真喜志勉。前衛でありながら、現実性・時事性を併せ持つアンビバレントな真喜志アートを紹介する。アンビバレントとは…一つの物事に対し、相反する価値が共に存し、葛藤する状態。二律背反。