goo blog サービス終了のお知らせ 

中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

あれ?なんで???

2021-07-07 19:32:05 | 日記
コンビニエンスストアに行った時のことです。ゴルフ雑誌が目に留まり、最近人気の女子プロゴルファー、原選手が表紙になっていました。渋野選手、松山選手、そして原選手がゴルフ雑誌の表紙になっていることがとても多く、また原選手ね、と思い視線を移すと、また原選手が表紙の雑誌がありました。しかもウェアもポーズもほぼ同じで、多分試合中の全く同じタイミングで撮られた写真なのでしょう。調べてみると別の会社のようです。私以上に編集の方たちが驚かれただろうと想像できます。こんなこともあるのですね。
さて、今日の新型コロナ新規感染者は920人だそうですね。そして緊急事態宣言が再度発出される見込みであることを報道で知りました。ワクチン接種のスピードも遅れている中、オリンピックが開催されるとなるとやはり心配です。
創研塾は7月19日から夏期講習が始まります。受験生にとってここが大きな山場となりますから、何とか安心して受講できる環境を私たちは作り出さなければなりません。生徒たちとともにできる限りの工夫を凝らし、しっかりと感染対策を取り、そしてしっかりと中身の濃い夏期講習を作っていきたいと考えています。

今週学力テストを行います。

2021-07-05 20:33:48 | 日記
中学生は、今週学力テストを行います。夏期講習に向け、各自の得意分野・不得意分野の把握と、現在の学力を偏差値として知り、志望校との差を埋めるための対策を行うためです。また、夏期講習明けにどこまで学力を上げていくのか、生徒個々の目標設定としても活用します。学力テスト実施後に入塾した生徒には、この学力テストを参考に、偏差値の大体の目安を伝えるようにしています。
さて、今日は先日書いた通りの慌ただしい一日となりました。朝7時に自宅を出発し、立川駅へ。立川駅で集合した後、宇都宮へ向かいました。宇都宮を昼過ぎに出発して塾に戻るとすぐにオンライン会議を行い、その後小学生2コマ、夜になって中学生の授業を3コマ担当しています。
今日は一息つく間もなく、疲労もたまっているはずですが、生徒たちと話をしたり、授業を行っているとそんな疲労のことも忘れています。生徒たちが一生件目に取り組んでいる姿が私のやる気にもつながっています。

来週は忙しくなりそうです。

2021-07-03 18:29:53 | 日記
6月から始まった社会人対象の研修ですが、来週月曜日から栃木県での合宿研修に入ります。6月中はオンラインでの座学研修を行い、合宿研修では実技を中心に各種資格取得の研修となるためオンラインでは実施できないためです。
私は月曜日は朝立川駅に集合し、受講生の方々と一緒に栃木県へ向かいます。お昼過ぎまで栃木県に滞在し、午後には塾に戻ってきます。4時からオンライン会議を実施した後、4:30からは小学生の授業、7:00からは中学生の授業とこの日はなかなかのハードスケジュールとなります。
今月下旬からは夏期講習が始まるため、その準備もあり、しばらくはバタバタしそうです。梅雨時で体調を崩しやすい時期ではありますから、体調管理をしっかりと行っていくつもりです。
さて、創研塾では現在夏期講習の受付を行っています。先月は卒業生のお子さんが入塾してくれましたし、卒業生の弟妹の方や、塾生の友人の方などはじめ、お問い合わせや受講の申し込みをいただいています。人と人とのつながりのありがたさを強く感じています。
なお、コロナ対策のため、1クラスの人数を制限しております。受講をご検討いただいている場合には、お早めにご連絡をお願いいたします。

先生、今回の期末で…

2021-07-02 19:41:21 | 日記
先日、授業終了後に生徒たちが教室から出ていくのを見送っていると、一人の生徒が私に「先生、期末試験の英語の点数が98点でした。」と話しかけてきました。とても失礼ながら、私は「えっ!?」と聞き返してしまいました。
創研塾では、創研塾あるいはほかの塾などで小学生のうちから学校以外でも英語を勉強してきた生徒が多いです。この生徒は小学生では学校以外で英語は学んでおらず、中学1年生の時にはほかの生徒が知っていることを知らない場面が多く、最初は苦労していました。学校と塾で英語を学ぶうちにだんだん他の生徒に追いつくようになり、「よしよし良い調子だ。」と私が感じ始めたちょうどその頃にコロナによる休校措置が始まり、対面での授業が難しくオンラインで授業を行うことになりました。オンライン授業では、知識の伝達は出来ても生徒本人が集中したりモチベーションを保つことが難しいことがよくあります。また、授業を担当する私たちも生徒たちの理解度や定着度を図ることが対面に比べ困難なケースが多いです。その影響が顕著に出てしまい、その生徒の昨年1学期の成績は大変下がってしまい、本人もご家庭もそして私たち塾側もショックを受けました。
オンライン授業から対面授業に切り替え、私たちも苦手分野の把握にと克服に力を入れ、対策を続けてきました。本人の努力もあって徐々に学力を取り戻し、成績が向上していきました。そして今回の試験ではこれまでで最高点を取れたのです。
人間にとって、成功体験は大変重要なものです。今回の経験から「自分はやればできるんだ。」ということを実感し、ほかの科目にも良い影響がつながって出ていくことを願っていますし、そのように持っていこうと考えています。ちょうど今月後半から夏期講習が始まります。講習前には面談を行い、この成功体験をいかせるように話していくつもりです。

令和3年度都立高校入試平均点

2021-07-01 16:39:37 | 日記
令和3年度都立高校入試における平均点が発表されました。上段が令和3年度、下段が令和2年度のものです。国数英社理の5科すべてで平均点が下がっていることがわかります。
昨年がやや易しかったためその反動で問題そのものが難しくなったという面もあるかもしれませんが、やはりコロナによる休校措置および休校明けの例年にない速い進度で授業が進められた影響が大きいと思います。
昨年の夏ごろに大きく成績を下げてしまった生徒が、休校明けから毎回毎回徐々に成績を伸ばし、現在は保護者の方も驚くほど成績を向上させていることが最近塾内で行った偏差値の出る学力テストでわかってきました。
昨年の休校期間前後の学習内容については、苦手としている生徒や定着が不十分な生徒がいます。夏期講習の中でしっかりと対策をしていこうと考えています。