中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

宝探し

2018-05-31 20:03:52 | インポート
 今日の小学生英語の時間では、"Go straight." "Turn to right." などの指示を出す練習をしました。今日はこの指示のやり方を使ってクラスメイトに宝探しをしてもらいました。先々週からの約束で、このゲームをするときにはちゃんとした宝(?)を準備することになっていました。面談を終え、教室に駆け込んだ私が持っていた宝は・・・バナナです。机の上にバナナを置き、目隠しをしたクラスメイトを誘導してバナナを手に入れる手伝いを生徒同士で行いました。
 授業の最後にはバナナを食べ、生徒たちは機嫌よく帰っていきました。決して高価なものではなくても、普段はもらえないものをもらえること、しかもおいしく食べられるものとあれば生徒たちはうれしかったのだと思います。時にはこんな景品が出る授業も楽しいものです。


先生、あの話聞いたことあるよ。

2018-05-31 13:21:57 | インポート
 昨日、中3の生徒が塾に来て「先生、あの話聞いたことあるよ。」とニコニコしながら声をかけてきました。先日書いた、シャープペンシルの話のことです。自分のことだとわかりつつ、少々とぼけて私に話しかけてきたのです。
 最近、面談週間であったり相変わらず出張が多かったりでここ1週間程度はこちらのブログの更新ができない日が多くなってしまっています。私も毎日「あ!今日ブログかけていない!」と気づいてはいるのですがなかなか時間が取れない日が続いてしまっています。できる限り時間を作って、書かないと・・・とあらためて感じました。今日は朝9時から面談をしています。明日、明後日は出張が続けて入っています。しかし、少しでも時間があればブログを書きたいと考えています。


塾長、シャープペンシルもらえたー!

2018-05-29 19:15:45 | インポート
 日曜日、八王子で私立中高協会の支部が主催する進学相談会が行われました。塾内ではチラシを配布し、部活の試合など無ければ行ってみるように話しました。
 先ほど、その進学相談会に行ってきた生徒から感想を聞きました。全部で5校の学校を回ったことや印象が良かった学校や悪かった学校について聞きました。必ずメモをしておかないと、後になってどの学校がどのような特色があったのかわからなくなるからね、と話しました。話を終わりかけたとき、「ねぇねぇ塾長、あの学校とこの学校ではシャープペンシルをくれたよ。こっちの学校は二本ももらえたー!」と嬉しそうに話していました。ちょっとした物でも、生徒たちにとっては好印象につながるようです。
 数年前は、シャープペンシルなどをもらってもありがたみを感じない生徒が何人かいたように思います。私たちの塾でもプレゼントをしてあまり喜んでもらえず、がっかりしたことがあります。ちょっとした物でも、渡す方はコストを負担し、準備をし、運び、そして手渡しています。もらったものでも大切に使ってもらえたら、と思います。今日話してくれた生徒は、大切に使ってくれそうで安心しました。


個人面談週間

2018-05-26 13:44:07 | インポート
 中間テストが終わり、個人面談週間が始まりました。この時期の面談は、塾の中での様子、ご家庭での様子、また学校や部活での様子など保護者の方と情報を共有し、これからの指導方針・指導方法や夏期講習について等お話しするのが主な目的です。
  これから合同の進学相談会や学校説明会、体育祭など志望校を決めるためのイベントが増えていきます。こちらのご案内もあわせて行っています。
 生徒たちが塾で見せるのとは違った一面を知ることができたり、ご家庭のお考えを知ることができたり、わずか30分程度ですが大変貴重な時間です。保護者の方もお忙しい中お越しいただくので、私どもも力が入ります。


先輩に勝った!

2018-05-25 19:46:38 | インポート
 創研塾では、授業の初めに社会の基礎テストを頻繁に行います。都道府県名、県庁所在地、世界の国々、歴史上の人物、山や川の名前、などです。
 今日は県庁所在地を学年関係なく行いました。すると、中学2年生が中学3年生に勝ち、ガッツポーズをする場面がありました。英語や数学は学年を超えて行うのは簡単ではありませんが、社会や理科、漢字などであれば上級学年に勝つことが容易です。それがお互いに刺激になればと思います。
 創研塾で地図をよく扱うのには理由があります。都立高校入試の社会の問題では、県名を答えさせる出題は無いですが、該当する県を地図中から記号で答える、などという出題は多いです。単に語句を暗記するだけではなく、地図中でどこにあたるのかを問われるのです。日頃から基礎力を鍛え、その上に応用力をつけていくことが肝要だと思います。