宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

稽古の日

2021-06-27 06:46:52 | 茶道

我が家ではこの十数年間、週2回、月6回稽古日にしています。
有難いことに生徒さんが多くいらして下さるので毎回7,8人の方を指導しています。

皆様習熟度が上がってきて、濃茶点前、四ケ伝の稽古が多くなります。一つの点前にかかる時間が多くなり、稽古時間も長くなります。
朝9時に稽古を始めても終わるのがどうしても午後1時過ぎになります。
私は早起きで朝食は6時です。朝食をしっかりとっていてもお昼過ぎるとちょっとエネルギー不足になります。

稽古が終わり、着物を着換えてまずすることは、火の始末をすることです。小さな残り火も残さず取って火消し壺に入れます。お釜のお湯で茶巾を洗い、残りはポットに移して、まだ熱の残った風炉でお釜を乾かします。
ここまでしてから軽く昼食、休憩・・・・この休憩がこの頃長くなってしまうことが。TVを見ながらうたた寝までしてしまうことも。
茶道具のすべてを片付け終えるのは夕方になってしまうこともあります。
稽古の最後の生徒さんが水指・水次の水を空けて、私がするようにタオルの上に載せ並べてくださったりして助けて下さることもあります。
コロナ自粛疲れか、梅雨時のせいですか、はたまた年齢のせいですか分かりませんが前のように片付けもサッと出来なくなりました。

4月に茶事をひと月に4回もしたときのあの元気がうそのようです。
やれるときに何でも頑張ってすることですね。




コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父の日 | トップ | オリンピックムード? »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
後片付け (tyako)
2021-06-27 10:17:46
おはようございます。
我が家でも週2回が稽古日です。
後片付けは、来た方たちが全部済ませてから帰るようにしております。
特に、釜の扱いは覚えてもらわないといけませんので、しっかり教えております。いい加減にすると釜がなまってしまいますから・・・
後片付けも稽古の内と考えております。
私は着替えさえすれば済んでしまいます。
返信する
後片付け (sofo妙淑庵)
2021-06-27 11:39:46
ごきげんよろしゅうございます。
うちもお釜のお湯を扱うこと以外はお弟子さんがします。

残り火をあげるのは火箸の練習です。
早番の人が炭手前して遅番の人が片付ける事もありますが文句は出ません。
棗・茶入などは毎回、箱に仕舞います。紐の結び方の練習です。
水指・茶碗などに私がお湯を掛けて、お弟子さんが拭いて干します。
茶巾は一人1・2枚づつ名前を書いて専用にし、本院が石鹸で洗い干して帰ります。
私は乾いたら、茶碗などは棚に戻し、茶巾は一人づつの袋に入れます。

公共のお茶室道具を借りてお稽古する事もありますので、
皆さん、全部片付けて帰るのが当たり前に思っています。

お疲れが残らないようになさって下さいませ。
返信する
Unknown (sofo妙淑庵)
2021-06-27 11:42:28
本院 は 本人 の間違いでした 恥ずかし
返信する
Unknown (りす)
2021-06-28 01:56:14
私は先生が茶事をされたブログを拝見して刺激を受け、初めて一人で茶事を行いました。(外国住まいだという理由で所々できる範囲でとごまかしながら)
今はコロナでなかなかお稽古も出来ず、先生のご様子を拝見しながら、自分はまだまだだらしないと思う次第です。
片付けはこちらの方は、余り好きではなく、これは根気強く、後片付けの大切さを伝えなくてはと思っています。
返信する
後片付け (そうこう)
2021-06-28 06:53:42
tyakoさま
皆様が後片付けをしてくださるのですか。tyako様は着物を着換えるだけ…うらやましい。
後片付けも稽古なのですが、稽古が終わるころは私は少しでも早く一人になって休みたくなってしまうのです。ですから「あとゆっくり片付けるからそのままで良いわよ」と。
返信する
後片付け (そうこう)
2021-06-28 07:09:30
妙淑庵さま
お釜以外生徒さんがされるのですね。火の始末も…
棗、茶入れは箱まで入れて納める…確かに紐の練習にもなりますね。
何でも自分一人でしなければ気が済まない性格では全くないのですが、お稽古に来て下さる方の貴重な時間を取ってはいけないと思ってしまうのです。
むかし義母が「若い人の時間はとても貴重なのよ」と言われてきたので…後片付けまでしてもらっては申し訳ないと。
返信する
後片付け (そうこう)
2021-06-28 07:20:02
りす様
外国にいらっしゃり、お教えされているのですね。
刺激を受けお一人で茶事をされたと伺い、いろいろと工夫されてご用意が大変でいらしたことでしょう。でも楽しく充実感を味わられたのではと思います。
茶事の楽しみは亭主7割、客3割…と言うそうですから。
私が喜寿になるのは9月でまだなのですが、前倒しで4月にしてよかったです。この歳になるといつ何が起こるか分かりません。良い時期にできたと思います。コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

茶道」カテゴリの最新記事