また食べ物の話かよ (笑) と思われると心外なので、成田山について語ってみました。
成田山新勝寺は真言宗智山派の寺院であり、本尊は不動明王です。
平安時代に朱雀天皇が、平将門の乱平定のため、939年に寛朝大僧正を東国へ遣わし、開山したことが起源だそうです。 (・・・・・終了)
・・・ということで先週末、うなぎと羊羹と鉄砲漬けで有名な(激違) 成田山新勝寺へ参拝に行ってまいりました。
今回の同行者は、成田山別院には行ったことがあるものの、大本山には行った事がないというデコちゃん。
はるばる2時間かけて成田までやってきてくれました。
で、11時前には成田に到着、まっしぐらにうなぎ屋突入(笑)。
成田の参道には美味しい鰻屋さんがたくさんあるのだが、今回はTVでも紹介されたお店『川豊』 さんで食すことに。
そういうことなので、昼時を待っていたら2時間待ちになってしまうので、先手必勝ってことで。
おかげさまで、入るときはすんなりと入れました。
「うな重特上!」 ・・・・と言いたいところだが一番リーズナブルなうな重、肝吸い付。
あ、連れのデコちゃんは肝吸いのキモが苦手だそうなので、私がいただきました。 うまうま。
このお店は、店頭で鰻を割いたり焼いたりしているのですが、皆さんこの風景を見ながら、鰻の焼ける香りに引き寄せられて(?) お待ちになっております。
店を出たら、すごい行列になっておりました・・・・。
さて、お参りする前に第一の目的が成就した私だが、もちろんこの後は第二の目的(第二かよ!) 成田山新勝寺へ向かうこととする。
本堂へお参りしつつ、 「来月の節分会には、ここに力士や大河の出演者がくるんだよー」などという話をしながら、成田山公園へ向かう。
ちなみに今年の節分会には大河の弥太郎 (注:香川照之さんです)も豆をまきます。 (福○氏は欠席らしいです ←ぷち情報)
成田山公園をショートカットで回り、平和大塔の1Fにある成田山霊光殿で成田山の歴史資料を見る。
書道美術館は企画展が ~写経~ だったもんで興味が沸かずパス。
帰りは第三の目的・参道散策。
手焼煎餅や、栗蒸し羊羹をお土産に購入し、長命泉で行われていた酒の試飲を2種類ほど頂いたところで、そろそろ甘味ブレークでもしようと考えてはみたものの、成田の参道には甘味屋さんがありませんでした! (知ってる人、教えてください)
なので、成田駅前の珈琲店で、珈琲飲みながら、あずき抹茶パフェ。 うまうま。
・・・・・・結局 「食い物」 の話でしたわね (笑)
*****
デコちゃんから、可愛い檸檬 (レモン) の緑茶をいただきました。
参道の米屋総本店で買った塩豆大福をお供に♪ ごちそうさまー。
例えメインが食べ物だったとしても!
お参りしたのならば神様が守ってくれるでしょう!
・・・食いっぱぐれない、という方面は特に。
檸檬の緑茶って初めてみましたが、何だか合いそうですよね!
おはようございます!
他になんか書くことあるんじゃないかっ!って思うんだけど、書いてるうちに食べ物メインになっちゃうところが問題ですよね(笑)
今年の目標はダイエットなのにさ・・・・(爆)
ま、食いっぱぐれがないことは大変幸せなことなので、それはそれでヨシとし、今年はいろいろ動き回りたいと思ってます♪
檸檬の緑茶、檸檬の香りの中に緑茶の風味が失われていない爽やかな美味しさでしたよ。
こういうひと時は幸せだね >また食ってるしwwww
ブログ見ておなかを一杯にします。
貝と格闘したり
たこに吸い付かれたり
かと思えば高級うなぎを食したり。
このまま「女一匹、爆走街道:食の道」ブログ
にしてほしいです。
いつか・・・お参りに行きたいかと。
節分の頃って必ず
ここが写りますね。
今年は弥太郎なのね。
是非鳥かご背負って豆まきしてもらいたいです(笑)
鰻は食べれないので
他にお勧めがあったら教えて下さい・・・
ホントに食い物ネタが多いと、自分でも自覚しております。
まぁ、役にも立たないけど、毒にもならないからいいかというゆるい感覚で(笑)
が、いつしかこっそり 「暴走半島・食の道」 ってタイトルに変えてるかも知れません wwww
で、朝昼晩自分が食べたものの写真のみアップしてるうちに、自らの食状況が情けなくなって、いつの間にかダイエットできる! ・・・かも(笑)
関東の端っこに位置している成田ではありますが、有り難いことに参拝者は多いですね。
初詣と節分の時期は、人が多くて参道が見えません (笑)
成田の参道はうなぎ屋だらけなんですよー。
土曜の夜しか営業しないけど美味しいラーメン屋さんとかはあるんですが ←役に立たない。
節分会、確かに必ずニュースになりますよね。
私も鳥かご背負った弥太郎に豆まいて欲しいなぁ >面白すぎ (笑)
うなぎ好きの人間にはたまらない話題です.
成田ってウナギが有名だったんですね.
知りませんでした
(空港しかないのかと… 笑).
写真を見ているだけで食べたくなります.
"食"は人生の楽しみの多くを占めますから
ブログスタイルはこのままでいいと思いますよ.
おはようございます!
ビザ先生も鰻好きなんですねー♪
空港が出来る以前の成田は、成田山しか語る場所がありませんでしたからね (笑)
成田の鰻、その昔は近くの印旛沼産だったと聞いてますが、今は多分違うと思います。
が、それにしても成田山参道は鰻屋さんだらけ。
フレンチレストランにも寿司屋にも蕎麦屋にも、 とりあえず 「うなぎ」 メニューが必ずあるという不思議な町です (笑)
・・・・雑多な内容を徒然なるままに語る blog スタイルは多分このままだとは思いますが、 “食” の比重とともに体重が・・・・・やば。