遡ること10年近く前の2004年から、毎年絡み続けてきた 『ひの新選組まつり』
今年は、残念ながら仕事がらみの研修がかぶり、9年続いたひの通いの記録が途絶えることとなりました。
残念ではありますが、今回の研修を受けたうえで、某社内資格に受からないと 『給料減額』 という、ある種イジメのようなお達しが発せられているからには、逃げるわけにもいきますまい。
今年の新選組まつりは基本に戻って、パレードの前日 5/11 が隊長コンテスト、翌日 5/12 がパレード本番、その上、あの甲州街道を全面通行止めにするという快挙も成し遂げられた一味違うまつりだったようですね。
さて。
5月11日、それは土方歳三殿の命日である。
後ろ髪は高幡不動方面から思いっきり引っ張られながらも、仕方なく向かった研修先は神田であった。
神田の駅を降りて・・・・・驚いた。
ここって・・・神田祭の御神輿巡行ルートだったのかっ!
神田祭が行われていることは知っていたけれど、ルートがどこかなんて、まったく知らなかったもんだから・・・!
研修中にはお囃子の音や、たぶん御神輿が通過しているであろういなせな掛け声が外から聞こえ、まったくもって研修の内容が頭に残ることのない数時間であった。
休憩時間に外へ出た時に、偶然通りかかった御神輿を一基だけ撮影できましたが、これだけでも、神田に来た甲斐があったってもんだわ (笑)
研修終了後は東京駅へ。
明るくて綺麗になった東京駅丸の内側駅舎を通り抜け、JPタワーKITTEへ。
空中庭園から見た東京駅は、雨に洗われて艶々でした。
今年は新選組結成150年の節目の年。
「ここから新幹線に乗れば、あっという間に京都なんだなぁ・・・・」と、京のおばんざいをつまみながら、こっそり土方氏を偲ぶ私でございました (笑)
思わぬところで、神田祭りにバッティング。
お互いに、違う場所で、見たのですね~
江戸の粋を感じる祭りです。
さて、新選組、150周年おめでとう!(って、ここでいいですか?)
先日、新選組の新たな情報がでてましたね。新聞に。
谷さん?だったか?砲術指南役がいたようで。
芹沢さん、近藤さん、の次の三番目に名前が記されていたとか?
新選組も、まだまだ、解明されていないところもあるのだと、この150周年を迎えて思うしだいです。
そういえば、先日NHKでみた、おじいちゃんの斉藤さんは、通常これが『斉藤さんです』とは、違う人物的で興味深かったな~。
今年は、いろんなところで、もっと盛り上がるとうれしいですね。
と、神田祭りには、『相馬野馬追』の甲冑軍団も参加されていたようす。
早く、復興して相馬を盛り上げてほしいものです。
早速のコメント、ありがとうございますw
この記事を書くにあたり、自分の blog 記事をひっくり返しましたら、ひのデビューは2004年だったんですね。
・・・・・・・もう10年近いのかと思って、これもビックリでした (笑)
新選組も結成150年ですが、まだまだこの先もたくさんの資料が出てくるんじゃないかと期待してます。
やっぱり (自分が興味を持った) 歴史は面白いわ。
神田祭と相馬野馬追も、将門公でつながってるんですよね?
歴史の中でつながる人と文化、祭という行事。
未来永劫受け継ぎながら、盛り上げていきたいものですね!