goo blog サービス終了のお知らせ 

Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

五感で楽しむ展覧会

2018-02-12 23:40:03 | おでかけ

数ヶ月前までは、それはそれは連休が待ち遠しく、楽しみだったのだが、今となっては、世の中でいうところの 「連休」 の存在すら忘れそうになる。

そりゃそうだろう。

なんてったって 365 連休へ向けて記録更新中なんだから。

 

さて。

建国記念の日を挟む 3 連休を目前にした平日の一日を使って、六本木ヒルズへ行ってまいりました。

まずは 52F の展望フロア。

凍てついた空気は、東京の空を綺麗に見せますね。

スカイツリーと東京タワーが、同じ写真に写ってます!


 

 

ここへ来た目的は、森美術館で開催されている 「レアンドロ・エルリッヒ展/見ることのリアル」の鑑賞なのですが、この個展は、観覧者がアートの一部となり、写真の撮影も自由に楽しめる、体験型の美術展なんです。

いやいやいや、これ、やばい (笑)

 

私が、レアンドロ・エルリッヒの作品を初めて意識したのは、金沢 21 世紀美術館に恒久展示されている彼の代表作 【スイミング・プール】 を目にしてからだ。

外から見ると、中にいる人があたかも水中にいるような、その一方で、中から見ると、自分が水中から地上を仰ぎ見ているような。

そんな不思議な世界が、六本木で体感できるならば、この機会に是非行きたい! 

・・・・・・と、私同様に思っていた友人と共に、いざ出陣!

 

 

 

 

 廃校となった学校をモチーフにした 【教室】

 うっすらと映り込んだ己の姿が、まるで教室に佇む亡霊のよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 鏡があったり、なかったり、迷路のような 【試着室】

 鏡の中に入っていくのは不思議の国のアリスかも?

 

 

 

 

 

 

 鏡に映るのは自分・・・・とは限らない 【美容院】

 この鏡、映り方が変よね??

 







そして今回の代表作ともいうべき 【建物】

きゃーーーー! 危ないっ! 落ちる~!


 

 

そして、その種あかし (笑)



実は、正面にあるのは斜めに立てかけられた大きな鏡で、建物は床に置かれた壁面。

要するに・・・・・正面の鏡を見ながら、床でゴロゴロしてるだけ (笑) 

もちろん撮影も OK なので、めっちゃ遊んで、ネタ写がたくさん撮れますよ!

 

開館時間は、 10:00 22:00 (火曜日のみ、17:00 まで)

会社帰りにも行けそう (笑)

 

********************

 

東京タワーの壁紙ポスターでお部屋を飾ろう!? 

どこにでも貼れて、剥がすのも簡単!


歴史講演会

2018-02-07 19:22:00 | おでかけ

通勤に使っていた自転車を全く使用しなくなってから 2 ヶ月が経過 (笑)

ほとんど趣味になりつつあるウォーキングが、自転車の行動範囲とかぶってしまい、まったくもって自転車に乗る理由がない。

そうはいっても、いずれ必要になるかも知れないので、メンテナンスだけは怠らないようにしておかなくちゃね。

 

さて。

昭和 47 年に開館した、船橋市の 「郷土資料館」 が先日リニューアルオープンし、先日、その記念講演を聴講に行ってまいりました。

JR 船橋駅にあるホールで開催されるということなので、片道 4 キロのウォーキング。 ←自転車使えよ

講師は 「世界一受けたい授業」 や 「ぶっちゃけ寺」 などの教育的 (?) TV番組のご出演も多い、歴史研究家の河合敦さん。

申し込み受付期限の前日にこの情報を知って (汗)、慌てて申し込んだんだけど、200 人定員のギリギリで、めでたく受理されました (笑)

 

「船橋の歴史 おもしろ授業!」 と銘打った講演会の内容は非常に面白く、聞き入ったり、笑ったりであっという間の 2 時間だったのですが、「船橋の歴史」 はほとんど付け焼刃で(ご本人談)、聴講している人たちの方がよっぽど詳しい。

河合先生、よくこの講演引き受けたな (爆笑)

まぁそんな市内の細かい歴史はともかくとしても、私の住む土地が日本史の流れの中において、どのような位置づけだったのかを、分かりやすく進める内容は、さすがの一言。

 

私自身は、幕末フリークだったので、戊辰戦争にまつわる市の歴史は結構知っていると思っていたのだが、まだまだ掘り下げると面白いことが多い。

そして、私がそれ以上に興味を持ってしまったことは、何十年も前に私が習った歴史教科書と、今の子供たちが習っている歴史教科書には、解釈の違いや内容の相違が多々あるということだ。

 

歴史の教科書から 「坂本龍馬」 が消えるかも!という話が、新聞紙上をにぎわわせたことも記憶に新しい。

時を経て、いろいろなことが解明され、資料等が発掘されると、新たな事実から内容が訂正されたり、教科書上で扱う事柄を絞る 「精選」 が必要になったりするわけなんですね。

子供がいない私には、最近の歴史教科書に触れる機会が何十年もなかったわけなので、今の 「日本史の教科書」、ちょっと読んでみたいなぁ。


「過去は変えられない」 とよく言うけど、歴史の世界では、過去が変わっていくこともあるということか (笑)

 

********************

 

私が習った教科書の常識が覆る・・・・・のか!?


それを言っちゃあおしまいよ

2018-01-05 19:09:58 | おでかけ

正月も 5 日となりますと、すでに日常回帰の日々。

もちろん年末年始も、バタバタとやることが多くて、のんびりテレビなどは見ていられない、という方も多かったことでしょう。

私はと言えば、今年と去年の年末年始、置かれた環境はいろいろ違うんですが、やってることはあまり変わらない。

まぁいきなり変わりすぎるとよくないので、この程度でいいのかも知れません (笑)

 

そんなわけで、年末は例年のごとく、話題になったドラマの一挙放送やら、興味のあるバラエティやら、見たいけれども、『こんな長い時間、ずっと見ていられない系』  の録画予約にいそしんでおりました (笑)

・・・・録画しても、結局見ないものも、毎年多いんだけどね (笑)

 

そんな中、シリーズを通して大好きな番組 「大晦日スペシャル! 孤独のグルメ ~食べ納め!瀬戸内出張編」 も、当然、録画予約していたものの、なんと、これだけを録画失敗・・・・・・。 (なぜか 「ガキ使」 が撮れていた/笑)

まぁ年末の失敗、確かにいろいろあったけど、それもすでに去年のこと。

忘れましょう、そうしましょう (爆)

 

さて。

今年の初詣は、「男はつらいよ」 で有名な、柴又帝釈天へ行ってきました。

 

 

 

実は何度も行っている場所ではありますが、「さくらさんの銅像」 ができてからは初めてかな。

旅にでる兄・寅次郎を、ちょっと離れた場所から見送る、妹・さくら。

 

   

 

ちなみに、三が日は混みすぎなので、寅次郎とさくらの距離感をじっくり観察するには正月以外を推奨 (笑)

 

実は今年この場所を選んだ第一の目的は、「矢切の渡し」 でした。

江戸時代の初期に、徳川幕府が設けた利根川水系河川 15 ヶ所の渡し場のうちのひとつなのだが、現在江戸川に残る、唯一の渡し船でもある。

 

 

 

葛飾柴又から乗船し、松戸下矢切へ渡る。

初めて乗ったぞーーーー。

 

吹く風は少々冷たいが、きらきら輝く川面がとっても綺麗。

5 分の江戸川クルーズ (笑) は、都会の喧騒から解き放たれ、一瞬のタイムスリップを味わうことができる、素敵な渡し船でした。

矢切側には、「野菊の墓」の史跡もありますよ。


 

 

冬季は土日祝日のみ運行。 片道 200 円。 

普段は櫓漕ぎですが、繁忙期はモーター稼働になります (笑)

 

**************************

 

ちょっと寅さんっぽいトランク型ショルダーバッグ、そそられる(笑)


インスタ映えのクリスマス part2

2017-12-23 18:14:29 | おでかけ

友人に、「 12 月末で退職するので、12 月 1 日から有給休暇取得中」 と、なんとなーく告知 (笑) したら、何人かから、「ってことは、これからは平日でも遊べるんだねっ!」 という返事が返ってきた。

非常に嬉しかったと同時に、今迄、私の仕事の都合を忖度してくれていたんだなー、と改めて思う年の瀬である。


さて。

先日、丸の内のクリスマスを堪能してきた私ですが、その数日後、芝浦へ行ってまいりました。

ええ、カレッタ汐留のクリスマスイルミネーションが綺麗だときいてましたのでね。

点灯が 17 時からということなので、今回は、同行の友人と、ちょっとゆっくりめの 13 時に、新橋駅汐留改札口で待ち合わせ。

ランチしたり、お茶したり、プラプラしたりしていれば、きっと 17 時頃になることでしょう (笑)

 

ここ汐留は、「 DENTU 」をはじめ、大企業がだだだだだーっとあるオフィス街ということを念頭にいれ、時間を微妙に外してランチの場所を物色し、遊食豚彩・いちにいさん」 へ入店。

温かそうな 「豚汁」 がついている、「黒豚の野菜蒸しセット」に魅かれちゃいましてね(笑)

豚汁って、家ではなかなか作らないけど、寒いときには美味しいよねー。

 

 

食事後は、マイスタ広場で、「 news every. 」のお天気コーナーに映り込んでやろうかと (マジかっ?!) 日テレタワーへ移動する。

ちなみに、さほど興味はないけど、この日 「 NEWS の小山くん」 はマイスタ広場に出演する予定はない模様 (爆) 

 

 

 

空を見上げると、高層ビルの向こうは、抜けるような青空。

高い場所から下を見下ろした時と同じような感覚 (吸い込まれそうな?) を覚え、ちょっと不思議な気分。

 

 

プラプラしたり、またもやティータイムに突入したりしながら、イルミネーション点灯の時間を待つ。

汐留ストリートには、クリスマスツリーが、森のごとく、賑やかに立ち並んでいた。

熊さんが抱きついているこのツリーが可愛くて、いっぱい写真撮っちゃった (笑)

 

  

 

気がついたら間もなく 17 時。

今年のカレッタ汐留では、ディズニー映画 『美女と野獣』 の人気シーンをイメージしたスペシャルイルミネーションが注目を集めている。

館内のあちこちでも、いろいろな趣向があるようだ。

ちなみに、22 日から 25 日のクリスマスがらみの週末は、整理券配って入場制限するらしいが、平日のこの日はそこまでの心配は不要。

・・・・・・平日の休みって、こんな感じだったんだなぁ (笑)

 

 

 

 

 

 

 

青い光が、「ベルイエロー」に変化する様がとっても素敵で、動画にも撮ったんだが、UP の仕方が分からない(汗)

それにしても、最近のクリスマスイルミネーション、青い光が多いのは何故なんでしょうね? 


*********************


クリスマスじゃなくても、ケーキは食べたい (笑)


インスタ映えのクリスマス part1

2017-12-20 19:22:13 | おでかけ

 

といっても私、インスタグラムは手掛けておりませんが (笑)

 

先日、友人に誘っていただき、大手町でのアフタヌーンティーに行ってまいりました。

東京駅・丸の内中央口にて待ち合わせ・・・・・ってことだけ知らされて、どこへ行くかは当日のお楽しみ~とのこと (笑)

この日は、天気晴朗なれど風強し。

でも私、凍てついた冬の空気、好きなんですよねー( 笑)

 

友人の後をてこてこ歩いて 10 分弱。

着いた場所は、大手町タワービルのアマン東京、33 Fのザ・ラウンジでした!



オープン当時、アフタヌーンティ大好きの某友人から、「予約 3 か月待ちだったけど、とっても良かった!」 と聞いていたので、来てみたかったのよー (笑)

 

この日は天気が良かったので、33 F の窓の外には、素晴らしい景色が広がっていました。



足元に広がる紅葉の皇居。

遠くに連なる丹沢の山々 (多分w)

そしてその後方には、くっきり富士山!

 

 

 

まずは、モエのシャンパンで乾杯から。

その後、お茶と一緒に、金柑とシャルドネのゼリー & 雪だるまチョコ、プレーンと抹茶のスコーンが運ばれてきます。

スコーンは、焼きたてホカホカ!

オーソドックスな 3 段トレイは、黒く塗られた竹仕様。

お茶はポットでサーブされ、保温用のコンロに乗っているのが嬉しかったです。

 

 

下段は、クランベリーと胡桃が入ったクリスマスターキーのサンドイッチ、フォアグラパイと林檎のコンポート、もみの木型の最中に入ったパプリカソースのロブスター、セロリとトリュフのミルフィーユ。



中段は、クリスマスカラーの 2 色マカロン、苺とルバーブソースのブランマンジェ、ハイヒールの形をしたカカオ 62 % チョコレート、エクレールは・・・・なんだったっけ(汗)



上段は、雪を模したココナッツの上に、チョコレートの家 (屋根?) 

中にはラズベリーと野ばらのパートドフリュイや、星型のブレデルが入っておりました・・・・・・が、そのころにはすでにお腹いっぱいで・・・・ (笑)

 

お茶は、フレーバーティのモルゲンタウ、ハーバルティのカモミール、モルゲンゾネをシェアしていただき、ゆったりした贅沢な時間を過ごすことができました!

 

このアフタヌーンティ、実はとっても嬉しいサプライズだったんです。

しかしながらそれは、私の心の中の宝物なので、誰にも内緒 (笑)


☆☆☆☆☆☆彡


   

 

その後、クリスマスの雰囲気漂う丸の内のビル街を散策しつつ、last は、先日改修工事が終了したばかりの東京駅・駅前広場へ。

正面から撮影した駅舎は、まさに東京の玄関口たる風格ですね。


 


素敵なアフタヌーンティの余韻とともに眺めた東京駅は、今日の素敵な思い出とともに、心に残る風景となりました!


**************************


くりすますぱーちー用に、ぜひ (笑)


仏像好き必見!

2017-11-25 12:36:25 | おでかけ

11 22 日に、東京駅構内、大丸東京店、日本橋高島屋を、あくまでも仕事の一環として (笑) 走り回っていた私である。

そしてその結果として、23日の 930、東京駅構内の某ショップに突撃、26 個のお菓子を買占めて、sold-out にさせ、それでも足りずに、24 日の 803 (開店は 8 時) またまた同ショップに現れ、同じお菓子を 18 個購入し、店員さんの度肝を抜いてきた私 (笑)


何に使うかといえば、日ごろお世話になっている方々への贈り物!

あ、私個人からの贈り物ではなく、あくまでも 「ウチの会社」 からの贈り物でございます。

それにしても、開店直後だというのに、既に 10 人超が並んでいた。 

恐るべし、NEWYORK PERFECT CHEESE


 

さて。

11 23 日 (勤労感謝の日) の午前中にそんなコトをやっていた私であるが、購入したお菓子は、速攻で会社に送り付け、その足で、上野へ向かうことにいたしました。

何事かといえば・・・・・今年の 5 月から 2 ヶ月に亘って楽しませていただいた、「ぐるっとパス」 のスタンプラリー、さらにおまけで頂いていた、東京国立博物館の 「フランス人間国宝展」 のご招待券 が、まもなく期限切れになるので、これを機会に行こうかと思いましてね。


が、実は本命はこちらだったりします (笑)



興福寺中金堂再建記念特別展 「運慶」

 

この日の東京は冷たい雨。 (ちなみに去年のこの日は雪!)

それなのに、長蛇の列で 70 分待ち。 ( TDL かよ)


 

 

誰でも一度は教科書でその名を目にしているであろう 「運慶」 は、鎌倉時代の仏師ですが、「仏師」 と言われてその名が浮かぶのは、「運慶」 と 「快慶」 ぐらいですから、私。

そんな超有名な運慶の作品で、私が一番好きなのは、「毘沙門天立像」 かな。


ですが、実際に運慶や、父の康慶、運慶の息子や兄弟弟子たちの作った仏像も含め、これだけ多くの国宝・重要文化財指定の作品を一堂に目にして、その息をのむほどの迫力は、言葉になりません。

今回、初めてお目にかかる仏像も多かったけど、旅先でお目にかかっていた 「お久しぶり」 の仏像もあり。

さすがに東大寺の 「金剛力士立像」 はデカすぎてお連れできないでしょうけれど (笑)、 360 度鑑賞が可能な仏像群の展示は嬉しいですねー。

だって、仏像の 「裏」 なんて、見たことないもん (笑)

 

あ、もちろん、表慶館の 「フランス人間国宝展」 もちゃーんとみてきましたよ。

こちらは、「運慶」 に比べると、人も少なかったので、繊細で美しい展示物をじっくり見ることができて、それはそれで、大満足。

 

来年のこと言うと不動明王も笑っちゃいそうだけど、多分時間に余裕ができるであろう平成 30 年は、各地の神社仏閣で、また 「お久しぶり」 の仏像たちに会いにいくのもいいかもね!


************************


東京駅は、もうクリスマス一色。 今年のリースはどうする?



優雅な時間で心を満たす

2017-10-07 16:20:02 | おでかけ

10月に入り、季節は急に秋模様。

というより、ここ数日は 「冬」 である。

1週間前まで、私、「半袖」 でチャリ飛ばしていたんですが、一昨日あたりは、上着を着ないと 「寒い」 っす。

この急転直下の気温乱高下で、あっという間に風邪ひいた方、多いんじゃないかなぁ。

 

さて、これは9月の最終週、まだ半袖でOKだった時期 (笑) のお話なのですが、月末恒例の有給休暇をいただき、半蔵門線・水天宮前駅にほど近い、 「ロイヤルパークホテル」 のロビーラウンジ・フォンテーヌにて、まったりとアフタヌーンティを楽しんでまいりました。

 

ホテルのロビーで待ち合わせてから、友人と共に入店。

東京シティエアターミナルの近くなので、もしかしたらザワザワした感じかなーと、ちょっと危ぶんでもいましたが、思ったよりはそんなこともなく。

 

丸い枠の三段トレイに乗せられたセットは、見た目も綺麗でボリュームも満点、ランチを兼ねても十分でした。

13時からの予約だったのですが、私、朝食も控え目にしておいて、正解でございましたわ (笑)


   

 

下段は、アプリコットやキウイ、バナナなどが入ったフルーツサンドと、生ハム&チーズのバターロールサンド。

ふんわりと優しい甘さのフルーツサンド、美味しかったー!

中段は、2種のスコーン、メープルシュガーのマドレーヌ、レモンタルト、ラズベリーのマカロン、ピスタチオのシュークリーム。

上段は、ハンドバッグ型のチョコレートと、マスカルポーネ&イチゴのグラスデザート。

 

飲み物も、各種紅茶やフレーバーティがポットで供され、もちろん茶葉の交換もOK。

普段はコーヒー派なんだけど、アフタヌーンティでは、やっぱり紅茶を頼んじゃいますね。

・・・・・・といいつつ、シメはコーヒー飲んでるんだけど (笑)

 

平日だからなのかもしれませんが、時間制限もなく、甘いもの好きな女の子にはこたえられませんー。

とりとめのなさすぎる (笑) 話をしつつ、甘いもの食べて、心も優雅になった至福の時間でした。

 

お腹いっぱいになっちゃいましたので、その後は、ちょっと運動を兼ねて、東京駅まで2.5キロのウォーキング (笑)

 

ホテル近くの水天宮は、ずいぶん前に行ったっきりだったけど、なんだか雰囲気が違うなーと思っていたとおり、調べたら、数年前に建て替えられていたんですね!

・・・・・・・・こちらのご利益には、ちょいと縁遠いもんで (爆)、知らなかったわー (笑)


  ← 日本橋の周遊クルーズ船「みずは」(2014年撮影)

 

テコテコ歩いて、若かりし頃の私が、遅刻を回避すべく会社に向かって爆走した、懐かしの茅場町~日本橋、アフターファイブにウロウロしまくった八重洲界隈を通って、東京駅へ到着。

 

まだまだお腹は一杯だったけど、楽しい一日でした!

オンとオフを切り替えて、また、翌日からの仕事も頑張れるわ! (笑)

 

******************************

 

ティーセットで優雅なお茶タイムもいいよねー。


これから君のドラマが始まる

2017-07-30 01:06:26 | おでかけ

だって、どうしても観たかったんだもん!

・・・・・と、唐突に意味不明なことをつぶやいておりますが、それは7/26日 (水) のこと。

 

私の仕事は、月の最終週の数日だけが、ちょっとだけ忙しさから解放されるのですが、逆を言えば、有給休暇もこの期間しかとれません。

そんなわけで、7月は26日の水曜日に休暇をいれていたのですが、この日はあることを念頭に狙った日でもありました。

 

それは、「7月大歌舞伎」 夜の部。


 


そう、あの市川海老蔵さんの長男・勸玄君が、弱冠4歳にして宙乗りに挑戦するという、「駄右衛門花御所異聞」 が観たかったんですよ。


 

月22日に海老蔵さんの妻・麻央さんが他界してからわずか11日後に開演された舞台。

母の切なる思いを背負った4歳の幼子の初舞台を、みんなハラハラとした思いで、見届けたいと思ったのでしょう、チケットは売り出しと同時にほぼ完売。 

もちろん、最終週しか休みの取れない私にとっては、かなり高いハードルでもあったわけです。

前日までキャンセルチケットも狙ってみたけれど、結局最後まで予約券を手にすることができなかった私は、当日 「幕見席」 を狙うことを決意する・・・・。

 

ご存知でしょうか、幕見席。

歌舞伎といえば、全席指定のようなイメージがありますが、当日売り、早いもの勝ち (笑) の席があるんですよ。 

歌舞伎座の4階に 「一幕見席」 という特別 (笑) な席がありまして、やはり特別なエレベーターで一気に4階へ直行。

1~3階席までの指定席とは、決して越えられない境壁があるんですが、舞台全体を見渡せるこの幕見席、私は嫌いじゃございません (爆笑)

もちろん、人気のある舞台は・・・・・・朝早くから行列だったりしますが、逆をいえば、どんなに人気のある舞台でも、早くから並べば必ず見ることができるということです。


 

お目当ての夜の部、開演は午後4時45分。

発売予定時間は午後2時20分。

で、私が何時に歌舞伎座の幕見発売の列に並んだかといいますと、午前10時半。

・・・・が、すでに夜の部には、50名ほどの先客が並んでいた・・・・・ (汗)

今回は、宙乗りがある舞台なので、4階の幕見席は、通常の公演よりも20席ほど席が少なく、着席できるのは、約40席。

51番の番号札をもらった私は、案の定、立ち見決定である。



それでも60名で sold-out なので、ぎりぎりセーフでラッキーだと言えなくもない (笑)

また、この日は雨模様で若干の風もあり、気温も低かったため、並ぶコンディションとしては、ますますラッキーであった、ともいえる。 (前向きな私)

 

幕見席の必須アイテム・オペラグラスと、4階で借りたイヤフォンガイドを手に、「宙乗りのカンカンがよく見える場所」 に陣取る (笑)


 


正直なところ、話はちょっと複雑なのだが、敵同士の二役(日本駄右衛門、玉島幸兵衛)を早変わりで務める海老蔵の大立ち回りはすごかった!

そして生き別れていた妻が、自分の腕の中で亡くなるシーン。

「来世でも夫婦になろう」 などというセリフを放つ海老蔵さんの心はいかばかりであろうか。

 

夜の部は3幕構成で、話題の宙乗りは、2幕目のラスト。

舞台中央に現れた、秋葉大権現 (海老蔵/3役目) が、使わしめの白狐を呼ぶシーン。

多分、歌舞伎座にいた全観衆が耳と目を花道に集中させていたことであろう。

 

「白狐よ、来たれ」

「はーい」

 

花道をトコトコとスキップするように走りでてくるカンカン。

場内は割れんばかりの拍手と歓声。

大向うからは、「カンゲン!」 の呼び声。 (成田屋じゃないのね 笑)

 

花道の七三あたりで、トンッと見得を切り (カワイイ)、


「勸玄白虎、御前に」

「参るぞよ」

「はーっ!」

 

この日は、翌日に千秋楽を控えたラスト2の舞台。

初日に 「出たくない」 と言って、周囲をやきもきさせた4歳児は、23回の舞台を経て、立派な歌舞伎役者に成長したかのように見えた。

もう、おばちゃん泣いちゃうじゃないかぁ!

 

白狐は、黒子さんに抱えられて、花道から舞台中央の秋葉大権現の元へ。

そしてその数分後、すっぽんから現れた海老蔵さんの右手に抱えられた勸玄白虎が、ゆっくりゆっくり宙を舞う。

 

海老蔵さんのブログによると、「宙乗りのあとに、かんかん、セリフ言っていい?」 と尋ねてドギマギさせ、その後 「有難い程の拍手にて聞こえなかったかもしれませんが、なんか言ってました」 と海老蔵をうならせたカンカン。

オペラグラスでカンカンを追っていた私の目にも、「何か言ってる」 のがはっきりわかりましたよ (笑)

何言ってたんだろうね。

石川五右衛門が好きだって言ってたから、「絶景かな、絶景かな」 かな www

 

4歳の勸玄君の初舞台。

最期まで心配していたママも、きっと近くで見ていたことでしょう。

今回の初舞台が彼の記憶にどこまで残るかはわからないけど、「記録」 は残るよ! 

すごいね、勸玄


******************************************


白狐のお面はいかが?


わちゃわちゃ女子会

2017-07-23 18:44:56 | おでかけ

2ヶ月ほど前に退職した先輩にお声掛けして、女子会ランチを開催いたしました。

非常勤ではありましたが、会社の礎を築いたカッコイイ女性で、年は私より下ですが、憧れの先輩でしたので、ぜひともわが社の女性社員全員を集めて、女子会やりたかったんですよ (笑)

ちなみに、わが社の女性社員、私を入れてたったの4人 (爆)

いつの間にか、オトコばっかりの体育会系職場になっておりましてね。

・・・・・・・というわけで、私が幹事 (笑)

 

1か月近く前から予約していたイタリアンレストラン 「Riku Chika で 、11時半に現地集合。



歴戦の女子チーム計5名は、時間厳守で集合完了、開店と同時にお店になだれ込む。

席数24席のこじんまりした店内は、OPENと同時にテーブル席は満席。

唯一、3~4席のカウンターだけが、開店時には空いていたけど、これもすぐに埋まってしまいましたので、予約は必須みたいね。

 

いくつかあるランチコースの中から、「前菜付きパスタコース」 をチョイス。

お料理を選ぶことができる前菜とパスタは、わちゃわちゃと女子会らしい盛り上がりを見せつつ、メニューから選ぶ。

結局前菜は、メニューの上から5つをずらっと頼んで、全員でシェア (笑)


 


パスタは、それぞれが好きなパスタを選びましたが、「鮪の脳天肉」 とか 「鹿のひき肉」 とか、あまりお目にかからない素材が楽しすぎる。

私が選んだのは、「マグロの脳天肉とケッパーのトマトソースパスタ」

グリーンサラダの上には、蕪の梅酢漬と食用菊の花びらが散っていて、とってもきれい。


 

 

もちろん、アペリティフも (笑) 忘れませんよ。

生ビールもあるけど、女子会なんでね、おしゃれにレモンチェッロのソーダ割をいただきましたが、さわやかな口当たりがおいしい~。

 

20代から60代まで、ほぼすべての年代層が集まっている女性陣の話題は、それはそれは多岐にわたって、いかにも 「女子会」 っぽい。

居心地のいいお店の雰囲気も相まって、過ぎゆく時間はあっという間。

3時ちかくなって、ようやく腰を上げた私たちに、「またのご来店をお待ちしています」 と、丁寧にお店の外まで見送ってくれる対応の素敵さに、「今度は夜に来ますねー」 と言いながら、お店を後にいたしました。


暑い一日だったけど、とってもさわやかな女子会ができて、楽しかった!

たまにはいいね、女子会 (笑)


**************************


今度は、おうちでソーダ割作ってみようかな。


海は広いな、大きいな

2017-07-16 21:23:08 | おでかけ

「海の日」 がらみの三連休。

あまりありがたみを感じない、8/11の 「山の日」 は、確か去年から始まったような気がしますが、「海の日」 って、いつから始まったんでしたっけね。

まぁそんなことより、この三連休は、京都あたりへお出かけしている、羨ましい方々も多いことでしょう。

祇園祭の京都・・・・・。

羨ましくもあるが、この暑い時期に、さらに暑い盆地の京都へ行くには、ちょっとした根性もいるわけです。

でも、山鉾巡行のお囃子を聞きながら、生ビールをかっ食らい、「厄除けちまき」 買って、納涼床で鱧食べて・・・・・・。

そんなことを妄想しながら、今年も 「海の日」 三連休の行事は、車の定期点検のみ (笑)

 

さて。

そんな車の定期点検で、「バッテリー電圧の低下」 を指摘されましてね。

そういわれると、なんだか 「蓄電」 しなくちゃ・・・と思う私もどうかしているが、ちょっとばっかし 「海の日」 気分でも味わおうかと、海を目指して蓄電ドライブに出かけることにした。

 

最寄りのICから、京葉道路、館山自動車道を経由して、鋸南保田へ。

まず最初に向かった先は、「めざましテレビ」でも取り上げられて、ちょっと気になる場所だった 「道の駅・保田小学校」


 


ここは、廃校になった小学校をリニューアルして作ったという、道の駅。

入ってびっくり、本当に小学校 (笑)

元体育館は、野菜も売ってるビッグマルシェ! 



宿泊施設や温浴施設もあるそうなので、機会があったら利用してみたいなー。


その後は、当初の目的地であった 「富津岬」 へ向かう。

岬の突端にある、「明治100年記念展望塔」 に上って、東京湾を眺めようと思いましてね。


 


この記念展望塔、昨年の暮れから今年の3月あたりまで補修工事をしていて、立ち入り禁止だったんですよ。

当時、補修工事をしている、というニュースを聞いて、「じゃあ補修が終わったら行ってみようかな」と思っていたので。

ここは、「富士見100景」 のひとつでもあるんだけど、この日は残念ながら、富士山は見えず。

でも、第一海保、第二海保はくっきりみえましたよ。

開国間もない明治時代に、敵の侵入を防ぐ目的で建設された砲台の名残ですが、もちろん今は立ち入り禁止。


 

海の向こうは、横須賀。

うっすらみえる対岸は、三浦半島かぁ。

浦賀水道は、狭くて渋滞する危険地帯ってよく聞いていたけど、それでもやっぱり海は広いなー。

生活圏内から離れ、広い海や、緑に彩られた山の風景を見ると、本当に心がハレバレするわ (笑) 


***************************************


祇園祭の山鉾モチーフの扇子、カワイイ!