幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

“脳のゴミ”を日光で洗い流す日本発の「光認知症療法」 実現すれば安価で50代から予防も可能

2022-02-27 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/a241bbd0f273d3f7bc90ee58c2e6389c5f2b80eb?page=2

OGPイメージ

“脳のゴミ”を日光で洗い流す日本発の「光認知症療法」 実現すれば安価で50代から予防も可能(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

 ところがアデュカヌマブの評価は必ずしも高くない。最終段階となる治験(フェーズ3)でバラバラの結果が出ていたからだ。  FDAは、臨床試験...

Yahoo!ニュース

 

三つの薬が臨床試験を実施 ところがアデュカヌマブの評価は必ずしも高くない。最終段階となる治験(フェーズ3)でバラバラの結果が出ていたからだ。 FDAは、臨床試験の追加実施を条件にして迅速承認したものの、EMA(欧州医薬品庁)は「非承認」の勧告を出し、日本の厚労省は、「現時点で得られたデータから、本剤の有効性を明確に判断することは困難」(薬事・食品衛生審議会)として、再度審議することになっている。可能性に賭けた米国、クールに却下した欧州、結論を持ち越した日本。お国柄の出た結果ともいえるが、アデュカヌマブの出現は、大手製薬メーカーの開発競争に火を付けている。 「米イーライリリーやスイスのロシュなど大手製薬会社が、ほぼ同様の治療薬の開発を進め、今、アデュカヌマブに続いて三つの薬がフェーズ3の臨床試験を実施しています。成功が見込めなければ、数百億円の費用がかかるフェーズ3には入りませんし、アデュカヌマブの臨床試験の結果を見て、他社が開発を中止することもないでしょう」 そう話す富田教授らが進めている研究も、同様にアミロイドベータの分解を目指している。だが、最終的な「着地点」は大手製薬メーカーと全く違う。富田教授らの研究は、従来の手法とどこがどう異なっているのだろうか。 脳に薬を届けるには まず、大手製薬メーカーがこぞって開発しているのは「抗体薬」、一方富田教授らが手掛けているのは、「低分子化合物」という違いがある。 一般に薬は、化学的に合成する有機化合物が主流だったが、近年は遺伝子組み換えなどバイオ技術が発展し、より複雑な薬を作れるようになった。その代表である抗体薬は、動物の体が持つ抗体(免疫)を利用して、バイオ技術で作り出すものだ。現在、がんなど難治性の病気に対する治療薬の多くが、抗体薬である。 しかし脳の治療に限れば、抗体薬は大きな問題を抱えている。 「マウスに墨汁を注射すると全身が黒ずみますが、頭部だけ色は変わりません。血液脳関門によって脳は特別に守られ、異物が脳に入らないようになっているからです。抗体薬も分子量が大きく、脳に入るのは投入した量の0.1%以下で、創薬の大きな障害となってきました。これに対して有機化合物の分子量を小さくした低分子化合物は脳内に入ることができるのです」(富田教授)

試行錯誤の中で「光触媒」が浮上 その低分子化合物で富田教授らが目を付けたのが、物質の化学反応を促進する「触媒」だ。そこで触媒を専門とする金井教授らとチームを組みアミロイドベータ分解のプロジェクトをスタートさせたのが10年前のこと。その金井教授が話す。 「私たちが考えたのは、アミロイドベータの“酸素化”でした。細胞は水と油でできていて、油は油どうしで集まりやすい。同じ原理でアミロイドベータも凝集します。一方で酸素は水とくっつきやすいため、アミロイドベータに酸素を結合すれば水が妨害役となって凝集しなくなると考えたのです。そこで、触媒を使いアミロイドベータに酸素を結合させる方法がないか探しました」 その試行錯誤の中で「光触媒」が浮上する。光触媒とは、光を吸収することで活性化し、他の物質に化学反応を引き起こす触媒の総称をいう。日本発の技術で、現在、さまざまな分野で使用されている。窓に使われている抗菌ガラスもそのひとつ。ガラスにコーティングされた触媒が可視光に当たって活性化し、抗菌作用が働くのだ。 2014年、研究チームは試験管の中で、アミロイドベータの酸素化に成功する。 「試験管の中のアミロイドベータに光触媒を入れ、光を当てる。すると光触媒が活性化してアミロイドベータに酸素が結合し、凝集が止まりました。それだけではなく、アミロイドベータの毒性も消えたのです」(同) 大きな成果ではあったが課題も残っていた。光触媒の「選択性」である。この時点では、光触媒がアミロイドベータだけでなく他のタンパク質をも酸素化してしまっていたのだ。このまま使うと副作用が起きてしまう。アミロイドベータだけを“選択”し、酸素化する技術の実現が「当初は一番難しかった」と金井教授は振り返るが、16年にこれも成功。学術誌に発表された論文は大きな反響を呼んだ。 そして21年、マウスを使った実験に成功する。 思わぬ発見が 「マウス実験の課題は、光触媒をうまく活性化させるために、マウスの脳内にどのように光を届けるかでした。最初は、マウスに麻酔をかけて開頭し、コタツのヒーターのような光『近赤外線』を直接当ててアミロイドベータが酸素化することを確認。その後、光触媒を改良し、頭に外から近赤外線を当てるだけで酸素化させることに成功したのです。人の脳は、マウスよりも厚い頭蓋骨で守られていますが、これで展望が開けてきました」(同) 手のひらを太陽にかざすと真っ赤に見えるのはご存じだろう。近赤外線は生体を透過する性質を持っているのだ。触媒の感度が上がれば効果も増大する。実験ではマウスを開頭して光を照射した場合、アミロイドベータは1週間で半減。開頭せずに、外から光を照射した場合でも、アミロイドベータは4カ月後に3~4割減少したのだ。

思わぬ発見もあった。 「私たちの脳では毎日、ミクログリアという免疫細胞がアミロイドベータを分解しています。しかし何らかの原因で機能しなくなり、アルツハイマーになると考えられていました。しかし、アミロイドベータを酸素化すると、ミクログリアがそれをきちんと認識して分解を再開することも分かったのです」(同) 金井教授の研究室では、生成した光触媒に担当研究者の名前を付けている。現在もっとも効果のあるものは、昨年発表した「永島触媒」だという。

発症してからでは遅い 近年、認知症の治療現場では「早期発見・早期治療」が重視されるようになった。専門医の問診や認知テストにより認知症予備軍「MCI」(軽度認知障害)と分かった時点で治療に着手する考えだ。実際、MCI患者は約半数が、放っておくと5年以内に本格的な認知症を発症するといわれている。それを遅らせるため、食事の改善、運動、または創作活動などの療法がある程度効果的であることが分かってきたが、アルツハイマーの場合も、“毒”となるアミロイドベータの蓄積は早ければ50代で始まり、脳内のあちこちで凝集が進んでゆく。そして、10年、20年後に発症することが分かってきた。 「アルツハイマーの症状が目に見えるような形で出た時は、脳細胞の死滅が始まっている段階です。現在の医療では死滅した脳細胞は再生できないため、この時点でアミロイドベータの分解を始めても脳の機能は十分に元に戻らないと考えられます。それより蓄積が始まる段階で、その産生を抑制し、分解を進めることが、最も重要なのです」(富田教授) アミロイドベータの蓄積を測るのは、現在、PET検査や脳脊髄液の採取により可能となっている。これらの検査は、まだ保険適用になっていないが、昨年6月、ノーベル化学賞の田中耕一氏らが、1滴の血液からアミロイドベータ関連物質を測定する分析器を開発。より低額で、体への負担が小さい測定方法が実現している。 そして、富田教授らの研究は、アルツハイマー治療の「最後の壁」も突破できる可能性があると注目されている。それは「薬価」だ。

血圧の薬なみの値段に 一般に抗体薬は効き目が強い一方、価格が高いことで知られている。たとえば米国において、アデュカヌマブは発売当初、年間5万6千ドル(約630万円)かかった(月1回1時間の静脈注射)。それもあってか、発売後3カ月の売り上げがわずか30万ドル(約3400万円)だった。バイオジェンは半年後に半額への値下げを余儀なくされたが、それでも年間2万8200ドル(約320万円)である。 翻ってわが国では、MCIの患者が約400万人と推定されている。もし、アルツハイマーの進行を抑えるためにアデュカヌマブを全員に投与すれば、1年で実に10兆円以上の費用がかかる。これを10年、20年と続けるのは現実的であろうか。 「薬価というものは、研究開発費の回収が終われば生産コストだけになるため、だんだん下がっていきますが、抗体薬の場合、特殊な設備で細胞を培養して製造するため、生産コストそのものが高い。その結果、薬価が下がりにくいのです」(富田教授) 一方、毎日飲んでも、大した負担にならない薬がある。たとえば血圧を抑える降圧剤だ。日本の高血圧の患者は993万7千人。これだけの数が降圧剤を毎日服用できるのは、薬価が低いためだ。現在はジェネリック品も販売されており、ほとんどが1日あたり100円以下のコストだ。 「こうした薬の値段が低いのは、低分子化合物でできていて生産コストが抑えられるからです。私たちが研究している光触媒も低分子化合物であり、研究開発費の回収が終われば、降圧剤と同程度まで薬価を低くできるでしょう」(同)

錠剤化が可能 メリットはもうひとつある。抗体薬は分子量が大きいため、注射による投与しかないが、低分子化合物は錠剤化できる。つまり、常備薬のように飲める。近い将来、50代から毎日服用すれば、と冒頭で紹介したのは、光触媒を使った療法なら、それが可能だからだ。 実をいえば富田教授らは光触媒をアルツハイマー予防薬として実現させるだけでなく、その先も見ている。光触媒には汎用性があり、他の病気の治療にも応用できるからだ。 たとえばアルツハイマーは、異常なタンパク質の蓄積により発症する「アミロイドーシス」のひとつだ。他に、脳の黒質と呼ばれる場所の神経細胞にタンパク質が蓄積して運動障害を起こす「パーキンソン病」、脳と脊髄の運動神経内でタンパク質が異常に凝集して全身の筋力が衰えてゆく「ALS」(筋萎縮性側索硬化症)、そして、アントニオ猪木氏が闘病していることを明かした「心アミロイドーシス」もある。これは心臓にタンパク質が溜まり心不全を起こす難病だ。 「光触媒は、アルツハイマーのもう一つの原因物質である凝集したタウも分解できることが分かっています。それだけではなく、タンパク質の蓄積で起きる他のアミロイドーシスにも効果を示しています」(同)

いつ予防薬が実現するのか そんな話を聞けば、いつアルツハイマー予防薬が実現するのかぜひとも知りたいところである。 「現在、マウス実験では最大用量の光触媒を投与していますが、副作用は出ていません。今後、ヒトへの投与へ向けて、安全性をさらに確かめると共に、適切な投与量と投与頻度を測っていきます。3年のうちに臨床試験を始めたいと思っています」(同) 富田教授らは、光認知症療法についてすでに特許を取得。1年前にバイオベンチャーと、創薬に向けたライセンス契約を結んでいる。自分が自分でなくなる病気「アルツハイマー」の恐怖から人が解放される日は、そう遠くない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ IgA血管炎 枠後赤い斑点出たら腎臓悪くなる前に病院へ&10分の運動で 他

2022-02-27 | 医療、健康

改めてワ接種の良い悪いはおいておいて これから3回目のワを打つ人がいると思う。 もし、ワを打って1週間ぐらいで足のふくらはぎとかに写真みたいな赤いのが出たらダッシュで皮膚科に行ったほうがいいよIga血管炎だから 早期なら腎臓がやられる前に手が打てる #拡散希望

john due

改めてワクチン接種の良い悪いはおいておいてこれから3回目のワクチンを打つ人がいると思う。もし、ワクチンを打って1週間ぐらいで足のふくらはぎと...

Twitter

 

私もまだ1か月以上治療中で早期発見でも絶対安静で結構な量のステロイド投与が必要になるくらいになるから大変だよ。

誤解があったようで追記します。 私の症状が出たのは2回目の1週間後くらいです。 医師からは3回目はやめたほうがいいですねと言われています。

先生から教えてもらったお医者さん監修のHPリンクを貼っておきます。 参考にしてされてくださいhttps://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/08-%E9%AA%A8%E3%80%81%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%80%81%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%A1%80%E7%AE%A1%E7%82%8E%E7%96%BE%E6%82%A3/iga%E8%A1%80%E7%AE%A1%E7%82%8E

OGPイメージ

IgA血管炎 - 08. 骨、関節、筋肉の病気 - MSDマニュアル家庭版

 

MSDマニュアル家庭版

 

この病気見た目は派手ですが血管に何か起こっても知覚できないように目立った自覚症状がありません。 血尿などが出始めた時は腎臓に影響が出てしまっている状態なので 本当に早めに病院に行かれることをお勧めします。

治療費と通院手当てが返ってくる可能性があるようなので市の職員の方とやり取りしてこちらの手続きを進めています。なお、休業時の給与の補填についてはコロナワクチンのホットラインで確認したところ傷病手当で保証する考えだそうです↓https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html

予防接種健康被害救済制度について

予防接種健康被害救済制度について掲載しています。

 

 

ただ、発行して国の医療機関の審査からの給付になるそうで却下されたり時間がかかったりするみたいなので一概にもらえるとは限らないのでとりあえずやってみようといった感じです。

私の自治体はファイでした。 お医者の先生が調べてくださって世界でいくつか論文が報告されているようで報告されていない以外にも同じ人がいるはずとのことでした。

はじめまして いま入院しステロイド治療をしております。 10月中旬に両足に紫斑がでまして igA血管炎→紫斑病性腎炎と診断されました。 私も色々自分なりに調べワクの影響もあったのかな?と気になっていました。 担当医師からはワク接種についての話しは出てないのですが 聞いてみたいと思います

接種のせいだと科学的に確定させるのは摂取直後の血液サンプルなどが必要らしいので難しいそうです。(普通はそんなもの取ってません)

紫斑は消えているのですが(たまに薄く出現することはあります) 腎臓炎症の経過は変わりなくです    接種後どのくらいで紫斑が出ましたか?私は2か月ちょっとです。

私は接種後1週間程度で出てきました。もともと免疫の反応なのでこの辺は個人差があるようです

皮膚科の先生から血液検査の結果が気になると言われ腎臓内科を紹介されました。 腎生検後ステロイド治療で入院しております。 紫斑は両足酷く浮腫からなのか歩行困難な時もありました。

私も血液検査は継続中ですね。今はステロイドのおかけでだいぶ回復しました。足も関節痛がひどかったので歩行困難でしたね。今は歩ける程度には回復しています。低反発のスリッパがお勧めです。↓

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JJH57L4/ref%3Dppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

おすすめしたスリッパは周りがゴムでカーペットなどに引っかかりやすいので周りの環境にあったものを購入されるのがいいかなと思います。あと関節が痛いのは血管炎のせいなのですが動けないとクモの巣状静脈瘤とかいうものになります。歩くとき足の裏などがプチプチ痛いのはこいつのようです。↓

足の静脈(青い血管)がいつもよりはっきり見えるのであればこれかもしれません。動けなくて血流が悪いのが原因のようなので私は行儀が悪いですが座った状態でわざと貧乏ゆすりをして血流を促進しました。それからは大丈夫です。

血液検査は続いているのですね… 私は自分が持っている免疫が壊れている 病気だから一生の付き合いになるかもしれないと医師から説明がありました。 紫斑が出ていた頃はとにかく安静。と言われましたが安静はなかなか難しく… あと私は逆で血流をよくするといけないから入浴はさけるように言われました

私も完治するかについては長くなるかもしれないと言われましたね。今やっていることもあくまで免疫自体を良くするわけではなく対処療法であると。紫斑が出ているときは安静なのは必要だと思います。私は入浴は問題なく言われたのですが腎炎の有無で違うのかもしれません。↓

貴重なツイートありがとうございます。 職場の方、複数名、もしかしてこれやったのかなと思わされました。 発疹消えた方もいますが、その他の症状においても思い当たる節ある方が散見。

 

ファ社のワク接種2回目から4日後。私の血小板は1万になってました。 この記事を読んでなければ、あの日、私は病院に行ってなかった。 今、生きていることもできなかったかもしれませんhttps://www.newsweekjapan.jp/kimura/2021/01/post-93.php

血小板の検査、消えてるんですか? それって、したら、血小板が下がると言っているようなものですね。

血小板減少という、副反応があるのに 検診で普通にある項目がないのは?! 意図的なんでしようか。 1〜2万とかものすごく低いと、あざ、 点状に出血、鼻血、歯を磨いた時に出血とか、いきなり脳出血もあるかも。 https://msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E7%97%87%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

はい!接種後1回目から、アザが増えたような気がしていました。2回目接種後、熱が下がって回復した頃、ぶつけた記憶もないのに、大きなアザがいくつかあって、お風呂で体を掻いたら、点状出血がいっぱい出ました。 それで、血小板が下がったかも…と何となく思って受診したら、ビックリな値でした

私も同じ症状ですが、少し動くと足は腫れて行動不能になります。。。ワクチンのせいですか!?

とにかく早く皮膚科に行ったほうが良いですよ。私は最近さらに悪化してきていて腎臓に影響が出てきています。別でもツイートしていますが 医師よりワクチン接種のためと診断されています。そちらがどうかわかりませんが早々に病院に行かれることをおすすめします。

腎症状は、紫斑や関節症状から少し遅れて(1か月以内)出現することがあるので注意する。赤血球円柱を伴う顕微鏡的血尿、肉眼的血尿、蛋白尿などを認め、腎機能低下が起こりうる。 https://vas-mhlw.org/html/kaisetsu-iryo/3-2-2.html

私これの軽いのが両足に出ました。 皮膚科で薬疹と診断されました。 原因はシェディングです。 自身はお注射していません

イスラエル国内ニュース > 「COVID重症者の8割は完全予防接種」とイチロフ病院長https://t.co/gixc4hEq5P

ロバート・マローン博士(ワクチン研究歴30年、mRNA技術開発者、特許9つ所持)による論文解説 引用元 https://cell.com/cell/pdf/S0092-8674(22)00076-9.pdf?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS0092867422000769%3Fshowall%3Dtrue… コロナワクチンのスパイク抗原とmRNAが“リンパ節胚中心で2ヶ月間持続” スパイクタンパク質生産量は“重症のコロナ患者より多い” この技術は未熟である 長いですが必読https://mobile.twitter.com/Tamama0306/status/1491261561868288008

タマホイ🎶

ロバート・マローン博士(ワクチン研究歴30年、mRNA技術開発者、特許9つ所持)による論文解説👇引用元Twitter

 

 

イベルメクチン作用機序 細胞内侵入を阻止 〇ACE2受容体ブロック 〇TMPRSS2受容体ブロック 〇スパイクタンパクブロック 〇ウイルス蛋白質数種(ORF3aなど)ブロック 複製阻止 〇RdRp(RNA複製酵素)をブロックしウイルス複製阻止 〇3CLpro(メインプロテアーゼ)をブロックし機能性タンパク形成阻害

抗ウイルス作用 〇IMP(インポーチン)、KPNA1阻害しウイルスタンパクの核内移行抑制、IFNシグナル活性化、抗ウイルス作用 免疫系のコントロール 〇NF-κB経路を遮断しサイトカイン抑制 〇PAK-1の分解促進→IL-6/IL-10比減少→サイトカインストーム抑制 〇STAT-3活性阻害→肺胞損傷抑制⇒肺線維化防止

ジクロロ酢酸とイベルメクチンの相乗的抗腫瘍効果」(見出し) 石黒達昌医師(東京・カムイ メディカル)らによる『Cureus』ピアレビュー論文。 「イベルメクチン併用で、癌および肉腫進行に伴う症状が劇的に軽減。イベルメクチンは抗腫瘍活性を有することが報告された」

病理学者ライアンコール博士 2022年2月 オミクロンになってワクは完全に失敗してる。 ワによってT細胞のCD8が抑制されるので、体内のウイルスは活性化され、EBウイルス、ヘルペスウイルス、ヒトパピローマウイルスの活性化、それに伴う帯状疱疹や癌などが増加する、と博士は言ってる。

みんな、怖いけど見た方がいい。 ブルクハルト博士が病理解剖で突き止めたリンパ球暴走の証拠を基に、バクディ教授がワクチンで死ぬメカニズムの全貌を明快に語ってくれています - BHAKDI WARNING https://nico.ms/sm40040731?ref=nicoiphone

OGPイメージ

ブルクハルト博士が病理解剖で突き止めたリンパ球暴走の証拠を基に、バクディ教授がワクチンで死ぬメカニズムの全貌を明快に語ってくれています - BHAKDI WARNING

ブルクハルト博士が病理解剖で突き止めたリンパ球暴走の証拠を基に、バクディ教授がワクチンで死ぬメカニズムの全貌を明快に語ってくれています - ...

ニコニコ動画

 

_twitter… #sm40040731 #ニコニコ動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都・中京・関西10都府県、蔓延防止延長へ

2022-02-27 | 医療、健康

コメントに保育士さんの悲痛な声がありました

https://news.yahoo.co.jp/articles/71e77370c61884deeb592440ec9040c53fbea2f1

OGPイメージ

<独自>首都・中京・関西10都府県、蔓延防止延長へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

政府は26日、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受け、来月6日を期限として蔓延防止等重点措置を適用している31都道府県のうち、首都...

Yahoo!ニュース

 

政府は26日、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受け、来月6日を期限として蔓延防止等重点措置を適用している31都道府県のうち、首都圏、中京圏、関西圏の10都府県の期限を延長する方向で調整に入った。新規感染者数の増加率は鈍化しているが、病床使用率が高止まりしているため。延長幅は今週にも自治体と協議し、決定する見通しだ。複数の政府関係者が明らかにした。

期限を延長する方向で調整しているのは、東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、三重、岐阜、京都、大阪、兵庫。各自治体とも感染状況は改善しつつあるが、病床使用率は東京が5割超、愛知が6割超、大阪も7割超と高止まりしている。 延長幅は2週間か3週間とする案が浮上している。自治体との協議や専門家の意見も踏まえ、決定する。 同じく来月6日に期限を迎える残りの21道県については、新規感染者や重症病床使用率などの指標を見ながら、自治体の意向も踏まえて解除の可否を最終判断する。政権幹部は「10以上は解除したい。感染状況などをギリギリまで見極めて判断する」と話す。 岸田文雄首相は24日の参院予算委員会で、足元の感染状況について「感染拡大のペースは落ちつき始めているが、新規感染者の絶対数は多く、遅れて重症者数が増加するリスクもあり、警戒を緩める状況にはない」と説明した。同時に、「慎重になるべきところでは引き続き慎重さを堅持しながら、第6波の出口に向かって徐々に歩みを開始する」とも語り、社会経済活動の維持・回復に向けて柔軟に対応する方針を示した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。