幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

オミクロン株の感染者はコーヒーやめたほうがいい 神経内科医がアドバイス

2022-02-14 | 医療、健康

https://jp.sputniknews.com/20220213/10158615.html

 

オミクロン株の感染者はコーヒーやめたほうがいい 神経内科医がアドバイス

ロシア国内で展開する病院グループ「アトラス」の神経内科医、イゴーリ・マツォキン氏はGazeta.ruのインタビューで、新型コロナウイルスの変...

Sputnik 日本

 

ロシア国内で展開する病院グループ「アトラス」の神経内科医、イゴーリ・マツォキン氏はGazeta.ruのインタビューで、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に感染した人はコーヒーを飲む習慣をやめたほうがいいとアドバイスした。 マツォキン氏は、オミクロン株感染後の回復期はカフェインを含む刺激剤が体に及ぼす影響を最小限に抑えるべきだとしている。同氏によると、カフェインはエネルギーと物質の代謝に重要な役割を担っているアデノシン三リン酸(ATP)の備蓄をつかいはたす。マツォキン氏は、新型コロナウイルスに感染した後、体内のATPは「すでに最小限」になっていると指摘した。

さらにカフェインは脱水症状を引き起こし、その結果、血液の凝固が促進され、血中のさまざまな微量元素が減少するという。マツォキン氏は、これらはすべて心臓や心臓血管系の働きに悪影響を及ぼすと強調し、コーヒーの代わりに白茶または緑茶を飲むようアドバイスした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師に聞く「オミクロン株で懸念“ブレインフォグ”の予防法」

2022-02-14 | 医療、健康

動画も観たかな?少し言葉を入れようと思ったけれど出来ていない

一時間20分頃から

鼻うがいとか、bスポットとか

https://news.yahoo.co.jp/articles/54f1528dc71cede253f19e426b413719b95c8dc4

 

OGPイメージ

医師に聞く「オミクロン株で懸念“ブレインフォグ”の予防法」(女性自身) - Yahoo!ニュース

強い感染力を持つが、これまでのデルタ株などと比べて重症化しにくいといわれるオミクロン株。ダウンタウンの松本人志(58)などの一部の芸能人や舛...

Yahoo!ニュース

 

強い感染力を持つが、これまでのデルタ株などと比べて重症化しにくいといわれるオミクロン株。ダウンタウンの松本人志(58)などの一部の芸能人や舛添要一元東京都知事(73)などの一部の有識者も、オミクロン株を “楽観視”するような発言をメディアで繰り返している。 ネット上では、《重症化しないから大丈夫》《もうただの風邪と同じ》といった書き込みも多く見られる。 「現実を何もわかっていません。こういう話を聞くたびに怒り心頭になります」 そう憤るのは、新型コロナウイルスの後遺症患者の診療を行っている「ヒラハタクリニック」(東京・渋谷)の平畑光一院長だ。同クリニックは、’20年3月から新型コロナの後遺症に悩む患者を3300人以上も診療してきた。 “重症化しにくい”と軽視される向きもあるオミクロン株だが、後遺症のリスクは、これまでの株と同等か、それ以上の可能性もあるのだという。 「今年に入り、オミクロン株の後遺症で診療に来られた方が、すでに10人以上います。年齢は10代~40代、女性が多いです。症状で特に多いのは、『倦怠感』を訴える方。それから“思考力”や“集中力”が低下する『ブレインフォグ』の疑いのある患者さんです。なかには、すでに寝たきりの状態に追い込まれている方もいます」

1月6日、英国で感染状況を分析している「ゾエCOVIDシンプトム・スタディー」が、オミクロン株の症状についての驚きのデータを発表した。従来株と比べて、せきや胸の痛みなどの肺炎症状を訴える人が少ない一方、「倦怠感(64%)」や「ブレインフォグ(24%)」などを訴える人が多いことが明らかになったのだ。 ブレインフォグとはどんな症状なのか。神経免疫学の権威で、国立精神・神経医療研究センター・神経研究所の山村隆部長に聞いた。 「ブレインというのは“脳”、フォグは“霧”という意味です。言葉が表すように、脳に霧がかかるようにあいまいになったり、時には晴れたりする。そのような変動を繰り返す特徴があります。これまで100人以上のブレインフォグの患者さんを診てきましたが、発症すれば社会生活に大きな支障をきたします」 それまで、しっかりとしていた人でも、ブレインフォグになると一変してしまうことも多いという。 「体は動かせても、思考力が低下して頭が働かない。会社に行っても書類も読めない、字も書けない。会話にもついていけない、そんな状態になってしまう。2人の子どもを育てている40代の主婦のケースでは、買い物に行っても財布を忘れたり、キッチンでガスコンロに火をつけたまま外出してしまうようになりました」(山村部長) まるで“認知症”のような深刻な症状の正体は、「自律神経が関係する脳の血流障害」だという。 「ウイルスに感染すると体内で異物を排除しようとする免疫反応が起こります。ところが、体内に入ってきた異物を攻撃するはずの抗体が、間違って自分の体のタンパク質を攻撃してしまうと、免疫が正常に働かなくなるのです。この自己免疫反応によって、脳への血流を調整する自律神経の機能が低下した状態がブレインフォグだと考えられます」(山村部長) ブレインフォグと一緒に現れることが多いのが「倦怠感」の症状だ。この2つの症状は長引きやすく、感染から1年以上も悩んでいる人もいるという。 「倦怠感とは、体がだるい、疲れて動けない。ひどい場合は、ほぼ横になった状態でしか過ごせないような症状です。コロナの後遺症で悩む患者さんは、この2つが合わさったケースが多いように思います」(山村部長) 平畑院長によると、こうした後遺症のために、働けなくなったり、ほとんど寝たきりになったりする人も出ているという。

自殺者も…後遺症で亡くなるリスクも

倦怠感やブレインフォグのような後遺症が出てしまった場合、どのように治療するのか。 「まず体に負担をかけたり、だるくなるようなことはしないこと。無理に体を動かしたり、体がつらいのに我慢しながら仕事をしたりする人がけっこう多い。こういうことをすると、後遺症は悪化します。体がだるくなるようなことは絶対にしない。これを守るだけで、悪化を防げます」(平畑院長) 治療でいちばん効果的だといわれているのが、耳鼻科で50年以上前から行われてきた“上咽頭擦過療法(Bスポット療法)”だ。 「鼻の奥の上咽頭に塩化亜鉛溶液をこすりつけて炎症部分を治す治療法です」(平畑院長) とくに強い倦怠感やブレインフォグの場合、上咽頭にかなりひどい炎症が起きているそう。その部分をきれいにすると、自律神経が刺激されて、脳への血流を増やすことにつながるという。 もう一つは、米国の医療機関でも行われているステロイドを使用した治療法だ。 「“上咽頭擦過療法”だけでは完治しないケースがあり、その場合、私はステロイド剤(飲み薬や点滴)を使います。炎症を抑え、さらに自己抗体の産生による免疫反応を抑える効果があります」(山村部長)

そもそも、後遺症にならないためには何をすればいいのか。 「後遺症治療で取り入れているのが、“鼻うがい”です。味覚、嗅覚障害の患者さんの中には、鼻うがいを数回しただけで、症状が3割ぐらい回復した人もいます。鼻うがいで洗われる場所は、上咽頭擦過療法で治療する場所と同じ。毎日することで、コロナにかかりづらくなり、感染しても軽症で済むともいわれています。後遺症の予防にも、効果がある可能性が高いと思います」(平畑院長) 鼻うがい用のキットはドラッグストアなどで購入できるが、塩水でも効果があるという。その場合は、ぬるま湯に、水量に対し1~2%の塩を入れてよく混ぜよう。

(※これは余分か)

現在、3回目のワクチン接種が行われているが、後遺症の予防効果はあるのだろうか。 「イスラエルの研究機関の論文によると、ワクチンを2回以上打っている人は、コロナに感染しても、後遺症が出る人が半分に減るというデータがあります。そもそもワクチンを接種することで、感染しづらくなります」(平畑院長)

最後に平畑院長はこう訴える。 「後遺症そのもので亡くなった方はいませんが、後遺症に苦しんで自殺をされた方は、私が把握しているだけで2人います。つまり、コロナの後遺症というのは、“死に至る病気”でもあるのです。オミクロン株を甘く考えないでほしいですね」 後遺症にならないためにも、感染対策を続けよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロンなのにデルタみたいな肺炎 今やるべき対策の提案

2022-02-14 | 医療、健康

https://youtu.be/NIcculSYRWQ

 

2022年2月9日オミクロン!今やるべき対策の提案

ここ1週間増加から横ばいになり保育園幼稚園→家庭内感染→高齢者の感染、もしくは医療福祉施設での感染が増えています。対策には現場の声=大学病院...

youtube#video

 

再送。最近はオミクロンなのにデルタみたいな肺炎が出てきてます。 ま、まさか、、、現状についてもう少ししましたらYouTubeでまたここ数日の変化をお伝えします! 2022年2月9日オミクロン!今やるべき対策の提案 https://youtu.be/NIcculSYRWQ @YouTube より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満の人は新型コロナに再感染しにくい

2022-02-14 | 医療、健康

COVID-19から回復した自然感染者の抗体は,時間と共に質が高くなっていくようです。一方で, ワクチン接種者の抗体の質は時間が経っても変化ないようです。 肥満の人は新型コロナに再感染しにくい

https://jp.sputniknews.com/20220213/10162705.html

 

OGPイメージ

肥満の人は新型コロナに再感染しにくい

新型コロナ完治者で肥満の人は、標準的な体重または太り過ぎの完治者よりも今後は感染しにくくなる。イスラエルの国立病院「シェバ・メディカルセンタ...

Sputnik 日本

 

新型コロナ完治者で肥満の人は、標準的な体重または太り過ぎの完治者よりも今後は感染しにくくなる。イスラエルの国立病院「シェバ・メディカルセンター」のプレスリリースで調査結果が発表された。

この研究では、過去に新型コロナウイルスに感染したことのある肥満患者は、太り過ぎや標準体重の患者との比較で、「より高い、そしてより強力な免疫応答と防御機能」を得たことが示された。

肥満を示すボディマス指数(BMI)が30またはそれ以上の新型コロナ完治者は、BMIが30以下の患者と比較した場合、あらゆる時点で免疫力が高くなり、「すでに感染したことがある肥満の人は、感染歴のある太り過ぎまたは標準的な体重の人と比較した場合、今後は感染がしにくくなる」という。

また、研究報告では、「新型コロナが完治した患者は、ワクチンの接種を受けた人と同様に、時間とともに抗体の量が減少する。一方で、感染後には免疫の質は向上するが、ワクチン接種後はそうはならない」と強調された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長時間のスマホ」「近視がひどい」は、失明のリスク有り。知らないと怖い“緑内障”のサイン

2022-02-14 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/d33b15fb2db4187992af20723878555d4c4395d0

 

OGPイメージ

「長時間のスマホ」「近視がひどい」は、失明のリスク有り。知らないと怖い“緑内障”のサイン(OCEANS) - Yahoo!ニュース

リモートワークの生活が普及して約2年。 「最近、視力が落ちてきた気がする」「目が疲れやすくなった」と感じている人も多いのではないか。だけど...

Yahoo!ニュース

 

「最近、視力が落ちてきた気がする」「目が疲れやすくなった」と感じている人も多いのではないか。だけどそれ、緑内障の恐れがあり、失明の予兆かもしれない。 「緑内障は治すことができない病気ですが、止めることはできます。だからこそ早期発見が大切なのです」。そう語る二本松眼科病院の平松 類副院長に話を聞いた。

緑内障ってどんな病気ですか? 眼圧が非常に高くなる病気です。眼圧が高まると、視神経が圧迫されてダメージを受け、視野がだんだん欠けていきます。そして末期になると、失明します。緑内障は失明原因の第一位なんです。 ――なんだか怖いですが、緑内障になったという人はあまり聞かない気がします。 それは9割の人が気付いていないからです。両目が同時に進行する白内障と違い、緑内障は視野の欠け方に左右差があります。右目の視野で欠けている部分を、左目が補うので気付かないんです。 視野が半分以上欠けて、ようやく「ちょっとおかしいかな」「老眼かな?」と思う程度。そして末期になって、突然視力が0.1以下になる。気付いていないだけで、40歳以上の20人に1人が緑内障といわれています。 ――そんなに多いんですね……治療をしても治らないんですか? 緑内障は治すことはできません。ただし、進行を止めることはできます。一般的には目薬で眼圧を下げるのですが、多くの人はこれで進行を止めることができます。 目薬が効かない人はレーザー治療や手術治療をします。緑内障で早期に治療をして失明する人は稀です。

どうやったら早期発見できるのでしょうか? 健康診断などで行われる眼圧検査で判明する人もたまにいますが、ほぼ発見できないので、40歳を過ぎたら、年に1度は眼底カメラを行ってほしいですね。 ちなみに、セルフチェックもあります。 ーーどのように確認できるんですか? まずは、年間カレンダーや新聞の株価欄など、細かい文字が載ったものを用意してください。 次に、片目ずつ、紙の中央を凝視しましょう。視線を動かさない状態で、周囲の文字に欠けている部分がないかを確認してください。 欠けている部分がある場合は、早めに受診しましょう。 ちなみに車をこすることが増えたり、書類の行をうまく追えなくて疲れるというのは、実は視野が欠けていることによって起きている可能性があります。 近視は緑内障のリスクが高い

緑内障のリスクを高める要素はありますか? 下記が1つでも当てはまる人は、半年に1度のセルフチェックをおすすめします。 ・近視がひどくなってきた ・家族に緑内障の人がいる ・高血圧または低血圧である ・運動習慣がない ・メタボリックと診断された ・デスクワークが多い ・糖尿病を患っている ・長時間スマホを触っている ――近視の人はリスクが高いんですね。 通常、目の直径は24mm程度ですが、近視の人はそれよりも長くなります。長くなれば、神経への圧力が高まりますから、負担がかかるんです。 ――レーシックで近視を治せば、リスクは減りますか? 減りません。レーシックは角膜に対して行う手術なので、直径を変えるものではないからです。むしろレーシックをしている人の方が、緑内障を見落とす可能性が高いですね。 ――え! なぜですか? よく見えるようになったからです。「視力がいい」と思っているし、実際よく見えているので、視野が欠けても気付きにくいんですね。 また、レーシックをすると正確な眼圧が測りにくくなるため、眼圧検査ではわからなくなります。レーシックをするということは、もともと近視が強かったということ。高いリスクを持っているのに、見過ごしやすいという、悪化しやすい条件が揃っている。 実際、10年前ほどにレーシックを受けて40代なのに中期や末期になっているというケースが最近増えてきています。ただ眼底カメラを行えば、緑内障は発見できます。 ――40代でも末期になることがあるんですか? はい。しかも今後増えるといわれています。今は末期の方は60代以上が多いのですが、彼らが若い頃はスマホやパソコンはありませんでしたし、近視も多くなかった。 ところが今は子供の頃からスマホを使っていて、近視も増えているので、今後緑内障も増えるといわれています。

スマホは30cm以上離れて使うべし

普段の生活で気を付けた方がいいことはありますか? まず30分以上の有酸素運動を週に3回以上やっている人は緑内障が少ないという研究結果が出ています。 そして、パソコンを4時間以上連続して使うとリスクが上がるといわれています。60分作業をしたら、2m以上遠くを見るようにしましょう。 ーースマホやタブレットはどうですか? スマホやタブレット、パソコンは目との距離が近いほど、リスクが高くなります。目との距離を離すには、画面を大きくするのが有効です。 スマホよりタブレット、タブレットよりもノートパソコン、ノートパソコンよりデスクトップの方が目にはいいですね。それと、スマホを見るときの平均距離は20cmといわれていますが、せめて30cmは離すようにしましょう。 ーーたった10cmで違うものなんですか? 距離にしたら10cmですが、比率で考えてみてください。1.5倍距離が離れるので、目の負担はぐっと軽くなります。 またスマホの輝度は、なるべく下げた方がいいでしょう。ディスプレイはそれ自体が発光するようになっていますが、そもそも人間の目は直接光を見るようにはできていないので、光が強いと目へのダメージが大きいのです。 ――スマホの使い方が意外とキモなんですね! そうです。スマホが悪いわけではなく、使い方が大事なんです。緑内障は怖い病気ですが、早期発見すれば、失明することはほぼありませんので、まめにチェックしてみてください。 ◇ 気付いたときには失明寸前、ということがないよう、定期的にセルフチェックをやってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画 後遺症 鼻うがい Bスポット療法 女性は1,4~1,5倍

2022-02-14 | 医療、健康

途中から平畑先生も参加

1時間20分辺りから

鼻うがいは予防、治療、後遺症に有効

後遺症9割が感染からそのまま

1割が感染して治ってから、期間空けて発症

一年後になる人も

 

Planet Rock TV 78 - 新型コロナ関連情報78 2022年2月13日

Planet Rock TV 78 - 新型コロナ関連情報78 2022年2月13日

youtube#video

 

<ゲスト> 川上浩一先生 . @koichi_kawakami sunaさん . @sunasaji 平畑光一先生 . @k_hirahata

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染で自宅療養中、積極的に取るべき食品とは

2022-02-14 | 医療、健康

熱が出ると、味噌汁も駄目だから

鰹と昆布の出し汁がいいし

これは海外のだから、ちょっと違うかもしれません

https://forbesjapan.com/articles/detail/45798/1/1/1

OGPイメージ

新型コロナ感染で自宅療養中、積極的に取るべき食品とは

新型コロナウイルスに感染して自宅で療養している間、回復のためにすべきことは、何だろうか。医師の指示に従うことのほかにできることのひとつは、食...

Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 

新型コロナ感染で自宅療養中、積極的に取るべき食品とは 内科医で臨床栄養学と肥満治療が専門のエイドリアン・ユーディムは、「ビタミンAとビタミンC、マグネシウム、亜鉛などを豊富に含む、野菜や果物を多く取ることが大切だ」と話す

一部の野菜や果物に含まれる抗酸化物質やポリフェノールは、免疫力を高めるほか、炎症を抑え、代謝を促進することから、新型コロナウイルスをはじめとする感染症からの回復に、特に重要なものだという。 米ニュージャージー州にあるセントジョセフ大学医療センターのロバート・G・ラヒタ医師は、変異株のオミクロン株に感染した人のなかには、「喉が燃えるようだ」「カミソリの刃が入っているようだ」などという人もいると話す。

そうした症状がある場合には特に、「病気のときの水分補給に最適」なスープがお勧めだという。鶏肉を煮出したスープや、卵とじスープは、タンパク質と水分を同時に取ることができる。そのほか、加熱して柔らかくした人参や玉ねぎ、ホウレンソウなども取るといいという。 ユーディム医師によると、魚も取るべき食品のひとつだ。オメガ3脂肪酸を多く含む魚などには免疫系に良い働きがあるほか、魚に多いビタミンDは、「不足すると呼吸器系の感染症にかかりやすくなる」とのこと。 さらに同医師は、抗酸化作用、抗炎症作用、抗血栓作用があるポリフェノールを多く含むオリーブオイルの使用量を増やすことを勧めている。オリーブオイルにも多いオメガ3脂肪酸は、「自然免疫と獲得免疫の両方を活性化させる効果がある」ためだという。 一方、ラヒタ医師は、免疫機能の向上に重要な役割を果たす腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを改善するため、ヨーグルト、ケフィア、テンペ、キムチ、味噌、チーズなどのプロバイオティクス食品を取ることも重要だと述べている。

ラヒタ医師によると、プロバイオティクス食品に加えて、大麦やオート麦、玉ねぎ、にんにく、ねぎ、アスパラガス、バナナなど、腸内の健康を増進する細菌にとっての栄養源となる「プレバイオティクス」食品も多く取るべきだという。 そのほか、重要なのは「普段よりも多く水分を取ること」だとして、ココナッツウォーター、ハーブティー、スポーツドリンク、フレッシュジュースなどを飲むことを勧めている。 特に、ザクロジュースには抗酸化物質を含むほか、ケトーシス(エネルギーが不足し、血液中のケトン体濃度が上昇した状態)や大幅な体重の減少を防ぐことに効果的だという。また、吐き気がするときには、ジンジャーティーがお勧めだとしている。 避けるべきものは──? 自宅療養中の食事について、栄養士のヘイリー・ポムロイは、「生の食品は避けた方がいい」と話す。特に新型コロナように強いウイルスに感染したときには、消化力も弱まるため、調理した食品を取るようにすべきだという。

ラヒタ医師は、お茶は炎症が起きているときにお勧めだが、熱いまま飲むのは避けた方がいいと話す。また、脱水作用があるコーヒーも、避けた方がいいそうだ。そのほか、喉が「焼けるような感覚」の原因になるため、レモンやオレンジなどの柑橘系のフルーツと、辛い食品は一緒に食べない方がいいという。 一方、ユーディム医師は、単糖類を多く含む「超加工食品」は避けるべきだとしている。単糖の摂取量が多い食生活は、全般的な感染リスクを高めるほか、血糖値が急激に上昇しやすいため、その後にエネルギーレベルが低下しやすく、倦怠感の原因になるという

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。